JPH0624030Y2 - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置

Info

Publication number
JPH0624030Y2
JPH0624030Y2 JP1988150012U JP15001288U JPH0624030Y2 JP H0624030 Y2 JPH0624030 Y2 JP H0624030Y2 JP 1988150012 U JP1988150012 U JP 1988150012U JP 15001288 U JP15001288 U JP 15001288U JP H0624030 Y2 JPH0624030 Y2 JP H0624030Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
turntable
tray
mounting chassis
chuck plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988150012U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0272458U (ja
Inventor
国男 沢井
秀樹 久米
高弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP1988150012U priority Critical patent/JPH0624030Y2/ja
Publication of JPH0272458U publication Critical patent/JPH0272458U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624030Y2 publication Critical patent/JPH0624030Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は音楽又は映像などをデジタル信号化して記録す
るディスクをターンテーブルに装着し、ピックアップに
よりディスクに情報を記録又は再生するディスクプレー
ヤなどのディスクローディング装置に関する。
「従来の技術」 従来、固定のチャック板に対しターンテーブルを昇降さ
せてディスクをチャッキングするものにあっては、トレ
ーの出入方向にスライドするスライド板のスライド動作
によりターンテーブル及びこれを回転させるモータを取
付けるターンテーブル取付シャーシを垂直に昇降させて
いた。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、ガイド溝及びガイドピンを用いてスラ
イド板のスライド動作をターンテーブル取付シャーシの
昇降動作に変換するのであるが、ガイド溝内でガイドピ
ンを摺動させるための隙間により、上昇位置のターンテ
ーブル取付シャーシに多少のガタを許すことになる。し
かし乍ら、ターンテーブル取付シャーシにはピックアッ
プも一体に昇降するように取付けられており、ディスク
の記録又は再生に悪影響を及ぼす問題がある。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、メインシャーシの上面側に一体取付
けするチャック板取付シャーシと、チャック板取付シャ
ーシの下側でメインシャーシに水平方向に出入自在に取
付けるトレーと、トレーの下側でメインシャーシに垂直
ガイド溝及びガイドピンを介して昇降自在に取付けるタ
ーンテーブル取付シャーシと、メインシャーシにトレー
の出入方向にスライド自在に取付け、且つターンテーブ
ル取付シャーシを傾斜ガイド溝及びガイドピンを介して
係止させる左右スライド板とを備え、トレーの進入完了
に連動して左右スライド板をスライドさせてターンテー
ブル取付シャーシを上昇させ、ターンテーブル取付シャ
ーシのターンテーブルとチャック板取付シャーシのチャ
ック板とでトレー上のディスクをチャッキングするディ
スクローディング装置において、チャック板を下方に弾
圧するバネ力がチャッキング時にターンテーブルを介し
てターンテーブル取付シャーシの中央部に作用すると
き、該ターンテーブル取付シャーシの外側部を下方に弾
圧するバネを前記左右スライド板に設けたものである。
「作用」 従って、ターンテーブル取付シャーシが上昇位置におい
て、その中央部だけでなく外側部も同時に下方に弾圧す
るから、ターンテーブル取付シャーシの上昇操作力を増
大させることなく上昇位置において適正に位置固定し
得、ディスクの記録又は再生機能の向上を容易に図り得
るものである。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。第1
図は要部の正面説明図、第2図はディスクプレーヤの外
観を示す平面図、第3図は内部構造を示す平面図、第4
図は同側面図、第5図は断面背面図であり、ディスクプ
レーヤキャビネットである箱形の本機ケース(1)内部に
メインシャーシ(2)を固設させると共に、第1図の如
く、そのメインシャーシ(2)中央部にターンテーブル取
付シャーシ(3)を配設し、この取付シャーシ(3)下面側に
モータホルダ(4)を介してターンテーブルモータ(5)を固
定させ、該モータ(5)の出力軸(6)を取付シャーシ(3)上
面側に突出させて上端にターンテーブル(7)を設けてい
る。
さらに、第3図の如く、レザーピックアップ(8)を取付
ける受台(9)を柱状レール(10)を介してピックアップ取
付シャーシ(11)に設けると共に、該シャーシ(11)に支点
軸(12)を設け、前記ターンテーブル取付シャーシ(3)に
設けた軸受(13)にその支点軸(12)を支持させる。また第
4図の如く、ピックアップ(8)を角度調節するチルトモ
ータ(14)と、ウォーム(15)及びウォームホィール(16)を
介して前記モータ(14)に連結させるネジ軸(17)とを、取
付フレーム(18)を介してメインシャーシ(2)に設けると
共に、ナット体(19a)及びヒンジアーム(19b)からなるヒ
ンジ機構(19)を介して前記ネジ軸(17)をピックアップ取
付シャーシ(11)後端に連結させ、チルトモータ(14)制御
によりピックアップ取付シャーシ(11)を上下に揺動さ
せ、ディスクの反り変形に応じてピックアップ(8)を上
下動降させてディスクとの距離を一定に保ち、ピックア
ップ(8)のレザー光をディスクに常に直角に照射するよ
うに構成している。
さらに、前記受台(9)にピックアップ移動ラックギヤ(2
0)を固設させると共に、前記ピックアップ取付シャーシ
(11)にピックアップモータ(21)を取付け、ドライブギヤ
(22)を介して前記ラックギヤ(20)とモータ(21)を連結さ
せ、該モータ(21)の正逆転制御によりレール(10)に沿っ
てピックアップ(8)を往復摺動させるように構成してい
る。
さらに、第2図の如く、直径が30cmのレザーディスク
(23)を載せるディスク載せ面(24)と、直径が20cmの小
径レザーディスク(25)を載せるディスク載せ面(26)と、
直径が12cmのコンパクトディスク(27)を載せるディス
ク載せ面(28)とを、同一軸芯上に多段的に形成するトレ
ー(29)を備えると共に、第3図の如く、ガイドピン(30)
及びガイド溝(31)を介してメインシャーシ(2)に左右ス
ライド板(32a)(32b)を前後に摺動自在に支持させる。そ
して、第1図の如く、メインシャーシ(2)に設けたガイ
ドアーム(33)とガイドローラ(34)をトレー(29)の案内溝
(29a)(29b)に係入させ、前記トレー(29)をスライド板(3
2a)(32b)上側でメインシャーシ(2)に摺動自在に支持さ
せている。
また、前記メインシャーシ(2)上面側にチャック板取付
シャーシ(35)を横架させ、この取付シャーシ(35)中央部
下面側にホルダ(36)を介してチャック板(37)を遊嵌支持
させ、前記ターンテーブル(7)の略直上にチャック板(3
7)を配設させ、ターンテーブル取付シャーシ(3)を上昇
させたとき、ターンテーブル(7)上面側をチャック板(3
7)に圧接させ、トレー(29)に載せる各ディスク(23)(25)
(27)をターンテーブル(7)に固定支持させるように構成
している。
さらに、第1図及び第6図に示す如く、ガイドピン(38)
及び長孔(39)を介して前記トレー(29)の一側下面でこの
出入方向に摺動自在に可動ラックギヤ(40)を取付けると
共に、メインシャーシ(2)下面側にモータ取付ブラケッ
ト(41)を介してトレー(29)出入用のローディングモータ
(42)を固設させ、ドライブギヤ(43)(44)を介してそのモ
ータ(42)の出力ギヤ(42a)に前記ラックギヤ(40)を連結
させ、前記モータ(42)によりトレー(29)出入方向に前記
ラックギヤ(40)を摺動駆動するように構成している。
また、第7図に示す如く、前記トレー(29)にロックアー
ム(45)を設け、可動ラックギヤ(40)をトレー(29)に前記
ロックアーム(45)を介して連結固定させ、ラックギヤ(4
0)の摺動によりトレー(29)を出入作動させると共に、メ
インシャーシ(2)にロックプレート(46)を設け、第8図
のようにトレー(29)を演奏位置まで進入させたとき、そ
のロックプレート(46)に前記ロックアーム(45)が係合
し、トレー(29)をメインシャーシ(2)に連結固定させる
一方、前記ロックアーム(45)とラックギヤ(40)の係合が
解除され、ラックギヤ(40)だけをトレー(29)進入方向に
さらに摺動させるように構成している。
さらに、第7図及び第8図に示す如く、可動ラックギヤ
(40)を摺動案内するトレー(29)のガイドピン(38)にロッ
クアーム(45)を回転自在に軸支させ、トレー(29)を出入
時にロックアーム(45)を可動ラックギヤ(40)に係合支持
するバネ(47)を設けると共に、前記トレー(29)の下面側
に固定ラックギヤ(48)を一体固設させ、前記可動ラック
ギヤ(40)の進入端側にその固定ラックギヤ(48)を延設さ
せるように配置させ、各ラックギヤ(40)(48)の作用全長
をトレー(29)の出入側幅と略等しく形成し、第7図のよ
うに、ロックアーム(45)を可動ラックギヤ(40)に係合さ
せているとき、各ラックギヤ(40)(48)を用いてトレー(2
9)を出入させると共に、第8図のようにロックアーム(4
5)がロックプレート(46)に係合しているとき、トレー(2
9)に対して可動ラックギヤ(40)だけを単独で摺動させ、
前記ターンテーブル取付シャーシ(3)及びターンテーブ
ル(7)を上昇させ、ディスク(23)(25)(27)のチャッキン
グ動作を行うように構成している。
また、第1図、第3図及び第6図の如く、メインシャー
シ(2)両側にトレー抜止めストッパ(49)(49)を一体形成
すると共に、トレー(29)の挿入先端両側に下降自在な突
条体(50)(50)を一体形成し、突条体(50)をストッパ(49)
に当接させてトレー(29)の退出脱落を阻止するように構
成している。
また、第3図の如く、メインシャーシ(2)上面に支軸(5
1)を介して揺動アーム(52)中間を軸支させると共に、該
アーム(52)両端にピン(53)(53)を介して左右スライド板
(32a)(32b)を連結させると共に、第9図乃至第11図に
示す如く、右スライド板(32b)に連係アーム(54)をシー
ソー運動自在に取付ける。
また、出入部(54a)及び連係部(54b)及び係止部(54c)を
連係アーム(54)に形成し、メインシャーシ(2)の係入孔
(2a)に係止部(54c)を係合させることにより、スライド
板(32b)を固定し、ラックギヤ(40)によりトレー(29)を
出入摺動させる一方、トレー(29)を定位置に進入させて
ロックプレート(46)に固定するとき、ラックギヤ(40)の
突部(40a)を連係部(54b)に当てて該部(54b)を下動さ
せ、ラックギヤ(40)のノッチ(40b)に出入部(54a)を係入
させ、係止孔(2a)から係止部(54c)を脱出させ、ラック
ギヤ(40)に連係アーム(54)を介してスライド板(32b)を
一体的に連結させ、ラックギヤ(40)により右スライド板
(32b)を摺動駆動すると共に、該右スライド板(32b)に揺
動アーム(52)を介して連結させている左スライド板(32
a)を右スライド板(32b)と逆方向に摺動駆動するように
構成している。
さらに、第12図に示す如く、チャック板(37)を下方に
弾圧する板バネ(55)(55)をホルダ(36)に設け、ターンテ
ーブル(7)が上動してチャック板(37)に当接したとき、
板バネ(55)によりチャック板(37)及びターンテーブル
(7)を介してターンテーブル取付シャーシ(3)中央部を下
方に弾圧支持するように構成している。
さらに、第1図、第3図、第13図及び第14図に示す
如く、ターンテーブル取付シャーシ(3)側面に上下動ピ
ン(56a)(56b)(56c)を固設すると共に、スライド板(32a)
(32b)とメインシャーシ(2)にガイド溝(57a)(57b)(57c)
及び(58)を形成し、前後のピン(56a)(56c)をスライド板
(32a)(32b)のガイド溝(57a)(57c)に係入させる一方、中
央のピン(56b)をスライド板(32a)(32b)及びメインシャ
ーシ(2)にガイド溝(57b)(58)を介して貫通させ、ピン(5
6a)(56b)(56c)によりターンテーブル取付シャーシ(3)を
上下動自在に支持するもので、ターンテーブル(7)を略
水平状態で昇降自在に取付け、ターンテーブル(7)の上
昇動作でディスク(23)(25)(27)をチャッキングするよう
に構成している。
また、メインシャーシ(2)に摺動ピン(60)(60)を固設す
ると共に、スライド板(32a)(32b)に摺動溝(61)(61)を形
成し、ピン(60)を溝(61)に係入させてスライド板(32a)
(32b)をトレー(29)出入方向に摺動自在に支持してい
る。
さらに、第5図に示す如く、トレー(29)両側の案内溝(2
9a)(29a)に係入させる摺動突条(62)(62)を左右スライド
板(32a)(32b)に夫々一体形成している。
さらに、第5図に示す如く、左右スライド板(32a)(32b)
に板バネ(63)(63)を固設させ、上動するターンテーブル
取付シャーシ(3)の上昇動作終了直前でこのシャーシ(3)
の外側部に板バネ(63)を当接させ、ターンテーブル取付
シャーシ(3)の外側部を上昇位置で下方に弾圧支持する
ように構成している。
本実施例は上記の如く構成しており、第2図の如く、ト
レー(29)を引出した状態(イジェクト状態)で各ディス
ク(23)(25)(27)のいずれかをトレー(29)に載せる。この
とき、第7図の如く、バネ(47)によりロックアーム(45)
が可動ラックギヤ(40)の進入端に係合して、第2図の如
く、トレー(29)のガイドピン(38)が可動ラックギヤ(40)
の長孔(39)後端に移行した位置で可動ラックギヤ(40)が
トレー(29)に固定されている。また揺動アーム(52)によ
って連結されている左右スライド板(32a)(32b)は、第3
図の如く、前後にずれた位置、即ち、メインシャーシ
(2)のガイドピン(30)及び摺動ピン(60)が左スライド板
(32a)では溝(31)及び(61)前端に右スライド板(32b)では
溝(31)及び(61)後端に、それぞれ移行する位置にある。
従って、ターンテーブル取付シャーシ(3)の上下動ピン
(56a)(56b)(56c)が左右スライド板(32a)(32b)のガイド
溝(57a)(57b)(57c)の傾斜下端側に移行すると共に、中
央の上下動ピン(56b)がメインシャーシ(2)のガイド溝(5
8)下端に移行し、各取付シャーシ(3)(11)を第1図及び
第4図及び第5図の如く、下降位置に支持していて、タ
ーンテーブル(7)はチャック板(37)に対して下方に離反
した位置に移動し、またピックアップ(8)も下方位置に
移動した状態にあり、そして、このアンローディング状
態のとき、第10図の如く、連係アーム(54)の係止部(5
4c)がメインシャーシ(2)の係入孔(2a)に係入し、右スラ
イド板(32b)をメインシャーシ(2)に固定することで、上
記アンローディング状態が保持されている。
而して、トレー出入用ローディングモータ(42)を正転作
動させ、固定ラックギヤ(48)乃至可動ラックギヤ(40)に
ドライブギヤ(44)を順次噛合させ、トレー(29)を進入さ
せると、その進入が完了したとき、第8図の如く、ロッ
クアーム(45)がロックプレート(46)に係合し、トレー(2
9)をメインシャーシ(2)に固定支持すると共に、ロック
アーム(45)による可動ラックギヤ(40)の固定を解除す
る。これにより、可動ラックギヤ(40)のみがトレー(29)
進入時から引続いて同方向に単独摺動する。
そして、可動ラックギヤ(40)が単独摺動すると、第11
図の如く、その単独摺動開始時において、可動ラックギ
ヤ(40)の突部(40a)が連係アーム(54)の連係部(54b)に当
たり、該連係アーム(54)を揺動変位させ、メインシャー
シ(2)の係入孔(2a)に係入していた連係アーム(54)の係
止部(54c)を該孔(2a)から離脱させて、可動ラックギヤ
(40)のノッチ(40b)に連係アーム(54)の出入部(54a)を係
入させる。
これによって、可動ラックギヤ(40)と一体に右スライド
板(32b)が後方に摺動し、また右スライド板(32b)に揺動
アーム(52)を介して連結している左スライド板(32a)が
前方に摺動する。従って、ターンテーブル取付シャーシ
(3)の上下動ピン(56a)(56b)(56c)が左右スライド板(22
a)(22b)のガイド溝(57a)(57b)(57c)の傾斜上端側に移行
すると共に、中央の上下動ピン(56b)がメインシャーシ
(2)のガイド溝(58)上端に移行し、各取付シャーシ(3)(1
1)を上昇作動させ、ターンテーブル(7)はトレー(29)に
載せたディスク(23)(25)(27)をそのディスク載せ面(24)
(26)(28)から上方に持上げてチャック板(37)との間でデ
ィスク(23)(25)(27)を挾持し、またピックアップ(8)も
チャッキングされたディスク(23)(25)(27)の下面側に上
昇接近する。このローディング状態でターンテーブル
(7)を回転させてディスク(23)(25)(27)を回転させ乍
ら、ピックアップ(18)を柱状にレール(10)に沿ってディ
スク(23)(25)(27)の直径方向に摺動させ、ディスク(23)
(25)(27)の情報を読取って再生するものである。
一方、上記ローディング状態で、トレー出入用ローディ
ングモータ(42)を逆転作動させることにより、ローディ
ング時とは逆方向に可動ラックギヤ(40)がまず単独摺動
する。このとき連係アーム(54)は、第11図の如く、可
動ラックギヤ(40)のノッチ(40a)に出入部(54a)を係入し
た状態にあるので、可動ラックギヤ(40)と一体に右スラ
イド板(32b)が前方に摺動し、また右スライド板(32b)に
揺動アーム(52)を介して連結している左スライド板(32
a)が後方に摺動する。従って、ターンテーブル取付シャ
ーシ(3)の上下動ピン(56a)(56b)(56c)が左右スライド板
(32a)(32b)のガイド溝(57a)(57c)(57c)の傾斜下端に移
行すると共に、中央の上下動ピン(56b)がメインシャー
シ(2)のガイド溝(58)下端に移行し、各取付シャーシ(3)
(11)を下降作動させ、ターンテーブル(7)をチャック板
(37)に対して下方に離反させてディスク(23)(25)(27)の
チャッキングを解除し、ディスク(23)(25)(27)をトレー
(29)のディスク載せ面(24)(26)(28)に載せ、またピック
アップ(8)もディスク(23)(25)(27)の下面側に下降離反
する。このとき、第7図の如く、トレー(29)のガイドピ
ン(38)が可動ラックギヤ(40)の長孔(39)後端に移行する
位置まで可動ラックギヤ(40)は前方に摺動し、また左右
スライド板(32a)(32b)は、第3図の如く、メインシャー
シ(2)のガイドピン(30)及び摺動ピン(60)が左スライド
板(32a)の溝(31)及び(61)前端に移行する位置まで左ス
ライド板(32a)は後方に摺動し、メインシャーシ(2)のガ
イドピン(30)及び摺動ピン(60)が右スライド板(32b)の
溝(31)(61)後端に移行する位置まで右スライド板(32b)
は前方に移動している。これにより、第7図の如く、ロ
ックアーム(45)がロックプレート(46)から離脱し、トレ
ー(29)のメインシャーシ(2)への固定支持を解除すると
共に、ロックアーム(45)により可動ラックギヤ(40)をト
レー(29)に固定し、また第11図の如く、連係アーム(5
4)の係止部(54c)がメインシャーシ(2)の係入孔(2a)に一
致し、第10図の如く、連係アーム(54)の係止部(54c)
がメインシャーシ(2)の係入孔(2a)に係入すると共に、
該連係アーム(54)の出入部(54a)が可動ラックギヤ(40)
のノッチ(40a)から離脱するので、以後左右スライド板
(32a)(32b)は可動ラックギヤ(40)とは共動せず、トレー
(29)が可動ラックギヤ(40)と共に前方に摺動し、該トレ
ー(29)が第2図の位置まで引出される。このイジェクト
状態でディスク(23)(25)(27)の交換を行うものである。
ところで、ターンテーブル取付シャーシ(3)が上昇作動
してターンテーブル(7)とチャック板(37)との間にディ
スク(23)(25)(27)がチャッキングされると、チャック板
(37)を下方に弾圧しているバネ(55)によりターンテーブ
ル(7)を介してターンテーブル取付シャーシ(3)中央部が
下方に弾圧されると共に、該ターンテーブル取付シャー
シ(3)の左右外側部にこの上昇動作終了直前で板バネ(6
3)が当板し、ターンテーブル取付シャーシ(3)左右外側
部が下方に弾圧される。これによってターンテーブル取
付シャーシ(3)の上下動ピン(56a)(56b)(56c)が左右スラ
イド板(32a)(32b)のガイド溝(57a)(57b)(57c)の傾斜上
端側でこの下面に押付けられ、ターンテーブル取付シャ
ーシ(3)のガタを取ることができ、ディスク(23)(25)(2
7)を安定してチャッキングできるようになり、またター
ンテーブル取付シャーシ(3)にピックアップ取付シャー
シ(11)を介して取付けているピックアップ(8)によるデ
ィスク(23)(25)(27)の情報読取りも良好に行うことがで
きるようになっている。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、メインシャー
シ(2)の上面側に一体取付けするチャック板取付シャー
シ(35)と、チャック板取付シャーシ(35)の下側でメイン
シャーシ(2)に水平方向に出入自在に取付けるトレー(2
9)と、トレー(29)の下側でメインシャーシ(2)に垂直ガ
イド溝(58)及びガイドピン(56b)を介して昇降自在に取
付けるターンテーブル取付シャーシ(3)と、メインシャ
ーシ(2)にトレー(29)の出入方向にスライド自在に取付
け、且つターンテーブル取付シャーシ(3)を傾斜ガイド
溝(59a)(59b)(59c)及びガイドピン(56a)(56b)(56c)を介
して係止させる左右スライド板(32a)(32b)とを備え、ト
レー(29)の進入完了に連動して左右スライド板(32a)(32
b)をスライドさせてターンテーブル取付シャーシ(3)を
上昇させ、ターンテーブル取付シャーシ(3)のターンテ
ーブル(7)とチャック板取付シャーシ(35)のチャック板
(37)とでトレー(29)上のディスク(23)(25)(27)をチャッ
キングするディスクローディング装置において、チャッ
ク板(37)を下方に弾圧するバネ(55)力がチャッキング時
にターンテーブル(7)を介してターンテーブル取付シャ
ーシ(3)の中央部に作用するとき、該ターンテーブル取
付シャーシ(3)の外側部を下方に弾圧するバネ(63)を前
記左右スライド板に設けたもので、ターンテーブル取付
シャーシ(3)が上昇位置において、その中央部だけでな
く外側部も同時に下方に弾圧するから、ターンテーブル
取付シャーシ(3)の上昇操作力を増大させることなく上
昇位置において適正に位置固定でき、ディスク(23)(25)
(27)の記録又は再生機能の向上を容易に図ることができ
る顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部の正面説明図、第
2図はディスクプレーヤの外観を示す平面図、第3図は
内部構造を示す平面図、第4図は同側面図、第5図は断
面背面図、第6図はトレーの平面図、第7図及び第8図
は部分説明図、第9図乃至第11図はラックギヤの説明
図、第12図はチャック板の説明図、第13図及び第1
4図は左右スライド板の説明図である。 (2)…メインシャーシ (3)…ターンテーブル取付シャーシ (7)…ターンテーブル (8)…ピックアップ (11)…ピックアップ取付シャーシ (12)…支点軸 (23)(25)(27)…ディスク (29)…トレー (35)…チャック板取付シャーシ (37)…チャック板 (58)(59a)(59c)…ガイド溝 (56a)(56b)(56c)…ガイドピン (55)(63)…バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−212962(JP,A) 特開 昭62−150551(JP,A) 特開 昭61−156561(JP,A) 特開 昭61−145758(JP,A) 実開 昭60−89654(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】メインシャーシ(2)の上面側に一体取付け
    するチャック板取付シャーシ(35)と、チャック板取付シ
    ャーシ(35)の下側でメインシャーシ(2)に水平方向に出
    入自在に取付けるトレー(29)と、トレー(29)の下側でメ
    インシャーシ(2)に垂直ガイド溝58及びガイドピン(56b)
    を介して昇降自在に取付けるターンテーブル取付シャー
    シ(3)と、メインシャーシ(2)にトレー(29)の出入方向に
    スライド自在に取付け、且つターンテーブル取付シャー
    シ(3)を傾斜ガイド溝(59a)(59b)(59c)及びガイドピン(5
    6a)(56b)(56c)を介して係止させる左右スライド板(32a)
    (32b)とを備え、トレー(29)の進入完了に連動して左右
    スライド板(32a)(32b)をスライドさせてターンテーブル
    取付シャーシ(3)を上昇させ、ターンテーブル取付シャ
    ーシ(3)のターンテーブル(7)とチャック板取付シャーシ
    (35)のチャック板(37)とでトレー(29)上のディスク(23)
    (25)(27)をチャッキングするディスクローディング装置
    において、チャック板(37)を下方に弾圧するバネ(55)力
    がチャッキング時にターンテーブル(7)を介してターン
    テーブル取付シャーシ(3)の中央部に作用するとき、該
    ターンテーブル取付シャーシ(3)の外側部を下方に弾圧
    するバネ(63)を前記左右スライド板に設けたことを特徴
    とするディスクローディング装置。
JP1988150012U 1988-11-16 1988-11-16 ディスクローディング装置 Expired - Fee Related JPH0624030Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988150012U JPH0624030Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 ディスクローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988150012U JPH0624030Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 ディスクローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272458U JPH0272458U (ja) 1990-06-01
JPH0624030Y2 true JPH0624030Y2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=31422769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988150012U Expired - Fee Related JPH0624030Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 ディスクローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624030Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089654U (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 パイオニア株式会社 フロントロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS61145758A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Toshiba Corp 記録円盤のロ−デイング機構
JPS61156561A (ja) * 1985-05-24 1986-07-16 Toshiba Corp 光学式情報記録再生装置
JPS62150551A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Toshiba Corp デイスクレコ−ド再生装置
JPS62212962A (ja) * 1986-03-12 1987-09-18 Alps Electric Co Ltd デイスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0272458U (ja) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430699Y2 (ja)
JP2882989B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0550066B2 (ja)
JPS63257952A (ja) ディスクプレーヤの装填手段の上で異なる直径のディスクを自動的に心出しする自動心出し装置
JPH0510280Y2 (ja)
KR0156305B1 (ko) 디스크 재생 장치
JPH0624030Y2 (ja) ディスクローディング装置
JP3025467B2 (ja) ディスクプレーヤー
JPH0624026Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH03147562A (ja) ディスクプレーヤ
JPH064443Y2 (ja) ディスクローディング装置
JP2538496Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0621070Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0320923Y2 (ja)
KR19980060751A (ko) 디스크플레이어
JPH0753169Y2 (ja) ディスクプレ−ヤのディスク装着装置
JP2534610Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0624027Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0713078Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
JPH0510270Y2 (ja)
JPH0514347Y2 (ja)
JPH087550Y2 (ja) ディスクプレ−ヤのディスク装着装置
JPH0650857Y2 (ja) デイスクプレーヤ
JP2527602Y2 (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク装着装置
JPH0210615Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees