JPH06247120A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH06247120A
JPH06247120A JP3526393A JP3526393A JPH06247120A JP H06247120 A JPH06247120 A JP H06247120A JP 3526393 A JP3526393 A JP 3526393A JP 3526393 A JP3526393 A JP 3526393A JP H06247120 A JPH06247120 A JP H06247120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
characteristic
softest
moving average
behavior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3526393A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Nakamura
三千也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP3526393A priority Critical patent/JPH06247120A/ja
Publication of JPH06247120A publication Critical patent/JPH06247120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 減衰力を発生する部分の製造上あるいは制御
作動上のばらつきや経時劣化によるばらつきを原因とし
た減衰力不足を補正して、乗り心地の悪化や制振性不足
を防止すること。 【構成】 減衰特性変更手段aにより減衰特性を変更可
能なショックアブソーバbと、車体の挙動を検出する挙
動検出手段cから得られたばね上の上下方向速度成分に
比例した制御信号に応じて減衰特性を最ハード特性から
最ソフト特性の範囲内で変更すべくアクチュエータdを
駆動させる減衰特性制御手段eと、挙動検出手段cから
得られるばね下共振周波数帯のばね上加速度の絶対値を
常時所定間隔でサンプリングしてその移動平均値を演算
し、この移動平均値が所定のしきい値を越えたら、その
越えた量に応じて最ソフト特性をハード寄りに補正する
補正制御手段fとを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両懸架装置に関し、
特に、ショックアブソーバの減衰特性を変更する制御を
行うものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、減衰特性を変更する制御を行う車
両懸架装置としては、例えば、特開昭61−16301
1号公報に記載されたものが知られている。この従来の
車両懸架装置は、流体の流路断面積を変更して減衰特性
をハード・ソフトに変更可能なショックアブソーバと、
ばね上上下速度を検出するばね上速度検出手段と、ばね
上・ばね下間の相対速度を検出する相対速度検出手段
と、両検出手段で検出したばね上速度の符号と相対速度
の符号とが一致する時には、ショックアブソーバの減衰
特性をハードとし、両者が一致しない時には、減衰特性
をソフトにするといったスカイフック理論に基づいた減
衰特性制御を4輪独立に行なう制御手段とを備えたもの
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
技術は、減衰特性をハードとソフトとの2段階に切り換
えるものであったが、最ハード特性と最ソフト特性との
間で多段階に切り換えるようにすることも考えられる。
そして、このように減衰特性を多段階に切り換える(無
段階のリニヤ切換も含む)ようにした場合に、製造上の
誤差による発生減衰力のばらつきや、アクチュエータの
イニシャライズ時の停止位置のばらつきや、ショックア
ブソーバを構成する部品の、経時劣化によるばらつきな
どによって、ショックアブソーバで発生する減衰力が不
足するおそれがある。このように減衰力が不足した場
合、ばね下の「ばたつき」が大きくなって乗り心地が悪
化したり、減衰力不足による制振性の悪化を招いたりす
る。
【0004】本発明は、上述の問題点に着目してなされ
たもので、上記減衰力を発生する部分の製造上あるいは
制御作動上のばらつきや経時劣化によるばらつきを原因
とした減衰力不足を補正して、乗り心地の悪化や制振性
不足を防止することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の車両懸架装置は、図1のクレーム対応図
に示すように、車体と各車輪の間に介在され、内部流体
の流路断面積を変更する減衰特性変更手段aにより減衰
特性を変更可能なショックアブソーバbと、車体の挙動
を検出する挙動検出手段cと、この挙動検出手段cから
得られたばね上の上下方向速度成分に比例した制御信号
に応じて減衰特性を最ハード特性から最ソフト特性の範
囲内で変更すべく、前記減衰特性変更手段aのアクチュ
エータdを駆動させる減衰特性制御手段eと、前記挙動
検出手段cから得られるばね下共振周波数帯のばね上加
速度の絶対値を常時所定間隔でサンプリングしてその移
動平均値を演算し、この移動平均値が所定のしきい値を
越えたら、その越えた量に応じて最ソフト特性をハード
寄りに補正する補正制御手段fとを設けた。
【0006】
【作用】減衰特性変更手段aにおける製造上あるいは制
御作動上のばらつきや経時劣化による作動ばらつきなど
によって、減衰力不足が生じてばね下に「ばたつき」が
生じた時には、車体に生じるばね上加速度のうちでばね
下共振周波数帯の値(絶対値)が高まる。
【0007】したがって、このばね下共振周波数帯のば
ね上加速度の絶対値を常時所定間隔でサンプリングして
その移動平均値を演算している補正制御手段fでは、こ
の移動平均値が高まるもので、この移動平均値が所定の
しきい値を越えたら、その越えた量に応じて最ソフト制
御時の減衰特性である最ソフト特性をハード寄りに補正
する。
【0008】この補正により、減衰特性制御手段eの制
御信号に対応した減衰特性がハード側にシフトされるこ
とになり、減衰力不足が補われることになる。なお、以
上のような最ソフト特性をハード寄りにシフトする補正
は、そのシフト可能範囲内において、減衰力不足が解消
されるまで繰り返し行われることになる。
【0009】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、構成について説明する。図2は、実施例の車両懸架
装置を示す構成説明図であり、車体と4つの車輪との間
に4つのショックアブソーバSAが介在されている。そ
して、各ショックアブソーバSAの近傍位置の車体に
は、挙動検出手段として車体の上下方向の加速度を検出
する上下加速度センサ(以後、上下Gセンサという)1
が設けられ、また、図外の自動変速機の出力軸に車速セ
ンサ5が設けられている。また、運転席の近傍位置に
は、各上下Gセンサ1からの信号を入力して、各ショッ
クアブソーバSAのパルスモータ3に駆動制御信号mv
を出力するコントロールユニット4(請求の範囲の減衰
特性制御手段ならびに補正制御手段に相当する)が設け
られている。
【0010】図3は、上記構成を示すシステムブロック
図であって、コントロールユニット4は、インタフェー
ス回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備えている。
【0011】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0012】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図で、この図に示すように、ピストン31に
は、貫通孔31a,31bが形成されているとともに、
各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減衰バ
ルブ12および圧側減衰バルブ20が設けられている。
また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウンドス
トッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド38
が螺合して固定されていて、このスタッド38には、貫
通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下部室B
とを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側第3流
路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成するた
めの連通孔39が形成され、この連通孔39内には前記
流路の流路断面積を変更するための調整子40が回動自
在に設けられている。また、スタッド38の外周部に
は、流体の流通の方向に応じて前記連通孔39で形成さ
れる流路側の流通を許容・遮断する伸側チェックバルブ
17と圧側チェックバルブ22とが設けられている。な
お、前記調整子40は、前記パルスモータ3によりコン
トロールロッド70を介して回転されるようになってい
る(図4参照)。また、スタッド38には、上から順に
第1ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第
4ポート14,第5ポート16が形成されている。
【0013】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れているとともに、内外を連通する第1横孔24および
第2横孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が
形成されている。したがって、前記上部室Aと下部室B
との間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫
通孔31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して
下部室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦
溝23,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12
の外周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、
第2ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して
伸側チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側
第3流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部
19を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの
流路がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路とし
て、貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する
圧側第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポ
ート21を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上
部室Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔
25,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパ
ス流路Gとの3つの流路がある。
【0014】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させてポジションを切り換えることによ
り、伸側・圧側のいずれとも図6に示すような特性で減
衰係数(ピストン速度に対する減衰力特性が係数を変化
させたように変化することから、これを「減衰係数」と
称する)を多段階に変更可能に構成されている。つま
り、図7に示すように、伸側・圧側いずれもソフトとし
た最ソフト特性SSから調整子40を反時計方向に回動
させると、伸側のみ減衰係数を多段階に変更可能で圧側
が低減衰係数に固定の領域(以後、伸側ハード領域HS
という)となり、逆に調整子40を時計方向に回動させ
ると、圧側のみ減衰係数を多段階に変更可能で伸側が低
減衰係数に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHとい
う)となる構造となっている。
【0015】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面およびM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションに配置した時の減衰力特性を図11,12,1
3に示している。
【0016】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4の構成について詳述すると、図1
4は、CPU4bの要部の構成を示していて、上下Gセ
ンサ1から入力した加速度信号gを上下速度vに変化す
る積分を行うローパスフィルタLPF1(0.05Hz)と、
この上下速度vの中からばね上共振周波数帯を含む0.1H
z 〜3.0Hz の範囲の低周波成分であるばね上速度低周波
成分信号v’を取り出すためのハイパスフィルタHPF
1およびローパスフィルタLPF2と、前記加速度信号
gからばね下共振周波数帯である12Hzの高周波成分であ
るばね上加速度高周波成分信号g’を取り出すためのハ
イパスフィルタHPF2およびローパスフィルタLPF
3とを備えている。
【0017】そして、このコントロールユニット4の作
動について、図15のフローチャートに基づき説明する
と、ステップ101は、各上下Gセンサ1から得られる
加速度信号gを読み込むステップである。
【0018】ステップ102は、図14に示す各フィル
タ回路HPF2,LPF2を経て形成されるばね上加速
度高周波成分信号g’の絶対値|Gx |を所定間隔でサ
ンプリングするステップであり、すなわち、図16に示
すように入力されるばね上加速度高周波成分信号g’
を、時間tの間隔でサンプリングするもので、本実施例
では、t=1/20秒としている。
【0019】ステップ103は、絶対値|Gx |の移動
平均GxAVEを下記の式(1)により演算するステップで
ある。 GxAVE=[|G1 |+|G2 |+…+|Gn-1 |+|G
n |]/n …(1) なお、本実施例ではn=1000に設定している。
【0020】ステップ104は、移動平均GxAVEが所定
のしきい値δ以下であるか否かを判定しNOでステップ
105に進み、YESでステップ106に進むステップ
である。
【0021】ステップ105は、最ソフトポジションの
移動量Ps を下記の式(2)に基づき演算するステップ
である。 Ps =(α/β)・Ps max …(2) なお、この移動量Ps は、最ソフト特性SSのポジショ
ンを、図7においてで示す通常時のポジションから伸
側ハード領域HS内のポジションに移動させる際の量を
示していて、図6に示す多段の減衰係数の最下段の減衰
係数から上段側へのステップ数に置き換えられるもの
で、図7においてPs max が、最大移動量を示してい
る。また、前記αは、図17に示すように、移動平均G
xAVEがしきい値δを越えた量、すなわち、α=GxAVE
δであり、前記βは、最大移動量Psmax に対応した最
大補正量であって、すなわち、α=βとなった時に移動
量Psが最大移動量Ps max となるように設定した値で
ある。
【0022】ステップ106は、ばね上速度低周波成分
信号v’に基づき最適減衰係数となるようにパルスモー
タ3に対して駆動制御信号mvを出力するステップであ
る。すなわち、図18に示すように、ばね上速度低周波
成分信号v’の+,−の符号に応じ、符号が+の場合に
は伸側ハード領域HSの範囲内でばね上速度低周波成分
信号v’の大きさに比例してポジションを切り換え、ま
た、ばね上速度低周波成分信号v’の符号が−の場合に
は、圧側ハード領域SHの範囲内でばね上速度低周波成
分信号v’の絶対値の大きさに応じてポジションを切り
換えるように駆動制御信号mvを出力する。なお、図示
のようにばね上速度低周波成分信号v’が比例域を越え
ると、調整子40のポジションは最大減衰係数(Max )
の位置に固定される。そして、ばね上速度低周波成分信
号v’の値が0の付近には不感帯±γが設定されてい
て、この不感帯±γの範囲内の場合には最ソフト特性S
Sに切り換える。この最ソフト特性SSのポジション
は、通常時(GxAVE<δ)には図7中のポジションで
あるが、ステップ105において演算処理を行った場合
(GxAVE≧δ)には、移動量Ps だけ伸ハード側に移動
させた最ソフト特性SSとの最大伸側ハードとの間の
範囲内でポジションを切り換えることになる。
【0023】ステップ107は、車速が0よりも大であ
るか否かを判定するステップで、YESでステップ10
1に戻り、NOで以上の制御を終える。
【0024】以上のように構成された本実施例装置にあ
っては、車両を走行させた際に、製造上あるいは制御作
動上のばらつきや継時劣化によるばらつきを含んだ様々
の要因で、図7において想像線で示すように減衰力が不
足してしまい、ばね下に「ばたつき」が生じた場合に
は、以下のような作動がなされる。すなわち、ばね下が
ばたつくと、図16のタイムチャートに示すように、サ
ンプリングするばね上加速度高周波成分信号g’の絶対
値|Gx |が、大きな値となる。このような「ばたつ
き」は、突起等のような路面の凹凸により生じることが
あるが、このような場合には、「ばたつき」が連続する
ことなく短期間しか生じないことでこの絶対値|Gx |
の移動平均GxAVEが、大きく上昇することはないが、上
述のように、ショックアブソーバSAに減衰力不足が生
じた場合には、「ばたつき」が連続して発生することで
移動平均GxAVEが上昇する。そして、この移動平均Gx
AVEが、図17のタイムチャートに示すように、しきい
値δを越えると、最ソフト特性SSのポジションを伸側
ハード領域HS内にシフトさせる補正を行う。なお、こ
のシフト量(移動量Ps )は、移動平均GxAVEがしきい
値δを越えた大きさに比例して、この大きさが大きいほ
ど移動量Ps が大きくなるが、最大移動量Ps maxを越
えることはない。尚、絶対値|Gx |の移動平均GxAVE
は、イグニッションをOFFにしてもCPU4b内にお
いて記憶されるので、再運転を開始しても過去のGxAVE
を用いることができる。
【0025】図18においてで示す位置よりも左側が
通常時の制御、右側が最ソフト特性SSのポジションを
伸側ハード領域HS内にシフト補正時の制御を示してい
て、図示のように、シフト補正時には、ばね上速度低周
波成分信号v’が不感帯±γ内の値となって最ソフト特
性に制御する時にも、駆動制御信号mvは伸側ハード領
域HSのポジションに対応した信号が出力され、また、
ばね上速度低周波成分信号v’が不感帯±γよりも大き
な値では、ばね上速度低周波成分信号v’の大きさに対
するポジション(駆動制御信号mvの大きさ)が通常時
よりも大きくなって通常時に比べ高減衰係数に制御され
ることになる。すなわち、図7において想像線で示す特
性が所定量右側に移動して実線で示す正規の特性に一致
することになり、上述したような減衰力不足が補われ、
乗り心地の悪化や制振性不足を防止することができる。
【0026】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれるもので、例えば、最ソフト特性SSの最大移
動量Ps max は、実施例に示した量に限定されない。ま
た、サンプリング時間や回数も任意である。
【0027】また、実施例では、伸側・圧側の一方を高
減衰に制御した場合に、他方が低減衰に固定される特性
の減衰特性変更手段を示したが、この方が、いわゆるス
カイフック理論で制御を行うにあたり切換回数が少なく
なり有利であるが、伸側・圧側が同時に高減衰になった
り低減衰になったりする周知構造のものを用いてもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置は、挙動検出手段から得られるばね下共振周波数
帯のばね上加速度の絶対値を常時所定間隔でサンプリン
グしてその移動平均値を演算し、この移動平均値が所定
のしきい値を越えたら、その越えた量に応じて最ソフト
特性をハード寄りに補正する補正制御手段を設けた構成
としたため、減衰力不足によりばね下に「ばたつき」が
生じた場合には、補正制御手段が最ソフト特性をハード
寄りに補正して、減衰特性制御手段の制御信号に対応し
た減衰特性をハード側にシフトすることになり、これに
より、減衰力不足を補って乗り心地の悪化や制振性不足
を防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例装置を示すシステムブロック図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面およびM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置におけるコントロールユニットの
要部を示すブロック図である。
【図15】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動を示すフローチャートである。
【図16】実施例装置におけるばね上加速度高周波成分
信号g’のサンプリングを説明するタイムチャートであ
る。
【図17】実施例装置における移動平均Gx AVE の変化
を示すタイムチャートである。
【図18】実施例装置におけるばね上速度低周波成分信
号v’と駆動制御信号mvとの関係および最ソフト特性
補正時の作動を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
a 減衰特性変更手段 b ショックアブソーバ c 挙動検出手段 d アクチュエータ e 減衰特性制御手段 f 補正制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と各車輪の間に介在され、内部流体
    の流路断面積を変更する減衰特性変更手段により減衰特
    性を変更可能なショックアブソーバと、 車体の挙動を検出する挙動検出手段と、 この挙動検出手段から得られたばね上の上下方向速度成
    分に比例した制御信号に応じて減衰特性を最ハード特性
    から最ソフト特性の範囲内で変更すべく、前記減衰特性
    変更手段のアクチュエータを駆動させる減衰特性制御手
    段と、 前記挙動検出手段から得られるばね下共振周波数帯のば
    ね上加速度の絶対値を常時所定間隔でサンプリングして
    その移動平均値を演算し、この移動平均値が所定のしき
    い値を越えたら、その越えた量に応じて最ソフト特性を
    ハード寄りに補正する補正制御手段と、を備えているこ
    とを特徴とする車両懸架装置。
JP3526393A 1993-02-24 1993-02-24 車両懸架装置 Pending JPH06247120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3526393A JPH06247120A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3526393A JPH06247120A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247120A true JPH06247120A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12436922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3526393A Pending JPH06247120A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501273A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501273A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066445B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0781354A (ja) 車両懸架装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06247120A (ja) 車両懸架装置
JPH06247121A (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080260B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144712B2 (ja) 車両懸架装置
JP3112586B2 (ja) 車両懸架装置
JP3164432B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3182018B2 (ja) 車両懸架装置
JP3143228B2 (ja) 車両懸架装置
JP3075494B2 (ja) 車両懸架装置
JP3164438B2 (ja) 車両懸架装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144713B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06344747A (ja) 車両懸架装置
JP3220490B2 (ja) 車両懸架装置
JP3127439B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08216642A (ja) 車両懸架装置
JPH06344749A (ja) 車両懸架装置
JP3144732B2 (ja) 車両懸架装置