JPH06247818A - タイル用防カビ性目地材及びその製法 - Google Patents

タイル用防カビ性目地材及びその製法

Info

Publication number
JPH06247818A
JPH06247818A JP5492493A JP5492493A JPH06247818A JP H06247818 A JPH06247818 A JP H06247818A JP 5492493 A JP5492493 A JP 5492493A JP 5492493 A JP5492493 A JP 5492493A JP H06247818 A JPH06247818 A JP H06247818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
joint
antibacterial agent
antifungal
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5492493A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Yamada
善一 山田
Satoshi Takeuchi
聡 竹内
Kiichi Nakajima
紀一 中島
Susumu Minowa
晋 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP5492493A priority Critical patent/JPH06247818A/ja
Publication of JPH06247818A publication Critical patent/JPH06247818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の銀系無機抗菌剤の微粒子懸濁液を目地
材に塗布する場合の欠点を解決し、長期間に亘って効果
が維持し得るタイル用防カビ性目地材を提供することを
目的とする。 【構成】 平均粒子径が0.3μm以下の銀系無機抗菌
剤の微粒子懸濁液を目地材内の空隙に0.001〜0.
1重量%含むことを特徴とし、その製法は、平均粒子径
が0.3μm以下の銀系無機抗菌剤の微粒子、分散剤、
及び有機溶媒よりなる銀系無機抗菌剤の微粒子懸濁液を
目地材に塗布することにより、目地材内の空隙に0.0
01〜0.1重量%含ませることを特徴とするタイル用
防カビ性目地材、及びその製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安全性の高い銀系無機
抗菌剤微粒子を利用したタイル用防カビ性目地材に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】タイル目地に生えるカビは、汚らしいば
かりでなく、その胞子はアレルギ−や喘息の原因とも言
われ、いったんカビが生えたら、それを長期間完全に防
除できる良い方法がなく、大きな問題となっている。そ
こで種々の防カビ剤を添加した多くの防カビ性目地材が
提案されている。防カビ剤としては、有機スズ系化合
物、有機リン系化合物、抗菌性ゼオライト、ベンズイミ
ダゾ−ル系化合物、テトラクロロイソフタロニトリル系
化合物などが使用されている。また、特公平2−143
02号公報には、ゼオライト化合物の陽イオンを抗菌性
を有する金属で置換した銀系無機抗菌剤の一種である抗
菌性ゼオライト化合物を練り込んだタイル目地材が開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】有機系の防カビ剤は、
毒性、発ガン性、特定のカビにしか効果がないこと、耐
性菌が生じること、短期間で効果が失われること、及び
練り込んだとき目地材のアルカリで効果がなくなること
などの問題点があった。又、前述の特公平2−1430
2号公報に開示された銀系無機抗菌剤の一種である抗菌
性ゼオライト化合物は練り込んだとき、目地材のアルカ
リと抗菌性を有する金属とが反応して抗菌性を失うばか
りでなく、着色するという致命的な不具合があった。更
に、抗菌性ゼオライト化合物など銀系無機抗菌剤は一般
的に平均粒子径が1μm以上と大きく、目地材内部の空
隙に容易に入らなかった。
【0004】
【課題を解決のための手段】本発明者らは、前述の問題
を解決するため平均粒子径が0.3μm以下の銀系無機
抗菌剤微粒子、分散剤、及び有機溶媒よりなる銀系無機
抗菌剤の微粒子懸濁液を目地材に塗布することにより、
目地材内部の空隙に銀系無機抗菌剤微粒子を0.001
〜0.1重量%含ませることを特徴とするタイル用防カ
ビ性目地材を提案する。
【0005】本発明に係わる銀系無機抗菌剤は、銀イオ
ンを各種の無機物質に銀イオンを全体で0.001〜
0.1重量%の範囲で担持した銀系無機抗菌剤を制限な
く利用できる。例えば、Sio2/Al23モル比が1
4以下のゼオライトにイオン交換により銀イオンを担持
させた殺菌性ゼオライト組成物(特公昭63−5401
3号公報など)、Sio2/Al23モル比が14を越
えかつ25未満のゼオライトにイオン交換により銀イオ
ンを担持させた抗菌性ゼオライト(特開平3−2054
36号公報など)、酸化銀を添加溶融した抗菌性ガラス
(特公昭62−210098号公報など)、モンモリロ
ナイト等の無機層状化合物の層間にアンミン銀を担持さ
せた抗菌剤(特開平1−221304号公報など)、難
溶性リン酸塩や縮合リン酸塩に銀イオンを担持させた抗
菌剤(特開平2−96508号公報など)、リン酸ジル
コニウムにイオン交換により銀イオンを担持させた抗菌
剤(特開平3−83906号公報など)、ハイドロキシ
アパタイトに銀イオンを吸着保持させた後焼成して得た
抗菌剤(特開平3−218765号公報など)、抗菌・
防カビ性リン酸塩(特願平2−418277号公報な
ど)、更に、マグネシウムアルミノケイ酸塩に銀イオン
を担持させた抗菌剤(特開平3−275627号公報)
などを制限なく利用できる。又、銀系無機抗菌剤の添加
量は、目地材全体に対して0.001〜0.1重量%、
好ましくは0.005〜0.05重量%の範囲が良い。
【0006】本発明に係わる銀系無機抗菌剤微粒子の平
均粒子径は、目地材内部の空隙に容易に入らしめるため
に0.3μmを越えると目地材の内部に入りにくくなり
目地から脱落しやすくなるので好ましくない。本発明に
係わる目地材は、セメントモルタル系など公知の目地材
に制限なく用いることができる。
【0007】本発明に係わる銀系無機抗菌剤の微粒子懸
濁液は、平均粒子径が0.3μm以下の銀系無機抗菌剤
微粒子、分散剤、及び有機溶媒よりなり、銀系無機抗菌
剤微粒子、分散剤、及び有機溶媒を直径0.5〜5mmの
範囲にある粉砕媒体を用いて湿式粉砕することにより得
られる。湿式粉砕は、粉砕媒体を用いて湿式で粉砕でき
る公知の媒体ミル、遊星ミル、振動ボ−ルミル、ボ−ル
ミル、などの湿式粉砕機を利用して行うことができる。
用いる粉砕媒体の直径は0.1〜5mmの範囲にあるもの
が望ましい。用いる粉砕媒体の材質については、ガラ
ス、アルミナ、ジルコニアなどがあるが、湿式粉砕する
銀系無機抗菌剤より硬い材質の粉砕媒体を用いるのが一
般的である。
【0008】本発明に係わる分散剤は、有機溶媒中で分
散効果があり、粉砕を促進させるために用いるもので、
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド系、アルキルア
ミン塩系、ポリカルボン酸系、ポリオキシエチレンアル
キルエ−テル、フッ素系などの界面活性剤、シラン系、
チタネ−ト系、アルミネ−ト系、などのカップリング
剤、トリエタノ−ルアミンなどのポリアミン、メチルト
リメトキシシランなどのシラン、ジメチルシリコ−ンな
どのシリコ−ンオイルなどの少なくとも1種類以上を用
いる。又、カップリング剤、シランなどは、例え微粒子
が沈降凝集しても再分散を容易にする効果があるのでよ
り好ましい。
【0009】本発明に係わる有機溶媒は、n−ヘキサ
ン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類、塩化メチレ
ン、四塩化炭素、1,1,1−トリクロルエタン、フロ
ン141b、フルオロベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素類、エタノ−ル、メタノ−ル、n−プロパノ−ル、イ
ソプロパノ−ル、第2ブタノ−ルなどの、アルコ−ル
類、エチレングリコ−ルなどの多価アルコ−ル類、アセ
トン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル
などのエステル類、ジメチルシリコ−ンエチルなどのシ
リコン油類など用途に応じて単独で、または2種以上を
混合して使用できる。これら有機溶媒は、水と違って銀
系無機抗菌剤を溶解することがなく、銀イオンもほとん
ど有機溶媒に移行することがないので、懸濁液が光で変
色するなどの変質がないので好都合である。
【0010】本発明に関わる銀系無機抗菌剤の微粒子懸
濁液は、銀系無機抗菌剤、分散剤、及び有機溶媒を湿式
粉砕機にかけることにより得られる。カップリング剤な
どの分散剤は、あらかじめ銀系無機抗菌材に公知の方法
で表面処理してから、有機溶媒と共に湿式粉砕機にかけ
ても差し支えない。本発明に関わる銀系無機抗菌剤の微
粒子懸濁液の目地材への塗布は、筆、刷毛、スプレ−、
少量ずつ出るような機構を持った容器などを制限なく利
用してよい。
【0011】
【作用】 本発明は上記のような構成を採用することに
より、目地材内部の空隙に入り込んだ銀系無機抗菌剤微
粒子が、長期間に亘り、幅広いカビに対して顕著な防カ
ビ効果を示す。
【0012】
【実施例】
1.抗菌剤の調整 [参考実施例1]抗菌・防カビ性リン酸塩の調整 25%リン酸水溶液750mlを50℃に加熱し、撹拌し
ながら酸化亜鉛(ZnO)194.7gを加えて反応さ
せ、更に水酸化カルシウム(Ca(OH)2)35.4g
を加えて反応させる。反応スラリ−を室温に冷却した
後、2lボ−ルミルに移し、6時間連和してから硝酸銀
(AgNO3)25.2gを添加して、更に4時間連和を
続けた。得られた反応スラリ−を水洗いし、濾過した
後、250℃で乾燥し、粉砕して粉末(以下「粉末1」
という)とした。粉末1に担持された銀イオンの含有量
は、3.0重量%であった。
【0013】[参考実施例2]ゼオライトを担持体とし
た抗菌剤の調整 1/20M硝酸銀水溶液1500mlにナトリウムタイプ
のA型ゼオライト(東ソ−製トヨビルダ−)の乾燥物2
50gを加え、温室にて、3時間撹拌してから濾過し、
水洗して過剰の銀イオンを除去した。これを110℃で
乾燥し、粉砕して粉末(以下「粉末2」という)とし
た。粉末2に担持された銀イオンの含有量は3.1重量
%であった。
【0014】[参考実施例3]リン酸ジルコニウムを担
持体とした抗菌剤の調整 1/20M硝酸銀水溶液1500mlにリン酸ジルコニウ
ム(IXE−100;東亜合成化学製)の乾燥物を25
0gを加え、温室にて3時間撹拌してから濾過し、水洗
して過剰の銀イオンを除去した。これを110℃で乾燥
し、粉砕して粉末(以下「粉末3」という)とした。粉
末3に担持された銀イオンの含有量は、3.0重量%で
あった。
【0015】2.微粒子懸濁液の調整 [実施例1]エタノ−ル3kgにチタネ−ト系カップリン
グ剤(味の素(株)製、品番KRTTS)90gと実施
例1で得た「粉末1」1kgを加え、ホモジナイザ−で1
0分間分散混合してから、媒体ミル(1lパ−ルミルP
MIRL−V型、アシザワ製)を用いて湿式粉砕した。
2mm¢のアルミナ製の粉砕ビ−ズ(Vセラックス;新東
工業製)1150gを用い、1パス500ml/minの処理
スピ−ドで50パス行って微粒子懸濁液(以下「微粒子
懸濁液1」という)を得た。微粒子懸濁液1の平均粒子
径は0.15μmであった。又、得られた微粒子懸濁液
1を容器に入れ、一週間放置したが、凝集沈降は全く見
られなかった。次ぎに、抗菌剤濃度が2重量%となるよ
うにエタノ−ルで希釈した(以下「希釈液1」とい
う)。
【0016】[参考比較例1]エタノ−ル3kgにチタネ
−ト系カップリング剤(味の素(株)製、品番KRTT
S)90gと実施例1で得た「粉末1」1kgを加え、ホ
モジナイザ−で10分間分散混合して微粒子懸濁液(以
下「微粒子懸濁液1」という)を得た。微粒子懸濁液1
の平均粒子径は2.7μmであった。又、得られた微粒
子懸濁液1を容器に入れ、放置したらすぐに凝集沈降し
た。次ぎに、抗菌剤濃度が2重量%となるようにエタノ
−ルで希釈した(以下「希釈液2」という)。
【0017】[実施例2]エタノ−ル3kgにチタネ−ト
系カップリング剤(味の素(株)製、品番KRTTS)
90gと実施例1で得た「粉末2」1kgを加え、ホモジ
ナイザ−で10分間分散混合してから、媒体ミル(1l
パ−ルミルPMIRL−V型、アシザワ製)を用いて湿
式粉砕した。1mm¢のアルミナ製の粉砕ビ−ズ(Vセラ
ックス;新東工業製)1150gを用い、1パス500m
l/minの処理スピ−ドで100パス行って微粒子懸濁液
(以下「微粒子懸濁液1」という)を得た。微粒子懸濁
液1の平均粒子径は0.25μmであった。又、得られ
た微粒子懸濁液2を容器に入れ、1週間放置したが、凝
集沈降は全く見られなかった。次ぎに、抗菌剤濃度が2
重量%となるようにエタノ−ルで希釈した(以下「希釈
液3」という)。
【0018】[参考比較例2]エタノ−ル3kgにチタネ
−ト系カップリング剤(味の素(株)製、品番KRTT
S)90gと実施例2で得た「粉末2」1kgを加え、ホ
モジナイザ−で10分間分散混合して微粒子懸濁液(以
下「微粒子懸濁液1」という)を得た。微粒子懸濁液1
の平均粒子径は3.1μmであった。又、得られた微粒
子懸濁液2を容器に入れ、放置したらすぐに凝集沈降し
た。次ぎに、抗菌剤濃度が2重量%となるようにエタノ
−ルで希釈した(以下「希釈液4」という)。
【0019】[実施例3]エタノ−ル3kgにチタネ−ト
系カップリング剤(味の素(株)製、品番KRTTS)
90gと実施例3で得た「粉末3」1kgを加え、ホモジ
ナイザ−で10分間分散混合してから、媒体ミル(1l
パ−ルミルPMIRL−V型、アシザワ製)を用いて湿
式粉砕した。2mm¢のアルミナ製の粉砕ビ−ズ(Vセラ
ックス;新東工業製)1150gを用い、1パス500m
l/minの処理スピ−ドで60パス行って微粒子懸濁液
(以下「微粒子懸濁液3」という)を得た。微粒子懸濁
液3の平均粒子径は0.22μmであった。又、得られ
た微粒子懸濁液3を容器に入れ、1週間放置したが、凝
集沈降は全く見られなかった。次ぎに、抗菌剤濃度が2
重量%となるようにエタノ−ルで希釈した(以下「希釈
液5」という)。
【0020】[参考比較例3]エタノ−ル3kgにチタネ
−ト系カップリング剤(味の素(株)製、品番KRTT
S)90gと実施例3で得た「粉末3」1kgを加え、ホ
モジナイザ−で10分間分散混合して微粒子懸濁液(以
下「微粒子懸濁液3」という)を得た。微粒子懸濁液3
の平均粒子径は0.72μmであった。又、得られた微
粒子懸濁液3を容器に入れ、放置したところすぐに凝集
沈降した。次ぎに、抗菌剤濃度が2重量%となるように
エタノ−ルで希釈した(以下「希釈液6」という)。
【0021】3.防カビ性目地材への希釈液の塗布 [実施例4]白セメント1000部に対してメチルセル
−ス2部の割合で水を加えて混合し、50¢×10mmに
成形した後、デシケ−タに温室で一日放置した(以下
「成形体0」という)。成形体0の重量は約30gであ
った。これにそれぞれ希釈液1,2,3,4,5,及び
6を各々1.5mlずつ成形体の片面に塗布した後、デシ
ケ−タに温室で一日放置した(以下それぞれ「成形体
1」、「成形体2」、「成形体3」、「成形体4」、
「成形体5」,及び「成形体6」という)。その後、顕
微鏡で成形体の表面を観察したところ、成形体2、成形
体4、及び成形体6の表面には、抗菌剤と思われる粒子
が凝集して多数見られたが、これらの表面を水道水で洗
い流した所、ほとんど粒子が見られなくなった。一方、
成形体1,3,及び5についても同様に観察したが、水
道水で洗い流さない場合でも、抗菌剤と思われる微粒子
は少量だが分散した状態で見られた。水道水で同様に流
しても、観察結果はほとんど変らなかった。従って、本
発明による成形体は、大部分の抗菌剤微粒子が目地材内
部に入っているものと考えられる。
【0022】4.カビ抵抗性試験 [実施例5]実施例4で得た成形体0,1,2,3,
4,5,および6の表面を水道水で5分間洗い流し炭酸
ガスで3日間目地材のアルカリを中和した後、デシケ−
タに温室で一日放置した試験片(以下それぞれ試験片
0,1,2,3,4,5,および6という)についてカ
ビ抵抗性試験を行った。あらかじめ滅菌しておいた寒天
をシャ−レに入れ固化させた。その寒天の上に試験片
(50¢×10mm)を置いた。0.005%スルホコハ
ク酸ジオクチルナトリウム水溶液10mlに別途培養した
アルタナ−タ(IFO 31188)を1白金耳取り、
遠心分離により胞子を分離する。その胞子をGPLP培
地10mlに入れた菌液をシャ−レの試験片の上に噴霧
し、25℃、30日間ふ卵器で培養した。その結果(表
1)から、本発明による目地材の試験片は、顕著なカビ
抵抗性が認められた。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明によるとタイル用防カビ性目地材
は、分散性に優れた銀系無機抗菌剤の微粒子懸濁液を塗
布することにより、目地材内部の空隙に銀系無機抗菌剤
微粒子を入れることができ、少量の塗布で防カビ効果が
長期間持続するので、タイル用の防カビ性目地材として
広く応用でき、資するところ大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径が0.3μm以下の銀系無機
    抗菌剤微粒子を目地材内部の空隙に0.001〜0.1
    重量%含むことを特徴とするタイル用防カビ性目地材
  2. 【請求項2】 平均粒子径が0.3μm以下の銀系無機
    抗菌剤微粒子、分散剤、及び有機溶媒よりなる銀系無機
    抗菌剤の微粒子懸濁液を目地材に塗布することにより、
    目地材内部の空隙に銀系無機抗菌剤微粒子を0.001
    〜0.1重量%含ませることを特徴とするタイル用防カ
    ビ性目地材の製法
JP5492493A 1993-02-19 1993-02-19 タイル用防カビ性目地材及びその製法 Pending JPH06247818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5492493A JPH06247818A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 タイル用防カビ性目地材及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5492493A JPH06247818A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 タイル用防カビ性目地材及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247818A true JPH06247818A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12984173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5492493A Pending JPH06247818A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 タイル用防カビ性目地材及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143409A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 抗菌・防カビ性目地材用練和液およびこれを用いた抗菌・防カビ性目地材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143409A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 抗菌・防カビ性目地材用練和液およびこれを用いた抗菌・防カビ性目地材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005501113A (ja) 炎症を抑えて傷を癒す抗菌性のガラス粉末ならびにその使用方法
JP2005281299A (ja) 抗菌・防カビ剤及びそれを用いた塗料組成物
CZ20012825A3 (cs) Spojovací těleso na bázi cementu a spojovací materiál pro toto těleso
JP4796392B2 (ja) 抗菌剤
JP3063019B2 (ja) 銀系無機抗菌剤微粒子の水系懸濁液、及びその製造方法
JPH11193358A (ja) 耐変色性に優れた無機抗菌剤及びその製造方法
JP2000169717A (ja) 抗菌性ワックス及びその製造方法
JP3183766B2 (ja) 抗菌性塗料組成物および塗膜
JPH06247818A (ja) タイル用防カビ性目地材及びその製法
JPH08325467A (ja) 抗菌性被覆用エアゾール組成物
JP2005510578A (ja) 抗菌性複合材料
JPS63250309A (ja) 抗菌剤
JPH107506A (ja) 無機系抗菌剤及びその製造方法
JP3019941B2 (ja) 銀系無機抗菌剤微粒子の製造方法
JP3159854B2 (ja) 抗菌性合成樹脂組成物および抗菌性合成樹脂成型物
JPH06247817A (ja) 銀系無機抗菌剤の微粒子懸濁液、及びその製造方法。
JP3177039B2 (ja) リン酸塩系抗菌剤およびその製造法
JP2809493B2 (ja) 抗菌・防カビ性のワックス組成物及びそれの製造法
JP3137251B2 (ja) 抗菌・防臭用噴霧剤
JP2000256102A (ja) 抗菌材及びその製造方法
JP4226698B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPH0953028A (ja) 抗菌水性塗料組成物、及びその製造方法
KR102415253B1 (ko) 즉시 살균 성능을 갖는 항균 복합 소재 및 이의 제조방법
JP2000159602A (ja) 抗菌・防黴性複合体
JP3490605B2 (ja) 抗菌性ゼオライト組成物