JPH06246165A - 光触媒体の製造方法 - Google Patents

光触媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH06246165A
JPH06246165A JP50A JP5491493A JPH06246165A JP H06246165 A JPH06246165 A JP H06246165A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 5491493 A JP5491493 A JP 5491493A JP H06246165 A JPH06246165 A JP H06246165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
metal oxide
gel
sol
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3496229B2 (ja
Inventor
Masaki Kitamura
雅紀 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP05491493A priority Critical patent/JP3496229B2/ja
Publication of JPH06246165A publication Critical patent/JPH06246165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496229B2 publication Critical patent/JP3496229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分な機械的強度と高い光触媒活性とを有す
る光触媒の、簡便、かつ環境負荷の軽い製造方法を提供
する。 【構成】 粉末状光触媒と該粉末状光触媒の結着剤とし
て作用する金属酸化物ゾルとの混合物もしくは、光触媒
の出発物質となる金属酸化物ゾルを、光触媒の支持体に
担持し、600℃以下の温度で熱処理しゲル化したの
ち、熱水中に浸積するか高温の水蒸気で処理し、さらに
600℃以下の温度で熱処理することによって、上記金
属酸化物ゲルを発泡体状金属酸化物とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浄水,脱臭,殺菌,排
水処理,水分解,各種有機化学反応等に用いられる光触
媒体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体にそのバンドギャップ以上のエネ
ルギーを有するしかるべき波長の光を照射すると、光励
起により、価電子帯から伝導体に電子が遷移すると同時
に、価電子帯に正孔が生成し、いわゆる電荷分離が起こ
る。また、半導体に光を照射しつつ、水あるいは溶液を
接触させると、ショットキーバリヤに類似した接合が形
成され、半導体がn型の場合には正孔が、p型の場合に
は電子が、それぞれ半導体の固−液界面側の表面に集ま
ってくることは、よく知られている。そして、n型半導
体の場合には、正孔が水あるいは溶液種から電子を引き
抜き、その結果、水が分解したり、溶液中の溶質が酸化
されたりする。また、p型半導体の場合には、電子が、
隣接する水あるいは溶液種に付与され、その水あるいは
溶液種の還元反応が起こる。このように、光酸化還元反
応を促進する半導体を、特に半導体光触媒あるいは、単
に光触媒という。
【0003】従来、光触媒を用いた酸化還元反応もしく
は酸化還元反応操作としては、水の分解反応、微生物を
殺す反応、脱臭反応、殺菌反応、水の浄化、脱臭、排水
処理、その他各種有機化学反応などが提案されている。
光触媒としては、具体的には、n型半導体としての酸化
チタンが、その化学的安定性の故に、最も広く使用され
ている。酸化チタンは、粉末状で溶液に懸濁された形で
用いられる場合と、何らかの基体上に担持した形で使用
される場合とがある。光触媒の活性という見地からみる
と、その表面積の大きさから、一般に、前者の方がより
活性であるが、実用的見地からすると、その取扱い易さ
からいって、前者より後者の方を採用せざるを得ない場
合が多い。
【0004】光触媒を基体に担持する方法としては、例
えば、多孔性ガラス支持体にチタン(IV)テトラブトキ
シオキサイドのアルコール溶液を含浸し、加熱して、ア
ナターゼ型の酸化チタンにすることによって、多孔性ガ
ラス支持体に保持・固定する方法(特開平2−5015
4)が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような、単にゾ
ルゲル法で塗着した場合には、微細な孔はあるものの、
これらは非常に小さな孔であるため、ほんの表面層にし
か紫外光が到達できないといった問題点があった。
【0006】また、形成した光触媒層の機械的強度を上
げるため、より高い温度で焼成すると、金属酸化物の結
晶化が進み、このような微細な孔も小さくなり、緻密な
膜となるため、その紫外光の深さ方向の侵入がより困難
になるといった問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、粉末状光触媒
と該粉末状光触媒の結着剤として作用する金属酸化物ゾ
ルとの混合物もしくは光触媒の出発物質となる金属酸化
物ゾルを、光触媒の支持体に担持し、600℃以下の温
度で熱処理し、ゲル化したのち、熱水中に浸積するか高
温の水蒸気で処理し、さらに600℃以下の温度で熱処
理することによって、上記金属酸化物ゲルを発泡体状金
属酸化物とすることにより、上述の如き問題を解決しよ
うとするものである。
【0008】
【作用】さまざまな基体上に金属酸化物を薄膜または皮
膜状に合成する技術としては、いくつかの方法が知られ
ているが、このうち、いわゆるゾルゲル法は、金属酸化
物を低温で合成できる、容易に複合酸化物をつくれると
いった特徴を持つ方法として知られる。このゾルゲル法
の技術において、近年、アルミナゲルを熱水中で処理す
ることによってスポンジ状のアルミナ薄膜を得る方法が
提案された(長谷川章,日本化学会誌,12,1511
(1992))。
【0009】そこで、本発明者らは、その光透過性、物
質移動の有効性などの理由から、半導体光触媒として用
いられる金属酸化物材料、または金属酸化物を粉末光触
媒の担持固定化剤として用いる金属酸化物が、同様の手
法を用いることで光触媒層として非常に有効な構成とな
る可能性に着目し、誠意研究の結果、本発明に至った。
【0010】本発明にかかる光触媒組成物または光触媒
体の特徴は、その触媒組成物の立体的構造が3次元的な
大きな空孔を持つか、または粉末状触媒の担持固定化剤
が3次元的な大きな空孔を持ち、かつ紫外光を反射、散
乱することが少なく、紫外光の深さ方向の透過性に非常
に優れていることである。
【0011】さらに、これらの製造方法においては、こ
のような光触媒として理想的な構造を、簡便に、かつ環
境や人体に全く害のない、少量の水による処理だけで可
能となる点にある。
【0012】以下、本発明にかかる光触媒体の製造過
程、構成およびその意義について詳述する。
【0013】まず、基体1として用いられる材料は、金
属酸化物ゾルを、塗着、含浸などの方法で担持したり、
あるいはディップコーティング、スピンコーティングな
どの方法で皮膜を形成できたりするものであれば、何で
も適用できる。例えば、ガラスやセラミックの繊維を水
中に分散し、紙すきの要領で抄造して得られるセラミッ
クマット、多孔性ガラス、またはナイロン,アクリル,
ポリエステルなどの繊維製品などのような三次元的な空
孔をもつもの、あるいはガラス、PMMAなどの透光性
の板状、線状、管状のもの、セラミック、金属、プラス
チックの成形品などである。
【0014】次に、半導体光触媒活性成分2または光触
媒粉末2としては、TiO,ZnO,SrTiO
CdS,GaP,InP,GaAs,BaTiO,K
NbO,Fe,Ta,WO,SnO
,Bi,NiO,CuO,SiC,Si
,MoS,InPb,RuO,CeOなど、
およびこれらの光触媒にPt,Rh,RuO,Nb,
Cu,Sn,NiOなどの金属及び金属酸化物を担持し
た従来公知のものが、すべて適応できる。
【0015】さて、本発明にかかる光触媒体の製造過程
にはさまざまな方法があるが、まず光触媒活性成分とな
る金属酸化物のゾルを直接合成する方法を、第1図に基
づいて述べる。
【0016】この場合の典型的な製造方法は、前述のよ
うな基体に、光触媒活性成分2となる金属酸化物ゾル
を、含浸などの方法で、担持する方法である。
【0017】つまり、まずゾルゲル法で採用されるよう
な金属のアルコキシド、アセチルアセトネート、カルボ
キシレートなどの金属有機化合物や四塩化チタンといっ
た塩化物のアルコール溶液を、酸あるいはアルカリ触媒
存在下、加水分解することにより得られる金属酸化物の
ゾルを調製し、これを、塗着法、スプレー吹き付け法、
ディップコーティング法などの方法で、基体に担持す
る。次に、溶媒成分を揮発させ、ゲル化し、金属酸化物
ゲルとしておく。ただしこの場合、最終的に得られる金
属酸化物2は、光触媒として活性なものとなる材料に限
られる。
【0018】次に、こうして得られた金属酸化物ゲル層
を、40〜100℃の熱水中または100〜200℃の
水蒸気中で処理する。そして、その光触媒層の結着強度
を大きくするため、またはその機械的強度をより大きい
ものとするために、100〜800℃、好ましくは20
0〜600℃の温度で加熱することによって、目的の光
触媒体を得る。
【0019】次に、光触媒活性成分として粉末状の光触
媒を用い、その結着剤として金属酸化物を用いる場合の
製造方法を、第2図に基づいて述べる。
【0020】この場合の製造方法にはさまざまな方法が
あるが、一つの典型的な製造方法は、まずあらかじめ光
触媒活性成分である半導体光触媒粉末2を基体に担持
し、しかるのちに、光触媒としては作用しないか、又
は、その効果があまりない金属酸化物ゾルを、含浸など
の方法で作用させる方法である。
【0021】すなわち、まず、あらかじめの基体1の表
面に、スプレー吹き付け法、ディップコーティング法、
スピンコーティング法などの方法で、光触媒粉末層を形
成しておく。この光触媒粉末を付着せしめただけの光触
媒粉末担持体に、結着剤となる金属酸化物のゾルを、ス
プレー法、含浸法などの方法で、付着あるいは含浸し、
溶媒を飛ばしてゲル化し、光触媒−金属酸化物ゲル層と
する。この場合の金属酸化物3は、光触媒としての活性
を全く持たなくても良いため、ゾルゲル法に適応可能な
いずれの材料をも用いることができるが、シリカ、アル
ミナ等の紫外光の透光性にすぐれた材料が好ましい。さ
らには、2種以上の金属酸化物のゾルを混合して金属複
合酸化物のゲルとして用いると、有効なことがある。
【0022】また、他の方法として、光触媒粉末と金属
酸化物のゾルの混合液を調製し、基体に半導体光触媒粉
末のみを担持するかわりに、この混合液を含浸、塗布、
あるいはさまざまなコーティング法などによって担持し
ゲル化する方法において、光触媒−金属酸化物ゲル層と
しても良い。
【0023】あるいは、金属酸化物ゾルを得る前に、前
述の金属有機化合物や塩化物のアルコール溶液に光触媒
粉末をまず混合し、酸あるいはアルカリ触媒存在下、加
水分解することにより得られる光触媒粉末−金属酸化物
混合ゾルを、基体に含浸、塗布あるいは様々なコーティ
ング法にて担持し、ゲル化する方法においても、同様の
光触媒−金属酸化物ゲル層を得ることができる。
【0024】さて次に、こうして得られた金属酸化物ゲ
ル層または金属酸化物ゲルを含む光触媒層を、40〜1
00℃の熱水中または100〜200℃の水蒸気中で処
理する。次に、その光触媒層の結着強度を大きくするた
め、またはその機械的強度をより大きいものとするため
に、100〜800℃、好ましくは200〜600℃の
温度で加熱することによって、目的の光触媒体を得る。
【0025】さて、本発明にかかる光触媒体の製造過程
においては、光触媒活性成分となる金属酸化物層また
は、半導体光触媒粉末と結着剤との混合層となる光触媒
−金属酸化物層を、良好な構成とすることが最も重要な
点であって、用いる基体の材料、形状、物性はもちろん
のこと、光触媒活性成分および光触媒粉末の担持固定化
剤3そのものの原料、取扱い方法などを、なんら限定す
るものではない。
【0026】ここで、この光触媒粉末と担持固定化剤と
の良好な構成およびその意義とは、次のようなものであ
るとも考えられる。すなわち、スプレー法、塗着法、含
浸法、ディップコーティング法などの方法で基体上に担
持されゲル化した金属酸化物ゾルは、基体上で微細な孔
を持つ膜状の金属酸化物ゲル層、あるいは基体上で光触
媒粉末粒子と基体とのあいだに入り込んだ多孔性金属酸
化物ゲルのネットワークとなり、膜状の光触媒−金属酸
化物ゲル層となる。これを熱水または水蒸気処理する
と、ゲル中の溶媒の抜けた孔に水が入り込み、膨潤し、
相対的に大きな孔になる。次にこれを焼成すると、3次
元的な大きな空孔を持つ金属酸化物層となる。しかしな
がら、こうして生成した金属酸化物そのもの自体は、紫
外光を散乱や反射する程度の大きさとはならないため、
照射される紫外光は、その”裏”に位置する光触媒活性
成分をも励起する、つまり光触媒として機能することが
できる。つまり、いわゆるゾルゲル法によって得られる
金属酸化物に比して、紫外光が深さ方向に深く入り込む
ことができる。この点が、ゾルゲル法などの方法で製造
される場合と、大きく異なる点である。さらには、この
ような構成が、反応物質の出入りを良好にしていると考
えられる。
【0027】そして、このような光触媒体として理想的
な構成が、ゾルゲル法の製造工程に熱水または水蒸気処
理を加えることのみによって実現できる点も、特徴の一
つである。
【0028】本発明の作用機構については、本発明者ら
に解明できていない点もある。しかしながら、従来公知
の製造方法では得られなかった、触媒活性に優れ、かつ
一定の機械的強度をもつ光触媒体が、本発明によって、
はじめて、得ることが可能となったのである。
【0029】
【実施例】
<実施例1>テトラエトキシシラン4gを50ミリリッ
トルのエタノールに溶解し、ここに20ミリリットルの
エタノール、2ミリリットルの水、及び0.3ミリリッ
トルの濃塩酸の混合溶液を加え、シリカゾルを得た。こ
れに、あらかじめ350℃で2時間熱処理したアナター
ゼ型酸化チタン(粒子径0.03μm )5gを分散し
て、これを直径36mmのガラス板にディップコーティ
ング法にて光触媒層を形成し、溶媒をとばし、ゲル化し
た。その後、100℃の熱水中で1時間処理し、400
℃で1時間焼成し、光触媒体とした。このときの酸化チ
タンの担持量は2.5mgであった。比較のために、同
様の製作方法で熱水処理しないものを用意した。
【0030】得られた光触媒体を、130mlビーカー
の底面に配置した。ここに濃度0.02mmol/lの
フェノール水溶液100ミリリットルを入れ、ビーカー
底面より1kW高圧水銀ランプの400nm−300n
mの紫外光を照射し、この水溶液の光照射時間に対する
フェノール濃度の経時変化を検討した。このときの紫外
線強度は、11mW/cm2(365nm)であった。
【0031】その結果、光照射開始後約20分でフェノ
ールの濃度は半減し、約2時間で検出限界以下に分解さ
れた。比較のために、熱水処理せずに製作したものにつ
いて同様の検討を行ったところ、熱水処理せずに製作し
たものについては、3時間の光照射後も完全には分解さ
れなかった。
【0032】<実施例2>チタンテトライソプロポキシ
ド10gを50ミリリットルのエタノールに溶解し、こ
こに20ミリリットルのエタノール、2ミリリットルの
水、及び0.3ミリリットルの濃塩酸の混合溶液を加
え、酸化チタンゾルを得た。これを、30mm×30m
m角のガラス板に、ディップコーティング法にて、光触
媒層を形成し、溶媒をとばし、ゲル化した。その後、1
00℃の熱水中で1時間処理し、400℃で1時間焼成
し、光触媒体とした。比較のために、同様の製作方法で
熱水処理しないものを用意した。
【0033】得られた光触媒体を直径50mmのガラス
管内部に配置し、密閉系とし、アセトアルデヒド20p
pm.を含む空気を還流させながら、光触媒体に300
Wのキセノンランプの400−300nmの紫外光を4
0mW/cm2(365nm)で照射したところ、光照
射開始後約15分でアセトアルデヒドはほぼ分解され
た。比較のために、ゾルゲル法にて調製した酸化チタン
1.1mgについて同様の検討を行ったところ、4時間
の光照射後も分解されなかった。
【0034】<実施例3>実施例1において用いた酸化
チタン−シリカゾル層を、直径1.5mmのガラスビー
ズ上に形成した。その後、100℃の熱水中で1時間処
理し、450℃で3時間焼成し、光触媒担持充填物とし
た。比較のために、同様の製作方法で熱水処理しないも
のを用意した。
【0035】この、光触媒担持充填物を、第3図に示し
たような高ケイ酸ガラス製反応器(中空構造,内容積5
0ml,紫外光受光面積100cm2)中に充填し、空
間時間50秒で500pptの濃度のジェオスミンを含
む水を処理水導入口4より連続的に流したところ、処理
水排出口5のジェオスミン濃度が100ppt程度まで
処理され、これが24時間以上持続した。比較のため
に、熱水処理していない光触媒充填物を用いて同様の実
験を行ったところ、同様の反応率を得るためには、その
空間時間が100秒程度となった。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、粉末状
光触媒と該粉末状光触媒の結着剤として作用する金属酸
化物ゾルとの混合物もしくは光触媒の出発物質となる金
属酸化物ゾルを、光触媒の支持体に担持し、600℃以
下の温度で熱処理してゲル化したのち、熱水中に浸積す
るか高温の水蒸気で処理し、さらに600℃以下の温度
で熱処理することにより、上記金属酸化物ゲルを発泡体
状金属酸化物とすることを特徴とする光触媒体の製造方
法に関するものである。これによれば、一定の機械的強
度を持っていて、なおかつ、高い光触媒活性を有する光
触媒を、非常に簡便、かつ環境負荷の軽い製造方法で製
造することができる。本発明の工業的価値は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光触媒を説明するための断面概
略図である。
【図2】本発明にかかる光触媒体を説明するための断面
概略図である。
【図3】本発明の第3の実施例にかかる光触媒反応器の
外観を示した図である。
【符号の説明】 1 光触媒組成物 2 光触媒粉末 3 結着剤 4 支持体 5 空孔部 6 被処理水導入口 7 処理水排出口 8 反応器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末状光触媒と該粉末状光触媒の結着剤
    として作用する金属酸化物ゾルとの混合物もしくは光触
    媒の出発物質となる金属酸化物ゾルを、光触媒の支持体
    に担持し、600℃以下の温度で熱処理してゲル化した
    のち、熱水中に浸積するか高温の水蒸気で処理し、さら
    に600℃以下の温度で熱処理することにより、上記金
    属酸化物ゲルを発泡体状金属酸化物とすることを特徴と
    する光触媒体の製造方法。
JP05491493A 1993-02-19 1993-02-19 光触媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP3496229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05491493A JP3496229B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 光触媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05491493A JP3496229B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 光触媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06246165A true JPH06246165A (ja) 1994-09-06
JP3496229B2 JP3496229B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=12983878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05491493A Expired - Fee Related JP3496229B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 光触媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496229B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117596A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Matsushita Seiko Co Ltd 二酸化チタン粒子の担持方法
EP0725679A1 (en) * 1993-10-26 1996-08-14 E. HELLER & COMPANY Photocatalyst-binder compositions
JPH08318166A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Agency Of Ind Science & Technol 固定化光触媒及び光触媒の固定化方法
JPH0978541A (ja) * 1995-06-14 1997-03-25 Toto Ltd 自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板
EP0780158A1 (en) * 1995-12-21 1997-06-25 Asahi Glass Company Ltd. Photocatalyst composition and process for its production, and photocatalyst composition attached substrate
JPH09228326A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 防曇性道路鏡、及びその防曇方法
EP0812619A1 (en) * 1996-06-12 1997-12-17 Eastman Kodak Company Inorganic transparent photocatalytic composition
EP0846494A4 (en) * 1996-03-29 2000-01-19 Tao Inc PHOTOCATALYST BODY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP1182169A1 (en) * 1999-02-04 2002-02-27 Japan Science and Technology Corporation Process for producing anatase titania or composite oxide containing anatase titania
JP2004043304A (ja) * 1996-08-30 2004-02-12 Showa Denko Kk 二酸化チタン薄膜の形成方法およびその二酸化チタン薄膜を有する触媒等
US6774147B2 (en) 1996-08-30 2004-08-10 Showa Denko K.K. Particles, aqueous dispersion and film of titanium oxide, and preparation thereof
JP2005199241A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光触媒体及びその製造方法
JP2006500211A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光触媒の透明な膜における被覆剤として使用される溶液を生産する工程
WO2011027872A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 国立大学法人東京大学 無機構造物及びその製造方法、並びに無機薄膜の製造方法
EP1274905B2 (en) 2000-03-21 2019-01-02 3M Innovative Properties Company Process for providing a photocatalytic coating on a substrate and coated substrate obtainable by the process

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725679A4 (en) * 1993-10-26 1998-01-07 Heller E & Co COMPOSITIONS CONTAINING A PHOTOCATALYST AND A BINDER
EP0725679A1 (en) * 1993-10-26 1996-08-14 E. HELLER & COMPANY Photocatalyst-binder compositions
JPH08117596A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Matsushita Seiko Co Ltd 二酸化チタン粒子の担持方法
JPH08318166A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Agency Of Ind Science & Technol 固定化光触媒及び光触媒の固定化方法
JPH0978541A (ja) * 1995-06-14 1997-03-25 Toto Ltd 自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板
EP0780158A1 (en) * 1995-12-21 1997-06-25 Asahi Glass Company Ltd. Photocatalyst composition and process for its production, and photocatalyst composition attached substrate
JPH09228326A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 防曇性道路鏡、及びその防曇方法
JPH09228332A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd セルフクリーニング性道路用化粧板、及び道路用化粧板の清浄化方法
JPH09228331A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd セルフクリーニング性ガードフェンス、及びガードフェンスの清浄化方法
JPH09224490A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd ビニールハウス天井およびその結露集中防止方法
JP2002302646A (ja) * 1995-12-22 2002-10-18 Toto Ltd 遮音壁および遮音壁の洗浄方法
US6107241A (en) * 1996-03-29 2000-08-22 Tao Inc. Photocatalytic body and method for making same
EP0846494A4 (en) * 1996-03-29 2000-01-19 Tao Inc PHOTOCATALYST BODY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US6429169B1 (en) 1996-03-29 2002-08-06 Saga-Ken Photocatalytic body and method for making same
US5972831A (en) * 1996-06-12 1999-10-26 Eastman Kodak Company Inorganic transparent photocatalytic composition
FR2749777A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-19 Kodak Pathe Composition photocatalytique transparente inorganique
EP0812619A1 (en) * 1996-06-12 1997-12-17 Eastman Kodak Company Inorganic transparent photocatalytic composition
US7368183B2 (en) 1996-08-30 2008-05-06 Showa Denko K.K. Particles, aqueous dispersion and film of titanium oxide, and preparation thereof
JP2004043304A (ja) * 1996-08-30 2004-02-12 Showa Denko Kk 二酸化チタン薄膜の形成方法およびその二酸化チタン薄膜を有する触媒等
US6774147B2 (en) 1996-08-30 2004-08-10 Showa Denko K.K. Particles, aqueous dispersion and film of titanium oxide, and preparation thereof
EP1182169A4 (en) * 1999-02-04 2004-12-15 Japan Science & Tech Agency METHOD FOR PRODUCING ANATAS-TITANIUM DIOXIDE OR COMPOSED OXIDES CONTAINING ANATAS-TITANIUM DIOXIDE
EP1182169A1 (en) * 1999-02-04 2002-02-27 Japan Science and Technology Corporation Process for producing anatase titania or composite oxide containing anatase titania
EP1274905B2 (en) 2000-03-21 2019-01-02 3M Innovative Properties Company Process for providing a photocatalytic coating on a substrate and coated substrate obtainable by the process
JP2006500211A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光触媒の透明な膜における被覆剤として使用される溶液を生産する工程
JP2005199241A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光触媒体及びその製造方法
JP4563689B2 (ja) * 2004-01-19 2010-10-13 独立行政法人産業技術総合研究所 光触媒体及びその製造方法
WO2011027872A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 国立大学法人東京大学 無機構造物及びその製造方法、並びに無機薄膜の製造方法
JPWO2011027872A1 (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 国立大学法人 東京大学 無機構造物及びその製造方法、並びに無機薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3496229B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592727B2 (ja) 光触媒体
JP3496229B2 (ja) 光触媒体の製造方法
Ismail et al. Mesoporous titania photocatalysts: preparation, characterization and reaction mechanisms
JP5258917B2 (ja) 酸化タングステン光触媒体
CN1950308B (zh) 高表面积的陶瓷涂层纤维
US20090170693A1 (en) Catalyst Included in Hollow Porous Capsule and Method for Producing the Same
US9242873B2 (en) Co-doped titanium oxide foam and water disinfection device
JP4957244B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法、およびその利用
US20080131311A1 (en) Fluorescent lamp device capable of cleaning air
JP2005199204A (ja) 金属超微粒子含有光触媒及びその製造方法
KR100913784B1 (ko) 산화티탄-티탄철석 접합 구조를 갖는 광촉매제 및 이의제조방법
JPH0417098B2 (ja)
JP2001070802A (ja) 光触媒膜およびその製造方法
JP5627006B2 (ja) 光触媒およびその製造方法
JP3791067B2 (ja) 光触媒組成物およびガラス物品
CN104023847B (zh) 光催化剂和光催化剂的制造方法
JP4526619B2 (ja) 可視光活性光触媒
JP3885248B2 (ja) 光触媒組成物
JPH105598A (ja) 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらの製造方法、それらを用いた環境浄化方法
JP2002113369A (ja) 光触媒および光触媒の製造方法
CN109908857B (zh) 一种铂改性二氧化钛纳米线滤膜的制备方法
JP3440295B2 (ja) 新規な半導体光触媒及びそれを使用する光触媒反応方法
JP2001278625A (ja) 酸化チタンの製造方法
JP3046581B2 (ja) 光分解触媒の使用方法及び水素製造方法
JP2001096154A (ja) バナジウム酸化物/チタニアハイブリッド光触媒とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees