JPH06249295A - 駆動伝達装置 - Google Patents

駆動伝達装置

Info

Publication number
JPH06249295A
JPH06249295A JP5036657A JP3665793A JPH06249295A JP H06249295 A JPH06249295 A JP H06249295A JP 5036657 A JP5036657 A JP 5036657A JP 3665793 A JP3665793 A JP 3665793A JP H06249295 A JPH06249295 A JP H06249295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
groove
worm wheel
ball
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5036657A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toyomasa
宏 豊政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5036657A priority Critical patent/JPH06249295A/ja
Priority to US08/086,997 priority patent/US5373753A/en
Publication of JPH06249295A publication Critical patent/JPH06249295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • F16H1/163Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel with balls between the co-operating parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1956Adjustable
    • Y10T74/19565Relative movable axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19953Worm and helical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウォームの玉転用溝とウォームホイールの玉
転用溝とを合致させる。 【構成】 ウォーム10とウォームホイール11との間
に玉12を介在させて、摩擦を減らす。ウォーム10の
形状を円柱状にし、玉12の第一溝14からの大きな浮
き上がりは、ウォーム10の端部の外周面の枠環10a
にて防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば減速機構として
のウォームギヤ等の駆動伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の駆動伝達装置を、ウォームギヤを
例にとって説明する。従来のウォームギヤは、図6の如
く、螺旋状のねじ山1をもつウォーム2と、そのねじ山
1と噛合う歯面3をもつウォームホイール4とから構成
されている。
【0003】そして、ウォーム2が回転するとウォーム
2のねじ山1とウォームホイール4の歯面3とが接触し
噛合うことでウォームホイール4が回転する。
【0004】この従来技術においては、ウォーム2のね
じ山1とウォームホイール4の歯面3が直接噛合う滑り
機構のため、回転力を伝達する効率が悪く、回転させる
ためのエネルギーが大となる。
【0005】また、摩擦による熱発生が多く、この熱に
よる焼付があるため、ウォームホイール4には青銅形合
金(砲金等の合金)が用いられている。このため、歯面
3の強度は低く耐久性に乏しいという問題があつた。
【0006】そこで、図7の如く、ウォーム2とウォー
ムホイール4との噛合部分に、転動する玉5を介在させ
ることで、摩擦による発熱を抑え、耐久性を向上する技
術が開示されている(特公昭38−22759号参
照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図7に示した従来のウ
ォームギヤでは、玉5がウォーム2およびウォームホイ
ール4の各溝6a,6bから大幅に浮き上がるおそれが
あるため、シリンダ7とウォームホイール4との間の空
隙を最小化していた。そのため、従来、図8の如く、ウ
ォーム2の形状を、ウォームホイール4の曲率に合わせ
た鼓形に形成していた。しかし、そうすると、ウォーム
2の中央部に対して端部の径が大となり、図8の如く、
ウォーム2の玉転用溝6aを側面方向から見ると、端部
に近づくにしたがって螺旋傾斜角度が変化してしまう。
すなわち、設計上、ウォーム2の玉転用溝6aとウォー
ムホイール4の玉転用溝6bとを合致させるのが困難と
なっていた。そうすると、駆動時の動きがスムーズに行
えなくなる。
【0008】本発明は、上記に鑑み、設計上、ウォーム
の玉転用溝とウォームホイールの玉転用溝の夫々一部の
みが合致し、合致しない箇所は枠環で玉の大きな浮き上
がりを防ぎ、駆動をスムーズに行える駆動伝達装置の提
供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1による課
題解決手段は、図1,2の如く、ウォーム10の外周面
に、断面略円弧状の第一溝14が螺旋状に形成され、ウ
ォームホイール11の外周面に、前記第一溝14に対応
する断面略円弧状の第二溝27が形成され、前記ウォー
ム10の内部に、第一溝14の始端部と終端部との間で
玉12を受け渡しする通過路15が形成され、該通過路
15、第一溝14および第二溝27に、複数個の玉12
が転動自在に遊入され、該玉12がウォーム10とウォ
ームホイール11の間に介在されることで、摩擦抵抗が
軽減される駆動伝達装置において、ウォーム10の端部
の外周面において玉12が第二溝27との隙間が大のた
めに第一溝14から大きく浮き上がるのを防止する枠環
10aが設けられたものである。
【0010】本発明請求項2による課題解決手段は、請
求項1記載のウォーム10およびウォームホイール11
は、減速機ケース13に内装され、前記ウォームホイー
ル11のウォームホイール軸28は、前記減速機ケース
13内で回転自在に軸受され、前記ウォーム10のウォ
ーム軸17は、前記減速機ケース13内で回転自在に軸
受され、前記減速機ケース13に、ウォーム10とウォ
ームホイール11との噛合圧力を微調整する調整手段2
3が設けられたものである。
【0011】
【作用】上記請求項1による課題解決手段において、ウ
ォーム10が回転すると、その動力が玉12を介してウ
ォームホイール11の噛合部分に伝達され、ウォームホ
イール11が回転する。
【0012】ここで、玉12が第二溝27から離脱する
際、ウォーム10の端部とウォームホイール11は密着
していないため、玉12は第一溝14から大きく浮き上
がろうとする。しかし、ウォーム10の端部の外周面に
枠環10aを設けているので、玉12の第一溝14から
の大きな浮き上がりを防止できる。
【0013】請求項2では、ウォーム10とウォームホ
イール11の噛合が緩んだりし、バックラッシュが出る
ときには、調整手段23にてウォーム10とウォームホ
イール11との噛合圧力を微調整することで、ウォーム
10とウォームホイール11との間のバックラッシュを
調整でき、玉12の空転を防止できる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例の駆動伝達装置(ウォーム
ギヤ)は、図1,2の如く、ウォーム10と、ウォーム
ホイール11と、該ウォーム10およびウォームホイー
ル11の噛合部分に転動可能に介在される玉12と、ウ
ォーム10の端部の外周面に取り付けられた枠環10a
と、これらを内装する減速機ケース13とを備えてい
る。
【0015】前記ウォーム10は、図1〜3の如く、円
柱形に形成された後に焼入れ処理がなされたものであ
る。
【0016】該ウォーム10の外周面には、断面略円弧
状の第一溝14が螺旋状に形成されている。該第一溝1
4は前記玉12の半径よりも浅く形成されている。
【0017】該ウォーム10の内部には、図1,3の如
く、第一溝14の始端部と終端部との間で玉12を受け
渡しする通過路15が形成されている。該通過路15
は、ウォーム10の両端面の間を傾斜して真っすぐに貫
通されてなる。なお、図1,3では、通過路15を斜め
に形成した例を示しているが、この外、両端面に直交す
るよう形成してもよい。
【0018】該ウォーム10の両側端面には、図3の如
く、回転軸としてのウォーム軸17が突出形成されると
ともに、前記玉12を後述の受渡溝26と第一溝14と
の間で受け渡すための受渡孔18が形成されている。
【0019】前記ウォーム軸17は、図1の如く、前記
減速機ケース13に玉軸受21を介して支持され、その
ケース貫通部分がオイルシール22によりシールされて
いる。また、該ウォーム軸17は、後述の調整手段23
にてウォーム10とウォームホイール11との噛合強度
を調整し得るよう、減速機ケース13との間に僅かな空
隙を設けて、ウォームホイール11方向に微動自在とさ
れる。
【0020】そして、図3の如く、該ウォーム10の両
側端面には、前記受渡孔18を閉塞する閉塞手段として
の側板24がボルト等にて取付けられる。該側板24
は、図5(A)(B)の如く、プラスチックや金属等を
用いて、前記ウォーム10より大径の円板状に形成さ
れ、中央部に前記ウォーム軸17を貫通する貫通孔25
が形成されている。該側板24の取付面側には、前記受
渡孔18と通過路15との間で玉12を受け渡しするた
めの受渡溝26が形成されている。なお、該受渡溝26
の、受渡孔18や通過路15との連結部分は、これらの
間で玉12の受け渡しが円滑に行われるよう、若干大径
に形成されている。
【0021】前記ウォームホイール11は、図1,2の
如く、前記ウォーム10と同様に焼入用鋼材が使用さ
れ、ウォーム10の第一溝14に嵌合された玉12と対
応する断面略円弧状の第二溝27が全周に形成され、そ
の中心部に前記減速機ケース13内で回転自在に軸受さ
れたウォームホイール軸28が固定されている。
【0022】前記第二溝27は、第一溝14と同方向
(同リード)で形成され、玉12との嵌合部分は、図1
の如く、玉12の半径よりも浅く形成されている。な
お、前記ウォームホイール軸28は、図2の如く、減速
機ケース13に玉軸受30を介して支持され、そのケー
ス貫通部分がオイルシール31によりシールされてい
る。
【0023】前記玉12は、前記第一溝14、受渡溝2
6および通過路15の全周に渡つて若干の空隙を有する
程度に多数個使用される金属球である。
【0024】前記枠環10aは、玉12が第二溝27か
ら離脱する際に第一溝14から大きく浮き上がるのを防
止するものであって、図4の如く、金属やプラスチック
等を用い、前記ウォーム10の両側の側板24の外周に
巻き付けたもので、図1の如く、前記側板24がウォー
ム10より大径であることから、枠環10aとウォーム
10との間には、前記玉12が入り込む程度の空隙が確
保される。
【0025】該枠環10aは、ウォームホイール11と
の当接を避けるよう、側面視円弧状に傾斜した傾斜面1
0bを有している。これにより、枠環10aを取り付け
た後のウォーム10は、ウォームホイール11の曲率に
応じた円弧部を有して側面視鼓形に形成される。
【0026】前記減速機ケース13は、図1,2の如
く、左右一対の側板13a,13b、天板13c、底板
13d、正面板13eおよび背面板13fがボルト等で
固定されて箱形に形成されたもので、その内部に、ウォ
ーム10を収納するウォーム収納室32と、ウォームホ
イール11を収納するウォームホイール収納室33とが
形成され、該両収納室32,33は互いに連通されてい
る。
【0027】そして、該減速機ケース13には、ウォー
ム10とウォームホイール11の噛合圧力を調整する調
整手段23が設けられている。
【0028】該調整手段23は、前記ウォーム10をウ
ォームホイール11側に押圧する押圧体34(ウォーム
軸ケース)と、該押圧体34をウォームホイール11方
向に微動させる四本の調整ネジ35からなる。
【0029】前記押圧体34は、内部を筒状に形成して
玉12の大きな浮き上がりを防ぐとともに流れをよくす
るため、ウォーム10のほぼ全周を包み込んでおり、第
一溝14内の玉12を介してウォーム10をウォームホ
イール11側に押圧する。該押圧体34は、前記玉軸受
21にて前記ウォーム10を支持する。
【0030】前記調整ネジ35は、図1,2の如く、減
速機ケース13の上壁を貫通して前記押圧体34を押圧
する。
【0031】次に、ウォームギヤの使用方法を説明す
る。まず、ウォーム軸17を回転すると、一体化したウ
ォーム10が回転する。
【0032】同時に、玉12が転動し、ウォーム10と
ウォームホイール11の噛合部分で、ウォーム10の動
力が、玉12を介してウォームホイール11に伝達さ
れ、ウォームホイール11が回転する。
【0033】このとき、玉12は、ウォーム10とウォ
ームホイール11との噛み合いによって転動し、第一溝
14および受渡溝26を通って通過路15に導かれ、再
び受渡溝26から第一溝14に導かれて、循環してい
く。
【0034】このように、玉12の転動によりウォーム
10の回転力をウォームホイール11に伝達するため、
摩擦が少なくなり、このため発熱を抑え、小さなエネル
ギーで効率よく回転力を伝達し得る。
【0035】ここで、玉12が第二溝27から離脱する
際、ウォーム10の端部とウォームホイール11は密着
していないため、玉12は第一溝14から大きく浮き上
がろうとする。しかし、ウォーム10の端部の外周面に
枠環10aを設けているので、玉12の第一溝14から
の大きな浮き上がりを防止できる。
【0036】なお、ウォーム10とウォームホイール1
1との間のバックラッシュがある場合には、調整ネジ3
5を締め付け、押圧体34にてウォーム10をウォーム
ホイール11側に押圧すればよい。逆に、締め付けが強
すぎる場合には、調整ネジ35を緩めておけばよい。
【0037】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0038】例えば、上記各実施例では、ウォーム10
とウォームホイール11を有するウォームギヤを例にと
って説明したが、これに限るものではない。
【0039】また、上記実施例では、第一溝14の断面
形状を略円弧状としていたが、例えば三角形状や四角形
状のような角形に形成してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、請求項1
によると、ウォームの端部の外周面に枠環を設けている
ので、玉が第二溝から離脱する際に第一溝から大きく浮
き上がるのを防止できる。
【0041】ここで、ウォームの形状を、従来のように
ウォームホイールの曲率に合わせた鼓形に形成しなくて
もよいため、設計上、ウォームの玉転用溝とウォームホ
イールの玉転用溝の夫々一部のみが合致し、駆動時の動
きをスムーズに行うことができる。また、合致しない箇
所は枠環で玉の大きな浮き上がりを防ぐことができる。
【0042】請求項2によると、ウォームとウォームホ
イールとの噛合圧力を微調整する調整手段を設けている
ので、ウォームとウォームホイールの噛合が緩んだりし
たときに、調整手段にてウォームとウォームホイールと
の噛合圧力を微調整することができる。したがって、ウ
ォームとウォームホイールとの間のバックラッシュを調
整でき、玉の空転を防止できる。そうすると、芯間距離
精度を落としても差し支えなく、故に工作精度を気にし
なくてもいい分、歩留まりの向上および製作費用の低減
を図り得るといった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す駆動伝達装置の正面
視断面図
【図2】本発明の第一実施例を示す駆動伝達装置の側面
視断面図
【図3】ウォームの正面図
【図4】ウォームと枠環との関係を示す分解斜視図
【図5】側板を示す図であって、(A)は側面図、
(B)は(A)のA−A断面図
【図6】従来のウォームギヤの一例を示す内部構造図
【図7】従来のウォームギヤの他の例を示す断面図
【図8】従来のウォームの側面図
【符号の説明】
10 ウォーム 10a 枠環 11 ウォームホイール 12 玉 13 減速機ケース 14 第一溝 15 通過路 17 ウォーム軸 23 調整手段 27 第二溝 28 ウォームホイール軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウォームの外周面に、断面略円弧状の第
    一溝が螺旋状に形成され、ウォームホイールの外周面
    に、前記第一溝に対応する断面略円弧状の第二溝が形成
    され、前記ウォームの内部に、第一溝の始端部と終端部
    との間で玉を受け渡しする通過路が形成され、該通過
    路、第一溝および第二溝に、複数個の玉が転動自在に遊
    入され、該玉がウォームとウォームホイールの間に介在
    されることで、摩擦抵抗が軽減される駆動伝達装置にお
    いて、ウォームの端部の外周面において玉が第二溝との
    隙間が大のために第一溝から大きく浮き上がるのを防止
    する枠環が設けられたことを特徴とする駆動伝達装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のウォームおよびウォーム
    ホイールは、減速機ケースに内装され、前記ウォームホ
    イールのウォームホイール軸は、前記減速機ケース内で
    回転自在に軸受され、前記ウォームのウォーム軸は、前
    記減速機ケース内で回転自在に軸受され、前記減速機ケ
    ースに、ウォームとウォームホイールとの噛合圧力を微
    調整する調整手段が設けられたことを特徴とする駆動伝
    達装置。
JP5036657A 1993-02-25 1993-02-25 駆動伝達装置 Pending JPH06249295A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036657A JPH06249295A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 駆動伝達装置
US08/086,997 US5373753A (en) 1993-02-25 1993-07-08 Power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036657A JPH06249295A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 駆動伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06249295A true JPH06249295A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12475934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036657A Pending JPH06249295A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 駆動伝達装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5373753A (ja)
JP (1) JPH06249295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346823A (ja) * 2001-05-17 2002-12-04 Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko:Kk 既設管切断装置
WO2014098388A1 (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 Kim Sung-Gon 멀티 웜샤프트를 구비한 로터리테이블 장치
KR101437022B1 (ko) * 2013-05-20 2014-09-04 주식회사 재원 회전형 위치결정장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655410A (en) * 1994-03-14 1997-08-12 Nakamura; Hitoshi Worm type reduction gear mechanism
US5816103A (en) * 1996-07-09 1998-10-06 Industrial Technology Research Institute Ball worm and worm gear device
WO2003042574A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Holtz, Douglas Ball-worm transmission
ITPC20030002U1 (it) * 2003-01-29 2004-07-30 Carlo Scaravella Attuatore lineare a spostamento veloce
US20060156845A1 (en) * 2004-12-23 2006-07-20 Davy Tong Self-Retaining Recirculating Ball-Worm and Gear Device
DE102005046354A1 (de) * 2005-09-28 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Getriebe-Antriebseinheit mit einer axialspielfreien Lagerbefestigung, insbesondere zum Verstellen eines beweglichen Teils im Kraftfahrzeug
US20140311263A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Ford Global Technologies, Llc Worm and wheel power steering gearbox
TWM472136U (zh) * 2013-08-22 2014-02-11 Ming-Jin Chen 用於升降裝置的轉動件
CN103615499A (zh) * 2013-09-30 2014-03-05 李泰安 滚珠蜗杆副
TWI535956B (zh) * 2014-06-20 2016-06-01 Hiwin Tech Corp Tangential inner circulation ball screw
CN104964017A (zh) * 2015-07-06 2015-10-07 济南大学 一种类齿轮齿条机构
WO2017014619A1 (es) * 2015-07-20 2017-01-26 Ortiz Treviño Jorge Leonardo Reductor de velocidad tornillo sinfín-corona con esferas recirculantes
ES2835854T3 (es) * 2016-07-28 2021-06-23 Ims Gear Se & Co Kgaa Disposición de conexión para conectar un componente tal como un árbol, cubo, buje o similar con una rueda dentada, presentando la rueda dentada un dentado oblicuo
CN116214492A (zh) * 2023-05-09 2023-06-06 瑞基机器人有限公司 一种机器人躯关节位姿调整结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014633A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 Kazuya Hirose 伝動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403096A (en) * 1943-12-20 1946-07-02 Lear Inc Antifriction drive
US2664760A (en) * 1951-02-20 1954-01-05 Thompson Prod Inc Antifriction gear assembly
US3463030A (en) * 1968-05-06 1969-08-26 Teledyne Inc Anti-backlash gear reducer
JPS61180046A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Daido Steel Co Ltd ウオ−ム歯車装置
IT1204260B (it) * 1986-01-21 1989-03-01 Giannivo Carollo Riduttore di velocita' a vite senza fine e corona elicoidale a ricircolo di sfere
US5090266A (en) * 1989-11-02 1992-02-25 Yoshio Horiya Ball circulation path in rotation transmitter using balls

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014633A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 Kazuya Hirose 伝動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346823A (ja) * 2001-05-17 2002-12-04 Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko:Kk 既設管切断装置
WO2014098388A1 (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 Kim Sung-Gon 멀티 웜샤프트를 구비한 로터리테이블 장치
US9874265B2 (en) 2012-12-18 2018-01-23 Sung-Gon Kim Rotary table device having multi-worm shaft
KR101437022B1 (ko) * 2013-05-20 2014-09-04 주식회사 재원 회전형 위치결정장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5373753A (en) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06249295A (ja) 駆動伝達装置
US20060223667A1 (en) Traction drive type continuously varible transmission
JPS5928082A (ja) 旋回ピストン式流体機械
JPH0926011A (ja) 転動ボール式変速装置
EP0130033B1 (en) Double eccentric wave generator arrangement
WO2024045565A1 (zh) 双摆线减速器
JP2833947B2 (ja) カムによる間欠回転装置
JPS6078137A (ja) ロ−ル胴駆動用平歯車装置
JP2565809B2 (ja) ウオームギア
US4114826A (en) Cable drum with rotatable positioning
JPH0647756U (ja) 外部からのスラスト荷重が加わらないようにしたピン・ボール式減速機
JPS6116441Y2 (ja)
JPH0617885A (ja) 駆動伝達装置およびその製造方法
JP2004276775A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH04129957U (ja) 送りねじ装置
JP3952466B2 (ja) 球間隔器及びそのロール部品
JP3580578B2 (ja) ねじ転造用ダイヘッドの微調整機構
US20020026842A1 (en) Continuously variable transmission
JPH0671942U (ja) 出力軸の径方向にエピトロコイド曲線面、ピン、ハイポトロコイド曲線面が配設された減速機
JP4744089B2 (ja) 駒式ボールねじ
JP5004312B2 (ja) 駒式ボールねじ
JP2017132438A (ja) ステアリング装置
JP2810228B2 (ja) ローラースクリュー
JP2606851Y2 (ja) 摩擦伝動装置
JPH0665653U (ja) 遊星円板の外周上のエピトロコイド曲線面にボールが配列された減速機