JPH06242616A - ポジ型電子線レジストのパターン形成方法 - Google Patents

ポジ型電子線レジストのパターン形成方法

Info

Publication number
JPH06242616A
JPH06242616A JP5287593A JP5287593A JPH06242616A JP H06242616 A JPH06242616 A JP H06242616A JP 5287593 A JP5287593 A JP 5287593A JP 5287593 A JP5287593 A JP 5287593A JP H06242616 A JPH06242616 A JP H06242616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
electron beam
cyanoacrylate
positive type
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5287593A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Sato
三善 佐藤
Toshio Okuyama
登志夫 奥山
Akira Tamura
章 田村
Toyoaki Sawada
豊明 澤田
Masaji Yonezawa
正次 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP5287593A priority Critical patent/JPH06242616A/ja
Publication of JPH06242616A publication Critical patent/JPH06242616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高感度、高解像度で、かつ、密着
性、ドライエッチング耐性に優れるポジ型電子線レジス
トの現像方法、すなわち優れたレジストパターンの形成
方法を提供するものである。 【構成】 2-シアノアクリル酸エステル重合体等を主成
分とするレジストの現像液として、炭素数1から3のア
ルキル基を有する酢酸アルキルエステルから選ばれたレ
ジスト可溶性溶剤と炭素数2から4のアルキル基を有す
るアルキルセロソルブから選ばれたレジスト不溶性溶剤
との混合溶剤を用いる。 【効果】 本発明によれば、高感度、高解像度で、か
つ、密着性、ドライエッチング耐性に優れたポジ型電子
線レジストのパターン形成が可能となり、フォトマスク
の製造やLSI、超LSIの製造において生産性、品質
の向上に大きな効果をもたらすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高感度、高解像度で、か
つ、密着性、ドライエッチング耐性に優れるポジ型電子
線レジストの現像方法に関するものである。更に詳しく
は半導体工業におけるフォトマスクの製造および直接描
画による半導体デバイスの製造における選択的エッチン
グや選択的拡散のためのレジストパターンの形成を目的
とするものであり、それらの産業分野において広く利用
されるものである。
【0002】
【従来技術】電子線リソグラフィーで使用される電子線
レジストにはポジ型とネガ型があるが一般にポジ型の方
が解像度が優れており、高集積化にともないパターンの
微細化が進むにつれてポジ型が多く用いられるようにな
っている。ポジ型電子線レジストの代表例としてはポリ
メタクリル酸メチル(PMMA)を用いたものが知られ
ているが、それは解像度は0.1μmと極めて高いもの
の、感度が100μC/cm2 と低くスループットが低い
という欠点がある。そこで、高感度のポジ型電子線レジ
ストを得るため多くの研究がなされてきた。その例とし
てはポリ(ブテン-1-スルホン)、ポリ(2,2,2-トリフルオ
ロエチルα-クロロアクリレート)、ポリ(ヘキサフルオ
ロブチルメタクリレート) や特公昭59−34296そ
の他に示された2-シアノアクリル酸アルキル重合体、特
開平1−217341で示された2-シアノアクリル酸シ
クロヘキシル重合体等を用いたレジストが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのレジ
ストのうち2-シアノアクリル酸アルキル重合体と2-シア
ノアクリル酸シクロヘキシル重合体を用いたもの以外は
高感度である反面、PMMAを原料とするものに比べて
ドライエッチング耐性に劣るという欠点がある。2-シア
ノアクリル酸アルキル重合体を用いれば、PMMAを用
いたものと同等のドライエッチング耐性を有するものが
得られるが、感度と解像度の両立が十分ではないという
欠点がある。一方、2-シアノアクリル酸シクロヘキシル
重合体の場合は、PMMAのものよりもドライエッチン
グ耐性がかなり高いという特長があるが、感度と解像度
の両立が十分ではなく、高感度で使用すると解像度がP
MMAのものに比べて劣るという欠点がある。
【0004】2-シアノアクリル酸シクロヘキシル重合体
からなるレジストの解像度を高めるため、現像液として
メチルセロソルブと可溶性溶剤1種以上及び不溶性溶剤
1種以上を含む3成分以上の混合溶剤を用いる方法(特
開平2−113256)、現像液としてメチルセロソル
ブと炭素数2から4のアルキルセロソルブを含む混合溶
剤を用いる方法(特開平2−297553)等が提案さ
れているが、感度、解像度、密着性にいまだ十分ではな
い。
【0005】このため、高感度、高解像度であり、か
つ、密着性、ドライエッチング耐性に優れたポジ型電子
線レジストのパターン形成方法が強く望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、高感度、
高解像度であり、かつ、密着性、ドライエッチング耐性
に優れたポジ型電子線レジストを求めるべく鋭意検討を
続け、それらを満たす方法を見出し、本発明を完成し
た。すなわち、本発明は本発明は2-シアノアクリル酸エ
ステル重合体または該重合体と主鎖構造が実質的に同一
の重合体を主成分とするレジストに電子線を照射し、主
鎖分裂により低分子量化した部分を現像液により選択的
に溶解させるポジ型電子線レジストのパターン形成方法
において、炭素数1から3のアルキル基を有する酢酸ア
ルキルエステルから選ばれたレジスト可溶性溶剤と炭素
数2から4のアルキル基を有するアルキルセロソルブか
ら選ばれたレジスト不溶性溶剤との混合溶剤を現像液と
して用いることを特徴とするポジ型電子線レジストのパ
ターン形成方法に関するものである。
【0007】本発明で用いられる2-シアノアクリル酸エ
ステル(以下2-シアノアクリレートという)重合体は、
2-シアノアクリレートのアニオン重合またはラジカル重
合によって得られる。重合に供される2-シアノアクリレ
ートとしては、メチル2-シアノアクリレート、エチル2-
シアノアクリレート、プロピル2-シアノアクリレート、
イソプロピル2-シアノアクリレート、ブチル2-シアノア
クリレート、イソブチル2-シアノアクリレート、sec-ブ
チル2-シアノアクリレート、tert-ブチル2-シアノアク
リレート、ペンチル2-シアノアクリレート、ヘキシル2-
シアノアクリレート、シクロペンチル2-シアノアクリレ
ート、シクロヘキシル2-シアノアクリレート、シクロヘ
プチル2-シアノアクリレート、シクロオクチル2-シアノ
アクリレート、4-メチルシクロヘキシル2-シアノアクリ
レート、2-メチルシクロヘキシル2-シアノアクリレー
ト、シクロヘキシルメチル2-シアノアクリレート、2-シ
クロヘキシルエチル2-シアノアクリレート、2,2,2-トリ
フルオロエチル2-シアノアクリレート、2-エトキシエチ
ル2-シアノアクリレート、ベンジル2-シアノアクリレー
ト、2-フェニルエチル2-シアノアクリレート、3-フェニ
ルプロピル2-シアノアクリレート、2-フェノキシエチル
2-シアノアクリレート等を挙げることができる。
【0008】本発明にとり好ましい重合体は、シクロペ
ンチル2-シアノアクリレート、シクロヘキシル2-シアノ
アクリレート、シクロヘプチル2-シアノアクリレート、
シクロオクチル2-シアノアクリレート、4-メチルシクロ
ヘキシル2-シアノアクリレート、2-メチルシクロヘキシ
ル2-シアノアクリレート等の炭素数5から8の環状アル
キル基を有する環状アルキル2-シアノアクリレートを重
合させて得られる様な重合体鎖に環状アルキルがカルボ
キシル基を介して付加している構造を有するものであ
る。
【0009】また、本発明においては、2-シアノアクリ
レートにこれと共重合可能なモノマーを共重合させて得
られる2-シアノアクリレート共重合体も本発明における
2-シアノアクリレート重合体としてレジスト原料に用い
られる。使用される共重合モノマーとして、その具体例
を挙げればメチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレー
ト、sec-ブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、2,2,2-トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロブチルメ
タクリレート、フェニルメタクリレートなどのメタクリ
レート類、メチル2-クロロアクリレート、2,2,2-トリフ
ルオロエチル2-クロロアクリレートなどの2-クロロアク
リレート類、スチレン、α-メチルスチレンなどの芳香
族モノマー類、メチレンマロネート類、ビニリデンシア
ニド、ビニリデンクロライド、ビニルアセテート、イソ
プロペニルアセテートなどである。
【0010】2-シアノアクリレート及び共重合モノマー
は一種類に限らず二種類以上用いてもよいが、本発明に
おける重合体を構成するモノマー中の2-シアノアクリレ
ートの割合は20wt%以上であることが好ましく、その
量が20wt%未満になると、それから得られるレジスト
の感度、解像度、耐ドライエッチング性等の性能が低下
する様になる。
【0011】次に、本発明で用いられる2-シアノアクリ
ル酸エステル重合体と主鎖構造が実質的に同一の重合体
とは、例えば塩基性触媒による、シアノ酢酸シクロアル
キルとパラホルムアルデヒドの脱水縮合によって得られ
る重合体のことである。シアノ酢酸アルキルエステルと
パラホルムアルデヒドの脱水縮合は低分子量の重合体を
得るのに適した方法であり、原料として使用されるシア
ノ酢酸アルキルエステルとしてはシアノ酢酸メチル、シ
アノ酢酸エチル、シアノ酢酸プロピル、シアノ酢酸イソ
プロピル、シアノ酢酸ブチル、シアノ酢酸イソブチル、
シアノ酢酸sec-ブチル、シアノ酢酸tert-ブチル、シア
ノ酢酸ペンチル、シアノ酢酸ヘキシル、シアノ酢酸シク
ロペンチル、シアノ酢酸シクロヘキシル、シアノ酢酸シ
クロヘプチル、シアノ酢酸シクロオクチル、シアノ酢酸
4-メチルシクロヘキシル、シアノ酢酸2-メチルシクロヘ
キシル等が挙げられる。
【0012】重合体の分子量としてはゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィーによるポリスチレン換算重量平
均分子量で1〜400万のものが好ましく、より好まし
くは5〜200万、特に好ましくは10〜100万のも
のが用いられる。分子量があまり大きいと薄膜塗布する
さいに溶解性のよい溶剤がなかったり、また溶液中でゲ
ルを生成するために濾過できなかったり、均一な薄膜を
得ることができなくなったりする。また分子量があまり
小さいと感度が低下し、また、適当な厚さの均一な薄膜
を得ることが難しくなる。
【0013】本発明で上記重合体をポジ型電子線レジス
トとして用いる際に使用される溶剤としては、例えば、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン、酢酸エチル、酢酸イソブチル、メチルセロ
ソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロ
ピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチ
ル、トルエン、キシレン、1,2-ジクロロエタンなどが用
いられる。
【0014】本発明で使用される現像液は、炭素数1か
ら3のアルキル基を有する酢酸アルキルエステルから選
ばれたレジスト可溶性溶剤と炭素数2から4のアルキル
基を有するアルキルセロソルブから選ばれたレジスト不
溶性溶剤との混合溶剤からなるものである。本発明で用
いられるレジスト可溶性溶剤とレジスト不溶性溶剤の具
体例としては、レジスト可溶性溶剤として酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル等が、レ
ジスト不溶性溶剤としてエチルセロソルブ、プロピルセ
ロソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ
等が挙げられる。
【0015】かかる現像液において可溶性溶剤と不溶性
溶剤の最適な混合割合は用いられる溶剤の種類及びレジ
ストとして用いられる重合体の種類、構造、分子量等に
よって変わるが、容量比でおおよそ50:50から5:
95の範囲が好ましく、30:70から10:90がよ
り好ましい範囲である。可溶性溶剤の割合が多くなりす
ぎると残膜率、コントラストの低下や膨潤が起こりやす
くなり解像度が低下する。一方、不溶性溶剤の割合が多
くなりすぎると感度が低下し、高感度を得るための現像
時間が非常に長くなるため好ましくない。
【0016】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳しく説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0017】実施例1 重量平均分子量が51万の2-シアノアクリル酸シクロヘ
キシル重合体の4.5wt%シクロヘキサノン溶液を作り、
0.2μmのテフロンメンブランフィルターで加圧ろ過し
てレジスト液とした。この液を1000オングストロー
ムのクロム蒸着膜を有するガラス基板に1000rpm で
回転塗布した後、120℃で30分間プリベークするこ
とにより0.5μmの均一な薄膜を得た。次に、この薄膜
に加速電圧15kV、照射量2.0μC/cm2 で0.5μm
幅の電子線露光を行った。さらに、酢酸エチル/エチル
セロソルブ=10/90(容量比)の混合溶剤に20℃
にて5分間浸漬した後、イソプロパノールで30秒間リ
ンスを行い120℃で10分間ポストベークを行うこと
によって0.5μm幅のレジストパターンが得られた。得
られたレジストパターンをSEMで観察したところ、エ
ッジの直線性が良好な矩形パターンが観察された。
【0018】実施例2〜5 実施例1と同様にして得たレジスト薄膜に加速電圧15
kV、0.5μm幅で表1のように電子線露光を行い、本
発明の現像液にて現像を行った後、イソプロパノールで
30秒間リンスを行い120℃で10分間ポストベーク
を行うことによって0.5μm幅のレジストパターンが得
られた。得られたレジストパターンをSEMで観察した
ところ、エッジの直線性が良好な矩形パターンが観察さ
れた。
【0019】実施例6 重量平均分子量が65万の2-シアノアクリル酸シクロペ
ンチル重合体の4.2wt%シクロヘキサノン溶液を作り、
0.2μmのテフロンメンブランフィルターで加圧ろ過し
てレジスト液とした。この液を1000オングストロー
ムのクロム蒸着膜を有するガラス基板に1000rpm で
回転塗布した後、120℃で30分間プリベークするこ
とにより0.5μmの均一な薄膜を得た。次に、この薄膜
に加速電圧15kV、照射量4.0μC/cm2 で0.5μm
幅の電子線露光を行った。さらに、酢酸エチル/ブチル
セロソルブ=20/80(容量比)の混合溶剤に20℃
にて3分間浸漬した後、イソプロパノールで30秒間リ
ンスを行い120℃で10分間ポストベークを行うこと
によって0.5μm幅のレジストパターンが得られた。得
られたレジストパターンをSEMで観察したところ、エ
ッジの直線性が良好な矩形パターンが観察された。
【0020】実施例7 重量平均分子量が24万の2-シアノアクリル酸シクロヘ
プチル重合体の5wt%シクロヘキサノン溶液を作り、0.
2μmのテフロンメンブランフィルターで加圧ろ過して
レジスト液とした。この液を1000オングストローム
のクロム蒸着膜を有するガラス基板に1000rpm で回
転塗布した後、120℃で30分間プリベークすること
により0.5μmの均一な薄膜を得た。次に、この薄膜に
加速電圧15kV、照射量5.0μC/cm2 で0.5μm幅
の電子線露光を行った。さらに、酢酸エチル/イソプロ
ピルセロソルブ=20/80(容量比)の混合溶剤に2
0℃にて2分間浸漬した後、イソプロパノールで30秒
間リンスを行い120℃で10分間ポストベークを行う
ことによって0.5μm幅のレジストパターンが得られ
た。得られたレジストパターンをSEMで観察したとこ
ろ、エッジの直線性が良好な矩形パターンが観察され
た。これらの結果を表1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】比較例1 実施例1と同様にして得たレジスト薄膜に加速電圧15
kV、照射量4.0μC/cm2 、0.5μm幅で電子線露光
を行い、メチルイソブチルケトン/イソプロパノール=
50/50(容量比)、20℃にて5分間浸漬した後、
イソプロパノールで30秒間リンスを行い120℃で1
0分間ポストベークを行うことによって0.5μm幅のレ
ジストパターンが得られた。得られたレジストパターン
をSEMで観察したところ、エッジの荒れとパターンの
変形が観察された。
【0023】比較例2〜5 実施例1と同様にして得たレジスト薄膜に加速電圧15
kV、0.5μm幅で表2のように電子線露光を行い、本
発明外の現像液にて現像を行った後、イソプロパノール
で30秒間リンスを行い120℃で10分間ポストベー
クを行うことによって0.5μm幅のレジストパターンが
得られた。得られたレジストパターンをSEMで観察し
たところ、エッジの直線性、パターンの矩形性及び密着
性を同時に満足するものはなかった。これらの結果を表
2に示した。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、高感度、高解像度で、
かつ、密着性、ドライエッチング耐性に優れたポジ型電
子線レジストのパターン形成が可能となる。従って、本
発明はフォトマスクの製造やLSI、超LSIの製造に
おいて生産性、品質の向上に大きな効果をもたらすこと
ができる。
フロントページの続き (72)発明者 奥山 登志夫 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1 東 亞合成化学工業株式会社名古屋総合研究所 内 (72)発明者 田村 章 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 澤田 豊明 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 米澤 正次 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2-シアノアクリル酸エステル重合体ま
    たは該重合体と主鎖構造が実質的に同一の重合体を主成
    分とするレジストに電子線を照射し、主鎖分裂により低
    分子量化した部分を現像液により選択的に溶解させるポ
    ジ型電子線レジストのパターン形成方法において、炭素
    数1から3のアルキル基を有する酢酸アルキルエステル
    から選ばれたレジスト可溶性溶剤と炭素数2から4のア
    ルキル基を有するアルキルセロソルブから選ばれたレジ
    スト不溶性溶剤との混合溶剤を現像液として用いること
    を特徴とするポジ型電子線レジストのパターン形成方
    法。
JP5287593A 1993-02-18 1993-02-18 ポジ型電子線レジストのパターン形成方法 Pending JPH06242616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287593A JPH06242616A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ポジ型電子線レジストのパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287593A JPH06242616A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ポジ型電子線レジストのパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06242616A true JPH06242616A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12927060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287593A Pending JPH06242616A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ポジ型電子線レジストのパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06242616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318976A (en) High gel rigidity, negative electron beam resists
CN111587402A (zh) 抗蚀剂组合物和抗蚀剂膜
US3931435A (en) Electron beam positive resists containing acetate polymers
US4476217A (en) Sensitive positive electron beam resists
JPH0756361A (ja) ポジ型電子線レジストのパターン形成方法
JPH06242616A (ja) ポジ型電子線レジストのパターン形成方法
US20090030177A1 (en) Synthesis of photoresist polymer
JPH0756360A (ja) ポジ型電子線レジストのパターン形成方法
JP3208602B2 (ja) α,β−不飽和ニトリルを有する脂環式多環族とメタクリレート誘導体との共重合体
JPH06242617A (ja) ポジ型電子線レジストのパターン形成方法
EP0064864B1 (en) Method of making sensitive positive electron beam resists
US4415653A (en) Method of making sensitive positive electron beam resists
JPS60257445A (ja) ポジ型放射線レジスト材料
JPS62240953A (ja) レジスト
US4414313A (en) Sensitive positive electron beam resists
US20040019152A1 (en) Alcoholic hydroxyl group-, aromatic ring- and protolytically leaving group-containing copolymer
JP3057402B2 (ja) ポジ型電子線レジスト
US4617254A (en) Process for forming detailed images
JP2871010B2 (ja) ポジ型電子線レジスト液
JPH06242609A (ja) ポジ型電子線レジスト
JPH03150568A (ja) ポジ型電子線レジスト
JPS60138543A (ja) パタ−ン形成方法
JP2525891B2 (ja) ポジ型電子線レジストの現像方法
JPS6058462B2 (ja) ネガ型レジスト材料
JPH02264259A (ja) ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法