JPH06245317A - エンジン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置 - Google Patents

エンジン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置

Info

Publication number
JPH06245317A
JPH06245317A JP2313593A JP2313593A JPH06245317A JP H06245317 A JPH06245317 A JP H06245317A JP 2313593 A JP2313593 A JP 2313593A JP 2313593 A JP2313593 A JP 2313593A JP H06245317 A JPH06245317 A JP H06245317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
generator
motor
driven generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2313593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044962B2 (ja
Inventor
Masayuki Furuya
昌之 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2313593A priority Critical patent/JP3044962B2/ja
Publication of JPH06245317A publication Critical patent/JPH06245317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044962B2 publication Critical patent/JP3044962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン駆動発電機が作動しない場合の電池
の急激な過放電を防止し、電池の損傷を低減し長寿命化
することができるエンジン駆動発電機付電気自動車のモ
ータ制御装置を得る。 【構成】 SOCメータ10により電池6の充電状態を
検出し、充電状態が悪化した場合には、エンジン1を駆
動して発電機3による発電を開始する。ここで、電圧計
13の検出値により、発電機3が正常に動作していない
ことを検出した場合には、ECU11は、インバータ5
を制御して、モータ7への供給電流を通常の1/3〜1
/2程度に制限する。これにより、発電機3の故障時に
おける電池6の過放電を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電池に充電電力を供
給するエンジン駆動発電機を有するエンジン駆動発電機
付電気自動車のモータ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、公害防止の観点から電気自動車が
注目されている。しかし、電気自動車は、そのエネルギ
ー源として電池を搭載するが、この電池はかなりの大容
積、大重量のものであっても、その電気容量で走行可能
な距離はそれ程大きくない。そこで、一充電当たりの走
行距離を伸ばすために、エンジン駆動発電機を搭載し、
発電電力によって電池を充電するエンジン駆動発電機付
電気自動車が知られている。
【0003】このエンジン駆動発電機付電気自動車で
は、エンジン駆動時に排ガスが発生する。このため、電
池の充電状態が悪化したときにのみエンジン駆動発電機
を作動させ、エンジンの駆動を最小限としている。そこ
で、低公害性を維持しつつ、バッテリを増加することな
く一充電当たりの走行距離を延長することができる。こ
のようなエンジン駆動発電機付電気自動車は、例えば特
開昭55ー157901号公報に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述のような
従来のエンジン駆動発電機付電気自動車においては、エ
ンジン駆動発電機が正常に作動し、ここから電力が供給
されることを前提としている。このため、電池の充電状
態が悪化した場合にもモータの出力は通常時と同様に制
御される。
【0005】ところが、エンジン駆動発電機は絶対に故
障しないとはいえない。そこで、エンジンが作動しなか
ったり、発電機が故障したりし、発電ができなかった
り、発電はできても発電量が所定量に達しない場合もあ
る。
【0006】そして、エンジン駆動発電機を作動させる
ということは、電池の充電状態が悪化していることを意
味しており、この状態で通常のモータ駆動を続けた場合
には、電池の充電状態はさらに悪化し、走行不能とな
る。また、このように、走行が不能になるまで、電池が
放電すると、過放電により電池を損傷するおそれがあ
り、電池の容量や寿命の低下を来すという問題点があっ
た。
【0007】この発明は、上記問題点を解消するために
なされたものであり、エンジン駆動発電機が作動しない
場合に生じる電池の急激な過放電を防止することができ
るエンジン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置を
得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気自動車を
駆動するためのモータと、このモータを駆動するための
充電可能な電池と、前記電池に電力を供給するエンジン
駆動発電機とを有するエンジン駆動発電機付電気自動車
のモータ制御装置であって、電池の充電状態を検出する
充電状態検出手段と、この充電状態検出手段により検出
された電池の充電状態値が低下した時にエンジン駆動発
電機の作動を指示する作動信号を出力するエンジン駆動
発電機制御手段と、エンジン駆動発電機の作動を検出す
る発電機作動検出手段と、上記エンジン駆動発電機制御
手段より作動信号および発電機作動検出手段の検出結果
より、作動信号が出力されたにもかかわらずエンジン駆
動発電機が作動しないと判定されたとき、モータの出力
に制限を加えるモータ出力制限手段と、を備えたことを
特徴とするエンジン駆動発電機付電気自動車のモータ制
御装置。
【0009】
【作用】この発明におけるエンジン駆動発電機付電気自
動車のモータ制御装置は、電池の充電状態を検出する充
電状態検出手段により検出された電池の充電状態値に応
じ、電池の充電状態値が低下した時にエンジン駆動発電
機制御手段によりエンジン駆動発電機を作動させる信号
を出力し、エンジン駆動発電機を作動させ、電池を充電
する。
【0010】そして、電池の充電状態値が低下し、エン
ジン駆動発電機を作動させる信号が出力されたにもかか
わらずエンジン駆動発電機が作動しない時は、モータ出
力制限手段によりモータの出力に制限を加えることがで
きる。従って、エンジン駆動発電機が作動しない場合に
は、モータの出力を小さくでき、これによって電池の急
激な過放電を防止し、電池の損傷を低減し、長寿命化す
ることができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。
【0012】図1において、エンジン1は、動力を発生
する原動機であり、増速機2を介して回転速度を増加さ
せた後、発電機3を駆動して発電する。発電される電力
は交流なので、整流器4により整流し直流に変換した
後、インバータ5および電池6に供給されるようになっ
ている。モータ7は、交流誘導モータであり、インバー
タ5を介して供給される所定の交流電力により駆動され
る。モータ7のトルクは減速機8を介してタイヤ9を駆
動するようになっている。SOCメータ10は電池の充
電状態を検出する充電状態検出手段であり、ECU(電
子制御ユニット)11は各種処理を行う。SOCメータ
10は電池6の充放電量をカウント(放電電流量を積
算)し、電池6の充電状態情を把握し、ECU11に提
供する。ECU11は、ドライバからのアクセル信号や
ブレーキ信号を入力としてインバータ5をコントロール
して、モータの出力を制御すると共に、SOCメータ1
0の充電状態値信号に基づき発電機3を作動・停止させ
るエンジン駆動発電機制御手段として機能する。すなわ
ち、エンジン発電ユニットコントローラ12にその作動
・停止信号を送る。また、電圧計13は、電池6の端子
間電圧を計測するものであり、検出値をECU11に供
給する。ECU11は、電圧計13の検出電圧により、
発電機3の異常を検出する。
【0013】図2は、上記エンジン駆動発電機付電気自
動車のモータ制御装置のエンジン発電ユニットコントロ
ーラ12の作動・停止制御動作を示すフローチャートで
ある。まず、SOCメータ10により、SOC(Sta
te Of Charge:充電状態値)を検出し(S
101)、検出したSOCが所定値A(例えば、30〜
60%程度の任意の値)より大きいかどうかを判断する
(S102)。S102においてNO、すなわちSOC
が所定値未満の場合、電池6は充電を要する状態なの
で、発電機3による発電を開始するため、ECU11は
発電機3の作動を指令する作動信号をエンジン発電ユニ
ットコントローラ12に送る。そして、エンジン発電ユ
ニットコントローラ12は、エンジン1を駆動開始する
と共に、所定の界磁電流を発電機3に供給し、発電を開
始する(S103)。なお、S102でYESの場合
は、電池が充分な充電状態にあるので発電を行わず、S
101に戻ってSOC検出を再度実行する。
【0014】そして、S103で発電を開始した後、S
104に進み、正常動作か否かを判定する(S10
4)。この判定は、例えば電圧計13により、電池6の
端子間電圧を計測し、これが所定値以上となったことに
より、正常動作であることを判定する。なお、正常か否
かの判定は、S104の判定がYESの場合は、次にS
OCがB(例えば50〜80%の任意の値で上述のAよ
り所定以上大きい値)より大きいか否かを判断する(S
105)。S105で、YESの場合、電池が充分な充
電状態にあるので、発電を停止する(S106)。一
方、S105においてNOの場合は、電池6の充電状態
が十分回復していないため、発電を継続するため、S1
04に戻って正常動作がなされているか否かの判定を繰
り返す。
【0015】そして、S104でNOの場合、すなわ
ち、ECU11からエンジン発電ユニットコントローラ
12に動作信号が発信されたにもかかわらず、エンジン
発電ユニットコントローラ12、発電機3、またはエン
ジン1の燃料系や点火系の故障によりエンジン1が作動
しなくなったり、発電機3が発電しないか所定の出力が
でない時には、ECU11に備えられたモータ出力制限
手段の機能によりモータ出力に制限を加える。この時の
出力制限は、SOCの減り方に応じて、本来の最大出力
の1/3〜1/2位に設定される。この出力制限は、イ
ンバータ5の駆動制御により行い、例えばECU11に
入力されたトルク指令値自体を1/3〜1/2にし、イ
ンバータ5の駆動を制御することによって行う。これに
よって、モータ7に供給される電流量が制限され、電池
の急激な放電を防止することができる。なお、このよう
なエンジン駆動発電機の異常をドライバーに知らせるた
めに、警報ブザーや警告表示を行うとよい。また、エン
ジン駆動発電機の自動点検手段を設けておき、エンジン
1、増速機2、発電機3、整流器4のいずれの異常かを
検出したり、その原因を自動的に検出、表示するように
してもよい。また、エンジンの始動ミスの場合にはリト
ライを促したり、自動的にリトライするようにしてもよ
い。
【0016】以上のようにして、本実施例によれば、電
池6の充電状態値が低下しエンジン駆動発電機を作動さ
せる信号が出力されたにもかかわらず発電機3が正常に
作動しない時、ECU11に備えられたモータ出力制限
手段によりモータ7の出力に制限を加え、電池6の急激
な過放電を防止し、電池の損傷を低減し寿命を引き延ば
すことができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のエンジ
ン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置は、エンジ
ン駆動発電機を作動させる信号が出力されたにもかかわ
らずエンジン駆動発電機が作動しない時、モータ出力制
限手段によりモータの出力に制限を加える。そこで、エ
ンジン駆動発電機が作動しない場合にモータを高出力で
駆動し、電池が急激に放電することを防止できる。この
ため、電池の過放電を防止し、電池の損傷を低減し、長
寿命化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の全体構成を示すブロック
図である。
【図2】この発明の一実施例の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 2 増速機 3 発電機 4 整流器 5 インバータ 6 電池 7 モータ 8 減速機 9 タイヤ 10 SOCメータ 11 ECU 12 エンジン発電ユニットコントローラ 13 電圧計

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気自動車を駆動するためのモータと、
    このモータを駆動するための充電可能な電池と、前記電
    池に電力を供給するエンジン駆動発電機とを有するエン
    ジン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置であっ
    て、 電池の充電状態を検出する充電状態検出手段と、 この充電状態検出手段により検出された電池の充電状態
    値が低下した時にエンジン駆動発電機の作動を指示する
    作動信号を出力するエンジン駆動発電機制御手段と、 エンジン駆動発電機の作動を検出する発電機作動検出手
    段と、 上記エンジン駆動発電機制御手段より作動信号および発
    電機作動検出手段の検出結果より、作動信号が出力され
    たにもかかわらずエンジン駆動発電機が作動しないと判
    定されたとき、モータの出力に制限を加えるモータ出力
    制限手段と、 を備えたことを特徴とするエンジン駆動発電機付電気自
    動車のモータ制御装置。
JP2313593A 1993-02-12 1993-02-12 エンジン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置 Expired - Fee Related JP3044962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313593A JP3044962B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 エンジン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313593A JP3044962B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 エンジン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06245317A true JPH06245317A (ja) 1994-09-02
JP3044962B2 JP3044962B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=12102102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2313593A Expired - Fee Related JP3044962B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 エンジン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044962B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0744314A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and its control method
EP0768204A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system for motor vehicle wherein upon failure of one of engine and electric motor, the normal engine or motor is operated to drive the vehicle
JP2001270496A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船舶用推進装置
WO2005068240A1 (en) 2004-01-16 2005-07-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2017061217A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士重工業株式会社 充電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101814184B1 (ko) * 2015-01-13 2018-01-02 황길자 메모리 캔들 홀더

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0744314A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and its control method
US5722502A (en) * 1995-05-24 1998-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and its control method
EP0768204A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system for motor vehicle wherein upon failure of one of engine and electric motor, the normal engine or motor is operated to drive the vehicle
JP2001270496A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船舶用推進装置
JP4532659B2 (ja) * 2000-03-28 2010-08-25 ヤンマー株式会社 船舶用推進装置
WO2005068240A1 (en) 2004-01-16 2005-07-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2017061217A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士重工業株式会社 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044962B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225784B1 (en) Battery control apparatus for battery carried by hybrid vehicle
JP3857146B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6329772B1 (en) Control apparatus of hybrid vehicles
EP0967108B1 (en) Battery control apparatus for hybrid powered vehicle
US6515872B2 (en) Automobile and electric power system controller thereof
US6488107B1 (en) Control device for a hybrid vehicle
JP3536581B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP3381708B2 (ja) 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
US6844634B2 (en) Vehicular electric power generation control apparatus
US20030178970A1 (en) Battery control device
JP2001086601A (ja) ハイブリッド車両の冷却ファン故障検知装置
JP4193371B2 (ja) バッテリ容量制御装置
WO1997047491A1 (fr) Regulateur pour batterie de vehicule
JP2008168754A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3185674B2 (ja) ハイブリッド自動車の発電制御装置
JP3049980B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3094701B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP2013189161A (ja) ハイブリッド式車両及びハイブリッド式車両の電力供給方法
JP4064398B2 (ja) 電動機用バッテリの充放電制御装置
JP3044962B2 (ja) エンジン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置
JP2009521195A (ja) 緊急ジェネレーターモードを有するパルス幅変調インバータ
JP2973657B2 (ja) シリーズハイブリッド車における電力配分装置
JP3772730B2 (ja) 車両用バッテリの劣化診断装置
JPH0746709A (ja) パラレルハイブリッド車のバッテリ充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees