JPH06243373A - 通信指令システム - Google Patents

通信指令システム

Info

Publication number
JPH06243373A
JPH06243373A JP3083193A JP3083193A JPH06243373A JP H06243373 A JPH06243373 A JP H06243373A JP 3083193 A JP3083193 A JP 3083193A JP 3083193 A JP3083193 A JP 3083193A JP H06243373 A JPH06243373 A JP H06243373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
report
board
information
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3083193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Numanou
秀樹 沼能
Kenichi Yamane
賢一 山根
Yoshitoshi Sato
吉俊 佐藤
Ayako Hariyou
彩子 巴陵
Yuichi Nakamura
友一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP3083193A priority Critical patent/JPH06243373A/ja
Publication of JPH06243373A publication Critical patent/JPH06243373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 災害弱者等の緊急通報を119番通報の如く
消防署等の指令台で受信し、合成音声あるいはファクシ
ミリにより署所に出動指令等を送出する。 【構成】 緊急通報システム1で緊急通報を受信し、指
令台4に音声回線を接続して様態確認を可能にし、同時
に、緊急通報元のID等を識別し、指令台よりの信号に
応じてLAN5を介し送出する。また、119番通報入
力部2よりの通報に応じ、発信地表示システム部3を介
し通報発信地を探索する。指令台はこれらの情報に基づ
いて状況を判断し、通信網6を介し署所7に出動指令等
を送出する。音声による指令は、指令台より災害区分、
発生場所等の指令情報をLANを介して音声合成システ
ム部8に送出し、相応する音声に合成し、前記通信網を
介し送出する。指令をファクシミリで行う場合、指令台
より指令情報をLANを介しFAX指令システム部9に
送出しファクシミリ信号に生成して送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は消防署等に設置する通信
指令システムに係り、緊急通報に基づく情報あるいは1
19番通報の発信地情報等をLAN(ローカルエリアネ
ットワーク)等のデータ伝送路により指令台に伝送し、
指令台より所要の署所に合成音声またはファクシミリで
指令を送出するものに関する。
【0002】
【従来の技術】地方自治体等では、消防署等に指令台を
設け、119番通報等に応じて所要の署所に緊急出動等
を指令するシステムを設置し、これとは別に災害弱者緊
急通報システム(以降、緊急通報システムと記す)を設
け、独居老人の居宅等に端末装置を設置し、緊急事態発
生時の通報に対処できるようにしているところがある。
この場合、緊急通報システムに通報が入ったとき、この
通報は緊急通報システムの受信担当者が受け、例えば、
救急車等の出動が必要等と判断した場合、消防署等の指
令台に連絡し、指令台より所要の署所に出動を指令する
ことになる。すなわち、独居老人等よりの緊急通報によ
り、緊急通報システムの受信担当者および指令台の担当
者の双方を経て出動すべき署所に指令が伝達される。そ
して、指令台から署所に対する指令は、音声で指令する
場合は肉声で行い、ファクシミリで送信する場合は指令
等を一旦紙等に記載し、ファクシミリ装置に入力して送
信を行う。また、緊急通報者に係る情報データは緊急通
報システムのコンピュータ装置に登録され、119番通
報による出動に必要な情報データは指令台のコンピュー
タ装置に登録されるが、これら双方のコンピュータ装置
で使用しているシステムが異なっている場合がある。こ
のため、これらの登録データの更新あるいは訂正(メン
テナンス)の必要が生じた場合、メンテナンス用の小型
コンピュータ装置等(以降、パソコンと略す)によりデ
ータをメンテナンスし、フロッピィ等に納め、緊急通報
システムあるいは指令台に持ち込み、それぞれのコンピ
ュータシステムにセットしてデータを転記しなければな
らない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
通信指令システムでは、緊急通報システムによる情報を
指令台に伝達するまでに人手を必要とし、その際、出動
指令に必要な情報が不十分の場合には再度緊急通報シス
テムの担当者を煩わさなければならず、手間と時間がか
かるという問題、指令台より署所へ肉声で出動指令を発
するため、発音がはっきりしなかった等により出動に支
障を来す、あるいは指令をファクシミリで送る場合、フ
ァクシミリ装置に装着するための原稿の作成に手間どる
等の問題、また、緊急通報システムあるいは指令台シス
テムのコンピュータ装置に登録されている情報をメンテ
ナンスする場合、フロッピィ等を介在させなければなら
ないため人手がかかる他、フロッピィ等の容量により一
度に更新可能なデータ量が制限される等の問題がある。
【0004】本発明はこのような点に鑑み、緊急通報シ
ステム、発信地表示システム、指令台、FAX指令シス
テム、音声合成システムおよびメンテナンスパソコンの
相互間をLAN等のデータ伝送手段で接続し、緊急通報
システムよりの情報をLAN等を介し直接指令台に入力
するようにし、また、署所への音声による指令は、指令
の文言が定型的なものであるので、予め登録されている
音声データに基づいて合成音声で行うようにし、ファク
シミリにより指令する場合は、指令情報を紙等に記載せ
ず、直接ファクシミリ信号に変換して送信するように
し、また、指令台のコンピュータ装置に登録される情報
データの更新は、前記メンテナンスパソコンよりLAN
等を介して指令台に伝送し、前記コンピュータ装置に入
力して登録データを書き換えるようにし、これらによ
り、人手の介在に起因する伝達情報の誤り、人手の削
減、あるいは緊急通報に対する迅速な対応等を可能にす
るシステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、緊急通報を入力する緊急通報手段と、11
9番通報を入力する119番通報入力手段と、前記11
9番通報入力に基づいて発信地の探索を行う発信地探索
手段と、前記緊急通報手段よりの通報、119番通報入
力手段よりの通報若しくは発信地探索手段よりのデータ
に基づいて所要の指令を行う指令台手段と、指令台手段
よりの信号に基づいて指令情報を音声に合成する音声合
成手段と、前記指令台手段よりの信号に基づいて指令情
報をファクシミリ信号に変換するFAX指令手段と、前
記指令台手段、音声合成手段あるいはFAX指令手段に
登録されている情報データの更新等を行う小型コンピュ
ータと、前記緊急通報手段、発信地探索報手段、指令台
手段、音声合成手段、FAX指令手段および小型コンピ
ュータを接続するデータ伝送手段とでなり、前記音声合
成手段またはFAX指令手段を介し所要の通信網により
署所に指令を送出するようにした通信指令システムを提
供するものである。
【0006】
【作用】以上のように構成したので、本発明による通信
指令システムにおいては、緊急通報システムによる緊急
通報は、LAN等を介して指令台に伝送され、指令台の
コンピュータ装置の登録データ等より緊急通報者のデー
タを取り出して対処方法を判断し、また、指令台より署
所への指令は、音声で行うものは予め登録されている音
声データに基づいて合成した音声で行い、ファクシミリ
で行うものは指令情報を直接ファクシミリ信号に変換し
て送信する。また、指令台のコンピュータ装置に登録さ
れている情報データ、あるいは音声合成システム部に登
録されている音声データ等の更新は、メンテナンスパソ
コンよりLAN等を介して行うようにする。なお、指令
台あるいは各システムのコンピュータ装置等のオペレー
ションシステムが異なる場合、所要のデータ変換装置に
よりデータ変換を行い信号の送受を行う。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明による通信指令
システムの実施例を詳細に説明する。図1は本発明によ
る通信指令システムの一実施例の要部ブロック図であ
る。図において、1は緊急通報システム部で、例えば、
ガス漏れセンサ、煙センサあるいは緊急通報用ペンダン
ト等による緊急通報を公衆回線等を介して受信し、音声
回線を指令台4に接続し、電話による様態確認ができる
ようにし、また、緊急通報元のID(識別符号)等のデ
ータをLAN5を介し指令台4に送出する。2は119
番通報入力部で、公衆回線の電話による119番通報を
指令台4に入力する。3は発信地表示システム部で、1
19番通報に基づいて通報された電話機を逆探索し、探
索された電話番号をLAN5を介し指令台4に送出す
る。
【0008】指令台4は、前記緊急通報システム部1よ
りの情報、119番通報あるいは発信地表示システム部
3よりの情報に基づいて、所要の署所7に対し通信網
6、例えば、ISDN(総合ディジタル通信網)等を介
し出動等を指令する。この指令は、音声による場合は、
LAN5を介し指令情報を音声合成システム部8に入力
し、予め登録されている音片の音声データより、指令内
容に該当する、例えば、災害区分、住所、あるいは出動
車両等のデータを読み出し、所要の順序で音声に合成
し、前記通信網6により指令台4で指定した署所7に送
出する。また、指令をファクシミリで行う場合、LAN
5を介し指令情報をFAX指令システム部9に入力し、
指令情報に基づいてファクシミリ信号に生成し、前記通
信網6を介し指令台4で指定した署所7に送信する。10
はメンテナンスパソコンで、指令台4のコンピュータ装
置に登録されている情報データ、あるいは音声合成シス
テム部8に登録されている音声データ等の更新・訂正等
を行うもので、更新データはLAN5を介して送出す
る。
【0009】次に、本発明による通信指令システムの動
作を図4のフローチャートにより説明する。災害発生等
により公衆回線より通報が入力する(ステップ1、以
降、ST1と略す)。入力元が緊急通報の場合(ST2:Ye
s )、通報は緊急通報システム部1に入力して受信され
る(ST3)。この受信に応動し、音声回線を指令台4に
接続し、指令台4より電話による様態の確認ができるよ
うにする。これと同時に緊急通報元のIDおよび災害種
別等を確認し(ST4)、LAN5を介し指令台4に情報
を送出する(ST5)。指令台4では、電話による様態確
認の結果、および緊急通報システム部1よりのID情報
等に基づいて、指令台4のコンピュータ装置に登録され
ている情報データより前記IDに該当する個人情報を検
索し、通報者の氏名、住所、電話番号および周辺の地図
等を読み出して表示し、災害地点を決定する(ST6)。
【0010】図2は指令台4の画面に表示される緊急通
報画面の一例である。これらの情報に基づいて指令台4
で出動の必要性を検討し、救急車等の出動が必要な場合
(ST7:Yes )、出動の規模、隊員構成等を決定し(ST
8)、所要の署所7に指令を発する(ST9)。前記ST7
にて救急車等の出動は必要ないが、協力員あるいは民生
員等に連絡すべきと判断された場合は電話等により所要
の連絡先に連絡を行う(ST10)。
【0011】前記通報入力が119番通報の場合(ST
2:No)、電話による通報は119番通報入力部2を介
し指令台4に入力する(ST11)。そして、発信地表示シ
ステムが設置されている場合(ST12:Yes )、発信地表
示システム部3を介し所要の発信地表示システムセンタ
ーに信号を送り、119番通報の行われた電話機を探索
し、探索された電話番号より所在地を認識し(ST13)、
得られた情報をLAN5を介し指令台4に送出する(ST
14)。指令台4は、発信地表示システム部3よりの情報
あるいは電話による様態の確認等に基づいて、指令台4
のコンピュータ装置の登録データより119番通報発信
地の情報を検索して表示し、災害発生地点を決定する
(ST15)。そして、出動の必要性を検討し、救急車等の
出動が必要と判断された場合(ST16:Yes )、出動の規
模、隊員構成等を判断し(前記ST8)、所要の署所7に
指令を発する(前記ST9)。
【0012】前記発信地表示システムが設置されていな
い場合(前記ST12:No)、指令台4に接続された電話に
より災害等の発生場所、目標等を聴取し(ST17)、発生
地の情報を前記コンピュータ装置の登録データより検索
・表示し(前記15)、出動の必要性等を判断し(前記ST
16)、適宜に対処する。なお、指令台4のコンピュータ
装置に登録されている情報データに変更あるいは訂正の
必要が生じた場合、メンテナンスパソコン10により修正
等を行い、このデータをLAN5を介し指令台4に伝送
し、コンピュータ装置に入力し、データの書き換えを行
う。
【0013】上述のように、緊急通報システム部1より
の情報あるいは119番通報により、指令台4より所要
の署所7に指令を発する。図5(A)は指令を音声で行
う場合のフローチャートである。すなわち、指令台4よ
り音声指令用の情報データをLAN5を介して送出する
(ST21)。この信号は音声合成システム部8に入力し
(ST22)、指令内容に相応する音片の音声データをメモ
リより取り出し(ST23)、音声に合成し(ST24)、館内
放送し、通信網6を介し署所7に送出する。
【0014】図3は音声合成システム部8における前記
指令内容および発声パターンの一例である。すなわち、
指令台4の操作により、災害種別、災害区分(*3)、
災害規模(出動次数)、局名・市町村名・町名(*
2)、出動車両および覚知時刻(*1)等のデータが入
力する。このデータは、例えば、予め設定された所要の
コードで送出されるもので、音声合成システム部8で
は、入力されたコードに相応する指令内容の音声データ
を所要のメモリより取り出し、予め設定されている発声
パターンの順序で音声に合成し、「○○時○○分(*
1)、○○市○○町・・(*2)、で、△△火災(*
3)、が、発生、しました、以上、○○消防」等の文言
の音声に生成する。合成した音声は、例えば、一旦録音
装置に録音した後(ST25)、これを再生し、通信網6を
介し署所7に送出する(ST26)。なお、これら音声デー
タに変更等がある場合、前記メンテナンスパソコン10に
より修正等を行い、LAN5を介し音声合成システム部
8に伝送し、データを書き換える。
【0015】図5の(B)は前記指令台4よりの指令を
ファクシミリで行う場合のフローチャートである。この
場合、指令台4よりテキストファイル形式に生成された
指令情報がLAN5を介しFAX指令システム部9に送
出される(ST31)。FAX指令システム部9では、入力
した指令データ(ST32)に基づいて所要のビットマップ
ファイル形式のデータに変換し(ST33)、送信時間圧縮
のためのデータ圧縮方式の一つであるMH方式(一次元
符号化方式)等により圧縮処理した後(ST34)、ファク
シミリ信号に生成し、通信網6を介し署所7に送信する
(ST35)。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による通
信指令システムによれば、従来、独自のシステムを通じ
て受報し処理されていた災害弱者(独居老人等)よりの
緊急通報を、119番通報と同様、消防署等の指令台に
入力して処理するようにしたので、災害弱者緊急通報の
受信のための担当者の配置が不要になり、かつ、直接、
指令台の担当者が救急出動等に必要な様態確認等ができ
るので、情報不十分等により担当者間で再度情報確認を
行う等の手間が省けるものである。また、指令台より出
動する署所への指令は、音声による場合は、予め登録さ
れている音声データに基づいて音声合成して送出するの
で、文言の不明瞭等による混乱が生じる可能性を排除で
き、また、ファクシミリで指令する場合、指令信号を直
接ファクシミリ信号に変換して送出するので、指令を用
紙に記載しファクシミリ装置に入力する等の手間と時間
を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による通信指令システムの一実施例の要
部ブロック図である。
【図2】指令台に表示される緊急通報画面の一例であ
る。
【図3】指令台から伝送される指令内容、および音声合
成による発声パターンの一例である。
【図4】緊急通報あるいは119番通報の入力時の動作
を説明するためのフローチャートである。
【図5】指令台よりの指令発信動作のフローチャート
で、(A)は合成音声で指令する場合のもの、また、
(B)はファクシミリ信号で指令する場合のものであ
る。
【符号の説明】
1 緊急通報システム部 2 119番通報入力部 3 発信地表示システム部 4 指令台 5 LAN(ローカルエリアネットワーク)等のデータ
伝送路 6 ISDN(総合ディジタル通信網)等の通信網 7 署所 8 音声合成システム部 9 FAX指令システム部 10 メンテナンスパソコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 巴陵 彩子 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 (72)発明者 中村 友一 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緊急通報を入力する緊急通報手段と、1
    19番通報を入力する119番通報入力手段と、前記1
    19番通報入力に基づいて発信地の探索を行う発信地探
    索手段と、前記緊急通報手段よりの通報、119番通報
    入力手段よりの通報若しくは発信地探索手段よりのデー
    タに基づいて所要の指令を行う指令台手段と、指令台手
    段よりの信号に基づいて指令情報を音声に合成する音声
    合成手段と、前記指令台手段よりの信号に基づいて指令
    情報をファクシミリ信号に変換するFAX指令手段と、
    前記指令台手段、音声合成手段あるいはFAX指令手段
    に登録されている情報データの更新等を行う小型コンピ
    ュータと、前記緊急通報手段、発信地探索報手段、指令
    台手段、音声合成手段、FAX指令手段および小型コン
    ピュータを接続するデータ伝送手段とでなり、前記音声
    合成手段またはFAX指令手段を介し所要の通信網によ
    り署所に指令を送出するようにした通信指令システム。
JP3083193A 1993-02-19 1993-02-19 通信指令システム Pending JPH06243373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083193A JPH06243373A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 通信指令システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083193A JPH06243373A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 通信指令システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06243373A true JPH06243373A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12314651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3083193A Pending JPH06243373A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 通信指令システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06243373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057915A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-23 Alticast, Corp. Device and method for notifying an emergency with a set-top box
JP2008092246A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、システムおよびプログラム
JP2008092290A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理装置、画像処理制御装置、画像処理システム、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057915A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-23 Alticast, Corp. Device and method for notifying an emergency with a set-top box
JP2008092246A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、システムおよびプログラム
JP2008092290A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理装置、画像処理制御装置、画像処理システム、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598460A (en) Emergency back-up system for enhancing reliability or rescue
JP3371285B2 (ja) 緊急防災情報伝達システム及び緊急防災情報伝達方法
JP2885299B2 (ja) 通信指令システム
JPH06243373A (ja) 通信指令システム
JPH06243377A (ja) 通信指令システム
JPH06243376A (ja) 通信指令システム
JPH06243374A (ja) 通信指令システム
US11477630B2 (en) Radio system and radio network gateway thereof
JP5003582B2 (ja) 緊急出動指令システム
JP3016410B2 (ja) 指令地図伝送システム
US6498834B1 (en) Speech information communication system
JPH0771275B2 (ja) 電子会議システム
JPH06125317A (ja) 構内放送システム
JPS58101555A (ja) 遠隔集中監視システム
JPH08204835A (ja) 緊急通報システム
JP4884129B2 (ja) 指令システム、音声出力先選択装置、及びコンピュータプログラム
JPH06314393A (ja) 音声合成指令システム
JP3033807B2 (ja) 自動順次指令システム
JPH0771276B2 (ja) 電子会議システム
JP2539796Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6070874A (ja) 蓄積型ファクシミリ装置
JP2003030382A (ja) 通信指令システム
JP2994340B1 (ja) ファクシミリ受信システム
JP2935086B2 (ja) 呼出情報の送受信システム
JPS59216364A (ja) 音声応答装置