JPH0624027Y2 - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置

Info

Publication number
JPH0624027Y2
JPH0624027Y2 JP1988169774U JP16977488U JPH0624027Y2 JP H0624027 Y2 JPH0624027 Y2 JP H0624027Y2 JP 1988169774 U JP1988169774 U JP 1988169774U JP 16977488 U JP16977488 U JP 16977488U JP H0624027 Y2 JPH0624027 Y2 JP H0624027Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
rack gear
plate
slide plate
drive gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988169774U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0292851U (ja
Inventor
秀樹 久米
国男 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP1988169774U priority Critical patent/JPH0624027Y2/ja
Publication of JPH0292851U publication Critical patent/JPH0292851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624027Y2 publication Critical patent/JPH0624027Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は音楽又は映像などをデジタル信号化して記録す
るディスクをターンテーブルに装置し、ピックアップに
よりディスクに情報を記録又は再生するディスクプレー
ヤなどのディスクローディング装置に関する。
「従来の技術」 従来、直径が30cmのレザーディスク又は直径が12cm
のコンパクトディスクなどをトレーに載せてターンテー
ブル位置に出入させる技術があった。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、ディスクを出入させるトレーの昇降又
はディスクホルダ又はディスク押えによるディスクのチ
ャッキングを行う構造ものでは、トレーを上下動させる
大きなスペースを必要とし、またチャック板を上下動さ
せる機構を設ける必要があったから、トレー及びチャッ
ク板に対しターンテーブルを昇降させるものを開発した
が、トレーを出入させるラックギヤを兼用してターンテ
ーブルを上下動させたいたので、トレーに設けるラック
ギヤ等の取付け構造の簡略化並びに製造コストの低減な
どを容易に図り得ない等の問題があった。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、ディスクを載せて出入させるトレー
と、ディスクをチャッキング動作させるスライド板とを
設けるディスクローディング装置において、前記トレー
とスライド板の移動方向と直交する方向で往復動作させ
る切換板を備え、前記切換板の一方向の動作でトレーの
ラックギヤをドライブギヤに噛合せるトレーを移動案内
し、且つ切換板から突設のボスが係合する案内体をトレ
ーに設ける一方、前記切換板の逆方向の動作でスライド
板のラックギヤをドライブギヤに噛合せる位置にスライ
ド板を移動案内し、且つ切換板から突設のボスが係合す
る案内体をスライド板に設け、前記切換板の往復動作で
トレーのラックギヤとスライド板のラックギヤをドライ
ブギヤに対し択一的に噛合せるように構成したものであ
る。
「作用」 従って、トレーとスライド板とをそれぞれのラックギヤ
により各別に駆動するから、トレーに設けるラックギヤ
などを簡潔に構成し得ると共に、トレーのディスク装着
動作と連動して切換板によるスライド板のラックギヤの
噛合作用を容易に得られ、構成部品数の減少並びに製造
コストの低減などを容易に行い得るものである。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。第1
図は要部の平面説明図、第2図はディスクプレーヤの外
観を示す平面図、第3図は内部構造を示す平面図、第4
図は同側面図、第5図は断面正面図、第6図は断面背面
図であり、ディスクプレーヤキャビネットである箱形の
本機ケース(1)内部にメインシャーシ(2)を固設させると
共に、第5図の如く、そのメインシャーシ(2)中央部に
モータ取付シャーシ(3)を配設し、この取付シャーシ(3)
下面側にモータホルダ(4)を介してターンテーブルモー
タ(5)を固定させ、該モータ(5)の出力軸(6)を取付シャ
ーシ(3)上面側に突出させて上端にターンテーブル(7)を
設けている。
さらに、第3図の如く、レザーピックアップ(8)を取付
ける受台(9)を柱状レール(10)を介してピックアップ取
付シャーシ(11)に設けると共に、該シャーシ(11)に支点
軸(12)を設け、前記モータ取付シャーシ(3)に設けた軸
受(13)にその支点軸(12)を支持させる。また、ピックア
ップ(8)を角度調節するチルトモータ(14)と、ウォーム
(15)及びウォームホィール(16)を介して前記モータ(14)
に連結させるネジ軸(17)とを、取付フレーム(18)を介し
てメインシャーシ(2)に設けると共に、ナット体(19a)及
びヒンジアーム(19b)からなるヒンジ機構(19)を介して
前記ネジ軸(17)をピックアップ取付シャーシ(11)後端に
連結させ、昇降モータ(14)制御によりピックアップ取付
シャーシ(11)を上下に揺動させ、ピックアップ(8)を昇
降及び角度を変更してディスクの歪を補正するように構
成している。
さらに、前記受台(9)にピックアップ移動ラックギヤ(2
0)を固設させると共に、前記ピックアップ取付シャーシ
(11)にピックアップモータ(21)を取付け、ドライブギヤ
(22)を介して前記ラックギヤ(20)とモータ(21)を連結さ
せ、該モータ(21)の正逆転制御によりレール(10)に沿っ
てピックアップ(8)を往復摺動させるように構成してい
る。
さらに、第2図の如く、直径が30cmのレザーディスク
(23)を載せるディスク載せ面(24)と、直径が20cmの小
径レザーディスク(25)を載せるディスク載せ面(26)と、
直径が12cmのコンパクトディスク(27)を載せるディス
ク載せ面(28)とを、同一軸芯上に多段的に形成するトレ
ー(29)を備えると共に、第3図の如く、ガイドピン(30)
及びガイド溝(31)を介してメインシャーシ(2)に左右ス
ライド板(32a)(32b)を前後に摺動自在に支持させる。そ
して、第5図の如く、シャーシ(2)両側のガイドレール
(33)(33)とガイドローラ(34)をトレー(29)の案内溝(29
a)(29a)及び(29b)に係入させ、前記トレー(29)をスライ
ド板(32a)(32b)上側に摺動自在に支持させている。
また、前記メインシャーシ(2)上面側にチャック板取付
シャーシ(35)を懸架させ、この取付シャーシ(35)中央部
下面側にホルダ(36)を介してチャック板(37)を遊嵌支持
させ、前記ターンテーブル(7)の略直上にチャック板(3
7)を配設させ、モータ取付シャーシ(3)を上昇させたと
き、ターンテーブル(7)上面側をチャック板(37)に圧接
させ、トレー(29)に載せる各ディスク(23)(25)(27)をタ
ーンテーブル(7)に固定支持させるように構成してい
る。
さらに、第3図、第6図及び第7図に示す如く、ディス
ク(23)(25)(27)出入方向に延設させる出入ラックギヤ(3
8)をトレー(29)の下面側に一体形成すると共に、メイン
シャーシ(2)下面側にモータ取付けブラケット(39)を介
してトレー(29)出入用のローディングモータ(40)を固設
させ、プーリ(41)(42)及びベルト(43)を介して前記モー
タ(40)にドライブギヤ(44)を連動連結させ、ドライブギ
ヤ(44)に出入ラックギヤ(38)を噛合させて、前記モータ
(40)によりトレー(29)を出入摺動させるように構成して
いる。
また、第3図、第5図及び第6図の如く、メインシャー
シ(2)両側にトレー抜止めストッパ(45)(45)を一体形成
すると共に、トレー(29)の挿入先端両側に下降自在な突
条体(46)(46)を一体形成し、突条体(49)をストッパ(45)
に当接させてトレー(29)の退出脱落を阻止するように構
成している。
また、第3図の如く、メインシャーシ(2)上面に支軸(4
7)を介して揺動アーム(48)中間を軸支させると共に、該
アーム(48)両端にピン(49)(49)を介して左右スライド板
(32a)(32b)を連結させると共に、トレー(29)の出入方向
に対し略直交する左右方向に摺動させる切換板(50)を設
けている。
さらに、第1図、第8図及び第9図にも示す如く、前記
ドライブギヤ(44)に噛合させる昇降ラックギヤ(51)を右
スライド板(32b)に一体形成し、トレー(29)の出入ラッ
クギヤ(38)に対向させて昇降ラックギヤ(51)を配置させ
ると共に、ガイドピン(52)及びガイド溝(53)を介してメ
インシャーシ(2)上面側に摺動自在に前記切換板(50)を
支持させ、第6図の如く、右スライド板(32b)上面とト
レー(29)下面の間に切換板(50)を取付け、ドライブギヤ
(44)に噛合させる中継ラックギヤ(54)を切換板(50)に一
体形成し、前記ラックギヤ(38)(51)(54)をドライブギヤ
(44)に噛合させ、トレー(29)及び右スライド板(32b)及
び切換板(50)を摺動駆動するように構成している。
また、前記トレー(29)の出入ラックギヤ(38)に対しドラ
イブギヤ(44)を噛合又は離反させる第1の案内体である
長溝(55)をトレー(29)下面に形成し、ディスク(23)(25)
(27)を出入させるのに必要なだけの長さに出入ラックギ
ヤ(38)を延設させ、そのラックギヤ(38)に略平行に前記
長溝(55)を延設させると共に、第7図にも示すように、
トレー(29)前面側の長溝(55)端部に、内方に向けて略45
度に傾斜させた傾斜溝(55a)を形成し、また左右方向に
延設させてトレー(29)の位置決めを行う位置保持部であ
る位置決め溝(55b)を傾斜溝(55a)に連設させる。
一方、前記スライト板(32b)の昇降ラックギヤ(51)に対
しドライブギヤ(44)を噛合又は離反させる第2の案内体
である長溝(56)をスライド板(32b)上面に形成し、ター
ンテーブル(7)を上下動させるのに必要なだけの長さに
昇降ラックギヤ(51)を延設させ、そのラックギヤ(51)に
略平行に前記長溝(56)を延設させると共に、トレー(29)
前面側の長溝(56)端部に、外方に向けて略45度に傾斜さ
せた傾斜溝(56a)を形成し、また左右方向に延設させる
誘導溝(56b)を傾斜溝(56a)に連設させる。
また、前記トレー(29)の長溝(55)に摺動自在に嵌込む第
1の連係用ボス(57)を切換板(50)上面に固設させると共
に、前記スライド板(32b)の長溝(56)に摺動自在に嵌込
む第2の連係用ボス(58)を切換板(50)下面に固設させる
もので、前記トレー(29)及びスライド板(32b)の各長溝
(55)(56)の傾斜溝(55a)(56a)を各ボス(57)(58)が通過す
るのに必要な長さにだけ切換板(50)の中継ラックギヤ(5
4)を延設させる。
そして、本機ケース(1)にトレー(29)を進入させると
き、ドライブギヤ(44)に噛合している出入ラックギヤ(3
8)を第1図の矢印(a)方向に移動させ、出入ラックギヤ
(38)の噛合が終了するときに中継ラックギヤ(54)の噛合
を開始させて矢印(b)方向に移動させ、出入ラックギヤ
(38)を離反させると共に、中継ラックギヤ(54)の噛合が
終了するときに昇降ラックギヤ(51)の噛合を開始させて
矢印(c)方向に移動させ、スライド板(32a)(32b)を摺動
させてターンテーブル(7)を上動させる一方、ローディ
ングモータ(40)を逆転制御してドライブギヤ(44)を逆回
転させることにより、ターンテーブル(7)が下動し、次
いでトレー(29)が退出されるように構成している。
さらに、第3図、第6図、第10図及び第11図に示す
如く、モータ取付シャーシ(3)a両側外面に上下動ピン
(59a)(59b)(59c)を固設すると共に、スライド板(32a)(3
2b)にガイド溝(60a)(60b)(60c)を形成し、またシャーシ
(2)に垂直ガイド溝(60d)を形成し、前記ピン(59a)(59b)
(59c)をガイド溝(60a)(60b)(60c)(60d)に係入させ、前
記ピン(59a)(59b)(59c)によりモータ取付けシャーシ(3)
を上下動自在に支持するもので、ターンテーブル(7)を
略水平状態で昇降自在に取付け、ターンテーブル(7)の
上昇動作でディスク(23)(25)(27)をチャッキングするよ
うに構成している。
また、メインシャーシ(2)に摺動ピン(61)(61)を固設す
ると共に、スライド板(32a)(32b)に摺動溝(62)(62)を形
成し、ピン(61)を溝(62)に係入させてスライド板(32a)
(32b)トレー(29)出入方向に摺動自在に支持している。
本実施例は上記の如く構成しており、第2図の如く、ト
レー(29)を引出した状態で各ディスク(23)(25)(27)のい
ずれかをトレー(29)に載せる。このイジェクト状態で
は、第3図の如く、揺動アーム(48)によって連結された
左右スライド板(32a)(32b)は、左スライド板(32a)が前
方に出て、右スライド板(32b)が後方に下がった位置に
ある。即ち、モータ取付シャーシ(3)の上下動ピン(59a)
(59b)(59c)がガイド溝(60a)(60b)(60c)の傾斜下端側に
位置する移動位置に左右スライド板(32a)(32b)が移動し
ている。従って、モータ取付シャーシ(3)は中央のピン
(59c)がメインシャーシ(2)のガイド溝(60c)下端に位置
する下降位置に移動していて、ターンテーブル(7)はチ
ャック板(37)下方に離反支持され、ピックアップ(8)も
セット位置より下方に支持されている。またこのとき、
右スライド板(32b)のラックギヤ(51)は、第1図及び第
3図及び第8図の如く、ドライブギヤ(44)に対して後方
に外れた位置にあり、切換板(50)は、第3図及び第9図
の如く、該切換板(50)の中継ラックギヤ(54)がドライブ
ギヤ(44)に対して右側に外れる移動位置にあり、該切換
板(50)のボス(58)が右スライド板(32b)の誘導溝(56b)に
嵌合し、該右スライド板(32b)及び左スライド板(32a)の
移動を規制している。そして、トレー(29)の出入ラック
ギヤ(38)の後端部がドライブギヤ(44)に噛合い、切換板
(50)のボス(57)がトレー(29)の長溝(55)の後端部に嵌合
する位置に、該トレー(29)が本機ケース(1)前面側に引
出されている。
而して、ローディングモータ(40)を正転作動させてドラ
イブギヤ(44)を平面視反時計方向に回転させることによ
り、このドライブギヤ(44)に噛合っている出入ラックギ
ヤ(38)を有するトレー(29)が本機ケース(1)内部に進入
作動し、ドライブギヤ(44)に対する出入ラックギヤ(38)
の噛合いが終了する直前からトレー(29)は傾斜溝(55a)
を介してボス(57)を左側に押し切換板(50)を左方向に移
動させ、ドライブギヤ(44)に対する出入ラックギヤ(38)
の噛合いが終了するとき該ドライブギヤ(44)に切換板(5
0)の中継ラックギヤ(54)を噛合せる。このとき、第1図
の如く、切換板(50)のボス(57)はトレー(29)の位置決め
溝(55b)に嵌合し、切換板(50)のボス(58)は右スライド
板(32b)の誘導溝(58)に嵌合している。なお、この時点
ではトレー(29)に載せたディスク(23)(25)(27)の中心と
ターンテーブル(7)の中心が略一致する位置までトレー
(29)が進入して停止しているだけで、ディスク(23)(25)
(27)のチャッキングは行われていない。
そして、ドライブギヤ(44)に切換板(50)の中継ラックギ
ヤ(54)が噛合うことにより、切換板(50)が左方向に移動
し、切換板(50)はボス(58)及び傾斜溝(56a)を介して右
スライド板(32b)を前方に移動させ、該スライド板(32b)
のラックギヤ(51)をドライブギヤ(44)に噛合せる。この
とき、切換板(50)の中継ラックギヤ(54)はドライブギヤ
(44)から外れ左方向への移動を停止すると共に、ボス(5
8)は右スライド板(32b)の長溝(56)前端に移動する。
尚、切換板(50)の左方向への移動時、ボス(57)は位置決
め溝(55b)内を移動するので、トレー(29)は進入終了位
置で停止している。
次に、ドライブギヤ(44)に右スライド板(32b)のラック
ギヤ(51)が噛合うことにより、右スライド板(32b)が前
方に移動する。このとき、ボス(58)は右スライド板(32
b)の長溝(56)に嵌合しているので、右スライド板(32b)
の前方へ移動することができる。
そして、右スライド板(32b)が前方へ移動することによ
り、これに揺動アーム(48)を介して連結された左スライ
ド板(32a)は後方に移動する。この左右スライド板(32a)
(32b)の移動によりガイド溝(60a)(60b)(60c)が上下動ピ
ン(59a)(59b)(59c)を上方に持上げモータ取付シャーシ
(3)を上昇作動させ、モータ取付シャーシ(3)は中央のピ
ン(59c)がメインシャーシ(2)のガイド溝(60c)上端に位
置する上昇位置に支持される。これによりターンテーブ
ル(7)はトレー(29)に載せたディスク(23)(25)(27)をそ
のディスク載せ面(24)(26)(28)から上方に持上げてチャ
ック板(37)との間でディスク(23)(25)(27)を挾持し、ま
たピックアップ(8)もチャッキングされたディスク(23)
(25)(27)の下面側に上昇接近しセット位置に支持され
る。この状態でターンテーブル(7)を回転させてディス
ク(23)(25)(27)を回転させ乍らピックアップ(8)を柱状
レール(10)に沿ってディスク(23)(25)(27)の直径方向に
移動させ、ディスク(23)(25)(27)の情報を読取って再生
するものである。尚、このときドライブギヤ(44)は右ス
ライド板(32b)のラックギヤ(51)後端部に噛合った状態
で停止している。
一方、ディスク(23)(25)(27)の再生が終了したとき、又
はディスク(23)(25)(27)を交換するときは、前記ローデ
ィングモータ(40)を逆転作動してドライブギヤ(44)を平
面視時計方向に回転させることにより、前記と逆に右ス
ライド板(32b)が後方に、また左スライド板(32a)が前方
に移動し、モータ取付シャーシ(3)を下降作動させ、デ
ィスク(23)(25)(27)のチャッキングを解除すると共に、
右スライド板(32b)の後方への移動で切換板(50)が右側
に移動して、右スライド板(32b)のラックギヤ(51)がド
ライブギヤ(44)から外れるとき切換板(50)の中継ラック
ギヤ(54)がドライブギヤ(44)に噛合い切換板(50)をさら
に右側に移動させる。そして切換板(50)の右方向の移動
でトレー(29)が前方に少しだけ退出し、切換板(50)のラ
ックギヤ(54)がドライブギヤ(44)から外れるときトレー
(29)の出入ラックギヤ(38)前端部がドライブギヤ(44)に
噛合いトレー(29)を、第2図の如く、本機ケース(1)前
面側に退出させて引出すものである。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、ディスク(23)
(25)(27)を載せて出入させるトレー(29)と、ディスク(2
3)(25)(27)をチャッキング動作させるスライド板(32a)
(32b)とを設けるディスクローディング装置において、
前記トレー(29)とスライド板(32b)の移動方向と直交す
る方向で往復動作させる切換板(50)を備え、前記切換板
(50)の一方向の動作でトレー(29)のラックギヤ(38)をド
ライブギヤ(44)に噛合せる位置にトレー(29)を移動案内
し、且つ切換板(50)から突設のボス(57)が係合する案内
体(55)をトレー(29)に設ける一方、前記切換板(50)の逆
方向の動作でスライド板(32b)のラックギヤ(51)をドラ
イブギヤ(44)に噛合せる位置にスライド板(32b)を移動
案内し、且つ切換板(50)から突設のボス(58)が係合する
案内体(56)をスライド板(32b)に設け、前記切換板(50)
の往復動作でトレー(29)のラックギヤ(38)とスライド板
(32b)のラックギヤ(51)をドライブギヤ(44)に対して択
一的に噛合せるように構成したもので、トレー(29)とス
ライド板(32a)(32b)とをそれぞれのラックギヤ(38)(51)
により各別に駆動するから、トレー(29)に設けるラック
ギヤ(38)などを簡潔に構成できると共に、トレー(29)の
ディスク装着動作と連動して切換板(50)によるスライド
板(32b)のラックギヤ(51)の噛合作用を容易に得ること
ができ、構成部品数の減少並びに製造コストの低減など
を容易に行うことができる等の実用的な効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部の平面説明図、第
2図はディスクプレーヤの外観を示す平面図、第3図は
内部構造を示す平面図、第4図は同側面図、第5図は断
面正面図、第6図は断面背面図、第7図はトレーの平面
図、第8図及び第9図は部分説明図、第10図及び第1
1図は左右スライド板の説明図である。 (23)(25)(27)…ディスク (29)…トレー (32a)(32b)…スライド板 (38)…出入ラックギヤ (44)…ドライブギヤ (50)…切換板 (51)…昇降ラックギヤ (55)…長溝 (56)…長溝 (57)…連係用ボス (58)…連係用ボス

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク(23)(25)(27)を載せて出入させる
    トレー(29)と、ディスク(23)(25)(27)をチャッキング動
    作させるスライド板(32a)(32b)とを設けるディスクロー
    ディング装置において、前記トレー(29)とスライド板(3
    2b)の移動方向と直交する方向で往復動作させる切換板
    (50)を備え、前記切換板(50)の一方向の動作でトレー(2
    9)のラックギヤ(38)をドライブギヤ(44)に噛合せる位置
    にトレー(29)を移動案内し、且つ切換板(50)から突設の
    ボス(57)が係合する案内体(55)をトレー(29)に設ける一
    方、前記切換板(50)の逆方向の動作でスライド板(32b)
    のラックギヤ(51)をドライブギヤ(44)に噛合せる位置に
    スライド板(32b)を移動案内し、且つ切換板(50)から突
    設のボス(58)が係合する案内体(56)をスライド板(32b)
    に設け、前記切換板(50)の往復動作でトレー(29)のラッ
    クギヤ(38)とスライド板(32b)のラックギヤ(51)をドラ
    イブギヤ(44)に対し択一的に噛合せるように構成したこ
    とを特徴とするディスクローディング装置。
JP1988169774U 1988-12-28 1988-12-28 ディスクローディング装置 Expired - Fee Related JPH0624027Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988169774U JPH0624027Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ディスクローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988169774U JPH0624027Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ディスクローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292851U JPH0292851U (ja) 1990-07-24
JPH0624027Y2 true JPH0624027Y2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=31460129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988169774U Expired - Fee Related JPH0624027Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ディスクローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624027Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292852U (ja) * 1988-12-28 1990-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0292851U (ja) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03286468A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0624027Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPS61145758A (ja) 記録円盤のロ−デイング機構
JPH0621070Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH063660B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0514347Y2 (ja)
JPH0722757Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3116041B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH11353768A (ja) ディスクプレーヤ
JP2538496Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2527472Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0713078Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
JPH0624026Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0624030Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH064443Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0487063A (ja) ディスク再生装置のトレイ機構
JPH0650857Y2 (ja) デイスクプレーヤ
JP2557730B2 (ja) ディスク再生装置の可動シャーシ機構
JPH0650854Y2 (ja) ディスクローディング装置
JP2515783Y2 (ja) ディスクローディング装置
JP2632075B2 (ja) ディスク再生装置
JP2658053B2 (ja) デイスクプレーヤ
JP2627140B2 (ja) ディスク駆動装置
JP2658054B2 (ja) デイスクプレーヤ
JP2614531B2 (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees