JPH06249450A - 蒸気供給方法及び装置 - Google Patents

蒸気供給方法及び装置

Info

Publication number
JPH06249450A
JPH06249450A JP3789693A JP3789693A JPH06249450A JP H06249450 A JPH06249450 A JP H06249450A JP 3789693 A JP3789693 A JP 3789693A JP 3789693 A JP3789693 A JP 3789693A JP H06249450 A JPH06249450 A JP H06249450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
inert gas
boiler
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3789693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906311B2 (ja
Inventor
Yoshio Ishihara
良夫 石原
Hiroshi Yamazaki
浩 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP5037896A priority Critical patent/JP2906311B2/ja
Publication of JPH06249450A publication Critical patent/JPH06249450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906311B2 publication Critical patent/JP2906311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な方法で蒸気供給管の腐食を低減できる
蒸気供給方法及び蒸気供給装置を提供する。 【構成】 循環槽1内の蒸気用水をボイラー2に圧送し
て蒸気を発生させ、発生した蒸気を蒸気使用部3に供給
して空調等に利用した後、該蒸気使用部3からの蒸気用
水を循環槽1に戻すとともに、前記蒸気用水に不活性ガ
ス供給手段8から導入される不活性ガスを接触させ、蒸
気用水中の溶存酸素を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蒸気供給方法及び装置
に関し、例えば空調設備等の蒸気を利用する装置に蒸気
を供給する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ビルの空調では、循環槽内の蒸
気用水(蒸気の発生に用いる水)をボイラーに圧送して
蒸気を発生させ、発生した蒸気を蒸気使用部に供給して
空調に利用した後、該蒸気使用部からの蒸気用水を循環
槽に戻す空調装置を用いている。
【0003】上記空調装置では、蒸気用水を循環使用
し、必要に応じて水を補給しているが、これらの水は通
常の水を用いており、比較的多量の酸素ガスが溶存して
いる。このため、ボイラーで発生した蒸気を蒸気使用部
に供給する際、ボイラーと蒸気使用部とを連結する鋼管
製の蒸気供給管が蒸気と酸素との共存に伴う酸化作用に
よって腐食する。
【0004】上記腐食を防止するため、蒸気供給管とし
て耐腐食性の高いステンレス鋼を用いることが考えられ
るが、市場に流通している一般的なステンレス鋼は、低
温時の機械的強度は強いものの、高温時の機械的強度は
弱いので、2〜8kg/cm2 G程度の圧力の過飽和蒸
気を流した際に破損するおそれがある。なお、ステンレ
ス鋼として高温耐性の高いクラッド鋼やその他の特殊鋼
を用いることも考えられるが、非常に高価なため、著し
く経済性を低下させてしまう。
【0005】そこで現状では、蒸気用水の中に脱酸素剤
を注入して蒸気用水の溶存酸素を低減し、蒸気供給管の
腐食を防止している。しかし、通常市販されている脱酸
素剤を注入すると蒸気用水がアルカリ性に変化するた
め、蒸気用水が弱アルカリ性の場合には問題はないが、
脱酸素剤の注入量が過剰になり、水のpHが高くなる
と、今度はアルカリ腐食の問題が発生する。このため、
脱酸素剤を注入するとともに腐食防止剤も注入して水の
pHが11.8程度になってもアルカリ腐食が起こらな
いようにしているのが実情である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、脱酸素剤の注
入と、これに伴うpHの変化は時間的な遅れがあるた
め、しばしば脱酸素剤の注入量が過剰になり、水のpH
を前記数値以上にしてしまうことが発生する。このた
め、例えば水のpHが12以上になると、腐食防止剤が
存在していてもアルカリ腐食が始まり、特に、水のpH
が12.5以上になると、アルカリ腐食は極めて激しく
なる。このように、蒸気用水の中に脱酸素剤を注入して
蒸気供給管の腐食を防止する方法は、管理が難しいとい
う不都合があった。
【0007】そこで本発明は、簡単な方法で蒸気供給管
の腐食を低減できる蒸気供給方法及び装置を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明の蒸気供給方法は、循環槽内の蒸気用水を
ボイラーに圧送して蒸気を発生させ、発生した蒸気を蒸
気使用部に供給して利用した後、該蒸気使用部からの蒸
気用水を循環槽に戻すとともに、前記蒸気用水に不活性
ガスを接触させることを特徴としている。
【0009】また、本発明の蒸気供給装置は、蒸気用水
を加熱して蒸気を発生させるボイラーと、該ボイラーで
発生した蒸気を利用する蒸気使用部と、該蒸気使用部か
らの蒸気用水を貯める循環槽と、前記蒸気用水に不活性
ガスを導入する不活性ガス導入手段とを備えたことを特
徴とし、さらに、前記不活性ガス導入手段として圧力変
動吸着分離式窒素製造装置、いわゆる窒素PSA装置を
用い、該窒素PSA装置からの製品窒素を蒸気用水に、
排ガスをボイラーの燃焼部に、それぞれ導入するよう構
成したことを特徴としている。
【0010】
【作 用】上記のように、蒸気用水の中に不活性ガスを
導入すると、蒸気用水中の不活性ガス溶存量が増加す
る。一方、蒸気用水中に溶存可能な全ガス量は限度があ
るので、蒸気用水中の不活性ガス量が増加した分だけ溶
存酸素量は減少する。このようにして得られた溶存酸素
量の少ない水を用いて蒸気を発生させることにより、蒸
気供給管に通常の鋼管を用いても腐食の発生を低減でき
る。発明者らが種々考究したところ、酸素低減処理をし
ていない普通の蒸気用水中には、室温で約20ppmの
酸素が溶存しており、この蒸気用水を昇温すると溶存酸
素は低減するが、例えば80℃では2ppmの濃度にな
っている。この蒸気用水中の溶存酸素量を低減すると、
溶存酸素量が減少するほど鋼管の腐食も減少し、80℃
における溶存酸素量を0.1ppm以下にすれば鋼管の
腐食を大幅に抑制することができ、特に0.02ppm
(20ppb)以下になると、腐食の発生が完全に停止
することを知見した。したがって、蒸気用水中の溶存酸
素量を0.02ppm以下に制御することにより、鋼管
の腐食を完全に防止することができる。なお、蒸気用水
中の溶存不活性ガス量が増加しても、pHはほとんど変
化しないので、アルカリ腐食の問題も発生しない。
【0011】
【実施例】以下、本発明を、図面に示す実施例に基づい
てさらに詳細に説明する。図1は、本発明装置の一実施
例を示す全体構成図であって、本実施例に示す蒸気供給
装置は、蒸気用水を貯蔵するための循環槽1と、蒸気用
水を加熱して所定の圧力の蒸気を発生させるボイラー2
と、該蒸気を使用する蒸気使用部3と、これらを接続す
る蒸気用水供給管4,蒸気供給管5,温水戻り管6から
なる循環管路と、蒸気用水供給管4に設けられて蒸気用
水を所望の圧力に加圧するポンプ7と、循環槽1内の蒸
気用水に不活性ガスを導入するための不活性ガス供給手
段8とにより構成されている。
【0012】循環槽1内の蒸気用水は、蒸気用水供給管
4からポンプ7に導入され、所望の圧力に加圧されてボ
イラー2のコイル管21に圧送される。このコイル管2
1を通過する蒸気用水は、ボイラー2の燃焼部22から
の火炎により加熱されて所定の圧力の蒸気となり、蒸気
供給管5を介して蒸気使用部3に供給される。蒸気使用
部3に供給された蒸気は、熱交換器、蒸気を動力とする
原動機等によって利用された後、温水戻り管6を介して
前記循環槽1に戻される。なお、循環槽1には、蒸気用
水補給管11及び排気管12が設けられ、ボイラー2に
は、排気管23及び燃焼部22に燃料と空気を供給する
燃料供給管24と空気供給管25が連設されている。
【0013】そして、前記不活性ガス供給手段8は、不
活性ガス、例えば窒素を充填した不活性ガス充填容器8
1と、循環槽1内の底部に設けた噴霧管82と、該噴霧
管82と前記不活性ガス充填容器81とを連設する不活
性ガス導入管83とから構成されている。噴霧管82か
ら循環槽1の底部に導入された窒素は、気泡となって蒸
気用水中を蒸気用水と接触しながら上昇し、蒸気用水中
の溶存酸素が窒素と置換される。これにより、蒸気用水
中の溶存酸素を低減し、蒸気供給管5等の腐食を防止す
ることができ、蒸気供給管5として通常の鋼管を用いて
も腐食することがなくなる。また、蒸気用水中の溶存窒
素量は増加するが、不活性ガスであるから、蒸気用水の
pHを変化させたり、各機器に悪影響を与えることがな
い。
【0014】なお、上記実施例では、窒素等の不活性ガ
スを循環槽1内に導入したが、不活性ガスと蒸気用水と
は任意の位置で接触させれば良く、配管の途中に不活性
ガスを導入しても良い。また、不活性ガスとしては、上
記窒素が価格や入手の容易性等の面から最も好ましい
が、他の不活性ガス、例えばアルゴンやヘリウム等を用
いることも可能である。
【0015】ここで、蒸気用水中に不活性ガス(窒素)
を接触させて溶存酸素を低減させたことによる効果の確
認を行った実験結果を説明する。実験装置としては、図
1に示す構成の装置を用い、その蒸気供給管5の一部を
試験導管とし、内径20mm、長さ1mの内面処理をし
ていないSS41材質の鋼管を、前後の管とフランジ結
合して容易に着脱できるようにした。蒸気用水中の溶存
酸素量は、循環槽1部分で常法により測定し、試験導管
の内面の腐食の判定は、試験導管に設けたテストポート
から医学で用いる内視鏡を導入して管内壁面を目視する
方法により行った。また、蒸気の温度は200℃、圧力
は7kg/cm2 Gとし、流量500kg/時で700
時間連続運転を行った。なお、循環槽1内の蒸気用水の
温度は80℃になった。
【0016】その結果、まず、窒素を導入しないで運転
したときの蒸気用水中の溶存酸素量は2ppmであり、
運転後の目視検査の結果、管内面には腐食と思われる小
さな凹みが多数見られ、金属光沢は失われ、黒っぽくな
っていた。
【0017】一方、窒素を導入したときの溶存酸素量は
0.02ppmに低下し、運転後の目視検査の結果、管
内面は金属光沢が見られ、また、表面の一部にスケール
が付着した小突起が見られた。なお、配管内面のスケー
ルの付着量については同様であった。
【0018】次に、図2は本発明装置の他の実施例を示
すもので、ポンプ7とボイラー2のコイル管21との間
に、蒸気用水と不活性ガスとの接触効率を高めるための
専用のバブリング槽9を設けるとともに、不活性ガス供
給手段8として窒素PSA装置85を設けた例を示すも
のである。なお、前記実施例と同一要素のものには同一
符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0019】上記窒素PSA装置85は、空気を原料と
して周知の圧力変動吸着分離法により窒素を分離するも
のであって、例えば、窒素純度99%以上の製品窒素を
製造することができる。また、窒素PSA装置85から
窒素分離後に排出される排ガスは、酸素40%,窒素6
0%の組成を有する酸素富化空気となっている。
【0020】そして、本実施例では、管86からの空気
を窒素PSA装置85で分離し、得られた製品窒素を不
活性ガス導入管87を介してバブリング槽9の底部に設
けた噴霧管88から蒸気用水中に導入するとともに、排
ガスである上記酸素富化空気を管89を介してボイラー
2の燃焼部22に供給している。
【0021】バブリング槽9に導入された製品窒素は、
バブリング槽9内を気泡となって上昇した後、頂部から
管91に導出し、さらに循環槽1の底部近傍に導入さ
れ、循環槽1で再度溶存酸素の排除に利用された後、排
気管12から大気に放出される。このバブリング槽9
は、蒸気用水と不活性ガスとの接触効率を高めるため、
小口径のパイプを用い、該パイプ内を流下する蒸気用水
の全体に窒素が行き渡るように構成されている。
【0022】一方、本実施例に示すように、ボイラー2
の燃焼部22に窒素PSA装置85からの排ガス(酸素
40%,窒素60%の酸素富化空気)を導入して燃焼さ
せることにより、空気(酸素21%,窒素79%)を導
入して燃焼させた場合に比べて熱効率を向上させること
が可能になる。この熱効率の向上による作用効果は、燃
焼部22に供給する燃料が重油であるか、ガスであるか
によって異なり、重油の場合は、燃焼温度を空気を導入
した場合と同様にすることにより燃料の節約を図ること
ができ、ガスの場合は、燃焼温度を高めることにより燃
料の節約を図ることができる。
【0023】すなわち、重油に空気を混合して燃焼させ
た場合の火炎の温度は、約2000℃であるが、これに
対し、同一量の重油に上記組成の排ガスを混合して燃焼
させた場合は、火炎の温度は約2500℃となる。この
とき、双方共、同一量の重油の燃焼なので、発熱量自体
は同一であるが、排ガスを用いた方が火炎の温度が上昇
する。この原因は、排ガスの方が燃焼に寄与しない窒素
の割合が空気より少ないため、燃焼に寄与しない窒素を
昇温させるための熱エネルギーが減少するからである。
このように、重油を用いる場合は、燃焼温度を上昇させ
ることが可能ではあるが、従来からの重油ボイラーの設
計を変えないようにするため、空気で燃焼させる場合よ
りも重油の供給量を減少し、火炎温度を2000℃に維
持することが好ましく、本実施例装置の場合には、燃料
を20%程度節約することができる。また、燃料の減少
により排ガス量も減少するので、公害防止用に設ける排
ガス処理装置に対する負担も軽減できる。
【0024】一方、都市ガスに空気を混合して燃焼させ
た場合の火炎の温度は、約1700℃であり、このとき
の都市ガスと空気との合計量に対する酸素の割合は6%
である。本実施例に示すように、窒素PSA装置85か
らの排ガスを同一量の都市ガスに混合した場合は、都市
ガスと排ガスの合計量に対する酸素の割合は22%にな
り、燃焼時の火炎の温度は、約2150℃となる。この
場合は、前記重油の場合と同じように燃焼温度を空気と
同じ1700℃にして都市ガスの節約を図ってもよい
が、火炎温度を上げて蒸気用水の加熱効率を向上させる
ことにより、ボイラーの小型化とともに燃料の低減も図
ることが可能になる。なお、都市ガス以外のプロパンガ
ス、その他のガス燃料を用いた場合も、同様に熱効率の
向上により経済性を高めることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
蒸気用水に不活性ガスを接触させて溶存酸素を低減する
ことにより、蒸気供給管の腐食を低減することができ、
蒸気供給管に従来の安価な鋼管を使用することが可能に
なる。また、脱酸素剤や腐食防止剤を用いる従来法に比
べて管理も容易であり、アルカリ腐食の心配もない。
【0026】特に、不活性ガスとして窒素PSA装置か
らの窒素を用いるとともに、該窒素PSA装置からの酸
素を多量に含んだ排ガスをボイラーの燃焼部に導入する
ことにより、熱効率が向上し、燃料消費量の低減やボイ
ラーの小型化が図れ、より経済的な運転を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置の一実施例を示す系統図である。
【図2】 本発明装置の他の実施例を示す系統図であ
る。
【符号の説明】
1…循環槽、2…ボイラー、22…燃焼部、3…蒸気使
用部、4…蒸気用水供給管、5…蒸気供給管、6…温水
戻り管、7…ポンプ、8…不活性ガス供給手段、81…
不活性ガス充填容器、85…窒素PSA装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環槽内の蒸気用水をボイラーに圧送し
    て蒸気を発生させ、発生した蒸気を蒸気使用部に供給し
    て利用した後、該蒸気使用部からの蒸気用水を循環槽に
    戻すとともに、前記蒸気用水に不活性ガスを接触させる
    ことを特徴とする蒸気供給方法。
  2. 【請求項2】 蒸気用水を加熱して蒸気を発生させるボ
    イラーと、該ボイラーで発生した蒸気を利用する蒸気使
    用部と、該蒸気使用部からの蒸気用水を貯める循環槽
    と、前記蒸気用水に不活性ガスを導入する不活性ガス導
    入手段とを備えたことを特徴とする蒸気供給装置。
  3. 【請求項3】 前記不活性ガス導入手段として圧力変動
    吸着分離式窒素製造装置を用い、該圧力変動吸着分離式
    窒素製造装置からの製品窒素を蒸気用水に、排ガスをボ
    イラーの燃焼部に、それぞれ導入するよう構成したこと
    を特徴とする請求項2記載の蒸気供給装置。
JP5037896A 1993-02-26 1993-02-26 蒸気供給装置 Expired - Fee Related JP2906311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037896A JP2906311B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 蒸気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037896A JP2906311B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 蒸気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06249450A true JPH06249450A (ja) 1994-09-06
JP2906311B2 JP2906311B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=12510310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5037896A Expired - Fee Related JP2906311B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 蒸気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906311B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255838A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd ボイラ装置
JP2007292457A (ja) * 2007-07-28 2007-11-08 Miura Co Ltd 蒸気ボイラ装置
JP2009150624A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蒸発器
JP2011033295A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温型ヒートポンプシステム
JP2011117670A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 産業用加熱システム
JP2011145041A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 産業用加熱システム及びその制御方法
JP2012107772A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The 熱供給システム及びその制御方法
JP2012185100A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蒸気流量の計測方法、及び熱供給システム
CN104896556A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 赵国凌 利用低谷电为能源的蒸汽供热系统
CN106708111A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 华能国际电力股份有限公司 控制氧含量的动态高温高压蒸汽氧化试验装置及使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517015A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Hitachi Ltd Dissolved oxygen lowering apparatus of power generating plant
JPS61107150A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 原子炉一次冷却系の腐食試験装置
JPH01191036A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fujikura Ltd 液中溶存酸素の補集用フード
JPH04270826A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517015A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Hitachi Ltd Dissolved oxygen lowering apparatus of power generating plant
JPS61107150A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 原子炉一次冷却系の腐食試験装置
JPH01191036A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fujikura Ltd 液中溶存酸素の補集用フード
JPH04270826A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255838A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd ボイラ装置
JP2007292457A (ja) * 2007-07-28 2007-11-08 Miura Co Ltd 蒸気ボイラ装置
JP2009150624A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蒸発器
JP2011033295A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温型ヒートポンプシステム
JP2011117670A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 産業用加熱システム
JP2011145041A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 産業用加熱システム及びその制御方法
JP2012107772A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The 熱供給システム及びその制御方法
JP2012185100A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蒸気流量の計測方法、及び熱供給システム
CN104896556A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 赵国凌 利用低谷电为能源的蒸汽供热系统
CN106708111A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 华能国际电力股份有限公司 控制氧含量的动态高温高压蒸汽氧化试验装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906311B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06249450A (ja) 蒸気供給方法及び装置
AU2006238840B2 (en) Low-emission natural gas vaporization system
US20110005438A1 (en) Method For The Selective Catalytic Reduction Of Nitrogen Oxides In Combustion Flue Gases And System For Implementing It
JP3643676B2 (ja) ボイラ排ガスの油田への圧入方法
JP6619256B2 (ja) 化学洗浄方法および化学洗浄装置
US20080223315A1 (en) System and Method for Zero Emissions, Hydrogen Fueled Steam Generator
JP2013181675A (ja) 再熱ボイラ、舶用推進プラント、船舶、舶用推進プラントの制御方法
CA2273159C (en) In-line gas pre-heating
JPS58211511A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JPH11236689A (ja) 発電プラントの水処理装置および水処理方法
JP2009280641A (ja) Lngポンプによるホットアップ装置及びそのホットアップ方法
JPH01163510A (ja) ボイラ給水への薬液注入装置
CN102765820A (zh) 一种以hedp为主的工业锅炉用有机缓蚀阻垢剂
CN220017385U (zh) 一种焚烧炉
JP5677931B2 (ja) ボイラ装置
Rath Boiler Tube Corrosion Research Program—Proposed Test Approach (Condensed)
CN104315495A (zh) 一种高效节能环保锅炉设备及节能处理方法
Rath Discussion:“Research Study on Internal Corrosion of High-Pressure Boilers”(Klein, HA, and Rice, JK, 1966, ASME J. Eng. Power, 88, pp. 232–239)
JP2659484B2 (ja) コンバインド・プラントにおける水処理装置及びコンバインド・プラントにおける水処理方法
CN104964306A (zh) 锅炉助燃方法和设备
JP2002068708A (ja) 水素発生装置とその運転方法
GB2142420A (en) De-aeration of water
CN110030547A (zh) 直流炉无除氧器热力系统及其氧量控制方法
RU60677U1 (ru) Парогенератор
JPS6021230B2 (ja) 金属ストリツプ連続焼鈍酸洗装置の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees