JPH06242434A - 光学素子 - Google Patents
光学素子Info
- Publication number
- JPH06242434A JPH06242434A JP5064587A JP6458793A JPH06242434A JP H06242434 A JPH06242434 A JP H06242434A JP 5064587 A JP5064587 A JP 5064587A JP 6458793 A JP6458793 A JP 6458793A JP H06242434 A JPH06242434 A JP H06242434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- polymer
- film
- crystal polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
使用可能で、表面硬度が高く傷つきにくい光学的素子を
提供することを目的とする。 【構成】 光学的等方性を有する硬化アクリル系樹脂層
/配向した液晶高分子層/粘接着剤層/透光性基板層が
この順で積層されてなる積層構造を含む光学素子、及び
光学的等方性を有する硬化アクリル系樹脂層/配向した
液晶高分子層/粘接着剤層/透光性基板層がこの順で積
層されてなる積層構造を含み、該液晶高分子がMD方向
に対して任意の一定角度で配向してなる長尺な光学素子
用積層シート。
Description
用色補償板、液晶表示素子用視野角補償板、光学的位相
差板、1/2波長板、1/4波長板、旋光性光学素子な
どの光学素子およびそれに用いられる光学素子または光
学素子用積層シートに関する。
案されているが、該液晶高分子それ自体では表面硬さに
劣るために、素子製造時や光学素子組み込み時に傷が付
き易く取り扱いに細心の注意が必要であった。
ある表面保護フィルムを直接貼合する方法、粘着剤や接
着剤などの粘接着剤を介して表面保護フィルムとしての
透光性フィルムを貼合する方法などがある。
ィルムには、光学素子の微小欠陥の検出やリターデーシ
ョンなどの光学パラメーターの測定のために透光性でか
つ光学的に等方性であることが好ましいが、表面保護フ
ィルムは一般的に高分子フィルムを延伸成形してなるも
のが多いために必ずしも満足できる性質を有していな
い。
間の高温多湿な環境下では層間剥がれなどのほか発泡な
どの光学的性質を損なう欠陥を生じるという問題点があ
る。
層は膜厚が薄いこともありそれ自体では必ずしも機械的
強度が満足できるものではない。
き液晶高分子からなる光学素子の現状に鑑み、光学的検
査が可能で、高温多湿な環境下でも使用可能で、表面硬
度が高く傷つきにくい光学的素子を提供することを目的
とする。
は、光学的等方性を有する硬化アクリル系樹脂層/配向
した液晶高分子層/粘接着剤層/透光性基板層がこの順
で積層されてなる積層構造を含む光学素子に関する。
する硬化アクリル系樹脂層/配向した液晶高分子層/粘
接着剤層/透光性基板層がこの順で積層されてなる積層
構造を含み、該液晶高分子の配向がMD方向に対して任
意の一定角度、好ましくは斜め方向で配向してなる長尺
な光学素子用積層シートに関する。
ィルムと積層されてなる光学的等方性を有する硬化アク
リル系樹脂層/配向した液晶高分子層/粘接着剤層/透
光性基板層がこの順で積層されてなる積層構造を含む光
学素子、または、粘接着層を介して偏光フィルムと積層
されてなる光学的等方性を有する硬化アクリル系樹脂層
/配向した液晶高分子層/粘接着剤層/透光性基板層が
この順で積層されてなる積層構造を含み、該液晶高分子
の配向がMD方向に対して任意の一定角度、好ましくは
斜め方向で配向してなる長尺な光学素子用積層シートに
関する。
おいて積層するべき液晶高分子としては液晶性を示す高
分子であって、溶融時に液晶性を示すサーモトロピック
液晶ポリマーである。溶融時液晶相の構造は、スメクチ
ック、ネマチック、ねじれネマチック(コレステリッ
ク)またはディスコティックのいずれの分子配列構造で
あることもできる。光学素子としては、好ましくは均一
でモノドメインなネマチック液晶相またはねじれネマチ
ック液晶相を示すものである。ここで選択されるサーモ
トロピック液晶ポリマーは、溶融時からその温度をガラ
ス転移温度よりも低い温度に低下させると、液晶相時の
分子配列状態が保持される液晶高分子である。
るものであるところから、ラビング処理済みの配向基板
を該液晶高分子と積層し、該液晶高分子を溶融し液晶相
を発現されれば、発現した液晶相はラビング面に対応し
て配向する。これを該液晶高分子のガラス転移温度より
も低い温度まで冷却すれば、液晶相時の配向が保存さ
れ、配向が固定化される。このように液晶相に続いてガ
ラス相が発現する様な液晶高分子であるために冷却によ
り配向状態を損なうことなく配向を固定化することがで
きる。
して使用される場合には、液晶時均一でモノドメインな
ネマチック相またはねじれネマチック相を示す液晶高分
子が好ましい。
中たとえばフェノール/テトラクロロエタン(60/4
0)混合溶媒中、30℃で測定した対数粘度が0.05
〜3.0、好ましくは0.07〜2.0の範囲にあるも
のである。対数粘度が、0.05より小さい場合、得ら
れた液晶高分子の強度が低下し、また一方3.0を越え
ると液晶形成時の粘度が高すぎて、配向性の低下や配向
に要する時間の増加などの問題点が生じるので好ましく
ない。
も重要であり、配向固定化した後の配向安定性に影響を
及ぼす。すなわち、使用される使用状態での温度にもよ
るが、一般的には室温で使用するとすると、ガラス転移
温度が室温以上であることが好ましく、特に50℃以上
であることが好ましい。室温よりも低いガラス転移温度
である場合、室温で使用すると一旦固定化した配向の状
態が変化することが予想される。
償板、直線偏光の方位を回転させたり楕円偏光の方位を
回転させたりするための光学素子としての旋光子などの
光学素子として使用される好適な液晶高分子は、光学活
性な単位を含むものであって、たとえば、均一でモノド
メインなネマチック配向性を示しかつその配向状態を容
易に固定化できるネマチック液晶性高分子に所定量の光
学活性物質を配合してなる組成物、または分子鎖中たと
えば主鎖もしくは側鎖中に光学活性な基を有し均一でモ
ノドメインなねじれネマチック配向性を示しかつその配
向状態を容易に固定化できる液晶性高分子の二種から選
ばれるものである。
分子相のねじれ角あるいはねじれの方向は、ポリマー中
の光学活性単位の比率、その種類あるいは混合する光学
活性化合物の種類あるいはその量を調整することによっ
て調節することができる。光学活性単位の比率は、組成
物全体に対して0.1〜50重量%、とくに0.5〜3
0重量%が好ましい。ここでいう光学活性単位として
は、別途配合される光学活性化合物を示すこともあり、
また液晶高分子の主鎖もしくは側鎖に存在する光学活性
な基を示すこともある。このように光学活性性を付与し
またその割合を調整することによりねじれ角を0°以上
の任意の角度に調整することができる。
高い白黒表示を得るためには、液晶高分子層の光学パラ
メーターの厳密な制御が必要であり、液晶高分子の分子
が基板と垂直方向にらせん軸を有するらせん構造をな
し、そのねじれ角が30度から300度の範囲にあり、
液晶高分子よりなる層の複屈折率Δnと膜厚dとの積Δ
n・dが0.01〜3.0μmの範囲にあることが必要
である。特にTN用の場合はねじれ角は通常30〜15
0°、好ましくは40〜120°、Δn・dは通常0.
05〜3.0μmさらに好ましくは0.1〜2.8μm
の範囲が適当であり、STN用の場合は、ねじれ角は通
常150〜300°、好ましくは170〜280°、Δ
n・dは通常0.1〜1.5μmさらに好ましくは0.
3〜1.2μmの範囲が適当である。前述の液晶高分子
またはその組成物を利用するならば容易に前記した配向
固定化し所定の膜厚とすることができる。
ステリックフィルターとしては、ねじれ角が360°以
上の高分子液晶層が用いられる。1/2波長板、1/4
波長板および旋光性を有することを必要としない光学的
位相差板はねじれ構造を有しないネマチック液晶高分子
が用いられるが、光学パラメーターの厳密な制御が必要
である。光学パラメーターとしては高分子液晶層のΔn
・dが0.01〜10μm、好ましくは0.1〜5μm
の範囲であることが必要である。
このような光学パラメーターの厳密な制御は容易に行う
ことができる。
好適な材料を例示する。すなわち、自身は光学活性基を
有せずネマチック液晶性を示す液晶高分子、自身は光学
活性基を有せずネマチック液晶性を示す液晶高分子であ
るベースポリマーに配合すべき光学活性化合物ならびに
それ自身が光学活性基を有してねじれネマチック液晶性
を示す液晶高分子を順次説明する。
液晶状態ではねじれネマチック配向し、液晶転移点以下
ではガラス状態となるものはすべて使用でき、例えば光
学活性なポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリエステルイミドなどの主鎖型液晶ポリマー、あ
るいはポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリマ
ロネート、ポリシロキサンなどの側鎖型液晶ポリマーな
どを例示することができる。また光学活性でないポリエ
ステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル
イミドなどの主鎖型液晶ポリマー、あるいはポリアクリ
レート、ポリメタクリレート、ポリマロネート、ポリシ
ロキサンなどの側鎖型液晶ポリマーなどに、他の低分子
あるいは高分子の光学活性化合物を加えたポリマーなど
を例示することができる。なかでも合成の容易さ、配向
性、ガラス転移点などからポリエステルが好ましい。用
いられるポリエステルとしてはオルソ置換芳香族単位を
構成成分として含むポリマーが最も好ましいが、オルソ
置換芳香族単位の代わりにかさ高い置換基を有する芳香
族、あるいはフッ素または含フッ素置換基を有する芳香
族などを構成成分として含むポリマーもまた使用するこ
とができる。本発明で言うオルソ置換芳香族単位とは、
主鎖をなす結合を互いにオルソ位とする構造単位を意味
する。これらの例としては、
4のアルキル基もしくはアルコキシ基またはフェニル基
を示す。またkは0〜2である)などがある。これらの
なかでも特に好ましい例として次のようなものを例示す
ることができる。
(a)ジオール類より誘導される構造単位(以下、ジオ
ール成分という)およびジカルボン酸類より誘導される
構造単位(以下、ジカルボン酸成分という)および/ま
たは(b)一つの単位中にカルボン酸と水酸基を同時に
含むオキシカルボン酸類より誘導される構造単位(以
下、オキシカルボン酸成分という)を構成成分として含
み、好ましくはさらに前記オルソ置換芳香族単位を含む
ポリマーが例示できる。
ような芳香族および脂肪族のジオールを挙げることがで
きる。
のアルキル基もしくはアルコキシまたはフェニル基を示
す。1は0〜2である。)
ものを例示することができる。
4のアルキル基もしくはアルコキシまたはフェニル基を
示す。mは0〜2である。)、
は次のような単位を例示することができる。
のポリエステルと同様、大略1:1である(オキシカル
ボン酸を用いている場合は、カルボン酸基と水酸基の割
合)。またポリエステル中に占めるオルソ置換芳香族単
位の割合は通常5モル%から40モル%の範囲が好まし
く、さらに好ましくは10モル%から30モル%の範囲
である。5モル%より少ない場合は、ネマチック相の下
に結晶相が現われる傾向があり好ましくない。また40
モル%より多い場合は、ポリマーが液晶性を示さなくな
る傾向があり好ましくない。代表的なポリエステルとし
ては次のようなポリマーを例示することができる。
うなかさ高い置換基を含む芳香族単位、あるいはフッ素
または含フッ素置換基を含む芳香族単位を構成成分とす
るポリマーもまた好ましく用いられる。
たとえばフェノール/テトラクロロエタン(60/40
(重量比))混合溶媒中、30℃で測定した対数粘度が
通常0.05から3.0が好ましく、さらに好ましくは
0.07から2.0の範囲である。対数粘度が0.05
より小さい場合、得られた高分子液晶の強度が弱くなり
好ましくない。また3.0より大きい場合、液晶形成時
の粘性が高すぎて、配向性の低下や配向に要する時間の
増加など問題点が生じる。
ものではなく、当該分野で公知の重合法、例えば溶融重
合法あるいは対応するジカルボン酸の酸クロライドを用
いる酸クロライド法で合成される。溶融重合法で合成す
る場合、例えば対応するジカルボン酸と対応するジオー
ルのアセチル化物を、高温、高真空下で重合させること
によって製造でき、分子量は重合時間のコントロールあ
るいは仕込組成のコントロールによって容易に行える。
重合反応を促進させるためには、従来から公知の酢酸ナ
トリウムなどの金属塩を使用することもできる。また溶
液重合法を用いる場合は、所定量のジカルボン酸ジクロ
ライドとジオールとを溶媒に溶解し、ピリジンなどの酸
受容体の存在下に加熱することにより、容易に目的のポ
リエステルを得ることができる。
を与えるために混合される光学活性化合物について説明
すると、代表的な例としてまず光学活性な低分子化合物
をあげることができる。光学活性を有する化合物であれ
ばいずれも本発明に使用することができるが、ベースポ
リマーとの相溶性の観点から光学活性な液晶性化合物で
あることが望ましい。具体的には次のような化合物を例
示することができる。
て、次に光学活性な高分子化合物をあげることができ
る。分子内に光学活性な基を有する高分子化合物であれ
ばいずれも使用することができるが、ベースポリマーと
の相溶性の観点から液晶性を示す高分子化合物であるこ
とが望ましい。例として光学活性な基を有する液晶性の
ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリマロネー
ト、ポリシロキサン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
エステルアミド、ポリカーボネート、あるいはポリペプ
チド、セルロースなどをあげることができる。なかでも
ベースとなるネマチック液晶性ポリマーとの相溶性か
ら、芳香族主体の光学活性なポリエステルが最も好まし
い。具体的には次のようなポリマーを例示することがで
きる。
の割合は、通常0.5モル%〜80モル%であり、好ま
しくは5モル%〜60モル%が望ましい。
ェノール/テトラクロロエタン中、30℃で測定した対
数粘度が0.05から5.0の範囲が好ましい。対数粘
度が5.0より大きい場合は粘性が高すぎて結果的に配
向性の低下を招くので好ましくなく、また0.05より
小さい場合は組成のコントロールが難しくなり好ましく
ない。
合物を用いることなく自身で均一でモノドメインなねじ
れネマチック配向をし、かつその配向状態を容易に固定
化できる高分子液晶を用いることによっても製造でき
る。これらのポリマーは主鎖中に光学活性基を有し自身
が光学活性であることが必須であり、具体的には光学活
性なポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポ
リエステルイミドなどの主鎖型液晶ポリマー、あるいは
ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリシロキサ
ンなどの側鎖型液晶ポリマーなどを例示することができ
る。なかでも合成の容易さ、配向性、ガラス転移点など
からポリエステルが好ましい。用いられるポリエステル
としてはオルソ置換芳香族単位を構成成分として含むポ
リマーが最も好ましいが、オルソ置換芳香族単位の代わ
りにかさ高い置換基を有する芳香族、あるいはフッ素ま
たは含フッ素置換基を有する芳香族などを構成成分とし
て含むポリマーもまた使用することができる。これらの
光学活性なポリエステルは、今まで説明してきたネマチ
ック液晶性ポリエステルに、さらに光学活性なジオー
ル、ジカルボン酸、オキシカルボン酸を用いて次に示す
ような光学活性基を導入することにより得られる。(式
中、*印は光学活性炭素を示す)
たとえばフェノール/テトラクロロエタン(60/4
0)混合溶媒中、30℃で測定した対数粘度が0.05
から3.0が好ましく、さらに好ましくは0.07から
2.0の範囲である。対数粘度が0.05より小さい場
合、得られた高分子液晶の強度が弱くなり好ましくな
い。また3.0より大きい場合、液晶形成時の粘性が高
すぎて、配向性の低下や配向に要する時間の増加などの
問題が生じる。これらのポリマーの重合は溶融重縮合
法、あるいは酸クロライド法によって行うことができ
る。
表的な例としては、具体的には、
通常99.9/0.1〜80/20、好ましくは99.
5/0.5〜90/10、さらに好ましくは99/1〜
95/5)
80/20、好ましくは99.5/0.5〜90/1
0、さらに好ましくは99/1〜95/5)
70/30、好ましくは99.5/0.5〜90/1
0、さらに好ましくは99/1〜95/5、p,q;2
〜20の整数)
70/30、好ましくは99.5/0.5〜90/1
0、さらに好ましくは99/1〜95/5、p,q;2
〜20の整数)
80/20、好ましくは99.5/0.5〜90/1
0、さらに好ましくは99/1〜95/5)
/90、好ましくは1/99〜5/95)
/90、好ましくは1/99〜5/95)
5/0.5〜90/10、好ましくは、99/1〜95
/5、l/m=5/95〜95/55)
5/0.5〜90/10、好ましくは、99/1〜95
/5、l/m=5/95〜95/55)
9.9/0.1〜80/20(重量比)、好ましくは9
9.5/0.5〜85/5、さらに好ましくは99/1
〜95/5、K=l+m、l/m=75/25〜25/
75、P=q+r、P/q=80/20〜20/80)
9.9/0.1〜70/30(重量比)、好ましくは9
9.5/0.5〜80/20、好ましくは99/1〜9
0/10、m=K+l、K/l=80/20〜20/8
0)
9.9/0.1〜70/30(重量比)、好ましくは9
9.5/0.5〜80/20、好ましくは99/1〜9
0/10、K=l+m、l/m=25/75〜75/2
5、P=q+r、p/r=20/80〜80/20) (なお、*印は光学活性炭素を示す)などが挙げられ
る。
ル系ポリマーを採用すれば、保護層あるいは粘接着剤層
として使用するアクリル系樹脂との接着性がよく好まし
いものである。
される。液晶高分子の配向を規制する配向基板とは、液
晶高分子の配向を規制するための基板であって、これは
適宜の基材上に形成された高分子フィルムであることも
できる。前記したとおり本発明における長尺なフィルム
という意味は、一定の長さを有する連続しているフィル
ムを意味し、工業的にはロール巻された形態で供給され
得るような連続フィルムを意味する。もちろん、ロール
巻の形態が必須ではなく、適宜に折り畳まれた連続フィ
ルムであってもよい。長尺フィルムの長さは、場合によ
り10000mという長尺に達することもある。
ング処理による有機薄膜表面が物理的または物理化学的
に配向し、その後該ラビング処理済み表面と接触した液
晶高分子が該ラビング処理に対応して配向し得るような
ものならばいずれのものも採用することができ、熱硬化
性樹脂または熱可塑性樹脂のいずれであることができ
る。たとえばポリイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂などの熱硬化性樹脂、ナイロンなどのポリアミド;ポ
リエーテルイミド;ポリエーテルケトン;ポリエーテル
エーテルケトン(PEEK);ポリケトン;ポリエーテ
ルスルフォン;ポリフェニレンサルファイド;ポリフェ
ニレンオキサイド;ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレートなどのポリエステル;ポリアセ
タール;ポリカーボネート;ポリ(メタ)アクリレー
ト;トリアセチルセルロース(TAC)などのセルロー
ス系樹脂;ポリビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂な
どが例示される。
理をすることもできるし、またこれら高分子フィルムを
基材としてその表而に上記例示される他の高分子からな
る有機薄膜を形成してなるものも例示される。またこの
ような有機薄膜の該基材としては、上記高分子フィルム
のほかに、銅、ステンレス、鋼などの金属箔であること
もできる。
テンレス、鋼などの金属箔とすることもできる。この場
合は、もちろんこれら金属箔自体がラビング処理され
る。
しての有機薄膜を形成する方法は、該基材が長尺な連続
フィルムであることからたとえばダイコーターなどの安
価な方法によることができる。たとえば、ポリイミドな
どの熱硬化性樹脂溶液をコート後、加熱硬化させて有機
薄膜を得る方法またはポリビニルアルコールなどの熱可
塑性樹脂溶液をコート後、溶剤を除去して有機薄膜を得
る方法などの方法を採用することができる。
機薄膜を構成する高分子として、特に好ましいものはポ
リイミドなどの熱硬化性樹脂またはポリエチレンテレフ
タレート、ポリフェニレンサルファイド、PEEK、ポ
リビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂である。これら
は、耐熱性が高く、後述する液晶高分子の液晶相の熱固
定化のための加熱操作においてもラビング処理が安定に
保存されるので好ましい。
して特に好ましいものは、長尺な自立性のある高分子フ
ィルムそれ自身をラビング処理してなり、特に積層すべ
き基材などを使用しないものである。かかる目的に好適
な長尺なフィルムとしては、上記例示のフィルムのうち
熱可塑性樹脂からなるフィルム、たとえばポリエチレン
テレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、PEE
K、ポリビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂などが例
示される。
法などの成形方法により容易に長尺な連続フィルムとし
て得ることができる。厚みは、適宜に選択できるがたと
えば10μm〜10mmの範囲から採用することができ
る。幅も適宜であるが通常は1〜200cmの範囲から
選択される。
は、後述のラビング処理による効果を妨げない範囲で公
知の方法によりMD方向に対して1軸方向または2軸方
向に適宜に延伸されたフィルムであることができる。
限定されないが、長尺なフィルムの場合にはその長尺な
連続フィルムのMD方向に対して所定の角度でもって斜
め方向にラビングするものが好ましい。
表示素子における液晶の所定の配向方向に対応させるべ
く、別途設定される。たとえば、MD方向に対して45
°以上の角度に設定し得る。
でモノドメイン配向している場合には、液晶高分子フィ
ルムの表裏で配向方向が異なることはなく、ラビングし
た方向と液晶高分子の配向方向とは一致する。従って、
所定の角度でもってMD方向に対し斜め方向に配向して
なる長尺な液晶高分子フィルムを得るためには、配向基
板もまた同様の所定の角度でもってMD方向に対し斜め
方向にラビングされてなる必要がある。
有するネマチックであってもモノドメインな配向すると
きは、液晶高分子膜の表裏でその配向方向が異なるとき
がある。すなわち、ラビングされた配向基板と接する面
の液晶高分子層の配向は確かに該配向基板のラビング方
向と同一方向である。しかし、反対の面における配向は
液晶高分子層の膜厚および光学活性単位の割合で決定さ
れる角度だけ方向が変わり、その結果、通常は配向基板
のラビング方向とは一致しない場合があることとなる。
配向する液晶高分子の場合には、必ずしも配向基板のラ
ビング方向はMD方向に対して斜め方向である必要はな
い。好ましい態様としては、いずれかの面の配向がMD
方向に斜め方向である限り、たとえばMD方向に平行に
ラビングされた配向基板により配向させても良いのであ
る。
とができる。たとえば長尺なフィルムのMD方向に対し
て斜め方向にラビングする場合を図1により説明する。
配向基板としての長尺な連続フィルム(12)をMD方
向に移送するステージ(11)上に、長尺フィルム(1
2)およびそのMD方向に対して任意の角度で斜めにラ
ビングロール(10)を配置し、該長尺フィルム(1
2)を搬送しながら該ラビングロール(10)を回転さ
せ、該フィルム(12)表面をラビング処理する。ラビ
ングロール(10)とステージ(11)の移動方向とが
成す角度は自在に調整し得る機構である。
材が貼付してある。ラビング材としては、ラビング処理
される配向基板の種類に応じて適宜に選択され、織布、
フェルト、ラバー、刷毛などが使用され特に限定されな
いが、通常はナイロン、綿などの織布が選択される。配
向基板それ自身が金属箔である場合などには、さらにサ
ンドペーパーまたは皮革などのラビング材もまた使用す
ることもできる。
勘案して、配向基板表面を一定方向に擦ることが大切で
ある。かかる観点から、ラビング圧力、ラビングロール
の回転数などを適宜に設定する。通常は、配向基板を
0.5〜100m/分、好ましくは1〜30m/分の速
度で移送させ、ラビングロール回転数は配向基板の移送
速度に対する周速比として1〜1000、好ましくは5
〜200の範囲から選択される。ラビング圧力は、わず
かにラビング材が接する程度でよく、ラビング材が布で
ある場合などには、毛先の押し込み程度が100μm〜
5000μm、好ましくは100μm〜2000μm程
度とすることができる。
ビング面が前記液晶高分子と接するように積層される。
該ラビング処理済みの配向基板のラビングに応じて液晶
が配向する。
ィルムとされる。たとえば、適宜の溶剤に溶解させ塗布
後、乾燥させてフィルムを形成する方法あるいは、Tダ
イなどにより液晶高分子を溶融押し出しするなどの方法
によることができる。膜厚などの品質の点から溶液塗
布、乾燥による方法が適当である。
溶剤に溶解し溶液を調整する。この際の溶媒はポリマー
の種類によって異なるが、通常はアセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;クロロホル
ム、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロロ
エチレン、テトラクロロエチレン、オルソジクロロベン
ゼンなどのハロゲン化炭化水素;これらの混合溶媒;こ
れらとフェノールとの混合溶媒;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒;ジメチ
ルスルホキシド;N−メチルピロリドンなどの溶媒を使
用することができる。溶液の濃度は、ポリマーの粘性に
より異なるが、通常は5〜50重量%の範囲であり、好
ましくは10〜30重量%の範囲である。
方向に対し斜め方向にラビング処理してなる長尺な配向
基板に塗布をする。
とえばスロットダイコート法、スライドダイコート法、
カーテンコート法、ロールコート法、プリント法、浸漬
引き上げ法などを採用することができる。塗布後、溶剤
を乾燥により除去する。
ば所定の角度でもってMD方向に対し斜め方向にラビン
グ処理してなる長尺な配向基板上に、液晶高分子層を形
成した後に、所定温度で所定時間加熱し、冷却すること
により、液晶高分子の配向を固定化させることができ
る。
ける意味で固定化の際のポリマーの粘性は低い方がよ
い。すなわち加熱温度は高い方がよい。しかしながら、
余りに高い温度ではコストの上昇と共に作業性が悪化す
るので好ましくない。かかる観点から一般的には50〜
300℃、好ましくは100〜250℃の範囲で、10
秒〜60分、好ましくは30秒〜30分の範囲から選択
される。加熱手段は、適宜に採用することができ、たと
えば赤外線加熱、温風加熱、熱ロール加熱、誘電加熱、
電気ヒーターによる加熱などである。
相への転位温度以下の温度で、液晶分子が充分配向する
時間加熱処理をすることが肝要である。
下に冷却することにより固定化する。液晶相に続いてガ
ラス相が発現するために冷却により配向状態を損なうこ
となく配向を固定化することができる。
れる。たとえば、該加熱された液晶高分子を加熱域から
ガラス転移点以下の雰囲気中へ移行させるのみで固定化
される。生産効率を向上させる目的で、空気冷却あるい
は水などの冷媒冷却を採用することができる。
液晶高分子フィルムがねじれネマチック構造にもとずい
て機能する範囲であれば特に制限はない。光の波長によ
って異なるが、たとえばディスプレイ用途などの可視光
が重要である分野においては、0.05μm以上、好ま
しくは1μm以上、より好ましくは2μm以上である。
0.05μm未満では精度の良い膜厚調整が困難となる
ので好ましくない。膜厚の上限は特に制限はないが、余
り厚くなると光学素子としての規制力が弱まり好ましく
なく、この観点から100μm以下、好ましくは30μ
m以下の範囲が適当である。
一定角度でもってMD方向に対しラビング処理してなる
長尺な配向基板であるので、このラビング処理に対応し
て所定の一定角度でもってMD方向に対L配向してなる
長尺な液晶高分子フィルムが得られる。好ましい態様と
しては、MD方向に対して斜め方向に配向してなる液晶
高分子フィルムである。
向にラビング処理してなる長尺な配向基板それ自体が、
機械的強度を有し自立性ある透光性基板であるときは固
定化された積層体それ自身を、そのままあるいは適宜に
偏光性基板と組み合わせることにより光学素子に使用で
きる。通常は、支持体としての適宜の透光性基板上に移
行させて最終的には光学素子として使用される。
が、通常はある程度は厚みがないと自立性または支持性
が失われるなどの点から1〜1000μmの範囲から選
択される。
等方性を有し、液晶高分子層を支持できるものならば特
に限定されないが、長尺なものである必要があるところ
からプラスチックフィルム、たとえばポリメチル(メ
タ)アクリレートなどのポリアクリレート、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォン、ポリ
フェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエチレ
ンサルファイド、アモルファスポリオレフィン、トリア
セチルセルロースなどを例示できる。また光線透過率
(たとえば可視光など対象とする各用途における波長域
での光線透過率を意味する。以下同様。)は85%以
上、好ましくは90%以上が必要である。
ることができ、たとえば転写法によることができる。こ
の方法は、適宜の粘接着剤層を液晶高分子層側または透
光性基板側に形成させ、これに一方を粘接着させて移行
させる方法である。この粘接着剤層としては、光学的等
方性を有する透光性である限り任意のものが使用でき、
アクリル系、エポキシ系、エチレン−酢酸ビニル系、ゴ
ム系などの粘接着剤が使用できる。
光性基板を光硬化型アクリル樹脂系接着剤により液晶高
分子層に貼合後、これを外側から光照射することにより
光硬化させて接着後、剥離すれば容易に転写が可能であ
る。かかる硬化アクリル樹脂層の厚さは、0.05〜5
0μmの範囲から選択される。また光線透過率は85%
以上、好ましくは90%以上が必要である。
性のアクリル系オリゴマーまたはモノマーを塗布し、こ
れを硬化させることにより形成される。
えば光硬化型アクリル系接着剤として公知のものが使用
でき、たとえばポリエステルアクリレート、エポキシア
クリレート、ウレタンアクリレート、ポリエーテルアク
リレート、シリコーンアクリレートなどの各種アクリル
系オリゴマーまたはモノマーなどの単独、これらの混合
物またはこれらと各種反応性希釈剤との混合物が例示さ
れる。
特に限定されないが、たとえば加熱硬化、レドックス系
常温硬化、嫌気硬化、紫外線、電子線などの活性線硬化
などが例示される。好ましい硬化方法は、紫外線、電子
などの活性線による光硬化法である。光硬化法では、熱
の発生がないかまたは少ないので熱固定化された液晶高
分子の配向に影響が少なく好ましい。
ンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキサイド、等
のジアシルパーオキサイド類、ケトンパーオキサイド
類、パーオキシケタール類、ジアルキルパーオキサイド
類、パーオキシエステル類およびアゾビスイソブチロニ
トリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾビス類な
どが利用でき、使用量は樹脂の0.1〜10重量%でよ
い。
硬化開始剤としてはたとえば、ベンゾインエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンジルメチルケタール、ヒ
ドロキシフェニルケトン、1,1−ジクロロアセトフェ
ノン、チオキサントン類、あるいはアミン併用のベンゾ
フェノン類などが例示される。これらもその使用量は樹
脂の0.1〜10重量%でよい。
ましい態様としては、液晶高分子と透光性基板とが積層
された長尺な積層シートであってその配向はMD方向に
対して斜め方向であるので経済的であって生産性が高
い。
面を保護するための保護層を形成する。該保護層は、光
学的等方性を有する硬化性アクリレートからなる硬化ア
クリル系樹脂層自体とすることもできるし、また硬化性
アクリル樹脂を接着剤として透光性フィルムを接着する
ことによっても構成することができる。いずれも硬化ア
クリル樹脂層は硬化性のアクリル系オリゴマーまたはモ
ノマーを表面に塗布し、これを硬化させることにより形
成される。
リル系接着剤、硬化性ブラスチックコーティング剤また
はブラスチックスのハードコート剤として公知のものが
使用でき、たとえばポリエステルアクリレート、エポキ
シアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエーテル
アクリレート、シリコーンアクリレートなどの各種アク
リル系オリゴマーまたはモノマーなどの単独、これらの
混合物またはこれらと各種反応性希釈剤との混合物が例
示される。
特に限定されないが、たとえば加熱硬化、レドックス系
常温硬化、嫌気硬化、紫外線、電子線などの活性線硬化
などが例示される。好ましい硬化方法は、紫外線、電子
などの活性線による光硬化である。光硬化法では、熱の
発生がないかまたは少ないので熱固定化された液晶高分
子の配向に影響が少なく好ましい。
ンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキサイド、等
のジアシルパーオキサイド類、ケトンパーオキサイド
類、パーオキシケタール類、ジアルキルパーオキサイド
類、パーオキシエステル類およびアゾビスイソブチロニ
トリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾビス類な
どが利用でき、使用量は樹脂の0.1〜10重量%でよ
い。
硬化開始剤としてはたとえば、ベンゾインエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンジルメチルケタール、ヒ
ドロキシフェニルケトン、1,1−ジクロロアセトフェ
ノン、チオキサントン類、あるいはアミン併用のベンゾ
フェノン類などが例示される。これらもその使用量は樹
脂の0.1〜10重量%でよい。
体を表面保護層とする場合には鉛筆硬度で2B以上が好
ましい。これより低い硬度では、傷が付き易く好ましく
ない。もちろん、後記するように該硬化アクリル樹脂層
が接着剤層である場合には、液晶高分子層の保護は接着
すべき前記透光性フィルムが負担するので、特に硬度を
必要とすることはない。また光線透過率は85%以上、
好ましくは90%以上が必要である。かかる要件を満た
すべく光硬化後の硬化アクリル樹脂層の厚さは、0.1
〜200μm、好ましくは0.5〜50μmの範囲であ
る。
硬化アクリル系樹脂層/配向した液晶高分子層/粘接着
剤層/透光性基板層がこの順で積層されてなる光学素子
用積層シートが製造される。
表面を、さらに表面保護のために光学的に等方性である
透光性保護フィルムを貼合することにより表面保護機能
を増大させることができる。このようにさらに透光性の
保護フィルムの貼合を行う場合、硬化性アクリル樹脂と
して、前述のアクリル系硬化性樹脂のうち光硬化性樹脂
を使用して接着し透光性の保護フィルムを貼合した後
に、外側から光を照射して硬化させることができる。
光性基板において説明した材料の中から適宜に選択され
使用される。この透光性保護フィルムの光線透過率は8
5%以上、好ましくは90%以上が必要である。またそ
の厚さは、0.1〜500μm、好ましくは1〜200
μmの範囲である。
る硬化アクリル系樹脂層/配向した液晶高分子層/粘接
着剤層/透光性基板層がこの順で積層されてなる積層構
造を含む光学素子は、好ましくは光線透過率が80%以
上、より好ましくは85%以上である。
ためにそれ自身粘着性を有する仮の保護フィルムを貼着
することが多い。これは、使用時には、すなわち液晶表
示素子などと貼合されるときには剥離されて使用され
る。本発明においても、このような種類の保護フィルム
は任意に使用することができる。
表示素子の色補償板などとして使用されるときにはさら
に偏光板と積層される。かかる場合でも、長尺な連続フ
ィルムであるために同じく連続の長尺な偏光板と容易に
連続的に積層操作を行うことができる。なお、このよう
な偏光板との積層は、偏光フィルムの透過軸と液晶高分
子層との配向方向を一定の関係を有する様に積層する必
要があるが、本発明の液晶高分子配向層は任意の方向に
配向角度を設定できるために容易に連続的な積層が可能
である。
でき、たとえばポリビニルアルコールやポリビニルブチ
ラールなどの透明高分子フィルムの長尺な一軸延伸フィ
ルムにヨウ素を吸収させたものまたは二色性染料を含浸
させたものなどが使用できる。偏光フィルムとしては、
前述したものと同様な適宜の透光性基板で偏光フィルム
を挟んだ三層構造のものを使用することができる。
層においても、公知の透光性の粘接着剤を介して積層す
ることができる。
等方性を有する硬化アクリル系樹脂層/配向した液晶高
分子層/粘接着剤層/透光性基板層がこの順で積層して
なる積層シートあるいは透光性保護フィルム/硬化アク
リル系樹脂層/配向した液晶高分子層/粘接着剤層/透
光性基板層がこの順で積層してなる積層シートの、上下
いずれかの面もしくは上下面の両方に粘接着剤を介して
偏光板を貼合することにより製造される。なお、粘着す
るための粘接着剤層の厚みは、いずれにしろ1〜100
μmの範囲から選択される。
板などと配向を合わせて貼合された後、切断し、たとえ
ば液晶表示素子に貼合されて光学素子として機能する。
でありまた表面硬度も充分であるので、得られた光学素
子は、光学的検査が可能で、高温多湿下の環境での使用
に耐え、また製造時や光学素子組み込み時の傷の発生が
抑制される。そのほか、粘着剤を介しての保護フィルム
の使用と比較すると、光学素子全体の厚みを低減するこ
とができ、また軽量であってコスト面からも安価なもの
となる。
に、生産性および経済性が向上する。 2)前記積層シート内の液晶高分子層の配向角度が任意
に制御できるために、光学素子を組み上げるに際し、液
晶高分子を無駄なく切り出せるために経済性に優れ、歩
留まりが向上する。さらに、前記積層シートと偏光フィ
ルムとを積層する場合には、偏光フィルムの透過軸に対
して特定の配向方向を設定できるために、両者を連続的
に積層することができる。 3)液晶高分子層の配向角度は、高分子を延伸させて配
向させた光学素子と比較してより広い範囲を有する。 4)同じく、高分子を延伸により配向させた光学素子よ
りも光学的な欠陥が著しく少ない。
施例で用いた各分析法は以下のとおりである。 (1)ねじれ角およびΔn・dの測定 ねじれ角は偏光解析法により、またΔn・dはエリプソ
メーターにより測定したデータを解析処理して決定し
た。 (2)対数粘度の測定 ウッベローデ型粘度計を用いて、フェノール/テトラク
ロロエタン(60/40重量比)混合溶媒中、30℃で
測定した。
示した光学活性ポリマー(対数粘度0.23)の18w
t%トリクロロエタン溶液を調整した。
で示した混合ポリマー(ベースポリマーの対数粘度=
0.21、Tg=60℃、光学活性ポリマーの対数粘度
=0.18)の20wt%ジメチルフォルムアミド溶液
を調整した。
式で示した混合ポリマーの20wt%フェノール/テト
ラクロロエタン(60/40重量比)溶液を調整した。
で示した混合ポリマーの20wt%フェノール/テトラ
クロロエタン(60/40重量比)溶液を調整した。
示した単一ポリマーの20wt%フェノール/テトラク
ロロエタン(60/40重量比)溶液を調整した。な
お、このポリマーは光学活性基を有しない。
エーテルケトン(PEET)からなる20cm幅、厚み
80μmのフィルムを20m/分の速度で搬送しなが
ら、ナイロン布を巻き付けた150mmφのラビングロ
ールをPEEKフィルムのMD方向に対して45°に設
定し、ナイロン布の毛先の押し込みを500μmとして
1500rpmで回転させることにより連続的にラビン
グをし、ロールに巻き取りを行った。
ー溶液を、上記ラビング処理をした長尺フィルム上にロ
ールコート法により塗布、乾燥し、100℃×20分間
加熱処理をして液晶高分子の配向を固定化した。
系粘着剤付きである透明なトリアセチルセルロース(T
AC)フィルムに常法に従い転写し、偏光顕微鏡により
観察すると、暗視野が回転角として180°毎に現れた
ので、配向が完全であることが確認された。またそのと
き、偏光子の透過軸に対して直角となる方向はポリエチ
レンテレフタレートフィルムのMD方向に対して45°
となる方向であった。この補償層のねじれ角は−228
°、Δn・dは0.835μmであった。
クリル系粘着剤層/TACフィルム層からなる長尺な三
層積層シートを得た。
なる20cm幅、厚み50μmのフィルムを20m/分
の速度で搬送しながら、ナイロン布を巻き付けた150
mmφのラビングロールをPEEKフィルムのMD方向
に対して45°に設定し、ナイロン布の毛先の押し込み
を500μmとして1500rpmで回転させることに
より連続的にラビングをし、ロールに巻き取りを行っ
た。
を、上記ラビング処理をした長尺フィルム上にスロット
ダイコート法により塗布、乾燥し、200℃×45分間
加熱処理をして液晶高分子の配向を固定化した。
00μmのポリエーテルスルフォン(PES)フィルム
に常法に従いアクリル系接着剤により転写し、偏光顕微
鏡により観察すると、暗視野が回転角として180°毎
に現れたので、配向が完全であることが確認された。ま
たそのとき、偏光子の透過軸に対して直角となる方向は
PEEKフィルムのMD方向に対して45°となる方向
であった。
アクリル系接着剤層/PESフィルム層からなる長尺な
三層積層シートを得た。この補償層のねじれ角は−23
1°、Δn・dは0.84μmであった。
なる20cm幅、厚み50μmのフィルムを20m/分
の速度で搬送しながら、ナイロン布を巻き付けた150
mmφのラビングロールをPEEKフィルムのMD方向
に対して45°に設定し、ナイロン布の毛先の押し込み
を500μmとして1500rpmで回転させることに
より連続的にラビングをし、ロールに巻き取りを行っ
た。
を、上記ラビング処理をした長尺フィルム上にロールコ
ーターにより塗布、乾燥し、200℃×20分間加熱処
理をして液晶高分子の配向を固定化した。
剤であるアクリル系接着剤が塗布されたTACフィルム
を貼合して紫外線を外側から照射することにより硬化さ
せ液晶高分子層とTACフィルムとを接着した。
転写することにより液晶高分子(式III)層/光硬化
アクリル系接着剤層/TACフィルム層からなる長尺な
三層積層シートを得た。
に現れたので、配向が完全であることが確認された。ま
たそのとき、偏光子の透過軸に対して直角となる方向は
PEEKフィルムのMD方向に対して45°となる方向
であった。この補償層のねじれ角は−90°、Δn・d
は2.0μmであった。
らなる20cm幅、厚み125μmのフィルムを20m
/分の速度で搬送しながら、ナイロン布を巻き付けた1
50mmφのラビングロールをPEEKフィルムのMD
方向に対して45°に設定し、ナイロン布の毛先の押し
込みを500μmとして1500rpmで回転させるこ
とにより連続的にラビングをし、ロールに巻き取りを行
った。
を、上記ラビング処理をした長尺フィルム上にダイコー
ターによりキャスト、乾燥し、200℃×40分間加熱
処理をして液晶高分子の配向を固定化した。
型接着剤であるアクリル系接着剤が塗布されたTACフ
ィルムを貼合して紫外線を外側から照射することにより
硬化させ液晶高分子層とTAC層とを接着した。
て転写することにより液晶高分子(式IV)層/光硬化
アクリル系接着剤層/TACフィルム層からなる長尺な
三層積層シートを得た。これは、暗視野が回転角として
180°毎に現れたので、配向が完全であることが確認
された。またそのとき、偏光子の透過軸に対して直角と
なる方向はポリイミドフィルムのMD方向に対して45
°となる方向であった。この補償層のねじれ角は−23
1°、Δn・dは0.84μmであった。
光硬化アクリル系接着剤層/TACフィルム層からなる
長尺な三層積層シートを得た。
粘着剤層/TACフィルム層からなる三層積層シートの
該液晶高分子層の表面上に、表1記載の紫外線硬化型ま
たは電子線硬化型アクリル系オリゴマーの溶液をスロッ
トダイコート法により塗布し、紫外線または電子線を照
射させてアクリル系オリゴマーを重合硬化させた。硬化
アクリル系樹脂層の厚さは、約5μmであった。
晶高分子(式I)層/アクリル系粘着剤層/TACフィ
ルム層からなる長尺な四層積層シートを得た。
(60℃×90%RHX500h)、光学的パラメータ
ーおよび表面層硬度の測定(鉛筆硬度)の結果は表1に
示す。以下においても同様である。
粘着剤層/TACフィルム層からなる三層積層シート
の、液晶高分子層の表面上に、表1記載の紫外線硬化型
または電子線硬化型アクリル系オリゴマーの溶液をカー
テンコート法により塗布した後、100μmのTACフ
ィルムを貼合した。その後紫外線を照射して硬化させる
ことによりTACフィルム層/硬化アクリル系樹脂層/
液晶高分子(式I)層/粘着剤層/TACフィルム層か
らなる長尺な五層積層シートを得た。
系接着剤層/PESフィルム層からなる三層積層シート
の、液晶高分子層の表面上に表1記載の紫外線硬化型ま
たは電子線硬化型アクリル系オリゴマーの溶液をバーコ
ートにより塗布し、紫外線または電子線を照射させてア
クリル系オリゴマーを重合硬化させた。硬化アクリル系
樹脂層の厚さは、約10μmであった。このようにして
硬化アクリル系樹脂層(厚さ10μm)/液晶高分子
(式II)層/アクリル系接着剤層/PESフィルム層
からなる長尺な四層積層シートを得た。
系接着剤層/PESフィルム層からなる三層積層シート
の、液晶高分子層の表面上に、表1記載の紫外線硬化型
アクリル系オリゴマーの溶液をロールコートにより塗布
した後、100μmのTACフィルムを貼合した。その
後紫外線を照射して硬化させることによりTACフィル
ム層/硬化アクリル系樹脂/液晶高分子(式II)層/
アクリル系接着剤層/PESフィルム層からなる長尺な
五層積層シートを得た。
アクリル系接着剤層/TACフィルム層からなる三層積
層シートの、液晶高分子層の表面上に表1記載の紫外線
硬化型または電子線硬化型アクリル系オリゴマーの溶液
をバーコーターにより塗布し、紫外線または電子線を照
射させてアクリル系オリゴマーを重合硬化させた。硬化
アクリル系樹脂層の厚さは、約10μmであった。
さ5μm)/液晶高分子(式III)層/アクリル系接
着剤層/TACフィルム層からなる長尺な四層積層シー
トを得た。
アクリル系接着剤層/TACフィルム層からなる三層積
層シートの、液晶高分子層の表面上に、表1記載の紫外
線硬化型または電子線硬化型アクリル系オリゴマーの溶
液をバーコーターにより塗布し、TACフィルムをさら
に貼合して、紫外線を照射し硬化させることによりTA
Cフィルム層/硬化アクリル樹脂層(厚さ10μm)/
液晶高分子(式III)層/光硬化アクリル系接着剤層
/TACフィルム層からなる長尺な五層積層シートを得
た。
クリル系接着剤層/TACフィルム層からなる三層積層
シートの、液晶高分子層の表面上に、表1記載の紫外線
硬化型または電子線硬化型アクリル系オリゴマーの溶液
をバーコーターにより塗布し、紫外線を照射して硬化さ
せることにより硬化アクリル樹脂層(厚さ10μm)/
液晶高分子(式IV)層/光硬化アクリル接着剤層/T
ACフィルム層からなる長尺な四層積層シートを得た。
例1および実施例1と同様にして硬化アクリル系樹脂層
/液晶高分子(式V)層/アクリル系粘着剤層/TAC
フィルム層からなる長尺な四層積層シートを得た。この
液晶嵩分子(式V)層はねじれ構造を有しないものであ
ったので、たとえばねじれ構造を必要としない光学的位
相差板として使用可能であった。
多湿試験、その表面硬度を測定した結果を表1にそれぞ
れまとめた。
して斜め方向にラビングする装置の平面図である。
向は次のように定義される。すなわち、液晶高分子フィ
ルム面に対して垂直に入射した光の偏波面が時計方向に
変化しながら該フィルム中を通過していく場合のねじれ
方向を右ねじれまたはマイナスと定義する。液晶表示素
子の着色を解消するための色補償板、直線偏光の方位を
回転させたり楕円偏光の方位を回転させたりするための
旋光子などの光学素子として使用される場合において
は、好適な液晶高分子としてはそれ自身が光学活性基を
有するとともにねじれネマチック液晶性を示す光学活性
ポリマー、または自身は光学活性基を有しないネマチッ
ク液晶性を示すベースポリマーと光学活性化合物との組
成物の二通りがあるものである。液晶表示素子用色補償
板としては、品質の高い白黒表示を得るためには、液晶
高分子層の光学パラメーターの厳密な制御が必要であ
り、液晶高分子の分子が基板と垂直方向にらせん軸を有
するらせん構造をなし、そのねじれ角が30度から30
0度の範囲にあり、液晶高分子よりなる層の複屈折率△
nと膜厚dとの積△n・dが0.01〜3.0μmの範
囲にあることが必要である。特にTN用の場合はねじれ
角は通常30〜150°、好ましくは40〜120°、
△n・dは通常0.05〜3.0μmさらに好ましくは
0.1〜2.8μmの範囲が適当であり、STN用の場
合は、ねじれ角は通常150〜300°、好ましくは1
70〜280°、△n・dは通常0.1〜1.5μmさ
らに好ましくは0.3〜1.2μmの範囲が適当であ
る。前述の液晶高分子またはその組成物を利用するなら
ば容易に前記した配向固定化し所定の膜厚とすることが
できる。
ないポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポ
リエステルイミドなどの主鎖型液晶ポリマー、あるいは
ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリマロネー
ト、ポリシロキサンなどの側鎖型液晶ポリマーなどを例
示することができる。なかでも合成の容易さ、配向性、
ガラス転移点などからポリエステルが好ましい。用いら
れるポリエステルとしてはオルソ置換芳香族単位を構成
成分として含むポリマーが最も好ましいが、オルソ置換
芳香族単位の代わりにかさ高い置換基を有する芳香族、
あるいはフッ素または含フッ素置換基を有する芳香族な
どを構成成分として含むポリマーもまた使用することが
できる。本発明で言うオルソ置換芳香族単位とは、主鎖
をなす結合を互いにオルソ位とする構造単位を意味す
る。これらの例としては、 (Xは水素、Cl,Br等のハロゲン、炭素数が1から
4のアルキル基もしくはアルコキシ基またはフェニル基
を示す。またkは0〜2である)などがある。これらの
なかでも特に好ましい例として次のようなものを例示す
ることができる。
ような芳香族および脂肪族のジオールを挙げることがで
きる。 (Yは水素、Cl,Br等のハロゲン、炭素数1から4
のアルキル基もしくはアルコキシまたはフェニル基を示
す。1は0〜2である。) (nは2から12の整数を表わす) なかでも などが好ましく用いられる。
て、次に光学活性な高分子化合物をあげることができ
る。分子内に光学活性な基を有する高分子化合物であれ
ばいずれも使用することができるが、ベースポリマーと
の相溶性の観点から液晶性を示す高分子化合物であるこ
とが望ましい。例として光学活性な基を有する液晶性の
ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリマロネー
ト、ポリシロキサン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
エステルアミド、ポリカーボネート、あるいはポリペプ
チド、セルロースなどをあげることができる。なかでも
ベースとなるネマチック液晶性ポリマーとの相溶性か
ら、芳香族主体の光学活性なポリエステルが最も好まし
い。具体的には次のようなポリマーを例示することかで
きる。 の構造単位から構成されるポリマー、 の構造単位から構成されるポリマー、 (n=2〜12)の構造単位から構成されるポリマー、 の構造単位から構成されるポリマー、 の構造単位から構成されるポリマー、 の構造単位から構成されるポリマー、 の構造単位から構成されるポリマー、 の構造単位から構成されるポリマー、 の構造単位から構成されるポリマー、 の構造単位から構成されるポリマー、 の構造単位から構成されるポリマー。
合物を用いることなく自身で均一でモノドメインなねじ
れネマチック配向をし、かつその配向状態を容易に固定
化できる高分子液晶を用いることによっても製造でき
る。これらのポリマーは主鎖中に光学活性基を有し自身
が光学活性であることが必須であり、具体的には光学活
性なポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポ
リエステルイミドなどの主鎖型液晶ポリマー、あるいは
ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリシロキサ
ンなどの側鎖型液晶ポリマーなどを例示することができ
る。なかでも合成の容易さ、配向性、ガラス転移点など
からポリエステルが好ましい。用いられるポリエステル
としてはオルソ置換芳香族単位を構成成分として含むポ
リマーが最も好ましいが、オルソ置換芳香族単位の代わ
りにかさ高い置換基を有する芳香族、あるいはフッ素ま
たは含フッ素置換基を有する芳香族などを構成成分とし
て含むポリマーもまた使用することができる。これらの
光学活性なポリエステルは、今まで説明してきたネマチ
ック液晶性ポリエステルに、さらに光学活性なジオー
ル、ジカルボン酸、オキシカルボン酸を用いて次に示す
ような光学活性基を導入することにより得られる。(式
中、*印は光学活性炭素を示す) など。
表的な例としては、具体的には、 Ch;コレステリル基、で示されるポリマー(m/n=
通常99.9/0.1〜80/20、好ましくは99.
5/0.5〜90/10、さらに好ましくは99/1〜
95/5) で示されるポリマー(m/n=通常99.9/0.1〜
80/20、好ましくは99.5/0.5〜90/1
0、さらに好ましくは99/1〜95/5) で示されるポリマー(m/n=通常99.9/0.1〜
70/30、好ましくは99.5/0.5〜90/1
0、さらに好ましくは99/1〜95/5、p,q;2
〜20の整数) で示されるポリマー(m/n=通常99.9/0.1〜
70/30、好ましくは99.5/0.5〜90/1
0、さらに好ましくは99/1〜95/5、p,q;2
〜20の整数) で示されるポリマー(m/n=通常99.9/0.1〜
80/20、好ましくは99.5/0.5〜90/1
0、さらに好ましくは99/1〜95/5) で示されるポリマー(m/n=0.5/99.5〜10
/90、好ましくは1/99〜5/95) で示されるポリマー(k=1+m+n、k/n=99.
5/0.5〜90/10、好ましくは、99/1〜95
/5、1/m=5/95〜95/55) で示されるポリマー(k=1+m+n、k/n=99.
5/0.5〜90/10、好ましくは、99/1〜95
/5、1/m=5/95〜95/55) で示されるポリマー混合物((A)/(B)=通常9
9.9/0.1〜80/20(重量比)、好ましくは9
9.5/0.5〜85/5、さらに好ましくは99/1
〜95/5、k=1+m、1/m=75/25〜25/
75、p=q+r、p/q=80/20〜20/80) (B)コレステリルベンゾエート で示されるポリマー混合物((A)/(B)=通常9
9.9/0.1〜70/30(重量比)、好ましくは9
9.5/0.5〜80/20、好ましくは99/1〜9
0/10、m=k+1、k/1=80/20〜20/8
0) で示されるポリマー混合物((A)/(B)=通常9
9.9/0.1〜70/30(重量比)、好ましくは9
9.5/0.5〜80/20、好ましくは99/1〜9
0/10、k=1+8、1/m=25/75〜75/2
5、p=q+r、q/r=20/80〜80/20) (なお、*印は光学活性炭素を示す)などが挙げられ
る。
とができる。たとえば長尺なフィルムのMD方向に対し
て斜め方向にラビングする場合を図1により説明する。
配向基板としての長尺な連続フィルム(12)をMD方
向に移送するステージ(11)上に、長尺フィルム(1
2)およびそのMD方向に対して任意の角度で斜めにラ
ビングロール(10)を配置し、該長尺フィルム(1
2)を搬送しながら該ラビングロール(10)を回転さ
せ、該フィルム(12)表面をラビング処理する。ラビ
ングロール(10)と該フィルム(12)の搬送方向と
が成す角度は自在に調整し得る機構である。
Claims (3)
- 【請求項1】 光学的等方性を有する硬化アクリル系樹
脂層/配向した液晶高分子層/粘接着剤層/透光性基板
層がこの順で積層されてなる積層構造を含む光学素子。 - 【請求項2】 光学的等方性を有する硬化アクリル系樹
脂層/配向した液晶高分子層/粘接着剤層/透光性基板
層がこの順で積層されてなる積層構造を含み、該液晶高
分子がMD方向に対して任意の一定角度で配向してなる
長尺な光学素子用積層シート。 - 【請求項3】 粘接着層を介して偏光フィルムと積層さ
れてなる請求項1または2のいずれかに記載の光学素子
または光学素子用積層シート。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06458793A JP3328702B2 (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | 光学素子 |
KR1019940703631A KR100294327B1 (ko) | 1993-02-12 | 1994-02-14 | 액정고분자필름,이를사용한광학소자용적충시트및이것으로되는광학소자 |
DE69429897T DE69429897T2 (de) | 1993-02-12 | 1994-02-14 | Polymerfilm aus flüssigkristall und verfahren zu dessen herstellung |
EP94906380A EP0644439B1 (en) | 1993-02-12 | 1994-02-14 | Liquid crystal polymer film and process for producing it |
PCT/JP1994/000212 WO1994018583A1 (en) | 1993-02-12 | 1994-02-14 | Liquid crystal polymer film, laminated sheet for optical element which uses the film, and optical element comprising the sheet |
US08/992,650 US6051289A (en) | 1993-02-12 | 1997-12-17 | Liquid crystalline polymer film, laminate sheet for optical element using same, and optical element using the laminate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06458793A JP3328702B2 (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | 光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06242434A true JPH06242434A (ja) | 1994-09-02 |
JP3328702B2 JP3328702B2 (ja) | 2002-09-30 |
Family
ID=13262536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06458793A Expired - Lifetime JP3328702B2 (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | 光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3328702B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001046720A1 (fr) * | 1999-12-22 | 2001-06-28 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | Plaque polarisante elliptique, procede de production de cette plaque polarisante et affichage a cristaux liquides comprenant cette derniere |
JP2002169021A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Toshiba Corp | 偏光反射素子、これを備えた液晶表示素子、および偏光反射素子の製造方法 |
JP2003287622A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-10-10 | Nitto Denko Corp | 光学補償板およびそれを用いた偏光板 |
JP2003315798A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-11-06 | Eastman Kodak Co | 光学補償子および液晶ディスプレイ |
US7270855B2 (en) | 2002-01-23 | 2007-09-18 | Nitto Denko Corporation | Optical film, method for manufacturing the same, and phase difference film and polarizing plate using the same |
JP2015163936A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-09-10 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
JP2015163939A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-09-10 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
JP2015163935A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-09-10 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
JP2015163937A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-09-10 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
-
1993
- 1993-02-12 JP JP06458793A patent/JP3328702B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001046720A1 (fr) * | 1999-12-22 | 2001-06-28 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | Plaque polarisante elliptique, procede de production de cette plaque polarisante et affichage a cristaux liquides comprenant cette derniere |
JP2002169021A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Toshiba Corp | 偏光反射素子、これを備えた液晶表示素子、および偏光反射素子の製造方法 |
JP2003287622A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-10-10 | Nitto Denko Corp | 光学補償板およびそれを用いた偏光板 |
US7270855B2 (en) | 2002-01-23 | 2007-09-18 | Nitto Denko Corporation | Optical film, method for manufacturing the same, and phase difference film and polarizing plate using the same |
JP2003315798A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-11-06 | Eastman Kodak Co | 光学補償子および液晶ディスプレイ |
JP4526006B2 (ja) * | 2002-04-17 | 2010-08-18 | 日東電工株式会社 | 液晶ディスプレイ |
JP2015163935A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-09-10 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
JP2015163939A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-09-10 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
JP2015163936A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-09-10 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
JP2015163937A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-09-10 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
JP2016006543A (ja) * | 2013-08-09 | 2016-01-14 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
JP2016028284A (ja) * | 2013-08-09 | 2016-02-25 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
JP2016040603A (ja) * | 2013-08-09 | 2016-03-24 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
JP2016042185A (ja) * | 2013-08-09 | 2016-03-31 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
US9529130B2 (en) | 2013-08-09 | 2016-12-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Optical film |
US9541691B2 (en) | 2013-08-09 | 2017-01-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Optical Film |
US9696475B2 (en) | 2013-08-09 | 2017-07-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Optical film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3328702B2 (ja) | 2002-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6051289A (en) | Liquid crystalline polymer film, laminate sheet for optical element using same, and optical element using the laminate | |
JP3366154B2 (ja) | 液晶性高分子フィルムの製造方法 | |
JP3384888B2 (ja) | 液晶表示素子用補償板 | |
JPWO2019022156A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
TWI235256B (en) | Method for producing an optical device; elliptical and circular polarizers comprising the optical device; and liquid crystal device | |
WO2019182121A1 (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP3328702B2 (ja) | 光学素子 | |
WO2008105218A1 (ja) | 垂直配向型液晶表示装置用楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置 | |
KR100294327B1 (ko) | 액정고분자필름,이를사용한광학소자용적충시트및이것으로되는광학소자 | |
JP2010072448A (ja) | 液晶フィルム用接着剤、液晶フィルム並びに光学素子フィルム | |
WO2019182120A1 (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP7331400B2 (ja) | 可撓性画像表示装置、及びそれに用いる円偏光板の製造方法 | |
JPH06242317A (ja) | 光学素子用積層シート | |
WO2004090592A1 (ja) | 光学積層体の製造方法、当該積層体からなる楕円偏光板、円偏光板および液晶表示装置 | |
JP2743117B2 (ja) | 旋光性光学素子の製造法 | |
JP4335484B2 (ja) | 液晶フィルムおよび楕円偏光板の製造方法 | |
JPH07113911A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2006284736A (ja) | 液晶フィルムおよび光学素子用積層フィルム | |
JP2006284735A (ja) | 液晶フィルムおよび光学素子用積層フィルム | |
JP2004226758A (ja) | 光学積層体の製造方法、当該積層体からなる楕円偏光板、円偏光板および液晶表示装置 | |
JP3333607B2 (ja) | 連続転写法による光学素子の製造法 | |
JPH07120620A (ja) | 液晶高分子の連続転写法 | |
JP3398437B2 (ja) | 表面保護層付き液晶高分子フィルムの製造法 | |
JPH06242316A (ja) | 光学素子用液晶高分子フィルム | |
JP2004226762A (ja) | 光学積層体の製造方法、当該積層体からなる楕円偏光板、円偏光板および液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719 Year of fee payment: 11 |