JPH06239887A - 新規IgE産生抑制物質 - Google Patents

新規IgE産生抑制物質

Info

Publication number
JPH06239887A
JPH06239887A JP5026333A JP2633393A JPH06239887A JP H06239887 A JPH06239887 A JP H06239887A JP 5026333 A JP5026333 A JP 5026333A JP 2633393 A JP2633393 A JP 2633393A JP H06239887 A JPH06239887 A JP H06239887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
resin
fmoc
fluorenylmethoxycarbonyl
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5026333A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sakai
正彦 坂井
Makoto Yoshimoto
真 吉本
Shigeo Tamaki
成夫 玉城
Kazunori Hanada
和紀 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5026333A priority Critical patent/JPH06239887A/ja
Publication of JPH06239887A publication Critical patent/JPH06239887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】IgE抗体の産生を特異的に抑制する作用を有
する化合物を提供する。 【構成】式I で示されるペプチドおよびその医薬的に許容されうる
塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はペプチド誘導体に関し、
更に詳しくはIgE産生抑制作用を有し抗アレルギー剤
として有用な新規ペプチドに関する。
【0002】
【従来の技術】アレルギー疾患のうち気管支喘息、アレ
ルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎などはI型アレルギ
ー反応として分類される。このI型アレルギー反応は、
その発症機序から一般に次の段階からなるものとされて
いる。
【0003】すなわち、体内に抗原が侵入し、マクロフ
ァージ、T細胞、B細胞などの相互作用により、I型ア
レルギー反応に深く関与する抗体であるIgE抗体が産
生され、このIgE抗体が組織の肥満細胞や血中の好塩
基球のもつレセプターに結合し、感作が成立する第1段
階、抗原が再び侵入してくると、これがレセプターに結
合しているIgE抗体と結合し、抗原抗体反応が引金と
なって脱顆粒が起き、ヒスタミン、SRS―Aなどの化
学伝達物質が細胞外に放出される第2段階、放出された
化学伝達物質は平滑筋の収縮、毛細管透過性の促進およ
び分泌促進の作用を有し、種々のアレルギー反応を惹起
する第3段階である。
【0004】従来からアレルギー疾患の治療および予防
薬として各種の薬剤が開発され市販に至っている。しか
しながら、その多くは上記第2、3段階に作用する薬剤
であり、第1段階のIgE抗体の産生を特異的に抑制す
る作用を有する薬剤は市販に至っていない。
【0005】一方、本発明化合物に構造が類似であっ
て、IgE産生抑制作用を有する化合物は知られていな
い。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】本発明の目的は、新し
いIgE産生抑制作用を有する化合物を医薬として提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、トリプス
タチンの関連化合物を種々研究した結果、IgE産生抑
制作用を有する化合物を見いだし本発明を完成した。
【0008】本発明の化合物は、式I
【0009】
【0010】で示されるペプチドおよびその医薬的に許
容されうる塩。なお、本発明のペプチド(I)を示すア
ミノ酸残基の記号は、当該分野で慣用されているアミノ
酸三文字略記法に基づいて表したものである。
【0011】本発明化合物の塩とは、薬理学的に許容さ
れる塩であり、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化
水素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、
フマル酸塩、シュウ酸塩、パラトルエンスルホン酸塩な
どの酸付加塩あるいはカリウム、ナトリウム、カルシウ
ム、アルミニウム、アンモニウム塩基付加塩などが挙げ
られる。
【0012】本発明の化合物は、例えば固相法〔Mer
rifield J.Am.Chem.Soc.,第8
5巻,第2185頁(1963年)〕によって製造する
ことが出来る。
【0013】固相法によるペプチド合成にはペプチド自
動合成機(例えば、ミリジェン社製9050型ペプチド
合成機)を用い、標準的運用プログラムに従って行なえ
ば良い。
【0014】すなわち、ペプチド自動合成機にC―末端
アミドを形成させるための樹脂(例えば、5―(4’―
9―フルオレニルメトキシカルボニル―アミノメチル―
3’,5’―ジメトキシフェノキシ)吉草酸を結合させ
た4ーメチルベンズヒドリルアミンポリスチレン樹脂
ミリジェン社製)を入れ、適当な膨潤剤(ジメチルホル
ムアミドなど)を加えた後、Fmoc−Lys(Bo
c)−OPfpを導入し、順次N末端に向い合成する。
最後のFmoc−Gly−OPfpの導入終了後、N末
端のFmoc基をはずし、N末端のアミノ基のアセチル
化を行う。合成終了後、樹脂より取り出し、環状化反応
後、高速液体クロマトグラフィーなどにより精製し、目
的物を得る。
【0015】本発明化合物の投与量は、症状によって異
なるが、通常成人に対する1日の投与量は静脈内投与の
場合、40〜80mg/ヒトが通常で、1日1回あるい
は1日2〜4回に分割して投与することが出来る。
【0016】本発明化合物は、錠剤、丸剤、カプセル
剤、顆粒剤などの固形製剤、あるいは注射剤、液剤、乳
剤、座剤などに調製して医薬品として使用する。
【0017】上記各製剤を調製するためには、慣用的な
製剤技術に従って製造されるが、必要に応じて助剤、安
定剤、乳化剤、希釈剤などの通常使用される添加剤を使
用することが出来る。
【0018】
【発明の効果】本発明の化合物は、IgE産生抑制作用
を有するので、アレルギー疾患のうち気管支喘息、アレ
ルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎などの症状の改善治
療に有効である。
【0019】試験例 以下、本発明医薬の有効成分である化合物のIgE産生
抑制作用を具体的に示す。
【0020】試験例1 (試験材料) 1)マウス BALB/c,6ー8週令(免疫時)、雌 2)抗原 DNP−KLH 3)モノクローナル抗体 ラット抗マウスIgE抗体 6HD5,HMK
12 4)ポリクローナル抗体 ウサギ抗マウスIgG1抗体 ザイメット社 5)その他 低細胞毒性ウサギ補体 セダレーン社 RPMI1640培地 ギブコ社 水酸化アルミニウム 和光薬品(株) 2,4ージニトロクロロベンゼン 和光薬品(株) KLH シグマ社 (方法) 1)マウス免疫法 抗原(DNPーKLH)10μg/マウス、水酸化アル
ミニウム4mg/マウスを1匹あたり0.5ml腹腔内
に投与した。抗原とアジュバントは投与前に1〜2時間
攪拌した。 2)抗原(DNP−KLH)作製法 KLHを20mg/ml・PBSに調整し、1M炭酸ナ
トリウムを滴下して溶液のpHが10付近になるように
調節した。この蛋白溶液に2,4ージニトロクロロベン
ゼンを蛋白量の半分量粉末の状態で加え、室温、48時
間ローテーターで攪拌した。その後、PBSで透析(2
4〜48時間)し、OD280nm,OC360nmを測定してD
NP基の導入数を計算した。 3)細胞培養法 抗原(DNP−KLH)10μg/マウス1次免疫した
マウスの脾臓を免疫後6週間経て摘出し、脾臓細胞を1
×106/well、DNP−KLH10ng/mlと
共に培養した。培養スケールは200μl/wellと
した。本発明化合物15.1mgを1mlのPBSに溶
解後、更に5倍希釈系列を作成した。この溶液を各々2
0μlずつ培養開始時に培地中に加えた。(化合物の終
濃度1mM、0.2mM、0.04mM、0.008m
M) 9日間培養後、培養上清中に産生された抗DNP−Ig
E抗体量をELISA法にて測定した。
【0021】抗体産生量は、化合物無添加時の値を10
0%とした。抗体産生量抑制効果が抗体のクラス特異的
であるかを見るため、IgG抗体産生量も同時に測定し
た。
【0022】(結果) 1)In vitroにおける抗原2次感作IgE抗体
産生系 細胞培養法で述べた方法でマウス脾臓細胞を培養した結
果、培養9日間で50〜100ng/mlの抗DNP−
IgE抗体が検出された。この抗体産生は抗原を加えな
いと全く行われなかった。
【0023】この系に本化合物を加えると、抗DNP−
IgE抗体産生量は濃度依存的に抑制された。
【0024】結果を図1に示す。
【0025】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
【0026】実施例1 ペプチドの合成は、ミリジュン社製9050型ペプチド
合成機を用い、固相法により行った。樹脂としては、C
端末アミドを形成させるため、5―(4’―9―フルオ
レニルメトキシカルボニル―アミノメチル―3’,5’
―ジメトキシフェノキシ)吉草酸を結合させた、4−メ
チルベンズヒドリルアミンポリスチレン樹脂(ミリジュ
ン社製)を用いた。合成機のカラムにこの樹脂0.8g
(0.2ミリモル)をいれ、ジメチルホルムアミド中に
て膨潤させた。
【0027】次に、以下の方法により、Fmoc−Ly
s(Boc)−OPfp(Fmoc:9―フルオレニル
メトキシカルボニル、Boc:t−ブトキシカルボニ
ル、OPfp:ペンターフルオロフェニルエステルを表
す。)を導入させた。 (1)20%ピペリジン/ジメチルホルムアミド35m
lをカラムに流し、樹脂上のFmoc基を外した。 (2)ジメチルホムルアミドを流し、洗浄した。 (3)Fmoc保護アミノ酸活性エステル0.8ミリモ
ルを2.6mlジメチルホルムアミドに溶解させ、カラ
ムに注入した。 (4)カラム中を1時間循環させた。 (5)ジメチルホルムアミド40mlを流し、洗浄し
た。 N末端に向い、(1)〜(5)を繰り返し、以下の順序
でFmoc基保護アミノ酸活性エステルを加えた。
【0028】Fmoc−Cys(Acm)−OPfp Fmoc−Gly−OPfp Fmoc−Gly−OPfp Fmoc−Tyr(tBu)−OPfp Fmoc−Pro−OPfp Fmoc−D・Phe−OPfp Fmoc−Ala−OPfp Fmoc−Phe−OPfp Fmoc−Ala−OPfp Fmoc−Arg(Mtr)−OPfp Fmoc−Cys(Acm)−OPfp Fmoc−Pro−OPfp Fmoc−Gly−OPfp
【0029】(Acm:アセトアミドメチル、tBu:
t−ブチル、Mtr:N−ωーメトキシー2,3,6−
トリメチルベンゼンスルホニルを表す。)最後のFmo
c−Gly−OPfpの導入終了後、前述の(1)〜
(2)の操作によりN末端のFmoc基を外した。
【0030】次に、以下の方法により、N末端のアミノ
基のアセチル化反応を行った。 (1)0.5M無水酢酸、0.5Mピリジン/ジメチル
ホルムアミド60mlをカラムに流した。 (2)ジメチルホルムアミド60mlを流し、洗浄し
た。 以上の操作により、樹脂上に保護ペプチドを合成させ
た。この保護ペプチド樹脂は、ジクロロメタンにより洗
浄後、デシケータ中で乾燥させた。乾燥させた保護ペプ
チド樹脂にmークレゾール0.6ml、エタンジチオー
ル1.8ml、チオアニソール3.6ml、トリフルオ
ロ酢酸20mlを加え、室温で2時間処理し、脱保護を
行った。(ただし、この操作では、CysのAcm基は
外れない。)反応終了後、濾過により樹脂を取り除い
た。濾液にエーテルを加え、ペプチドを沈澱させた。沈
澱をエーテルにて充分に洗浄した後、デシケータ中で乾
燥させた。
【0031】これを次に示す条件で高速液体クロマトグ
ラフィーにかけ、精製を行った。
【0032】カラム:ODS 10×250mm 溶媒:0.1%トリフルオロ酢酸中において、アセトニ
トリル10%から50%に至る直線濃度勾配 流速:4ml/分
【0033】この結果、精製ペプチド(Acm体)34
7mgを得た。収率77% 次に、ペプチドの環状化を行った。16mg(10マイ
クロモル)のペプチド(Acm体)を80%酢酸60m
lに溶解させた。この溶液に、20×10ー3Mヨウ素/
80%酢酸20mlを滴下した。室温、遮光下にて3時
間反応後、1Mアスコルビン酸500μlを加えて反応
を停止させた。この反応により、CysのAcm基が外
れると同時に分子内SS結合が形成された。これを前述
の条件にて高速液体クロマトグラフィーにかけ、精製を
行った。この操作を繰り返すことにより、180mgの
ペプチド(Acm体)より、110mgの目的とするペ
プチドを得た。収率61%
【0034】得られたペプチドは、質量分析により、目
的のペプチドであることを確認した。
【0035】結果を図2に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】IgE及びIgG抗体産生に対する本化合物の
抑制作用を示す。
【図2】本化合物のFAB−質量スペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07K 99:00 (72)発明者 玉城 成夫 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 花田 和紀 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 で表されるペプチドおよびその医薬的に許容されうる
    塩。
JP5026333A 1993-02-16 1993-02-16 新規IgE産生抑制物質 Pending JPH06239887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026333A JPH06239887A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 新規IgE産生抑制物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026333A JPH06239887A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 新規IgE産生抑制物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239887A true JPH06239887A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12190508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026333A Pending JPH06239887A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 新規IgE産生抑制物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239887A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248584B2 (ja) フィブロネクチン接着抑制剤
US4428938A (en) Peptides affecting the immune regulation and a process for their preparation
JP3753612B2 (ja) 抗血管新生作用を有するペプチド医薬
CN103096915A (zh) 免疫抑制调节化合物
TWI230155B (en) Substituted imidazolidine derivatives, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
CN112043835B (zh) 用于含氮和羟基的药物的生物可逆引入基团
JPH03504013A (ja) T細胞ヘルパー活性を有するペプチド
JPS602318B2 (ja) アレルギー反応遮断ポリペプチド剤
KR20160081897A (ko) 면역조절제로서 1,2,4-옥사디아졸 유도체
PH26816A (en) Diol-containing renin inhibitors
PT93245B (pt) Processo para a preparacao de novos derivados de glicina e de composicoes farmaceuticas que os contem
CN102307896A (zh) 基于ⅲ型纤连蛋白结构域的支架组合物、方法及用途
JP2002515036A (ja) α▲下V▼β▲下5▼媒介血管形成の抑制に有用な方法および組成物
JPH06501950A (ja) 環状ペプチド、その調製法およびその薬理組成物としての使用
CA2181367A1 (en) Novel opioid peptides for the treatment of pain and use thereof
US5334702A (en) Compositions which are immunologically crossreactive with antibodies and preparative methods therefor
JPH04503812A (ja) メラニン濃縮ホルモンおよびそれを用いた処置法
JPH11292840A (ja) ノルスタチン誘導体又はその塩
JPH0411559B2 (ja)
EP0652863A1 (en) Non-peptidic surrogates of the ldv sequence and their use in the treatment of inflammation, autoimmune diseases and tumour progression
JPH02500517A (ja) ペプチド化合物
US4518527A (en) Polypeptides related to the pre-acetylcholine receptor-α of the electric organ of Torpedo californica
JPH06239887A (ja) 新規IgE産生抑制物質
JPH01316398A (ja) 新規ペプチド、その塩及びペプチド性抗アレルギー剤
RU2163242C2 (ru) Циклогексапептиды, их смеси, способ их получения