JPH0514347Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514347Y2
JPH0514347Y2 JP16977688U JP16977688U JPH0514347Y2 JP H0514347 Y2 JPH0514347 Y2 JP H0514347Y2 JP 16977688 U JP16977688 U JP 16977688U JP 16977688 U JP16977688 U JP 16977688U JP H0514347 Y2 JPH0514347 Y2 JP H0514347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
rack gear
disk
drive gear
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16977688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0292853U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16977688U priority Critical patent/JPH0514347Y2/ja
Publication of JPH0292853U publication Critical patent/JPH0292853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514347Y2 publication Critical patent/JPH0514347Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は音楽又は映像などをデジタル信号化し
て記録するデイスクをターンテーブルに装置し、
ピツクアツプによりデイスクに情報を記録又は再
生するデイスクプレーヤなどのデイスクローデイ
ング装置に関する。
「従来の技術」 従来、直径が30cmのレザーデイスク又は直径が
12cmのコンパクトデイスクなどをトレーに載せて
ターンテーブル位置に出入させる技術があつた。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、デイスクを出入させるトレー
の昇降又はデイスク押えなどによるデイスクのチ
ヤツキングを行う構造のものでは、トレーを上下
動させる大きなスペースを必要とし、またチヤツ
ク板を上下動させる機構を設ける必要があつたか
ら、トレー及びチヤツク板に対しターンテーブル
を昇降させるものを開発したが、トレーを出入さ
せるラツクギヤを兼用してターンテーブルを上下
動させていたので、トレーに設けるラツクギヤ等
の取付け構造の簡略化並びに製造コストの低減な
どを容易に図り得ない等の問題があつた。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、デイスクを載せて出入させ
るトレーと、デイスクをチヤツキング動作させる
スライド板とを設けるデイスクローデイング装置
において、前記トレーのラツクギヤ又はスライド
板のラツクギヤに対し噛合させるドライブギヤを
設けると共に、前記トレーのラツクギヤに対しド
ライブギヤを噛合又は離反させる案内体をトレー
に備え、トレーの位置決めを行う位置保持部を前
記案内体に形成したことを特徴とする。
「作用」 従つて、トレーとスライド板とをそれぞれのラ
ツクギヤにより各別に駆動するから、トレーに設
けるラツクギヤなどを簡潔に構成し得ると共に、
トレーのデイスク装着動作と連動して案内体によ
るラツクギヤの噛合又は離反作用を容易に得ら
れ、しかも特別な部材を設けることなくトレーの
位置決めを簡単に行えて製造コストの低減などを
容易に図り得るものである。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。第1図は要部の平面説明図、第2図はデイス
クプレーヤの外観を示す平面図、第3図は内部構
造を示す平面図、第4図は同側面図、第5図は断
面正面図、第6図は断面背面図であり、デイスク
プレーヤキヤビネツトである箱形の本機ケース1
内部にメインシヤーシ2を固設させると共に、第
5図の如く、そのメインシヤーシ2中央部にモー
タ取付シヤーシ3を配設し、この取付シヤーシ3
下面側にモータホルダ4を介してターンテーブル
モータ5を固定させ、該モータ5の出力軸6を取
付シヤーシ3上面側に突出させて上端にターンテ
ーブル7を設けている。
さらに、第3図の如く、レザーピツクアツプ8
を取付ける受台9を柱状レール10を介してピツ
クアツプ取付シヤーシ11に設けると共に、該シ
ヤーシ11に支点軸12を設け、前記モータ取付
シヤーシ3に設けた軸受13にその支点軸12を
支持させる。また、ピツクアツプ8を角度調節す
るチルトモータ14と、ウオーム15及びウオー
ムホイール16を介して前記モータ14に連結さ
せるネジ軸17とを、取付フレーム18を介して
メインシヤーシ2に設けると共に、ナツト体19
a及びヒンジアーム19bからなるヒンジ機構1
9を介して前記ネジ軸17をピツクアツプ取付シ
ヤーシ11後端に連結させ、昇降モータ14制御
によりピツクアツプ取付シヤーシ11を上下に揺
動させ、ピツクアツプ8を昇降及び角度を変更し
てデイスクの歪を補正するように構成している。
さらに、前記受台9にピツクアツプ移動ラツク
ギヤ20を固設させると共に、前記ピツクアツプ
取付シヤーシ11にピツクアツプモータ21を取
付け、ドライブギヤ22を介して前記ラツクギヤ
20とモータ21を連結させ、該モータ21の正
逆転制御によりレール10に沿つてピツクアツプ
8を往復摺動させるように構成している。
さらに、第2図の如く、直径が30cmのレザーデ
イスク23を載せるデイスク載せ面24と、直径
が20cmの小径レザーデイスク25を載せるデイス
ク載せ面26と、直径が12cmのコンパクトデイス
ク27を載せるデイスク載せ面28とを、同一軸
芯上に多段的に形成するトレー29を備えると共
に、第3図の如く、ガイドピン30及びガイド溝
31を介してメインシヤーシ2に左右スライド板
32a,32bを前後に摺動自在に支持させる。
そして、第5図の如く、シヤーシ2両側のガイド
レール33,33とガイドローラ34をトレー2
9の案内溝29a,29a及び29bに係入さ
せ、前記トレー29をスライド板32a,32b
上側に摺動自在に支持させている。
また、前記メインシヤーシ2上面側にチヤツク
板取付シヤーシ35を懸架させ、この取付シヤー
シ35中央部下面側にホルダ36を介してチヤツ
ク板37を遊嵌支持させ、前記ターンテーブル7
の略直上にチヤツク板37を配設させ、モータ取
付シヤーシ3を上昇させたとき、ターンテーブル
7上面側をチヤツク板37に圧接させ、トレー2
9に載せる各デイスク23,25,27をターン
テーブル7に固定支持させるように構成してい
る。
さらに、第3図、第6図及び第7図に示す如
く、デイスク23,25,27出入方向に延設さ
せる出入ラツクギヤ38をトレー29の下面側に
一体形成すると共に、メインシヤーシ2下面側に
モータ取付けブラケツト39を介してトレー29
出入用のローデイングモータ40を固設させ、プ
ーリ41,42及びベルト43を介して前記モー
タ40にドライブギヤ44を連動連結させ、ドラ
イブギヤ44に出入ラツクギヤ38を噛合させ
て、前記モータ40によりトレー29を出入摺動
させるように構成している。
また、第3図、第5図及び第6図の如く、メイ
ンシヤーシ2両側にトレー抜止めストツパ45,
45を一体形成すると共に、トレー29の挿入先
端両側に下降自在な突条体46,46を一体形成
し、突条体46をストツパ45に当接させてトレ
ー29の退出脱落を阻止するように構成してい
る。
また、第3図の如く、メインシヤーシ2上面に
支軸47を介して揺動アーム48中間を軸支させ
ると共に、該アーム48両端にピン49,49を
介して左右スライド板32a,32bを連結させ
ると共に、トレー29の出入方向に対し略直交す
る左右方向に摺動させる切換板50を設けてい
る。
さらに、第1図、第8図及び第9図にも示す如
く、前記ドライブギヤ44に噛合させる昇降ラツ
クギヤ51を右スライド板32bに一体形成し、
トレー29の出入ラツクギヤ38に対向させて昇
降ラツクギヤ51を配置させると共に、ガイドピ
ン52及びガイド溝53を介してメインシヤーシ
2上面側に摺動自在に前記切換板50を支持さ
せ、第6図の如く、右スライド板32b上面とト
レー29下面の間に切換板50を取付け、ドライ
ブギヤ44に噛合させる中継ラツクギヤ54を切
換板50に一体形成し、前記各ラツクギヤ38,
51,54をドライブギヤ44に噛合させ、トレ
ー29及び右スライド板32b及び切換板50を
摺動駆動するように構成している。
また、前記トレー29の出入ラツクギヤ38に
対しドライブギヤ44を噛合又は離反させる案内
体である長溝55をトレー29下面に形成し、デ
イスク23,25,27を出入させるのに必要な
だけの長さに出入ラツクギヤ38を延設させ、そ
のラツクギヤ38に略並行に前記長溝55を延設
させると共に、第7図にも示すように、トレー2
9前面側の長溝55端部に、内方に向けて略45度
に傾斜させた傾斜溝55aを形成し、また左右方
向に延設させてトレー29の位置決めを行う位置
保持部である位置決め溝55bを傾斜溝55aに
連設させる。
一方、前記スライド板32bの昇降ラツクギヤ
51に対しドライブギヤ44を噛合又は離反させ
る案内体である長溝56をスライド板32b上面
に形成し、ターンテーブル7を上下動させるのに
必要なだけの長さに昇降ラツクギヤ51を延設さ
せ、そのラツクギヤ51に略並行に前記長溝56
を延設させると共に、トレー29前面側の長溝5
6端部に、外方に向けて略45度に傾斜させた傾斜
溝56aを形成し、また左右方向に延設させる誘
導溝56bを傾斜溝56aに連設させる。
また、前記トレー29の長溝55に摺動自在に
嵌込む連係用ボス57を切換板50上面に固設さ
せると共に、前記スライド板32bの長溝56に
摺動自在に嵌込む連係用ボス58を切換板50下
面に固設させるもので、前記トレー29及びスラ
イド板32bの各長溝55,56の傾斜溝55
a,56aを各ボス57,58が通過するのに必
要な長さにだけ切換板50の中継ラツクギヤ54
を延設させる。
そして、本機ケース1にトレー29を進入させ
るとき、ドライブギヤ44に噛合している出入ラ
ツクギヤ38を第1図の矢印a方向に移動させ、
出入ラツクギヤ38の噛合が終了するときに中継
ラツクギヤ54に噛合を開始させて矢印b方向に
移動させ、出入ラツクギヤ38を離反させると共
に、中継ラツクギヤ54の噛合が終了するときに
昇降ラツクギヤ51の噛合を開始させて矢印c方
向に移動させ、スライド板32a,32bを摺動
させてターンテーブル7を上動させる一方、ロー
デイングモータ40を逆転制御してドライブギヤ
44を逆回転させることにより、ターンテーブル
7が下動し、次いでトレー29が退出されるよう
に構成している。
さらに、第3図、第6図、第10図及び第11
図に示す如く、モータ取付けシヤーシ3a両側外
面に上下動ピン59a,59b,59cを固設す
ると共に、スライド板32a,32bにガイド溝
60a,60b,60cを形成し、またシヤーシ
2に垂直ガイド溝60dを形成し、前記ピン59
a,59b,59cをガイド溝60a,60b,
60c,60dに係入させ、前記ピン59a,5
9b,59cによりモータ取付けシヤーシ3を上
下動自在に支持するもので、ターンテーブル7を
略水平状態で昇降自在に取付け、ターンテーブル
7の上昇動作でデイスク23,25,27をチヤ
ツキングするように構成している。
また、メインシヤーシ2に摺動ピン61,61
を固設すると共に、スライド板32a,32bに
摺動溝62,62を形成し、ピン61を溝62に
係入させてスライド板32a,32bをトレー2
9出入方向に摺動自在に支持している。
本実施例は上記の如く構成しており、第2図の
如くトレー29を引出した状態で各デイスク2
3,25,27のいずれかをトレー29に載せ
る。このとき、トレー29の出入ラツクギヤ38
がドライブギヤ44に噛合しているから、ローデ
イングモータ40の作動によつてトレー29が進
入すると共に、出入ラツクギヤ38の噛合が終了
するとき、傾斜溝55aとボス57の案内によつ
てトレー29と連動して切換板50が左方向に摺
動し、中継ラツクギヤ54の噛合を開始させるも
ので、ドライブギヤ44によつて切換板50を左
方向に摺動させることにより、ドライブギヤ44
に対し出入ラツクギヤ38が離反し、ボス57が
位置決め溝55bに移動してトレー29を進入完
了位置に固定支持する。また、切換板50がさら
に左方向に移動して中継ラツクギヤ54の噛合が
終了するとき、傾斜溝56aとボス58の案内に
よつて切換板50と連動して右スライド板32b
が本機ケース1前面方向に摺動し、昇降ラツクギ
ヤ51の噛合を開始させるもので、左方向に移動
した位置に切換板50が支持されると共に、ドラ
イブギヤ44によつて左右スライド板32a,3
2bをトレー29出入方向に摺動させ、モータ取
付けシヤーシ3を上昇作動させ、ターンテーブル
7を上昇させ、トレー29上面のデイスク23,
25,27をターンテーブル7とチヤツク板37
により挾持するもので、このチヤツキング動作後
にデイスク23,25,27を回転させ乍らピツ
クアツプ8を摺動させ、デイスク23,25,2
7の情報を読取つて再生する。
また、デイスク23,25,27の再生が終了
したとき、又はデイスク23,25,27を交換
するとき、ローデイングモータ40を逆転制御し
てドライブギヤ44を逆回転させることにより、
前記と逆動作が行われるもので、まずスライド板
32a,32bを摺動させてターンテーブル7を
下動させると共に、切換板50を右方向に移動さ
せて出入ラツクギヤ38をドライブギヤ44に噛
合させ、本機ケース1前面外方にトレー29を引
出すものである。
また、前記モータ取付けシヤーシ3が略水平状
態で上下動するとき、該シヤーシ3と連動してピ
ツクアツプ取付けシヤーシ11が上下に揺動し、
ピツクアツプ8を上昇作動位置又は下降待機位置
に移行させるものである。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、デイ
スク23,25,27を載せて出入させるトレー
29と、デイスク23,25,27をチヤツキン
グ動作させるスライド板32a,32bとを設け
るデイスクローデイング装置において、前記トレ
ー29のラツクギヤ38又はスライド板32bの
ラツクギヤ51に対し噛合させるドライブギヤ4
4を設けると共に、前記トレー29のラツクギヤ
38に対しドライブギヤ44を噛合又は離反させ
る案内体55をトレー29に備え、トレー29の
位置決めを行う位置保持部55bを前記案内体5
5に形成したもので、トレー29とスライド板3
2bとをそれぞれのラツクギヤ38,51により
各別に駆動するから、トレー29に設けるラツク
ギヤ38などを簡潔に構成できると共に、トレー
29のデイスク装着動作と連動して案内体55に
よるラツクギヤ38の噛合又は離反作用を容易に
得ることができ、しかも特別な部材を設けること
なくトレー29の位置決めを簡単に行えて製造コ
ストの低減などを容易に図ることができる等の実
用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部の平面説
明図、第2図はデイスクプレーヤの外観を示す平
面図、第3図は内部構造を示す平面図、第4図は
同側面図、第5図は断面正面図、第6図は断面背
面図、第7図はトレーの平面図、第8図及び第9
図は部分説明図、第10図及び第11図は左右ス
ライド板の説明図である。 23,25,27……デイスク、29……トレ
ー、32a,32b……スライド板、38……出
入ラツクギヤ、44……ドライブギヤ、51……
昇降ラツクギヤ、55……長溝(案内体)、55
b……位置決め溝(位置保持部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイスクを載せて出入させるトレーと、デイス
    クをチヤツキング動作させるスライド板とを設け
    るデイスクローデイング装置において、前記トレ
    ーのラツクギヤ又はスライド板のラツクギヤに対
    し噛合させるドライブギヤを設けると共に、前記
    トレーのラツクギヤに対しドライブギヤを噛合又
    は離反させる案内体をトレーに備え、トレーの位
    置決めを行う位置保持部を前記案内体に形成した
    ことを特徴とするデイスクローデイング装置。
JP16977688U 1988-12-28 1988-12-28 Expired - Lifetime JPH0514347Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16977688U JPH0514347Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16977688U JPH0514347Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292853U JPH0292853U (ja) 1990-07-24
JPH0514347Y2 true JPH0514347Y2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=31460133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16977688U Expired - Lifetime JPH0514347Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514347Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0292853U (ja) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514347Y2 (ja)
JPH0624027Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0621070Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH063660B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0722757Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH064443Y2 (ja) ディスクローディング装置
JP2530861Y2 (ja) ディスクローディング機構
JPH0624030Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0624026Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0713078Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
JP2538496Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0518192B2 (ja)
JPH0753169Y2 (ja) ディスクプレ−ヤのディスク装着装置
JPH0650854Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0432459B2 (ja)
JP2541264Y2 (ja) フロントローディングディスクプレーヤ
JPH10199206A (ja) 円盤状記録媒体の装填機構
JPH0650857Y2 (ja) デイスクプレーヤ
JP2501633Y2 (ja) ディスクプレ―ヤ
JPH064444Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
JPH0617202Y2 (ja) デイスク再生装置に於けるデイスク昇降装置
JPH067492Y2 (ja) 記録担体装着装置
JPH0320923Y2 (ja)
JPH0348764Y2 (ja)
JP2534610Y2 (ja) ディスクローディング装置