JPH0624916Y2 - カ−ドリ−ダにおけるサイドフォ−ス構造 - Google Patents

カ−ドリ−ダにおけるサイドフォ−ス構造

Info

Publication number
JPH0624916Y2
JPH0624916Y2 JP1984096105U JP9610584U JPH0624916Y2 JP H0624916 Y2 JPH0624916 Y2 JP H0624916Y2 JP 1984096105 U JP1984096105 U JP 1984096105U JP 9610584 U JP9610584 U JP 9610584U JP H0624916 Y2 JPH0624916 Y2 JP H0624916Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
guide member
guide groove
opening
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984096105U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112159U (ja
Inventor
勝治 道間
大塚  博
正治 貝原
輝之 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1984096105U priority Critical patent/JPH0624916Y2/ja
Publication of JPS6112159U publication Critical patent/JPS6112159U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624916Y2 publication Critical patent/JPH0624916Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、硬貨の代りに磁気カード等のカードを使用す
るカード式公衆電話機等に用いて好適なカードリーダの
サイドフォース構造に関する。
〔従来技術〕
近年、磁気カード,パンチカード等の情報を記録した各
種カードが情報の入力に用いられるものとなり、これに
応じたカードリーダが各方面において汎用されつつあ
る。
すなわち、磁気カード式公衆電話機に例をとれば、硬貨
の代りに市販される磁気カードが用いられ、この磁気カ
ードにはあらかじめ通話度数のデータが記録されてお
り、挿入口から挿入された磁気カードをカードリーダ内
に収容し、実際の通話度数に応じて磁気カードのデータ
から減算を行い、この結果にしたがつて残留通話度数の
データを磁気カードへ更新記録の上返却するようにして
いる。この場合、カードリーダは磁気カードのデータ読
取り、記録および確認操作上、磁気カードを往復移動さ
せることが望ましい。また、情報位置が磁気ヘツドに正
確に対応するように磁気カードを常時カード搬送路の基
準面に寄せて往復移動させ、読み取り、書き込み、確認
等の精度を向上させる必要がある。そのため、磁気カー
ドの安定かつ確実な搬送が要請される。
また、カードリーダで使用される磁気カードとしては、
薄くて柔軟性を有するものが多く、その角部や縁部が折
曲げられたり、全体が湾曲されるといつた恐れがある。
そして、このような変形カードがカード搬送路中で往復
移動されると、その途中でカード詰まりを生じ易く、こ
のような点をも考慮したサイドフオース構造の出現が要
請されている。
そこで、例えばカード搬送路を形成する一方の側部フレ
ームに磁気カードのガイド溝を有するガイド部材を配設
し、このガイド部材をスプリングで他方の側部フレーム
側に付勢し、前記ガイド溝の両端部に末広がり形状の案
内溝を連続して形成してなるガイド装置が提案(実開昭
58−164060号)されている。しかし、このよう
なガイド装置においても、カード搬送路に沿つてガイド
部材を長く形成する必要があるため、リブを一体に設け
たり厚みを厚くして剛性を高め、反り、捩れ等を防止し
ているが、そうするとガイド部材自体の形状が複雑化
し、金型製作が面倒である上、重量が増加するという欠
点があつた。
また、磁気カードを検出するカード検出素子をガイド装
置とは別個独立に配設しているため、該素子のホルダ
ー,取付けスペース等を必要としたり、取付け,配線作
業が面倒であるなどの欠点があつた。
〔考案の概要〕
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもので、カー
ドを案内するガイド溝を有し前記カードをカード搬送路
の基準面側に押圧するガイド部材を合成樹脂で形成し、
このガイド部材にカード搬送路に対して外側に開口する
開口部と前記ガイド溝に連通するスリットとを有しこの
開口部からカードを検出するカード検出素子を収納する
一対の収納部をカード搬送路を挟む如く複数対一体形成
すると共に、前記カード検出素子が電気的に接続された
プリント基板を前記ガイド部材に前記収納部の開口部を
覆うようにして結合するというきわめて簡単な構成によ
り、プリント基板でガイド部材を補強し、ガイド部材の
薄肉軽量化を計り、またカード検出素子,プリント基板
およびガイド部材の一体化により取付けスペース,配
線、組立作業の手間等を軽減でき、コンパクトにまとめ
得るようにしたカードリーダにおけるサイドフオース構
造を提供するものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
〔実施例〕
第1図は本考案に係るカードリーダのサイドフオース構
造を磁気カード式公衆電話機に適用した場合の一実施例
を示す概略構成図である。先ず、カードリーダの構成を
概略説明すると、1は電話機筺体で、その内部には挿入
された磁気カード2(第2図参照)を上方から下方にか
けて搬送するカード搬送路3を有するカードリーダ4が
配設されている。そして、このカードリーダ4は、搬送
される磁気カード2に記録された通話度数を読み取り、
さらに通話終了後に残留通話度数の書き込みおよびその
確認動作を行なう。
なお、前記電話機筺体1の前面にはカード挿入口5、押
釦式ダイヤル6、カード返却口7等が設けられ、さらに
筺体1の向つて左側面には図示しない受話器がフツクレ
バー等に掛止めされて配設されている。また、図中8は
筺体1内でカードリーダ4の下方に配設されたカード回
収箱で、残留通話度数がなくなつた磁気カード2はカー
ドリーダ4内のカード搬送路3の途中から分岐されて収
容される。
前記カードリーダ4のカード搬送路3は、カード挿入口
5から挿入された磁気カード2を取込む水平なカード取
込み通路3Aと、これに連続し磁気カード2を下方に方
向転換させる彎曲通路3Bと、これに連続しかつ下端が
上端よりも前方に位置するように傾斜されたカード往復
走行通路3Cとで構成され、さらにこのカード往復走行
通路3Cの下方には前記カード返却口7に向つてゆるや
かに傾斜する返却通路3Dと、前記走行通路3Cの延長
線に沿つて下方に至り回収されるカードをカード回収箱
8に導くカード回収通路3Eが設けられている。そし
て、このカードリーダ4では、上述した通路構成となる
ように、カード搬送路3に沿つてその内側と外側とに複
数のローラ9,10を配設し、かつこれらローラ9,1
0間に適宜搬送ベルト11,12,13を添接してい
る。なお、図中14a,14bはカード取込み通路3Aに臨む
補助ローラ、15a,15b,15cはテンシヨンローラ、16a,16b
はカード返却通路3D、カード回収通路3Eにそれぞれ
臨む補助ローラで、さらにカード搬送路3の途中の複数
個所には磁気カード2の有無を検出してカードの搬送状
態を制御するカード検出素子17(後述する)が配設さ
れている。
また、前記カード往復走行通路3Cの搬送方向略中央部
には、磁気カード2に記録された通路度数の読み取り、
書き込み、およびその確認を行なう磁気ヘツド20と、
これに対向する圧着ローラ21とが配設されている。
さて、本考案に係るサイドフオース構造は、上述した構
造によるカードリーダ4において、カード搬送路3のカ
ード往復走行通路3Cの途中で前記磁気ヘツド20に対
応する部分の片側に、磁気カード2を他方側に押圧した
状態で案内する軟質性合成樹脂材からなるガイド部材2
2を配設したところに特徴を有し、以下その構成等を第
3図〜第7図に基づいて詳述する。
第3図はカード搬送路の要部拡大断面図、第4図はその
一部省略側面図、第5図はガイド部材の右側面図、第6
図および第7図は第5図VI−VI線およびVII−VII線拡大
断面図である。これらの図において、23,24は前記
カード搬送路3の両側部を形成する一対の側部フレー
ム、25a,25bはその端縁をカード搬送路3に臨ませるこ
とにより磁気カード2の搬送レールとなる一対の内部フ
レームで、磁気カード2はこれら内部フレーム25a,25b
とこれに近接対向する他方の内部フレーム(図示せず)
との間で搬送ベルト12,13(12は図示せず)によ
り両方向に往復移動される。そして、一方の側部フレー
ム23上でカード搬送路3に沿つて穿設された長溝26
内に、前記ガイド部材22がカード搬送路3側に突出し
た状態で配設されている。この場合、このガイド部材2
2によつて案内される磁気カード2が押付けられる他方
の側部フレーム24の内側面24aが磁気カード2の搬
送基準面を構成し、また磁気ヘツド20はこの基準面に
より設定された所望の位置に対応するように図示しない
他方の内部フレーム側に固定されている。
前記ガイド部材22は、カード搬送路3の搬送方向に延
在する細長い断面コ字状の本体部22aを有し、その溝
が前記カード搬送路3側に開口して磁気カード2の一側
縁が挿入された状態で案内するガイド溝27を構成して
おり、かつその上端に前記ガイド溝27に連続する末広
がり形状の案内溝28が形成されている。この案内溝2
8は、カード搬送路3の厚さ方向に拡がる一対の傾斜壁
29a,29bと、上端部30aが側部フレーム23の外側に
向つて傾斜する垂直面30とからなり、これにガイド部
材22に挿入される磁気カード2がたとえ変形されてい
たとしても円滑かつ確実にガイド溝27中に導くように
構成されている。したがつて、磁気カード2のカード詰
まりは確実に防止される。この場合、本実施例において
は前記ガイド溝27の範囲内において磁気カード2を往
復移動させるようにしているため、下方からガイド溝2
7に挿入されることがなく、そのためガイド溝27の上
端にのみ案内溝28を設けたが、ガイド部材22に対し
て上下両方向から磁気カード2を挿入させ得るようにし
たものにおいては下端側にも同様の案内溝28が設けら
れるものとする。
前記ガイド部材22の本体部22a背面側には、その長
手方向に所定間隔おいた2箇所で側部フレーム23の外
側に向つて突出し、かつ前記カード搬送方向と直交する
方向に延設された上下一対の支持アーム32a,32bが一体
に設けられている。前記一対の支持アーム32a,32bは、
前記側部フレーム23の外側面にねじ止め固定された略
コ字状のブラケツト33の取付部33a,33b間に軸支され
前記カード搬送路3と平行な支軸34によつて回動自在
に支持され、これにより前記ガイド部材22はカード搬
送路3に対してその側方から進退自在に構成されてい
る。そして、前記支軸34にはその両端側に一対のスプ
リング35a,35bが巻回されており、その夫々の一端は前
記ブラケツト33に、他端は前記各支持アーム32a,32b
に係止され、これにより前記ガイド部材22に常時カー
ド搬送路3側に突出する方向の付勢力を付与している。
したがつて、前記ガイド溝27に挿入された磁気カード
2は側部フレーム24の搬送基準面24aに押付けられ
て往復移動される。
前記ガイド部材22の前面には適宜な間隔をおいて上下
一対のストツパ片36が一体に突設されており、これら
ストツパ片36の先端部が前記側部フレーム23の長溝
26の開口縁外側面に前記スプリング35a,35bの力によ
り圧接されることにより、ガイド部材22のカード搬送
路3側への突出量を規制している。この突出量はガイド
部材22のガイド溝27の底部と前記搬送基準面24a
間の間隔が前記磁気カード2の幅寸法より若干小さくな
るように設定される。
前記ガイド部材22の前面および背面側にはこのガイド
部材22の長手方向に所定の間隔をおいて3個ずつ、合
計6個の収納部38a,38bが前記ガイド溝27を挾んで互
いに対向する如く一体に形成されている。前記各収納部
38a,38bは前記ガイド部材22の外側面に開口する角筒
形状に形成され、その内部にそれぞれ発光素子17aと
受光素子17b(第7図参照)が収納されており、これ
ら両素子17a,17bにより前記カード検出素子17を構成
している。前記各収納部38a,38bの閉塞端側内側面中央
部にはそれぞれ前記ガイド溝27に連通するスリツト40
a,40bが形成され、これらのスリツト40a,40bを通つて前
記発光素子17aから出た光が受光素子17bにより受
光される。そして、前記各収納部38a,38bは前記ガイド
部材22の補強リブを兼ね、その開口端側は前記本体部
22aの外側面より適宜寸法側方に突出されている。ま
た、前記本体部22aの外側面背面側には前記各収納部
38a,38bと同一の突出寸法で突出壁41が全長に亘つて
一体に突出されている。そして、前記ガイド部材22の
外側面には前記各収納部38a,38bの開口端面および前記
突出壁41の先端面に当接した状態でプリント基板43
が配設され、2本の止めねじ44a,44b(第3図参照)に
よつて固定されている。このプリント基板43には前記
カード検出素子17のドライブ回路が印刷配線されてお
り、このドライブ回路に前記発光素子17aと受光素子
17bのリード線45a,45b(第7図参照)がそれぞれ接
続されている。したがつて、前記ガイド部材22はカー
ド検出素子17およびプリント基板43とユニツト化さ
れ、側部フレーム23に取付けられるもので、前記プリ
ント基板43が前記収納部38a,38bと共にガイド部材2
2を補強し、その反り、捩れ等の変形を防止している。
なお、46a,46bは前記止めねじ44a,44bの取付部である。
上述した構成によるガイド部材22は、前述した通り全
体が軟質合成樹脂材により一体に形成され、かつ第3図
矢印A,Bで示すように長手方向に離間した2位置で付
勢されていることにより次のように動作する。
すなわち、磁気カード2が第3図中上方から搬送され、
ガイド部材22の上端の案内溝28を通つてガイド溝2
7に導かれると、ガイド部材22はその上側半分が外方
に向つてたわみ、磁気カード2の円滑な進入を可能にす
る。これは、この時にガイド部材22に作用する付勢力
が上方のスプリング35aのみで通常の約半分であるこ
とから容易に理解されよう。
そして、ガイド部材22のガイド溝27に沿つて案内さ
れる磁気カード2は、磁気ヘツド20に対応する中央部
分では2つのスプリング35a,35bによる付勢力により確
実に他方の側部フレーム24の搬送基準面24aに押圧
された状態で搬送され、磁気ヘツド20に対して位置ず
れを生じない適正かつ確実な搬送状態を得ることができ
る。
さらに、磁気カード2がガイド部材22の下端側に至る
と、ガイド部材22は前述したと同様に、下側半分がた
わんで円滑な搬送状態を補助する。
そして、前記ガイド部材22のガイド溝27に沿つて上
下移動する磁気カード2は、各発光素子17aから出た
光を遮ぎることにより、その位置をカード検出素子17
によつて検出され、その検出信号により磁気カード2の
搬送,情報の読取り、書き込み等が制御される。
また、上述した構成によるガイド部材22は、カード検
出素子17の収納部38a,38bを一体に備えているので、
ホルダーを別個に形成し、ガイド部材22とは異なる位
置に該ホルダーを配設するといつた面倒がないため、取
付け作業が簡素化され、しかもカード検出素子17をプ
リント基板43に実装しているため、配線作業を一切必
要とせず、その利点は非常に大である。
なお、本実施例は磁気カード式公衆電話機用カードリー
ダに適用した場合について説明したが、本考案はこれに
何ら限定されるものではなく、種々の機器、装置に適用
し得ることは勿論で、要はカードの搬送路を有する装置
であればよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係るカードリーダにおける
サイドフォース構造は、ガイド部材を合成樹脂で形成
し、このガイド部材にカード搬送路に対して外側に開口
する開口部とガイド溝に連通するスリットとを有しこの
開口部からガイドを検出するカード検出素子を収納する
一対の収納部をカード搬送路を挟む如く複数対一体形成
したので、収納部を別個独立に設けたり、取付け個所を
確保する必要がなく、このため、カード搬送路内部に収
納部を取付けるといった面倒な取付け作業を省略でき、
カード検出素子は収納部の開口部から収納するだけでカ
ード搬送路を挟むようにして配置されることとなり、面
倒な位置決め作業が不要で、取付けがきわめて容易とな
り、しかもその取付け作業はカード搬送路の外側から行
うものであるから、カード搬送路を構成する部品を組み
立てた後で行うことも可能であるから、組立作業性が向
上する。
また、カード検出素子が電気的に接続されたプリント基
板をガイド部材に収納部の開口部を覆うようにして結合
したので、ガイド部材は収納部とプリント基板とで補強
され、その補強も収納部を複数設けたので、強固とな
り、このためガイド部材にリブ等を必要とせず、薄肉軽
量化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るカードリーダのサイドフオース構
造を磁気カード式公衆電話機に適用した場合の一実施例
を示す概略構成図、第2図は磁気カードの平面図、第3
図はカード搬送路の要部拡大断面図、第4図はその一部
省略側面図、第5図はガイド部材の右側面図、第6図お
よび第7図は第5図VI−VI線およびVII−VII線拡大断面
図である。 2……磁気カード、3……カード搬送路、4……カード
リーダ、17……カード検出素子、22……ガイド部
材、23,24……側部フレーム、27……ガイド溝、
34……支軸、35a,35b……スプリング、38a,38b……収
納部、40a,40b……スリツト、43……プリント基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大塚 博 東京都目黒区下目黒2丁目2番3号 株式 会社田村電機製作所内 (72)考案者 貝原 正治 神奈川県横須賀市武1丁目2356番地 日本 電信電話公社横須賀電気通信研究所内 (72)考案者 長岡 輝之 神奈川県横須賀市武1丁目2356番地 日本 電信電話公社横須賀電気通信研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−5382(JP,A) 実開 昭58−164060(JP,U) 実開 昭58−164058(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カード搬送路に沿ってその側方に対向配設
    されてカードの側部を規制しカード搬送路を形成する一
    対の側部フレームと、カードを案内するガイド溝を有し
    スプリングによって搬送されるカードを前記側部フレー
    ムの一方のフレームに押圧した状態で他方の側部フレー
    ムに取付けられたガイド部材とを備えるカードリーダに
    おいて、前記ガイド部材を合成樹脂で形成し、このガイ
    ド部材にカード搬送路に対して外側に開口する開口部と
    前記ガイド溝に連通するスリットとを有しこの開口部か
    らカードを検出するカード検出素子を収納する一対の収
    納部をカード搬送路を挟む如く複数対一体形成すると共
    に、前記カード検出素子が電気的に接続されたプリント
    基板を前記ガイド部材に前記収納部の開口部を覆うよう
    にして結合したことを特徴とするカードリーダにおける
    サイドフォース構造。
JP1984096105U 1984-06-28 1984-06-28 カ−ドリ−ダにおけるサイドフォ−ス構造 Expired - Lifetime JPH0624916Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984096105U JPH0624916Y2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 カ−ドリ−ダにおけるサイドフォ−ス構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984096105U JPH0624916Y2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 カ−ドリ−ダにおけるサイドフォ−ス構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112159U JPS6112159U (ja) 1986-01-24
JPH0624916Y2 true JPH0624916Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=30655437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984096105U Expired - Lifetime JPH0624916Y2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 カ−ドリ−ダにおけるサイドフォ−ス構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624916Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164058U (ja) * 1982-04-20 1983-11-01 株式会社田村電機製作所 カ−ドのガイド装置
JPS58164060U (ja) * 1982-04-20 1983-11-01 株式会社田村電機製作所 磁気カ−ドのガイド装置
JPS595382A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Sanyo Electric Co Ltd カ−ド情報読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112159U (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358103A (en) Magnetic card transporting apparatus
JP2788879B2 (ja) 磁気ストライプ読取り・書込み装置
US7775441B2 (en) Card issuing device
JPH0624916Y2 (ja) カ−ドリ−ダにおけるサイドフォ−ス構造
CA2090488A1 (en) Tape guidance system for belt-driven cartridge
JPS6145560Y2 (ja)
JPH07309462A (ja) 自動給紙装置
JPH09251878A (ja) Icカード用コネクタ
JPH0313807Y2 (ja)
JP4212996B2 (ja) カード処理装置
JP3369045B2 (ja) Icカードリーダ
JPS6137670B2 (ja)
EP0008920A1 (en) Magnetic tape transport mechanism
JPH06195491A (ja) 走行式カードリーダ装置
JPS58183542A (ja) カ−ドリ−ダのカ−ド搬送路
JPH0356903Y2 (ja)
JP2783343B2 (ja) 磁気カードリーダ
JPH0522445B2 (ja)
JPH087659Y2 (ja) コード収納機構
JPH0540954U (ja) カードリーダのカード搬送路
JPS6028996Y2 (ja) テ−プガイド
JPH06333095A (ja) カード搬送装置
JPH01319887A (ja) マーク読取装置
JPH03143848A (ja) カード搬送機構
JPS6136276B2 (ja)