JPH06239827A - 5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエン類 - Google Patents

5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエン類

Info

Publication number
JPH06239827A
JPH06239827A JP5258865A JP25886593A JPH06239827A JP H06239827 A JPH06239827 A JP H06239827A JP 5258865 A JP5258865 A JP 5258865A JP 25886593 A JP25886593 A JP 25886593A JP H06239827 A JPH06239827 A JP H06239827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
compound
formula
general formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5258865A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanno Wild
ハンノ・ビルト
Jutta Hansen
ユツタ・ハンゼン
Joerg Lautz
イエルク・ラウツ
Arnold Dr Paessens
アルノルト・ペセンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06239827A publication Critical patent/JPH06239827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/30Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing seven-membered rings
    • C07C2603/32Dibenzocycloheptenes; Hydrogenated dibenzocycloheptenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式I、例えば式1 の置換5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−
1,4−ジエン。 【効果】 レトロウィルス剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は5−オキソ−ジベンゾ[a,d]
シクロヘプタ−1,4−ジエン、その製造法及びレトロ
ウィルス剤としてのその利用に関する。
【0002】シス/トランス−10,11−ジヒドロキ
シ−5−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジ
エン及び対応する二酢酸塩はすでにBull.Soc.
Chim.Fr.(1960),400中の公開により
既知である。
【0003】ここで本発明は一般式(I)
【0004】
【化8】
【0005】[式中、R1及びR3は同一もしくは相異な
りアミノ−保護基を示すか、あるいは式R7−CO−の
基を示し、ここでR7は水素、トリフルオロメチル、又
は場合により炭素数が6−10のアリールあるいはピリ
ジルにより最高2回同一又は相異なる置換をされていて
もよい炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコ
キシ又は炭素数が最高18の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
ルキルを示すか、又は場合によりハロゲン、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシにより、あるいは炭素
数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置
換されていてもよい炭素数が6−10のアリールを示す
か、炭素数が3−7のシクロアルキルを示すか、又はキ
ノリル、キノリルN−オキシド、インドリル、ピリジ
ル、モルホリノあるいはピペラジニルを示すか、又は式
【0006】
【化9】
【0007】の残基を示し、ここでR8はフェニル又は
ナフチルを示し、R9、R10及びR11は互いに独立して
場合によりフェニル又はナフチルにより置換されていて
もよい炭素数が最高14の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
キルを示すか、又は炭素数が最高4のアルキルにより置
換された炭素数が6−10のアリールを示し、R10は式
【0008】
【化10】
【0009】の残基を示し、mは0、1又は2の数を示
し、Tはモルホリノ又はシクロヘキシルを示し、pは
1、2又は3の数を示し、Y及びY’は互いに独立して
CO−又はSO2−を示し、tは0又は1の数を示し、
12及びR13は互いに独立してヒドロキシル又は炭素数
が最高8のアルコキシを示し、sは1又は2の数を示
し、R2及びR4は同一もしくは相異なり水素又は炭素数
が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、R
5及びR6は同一もしくは相異なり水素を示すか、又はそ
れぞれ炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル
あるいはアルコキシカルボニルを示すか、あるいはヒド
ロキシル−保護基を示す]の置換5−オキソ−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエン、及びR5
はR6のいずれかが水素を示す場合、そのヘミアセター
ル型及びそれらの塩に関する。
【0010】置換5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シク
ロヘプタ−1,4−ジエンの生理学的に許容し得る塩
は、無機酸、カルボン酸又はスルホン酸との本発明の化
合物の塩であることができる。特に好ましい塩は、例え
ば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオ
ン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸
又は安息香酸との塩である。
【0011】例えばアルカリ金属塩(例えばナトリウム
又はカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシ
ウム又はマグネシウム塩)、あるいはアンモニア又は有
機アミン、例えばジエチルアミン、トリエチルアミン、
エチルジイソプロピルアミン、プロカイン、ジベンジル
アミン、N−メチルモルホリン、ジヒドロアビエチルア
ミン、1−エフェナミン又はメチルピペリジンから誘導
されたアンモニウム塩などの通常の塩基との塩は塩とし
て挙げることができる。
【0012】本発明の化合物は、互いに像と鏡像の関係
にある(エナンチオマー)又は関係にない(ジアステレ
オマー)立体異性体として存在することができる。本発
明は両対掌体及びラセミ体、ならびにジアステレオマー
混合物に関する。ラセミ体及びジアステレオマーは既知
の方法で立体異性体的に均一な成分に分離することがで
きる[E.L.Eliel,Stereochemis
try of Carbon Compounds,M
cGraw Hill,1962を参照]。
【0013】本発明の範囲内でアミノ−保護基はペプチ
ドの化学で用いられる通常のアミノ−保護基である。
【0014】好ましくはこれらは:ベンジルオキシカル
ボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニ
ル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、
2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メ
トキシベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジル
オキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカ
ルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t
ert−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニ
ル、ビニルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキ
シカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキ
シカルボニル、シクロヘキソキシカルボニル、1,1−
ジメチルエトキシカルボニル、アダマンチルカルボニ
ル、フタロイル、2,2,2−トリクロロエトキシカル
ボニル、2,2,2−トリクロロ−tert−ブトキシ
カルボニル、メンチルオキシカルボニル、フェノキシカ
ルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレ
ニル−9−メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、
プロピオニル、ピバロイル、2−クロロアセチル、2−
ブロモアセチル、2,2,2−トリフルオロアセチル、
2,2,2−トリクロロアセチル、ベンゾイル、4−ク
ロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベ
ンゾイル、フタルイミノ、イソバレロイル又はベンジル
オキシメチレン、4−ニトロベンジル、2,4−ジニト
ロベンジル又は4−ニトロフェニルを含む。
【0015】式(II)
【0016】
【化11】
【0017】の残基において、基−OR5及び−OR6
互いにシス−又はトランス−位の関係で位置することが
できるか、あるいはシス/トランス異性体混合物として
存在することができる。
【0018】ヘミアセタール型の定義は、例えば式(I
Ia):
【0019】
【化12】
【0020】の残基により示される。
【0021】ヒドロキシル−保護基は一般にトリメチル
シリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、
tert−ブチルジメチルシリル、トリフェニルシリ
ル、トリメチルシリルエトキシカルボニル、ベンジル、
ベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジル、4−
ニトロベンジル、2−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−
ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、4−メ
トキシベンジルオキシカルボニル、ホルミル、アセチ
ル、トリクロロアセチル、2,2,2−トリクロロエト
キシカルボニル、2,4−ジメトキシカルボニル、2,
4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシメ
チル、メチルチオメチル、メトキシエトキシメチル、
[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル、2−
(メチルチオメトキシ)エトキシカルボニル、テトラヒ
ドロピラニル又はベンゾイルを示す。好ましいのは、ト
リメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピル
シリル、tert−ブチル−ジメチルシリル、トリフェ
ニルシリル、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニ
ル、アリルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオ
キシカルボニル、ホルミル、アセチル及びトリクロロア
セチルである。
【0022】一般式(I)において、R1及びR3が同一
もしくは相異なりベンジルオキシカルボニル、4−メト
キシベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アリ
ルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル又は2,
2,2−トリフルオロアセチルを示すか、又は式R7
CO−の基を示し、R7は水素、トリフルオロメチル、
又は場合によりフェニル、ナフチル又はピリジルにより
最高2回同一に又は相異なって置換されていてもよい炭
素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、又
は炭素数が最高16の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル
を示すか、又は場合によりフッ素、塩素、トリフルオロ
メチル、トリフルオロメトキシ又は炭素数が最高6の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されているこ
とができるフェニル又はナフチルを示すか、又はシクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、キノリ
ル、キノリルN−オキシド、インドリル、ピリジル、モ
ルホリノ又はピペラジニルを示すか、あるいは式
【0023】
【化13】
【0024】の残基を示し、ここでYはCO又はSO2
基を示し、R8はフェニル又はナフチルを示し、R9、R
10及びR11は互いに独立して炭素数が最高8の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル、トリル、フェニル又はナフチ
ルを示し、R10は式
【0025】
【化14】
【0026】の残基を示し、mは1又は2の数を示し、
2及びR4が同一もしくは相異なり水素、又は炭素数が
最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、R5
及びR6は同一もしくは相異なり水素を示すか、あるい
はそれぞれの場合に炭素数が最高6のアシル又はアルコ
キシカルボニルを示すか、あるいはトリメチルシリル、
トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert
−ブチル−ジメチルシリル、トリフェニルシリル、ベン
ジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル、tert−ブトキシカルボニル、アリルオキシ
カルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
ホルミル、アセチル又はトリクロロアセチルを示す化合
物、及びR5又はR6のどちらかが水素を示す場合そのヘ
ミアセタール型の化合物及びそれらの塩が好ましい。
【0027】式(I)において、R1及びR3が同一もし
くは相異なりベンジルオキシカルボニル、4−メトキシ
ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アリルオ
キシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル又は2,
2,2−トリフルオロアセチルを示すか、又は式R7
CO−の基を示し、ここでR7は水素、トリフルオロメ
チル、又は場合によりフェニル、ナフチル又はピリジル
により最高2回置換されていてもよい炭素数が最高4の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、及び炭素数が最高
14の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は
場合によりフッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロメトキシ又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルにより置換されていることができるフェ
ニル又はナフチルを示すか、又はシクロプロピル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、キノリル、キノリルN−
オキシド、インドリル、ピリジル、モルホリノ又はピペ
ラジニルを示すか、あるいは式
【0028】
【化15】
【0029】の残基を示し、ここでYはCO又はSO2
基を示し、R8はフェニル又はナフチルを示し、R9及び
10は互いに独立して炭素数が最高4の直鎖状もしくは
分枝鎖状アルキル、トリル、フェニル又はナフチルを示
し、R10は式
【0030】
【化16】
【0031】の残基を示し、R2及びR4が同一もしくは
相異なり水素、又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルを示し、R5及びR6は同一もしくは相異
なり水素、あるいはそれぞれの場合に炭素数が最高4の
アシル又はアルコキシカルボニルを示すか、あるいはト
リメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピル
シリル、tert−ブチル−ジメチルシリル、トリフェ
ニルシリル、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニ
ル、アリルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオ
キシカルボニル、ホルミル、アセチル又はトリクロロア
セチルを示す化合物、及びR5又はR6のどちらかが水素
を示す場合そのヘミアセタール型の化合物及びそれらの
塩が特に好ましい。
【0032】さらに、一般式(III)
【0033】
【化17】
【0034】[式中、R14及びR15は同一もしくは相異
なりアミノ−保護基、好ましくはフェニルメトキシカル
ボニルを示す]の化合物を最初に一般式(IV)
【0035】
【化18】R16−CO2H (IV) [式中、R16は置換基R5及びR6に関して上記で挙げた
水素以外のそれぞれの範囲の意味を含む]のカルボン酸
と、対応する塩の存在下で反応させることにより、一般
式(Ia)及び(Ib)
【0036】
【化19】
【0037】[式中、R14及びR15は上記の意味を有
し、R16は同様に上記の意味を有するがアセチルが好ま
しい]の化合物に変換し、続いてヒドロキシル官能基
(R5/R6=H)を加水分解により遊離し、R1及びR3
として上記で挙げた残りの置換基の場合、基R14及びR
15を最初に通常の方法に従って、好ましくは水素化によ
り脱離してアミノ官能基を遊離させ、最後の段階で一般
式(V)
【0038】
【化20】R17−CO2H (V) [式中、R17は上記で挙げた置換基R1及びR3の意味の
範囲を含む]の化合物と、不活性溶媒中、塩基及び/又
は補助化合物の存在下で、場合によりあらかじめカルボ
ン酸官能基を活性化して反応させることを特徴とする、
本発明の一般式(I)の化合物の製造法が見いだされ
た。
【0039】例えば本発明の方法を以下の反応式で示す
ことができる:
【0040】
【化21】
【0041】一般式(IV)のカルボン酸との反応は一
般に−20℃から80℃、好ましくは0℃から+40℃
の温度範囲内で、及び大気圧下で行う。
【0042】酢酸/酢酸銀、プロピオン酸/プロピオン
酸銀、又は酪酸/酪酸銀は一般にカルボン酸/塩系とし
て適している。酢酸/酢酸銀が好ましい。
【0043】通常の無機塩基が加水分解のための適した
塩基である。好ましくはこれらにはアルカリ金属水酸化
物、アルカリ土類金属水酸化物、例えば水素化ナトリウ
ム、水酸化カリウム又は水酸化バリウム、あるいはアル
カリ炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム又はカリウム、ある
いは炭酸水素ナトリウムが含まれる。水酸化ナトリウム
又は水酸化カリウムの使用が特に好ましい。
【0044】水、又は加水分解で通常用いられる有機溶
媒が加水分解に適した溶媒である。好ましくはこれらに
はアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノール又はブタノール、エーテル
類、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン、あるい
はジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドが含
まれる。メタノール、エタノール、プロパノール又はイ
ソプロパノールなどのアルコール類の使用が特に好まし
い。該溶媒の混合物の使用も同様に可能である。
【0045】加水分解は一般に0℃から+100℃、好
ましくは+20℃から+80℃の温度範囲内で行う。
【0046】一般に加水分解は大気圧下で行う。しかし
減圧又は高圧(例えば0.5−5バール)の使用も可能
である。
【0047】加水分解を行う場合、一般に塩基は1モル
のエステルに基づいて1−3モル、好ましくは1−1.
5モルの量で用いる。等モル量の反応物の使用が特に好
ましい。
【0048】アミノ−保護基(R14/R15)の脱離はそ
れ自体既知の方法で酸性又は塩基性条件下で、あるいは
テトラヒドロフラン又はジオキサンなどのエーテル又は
メタノール類、エタノールあるいはイソプロパノールな
どのアルコール類を例とする有機溶媒中の例えばPd/
Cを用いた接触水添により還元的に行う。
【0049】水素化は一般に0℃から80℃、好ましく
は0℃から40℃の温度範囲内で行う。
【0050】一般に水素化は2バールから8バール、好
ましくは3から5バールの高圧下で行う。
【0051】反応条件下で変化しない通常の不活性溶媒
が一般式(V)の化合物との反応のための適した溶媒で
ある。好ましくはこれらにはエーテル類、例えばジエチ
ルエーテル、グリコールモノ−又はジメチルエーテル、
ジオキサン又はテトラヒドロフラン、又は炭化水素類、
例えばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン
又は石油留分、あるいはハロゲン化炭化水素類、例えば
メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、あるい
はジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキ
サメチルリン酸トリアミド、酢酸エチル、ピリジン、ト
リエチルアミン又はピコリンなどの有機溶媒が含まれ
る。該溶媒の混合物の使用も同様に可能である。ジクロ
ロメタン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド又はテ
トラヒドロフランが特に好ましい。
【0052】補助化合物として縮合剤の使用が好まし
く、これも特にカルボキシレート基が無水物として活性
化形態で存在する場合、塩基であることができる。この
場合通常の縮合剤、例えばN,N’−ジエチル−、N,
N’−ジイソプロピル−又はN,N’−ジクロヘキシル
カーボジイミド、N−(3−ジメチルアミノイソプロピ
ル)−N’−エチル−カーボジイミド ヒドロクロリド
又はN−シクロヘキシル−N’−(2−モルホリノエチ
ル)−カーボジイミド メト−p−トルエンスルホネー
トなどのカーボジイミド、又はカルボニルジイミダゾー
ルなどのカルボニル化合物、あるいは2−エチル−5−
フェニル−1,2−オキサゾリウム 3−サルフェート
又は2−tert−ブチル−5−メチル−イソオキサゾ
リウム パークロレートなどの1,2−オキサゾリウム
化合物、あるいは2−エトキシ−1−エトキシカルボニ
ル−1,2−ジヒドロキノリンなどのアシルアミノ化合
物、あるいはプロパンホスホン酸無水物、あるいはイソ
ブチルクロロホルメート、あるいはベンゾトリアゾリル
オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサ
フルオロホスフェート、あるいは1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾールが好ましい。
【0053】さらにアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナ
トウリム又はカリウム、あるいは炭酸水素ナトリウム又
はカリウム、あるいは有機塩基、例えばトリエチルアミ
ン、エチルジイソプロピルアミン、N−エチルモルホリ
ン、N−メチルピペリジン又はN−メチルモルホリンな
どのトリアルキルアミンを用いることができる。N−メ
チルモルホリンが好ましい。
【0054】補助化合物及び塩基は、それぞれ一般式
(V)の化合物1モルに基づいて1.0モルから3.0
モル、好ましくは1.0モルから1.2モルの量で用い
る。
【0055】反応は−30℃から100℃、好ましくは
0℃から30℃の温度範囲内で、及び大気圧下で行う。
【0056】反応は大気圧下、及び高圧又は減圧下(例
えば0.5から5バール)の両方で行うことができ、大
気圧下が好ましい。
【0057】一般式(IV)及び(V)の化合物は既知
であるか、又は通常の方法に従って製造することができ
る。
【0058】一般式(Ia)及び(Ib)の化合物は新
規化合物であり、上記の通りに製造することができる。
【0059】一般式(III)の化合物も同様に新規化
合物であり、最初に式(VI)
【0060】
【化22】
【0061】の2,8−ビス−アジドメチル−5−オキ
ソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4,6−ト
リエンをエーテル、好ましくはTHF中に取り上げた後
にトリフェニルホスフィン/水と反応させてジアミンを
形成し、その後一般式(VIIa)又は(VIIb)
【0062】
【化23】 R18−CO2H (VIIa) R19−CO−Cl (VIIb) [式中、R18及びR19は基R14/R15に関する上記の意
味を含む]の化合物と、不活性溶媒中で、カルボン酸
(VIIa)の場合カルボン酸官能基をあらかじめ活性
化して塩基及び補助化合物の存在下で反応させ、最後の
段階で不活性溶媒中にて臭素元素を用いて臭素化するこ
とにより製造することができる。
【0063】トリフェニルホスフィン/H2Oとの反応
は0℃から+50℃の温度範囲内、好ましくは室温で、
及び大気圧下で行う。
【0064】一般式(VII)の化合物との反応は、一
般式(IV)の化合物との反応についての上記の記載と
同様に行う。
【0065】臭素化はハロゲン化炭化水素/氷酢酸混合
物、好ましくはジクロロメタン/氷酢酸中で、室温にて
行う。
【0066】式(VI)の化合物は同様に新規化合物であ
り、例えば最初に式(VIII)
【0067】
【化24】
【0068】の2,8−ジメチル−5−オキソ−ジベン
ゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4,6−トリエンを上
記の通りに、上記で挙げた溶媒の1つ、好ましくは四塩
化炭素中で光照射しながらN−ブロモコハク酸イミドと
の反応により式(IX)
【0069】
【化25】
【0070】の化合物に変換し、次の段階でジメチルス
ルホキシド中でリチウムアジドと反応させることにより
製造することができる。
【0071】臭素化は+50℃から+120℃、好まし
くは+70℃から+100℃の温度範囲内で行う。
【0072】リチウムアジドとの反応は一般に0℃から
+70℃の温度範囲内、好ましくは室温にて行う。
【0073】式(IX)の化合物は新規化合物であり、
上記の通りに製造される。
【0074】式(VIII)の化合物は新規化合物であ
り、例えば最初に式(X)
【0075】
【化26】
【0076】の4−メチル−2−[2−(3−メチルフ
ェニル)エチル]安息香酸をスルホラン中でポリリン酸
との反応により式(XI)
【0077】
【化27】
【0078】の化合物に変換し、次の段階ですでに数回
記載した通り四塩化炭素中で光照射しながらN−ブロモ
コハク酸イミドを用いて臭素化し、続いて塩基の影響下
で臭化水素を脱離することにより製造することができ
る。
【0079】式(X)の化合物を与える反応は、臭素化
の場合+20℃から+120℃、好ましくは60℃から
+100℃、及び脱離の場合+20℃から+60℃の温
度範囲内で行う。
【0080】脱離は不活性溶媒中、好ましくはジメチル
ホルムアミド中で行う。好ましい塩基はDBN、DBU
及びDABCOである。
【0081】式(XI)の化合物は新規化合物であり、
上記の通りに製造することができる。
【0082】式(X)の化合物は同様に新規化合物であ
り、2,4−ジメチル安息香酸をLDA/THF/n−
ヘキサン溶液中で3−メチルベンジルブロミドと反応さ
せることにより製造される。
【0083】反応は−40℃から+40℃、好ましくは
−30℃から+20℃の温度範囲内で行う。
【0084】本文に記載の阻害剤はHIVプロテアーゼ
の阻害剤であり、そのままで酵素阻害剤が適して要るす
べての目的に用いることができる。これは例えば酵素活
性測定の精度及び選択性の向上のための診断における使
用である。これらはアフィニティークロマトグラフィー
におけるアフィニティー標識として作用することがで
き、酵素反応の反応機構及び特異性を解明する研究で用
いることができる。
【0085】この他に、一般式(I)の化合物は驚くべ
きことにレトロウィルスに対して予想外の強い効果を有
することが見いだされた。これはHIV−特異的プロテ
アーゼ酵素試験を用いて証明される。
【0086】下記の実施例の結果は、以下の参照文献に
記載のHIV試験系に従って決定した[Hansen,
J.,Billich,S.,Schulze,T.,
Sukrow,S.and Moelling,K(1
988),EMBO Journal,Vol.7,N
o.6,pp.1785−1791を参照]:精製HI
Vプロテアーゼを、Gag前駆体タンパク質中の切断部
位をまねてあり、HIVプロテアーゼのための生体内切
断部位を与える合成ペプチドと共にインキュベートし
た。得られた合成ペプチドの切断生成物を逆相高性能液
体クロマトグラフィー(RP−HPLC)を用いて分析
した。示されているIC50値は、上記の試験条件下でプ
ロテアーゼ活性の50%阻害を行う物質濃度を言う。
【0087】
【表1】 さらに本発明の化合物はレンチウィルス−感染培養細胞
における効果を示した。HIVウィルスを例として用い
てこれを示すことができる。
【0088】培養細胞におけるHIV感染 Pauwels et al.の方法に従い、小さな修
正を行ってHIV試験を行った[Journal of
Virological Methods20,(1
988),309−321を参照]。
【0089】正常なヒト血液リンパ球(PBL)をFi
coll−Hypaqueを通して濃縮し、RPMI
1640、フィトヘマグルチニン(90μg/ml)及
びインターロイキン−2(40U/ml)を含む20%
ウシ胎児血清中で賦活した。感染性HIVを用いた感染
のために、PBLをペレット化し、その後細胞ペレット
を1mlのHIVウィルス吸着溶液中に懸濁し、37℃
で1時間インキュベートした。
【0090】ウィルス吸着溶液を遠心し、懸濁液を1x
105細胞/mlに調節するような方法で感染細胞ペレ
ットを成長培地に取り上げた。この方法で感染した細胞
を、1x104細胞/ウェルにて96−ウェルミクロタ
イタープレートにピペットで移した。
【0091】ミクロタイタープレートの縦の第1列は成
長培地と、感染はしていないが他の点で正確に上記の通
りに処理した細胞のみを含んだ(細胞標準)。ミクロタ
イタープレートの縦の第2列は、成長培地中のHIV−
感染細胞(ウィルス標準)のみを含んだ。残りのウェル
は異なる濃度で本発明の化合物を含み、ミクロタイター
プレートの縦の第3列から始めてそこから試験中の物質
を2倍法で210−倍希釈した。
【0092】試験混合物を、未処理ウィルス標準におい
てHIVに典型的な合胞体形成が現れるまで(感染後3
−6日)37℃でインキュベートし、その後顕微鏡によ
り評価した。これらの試験条件下で未処理ウィルス標準
において約20の合胞体が生じたが、未処理細胞標準は
合胞体を含まなかった。
【0093】ウィルス−誘導合胞体の50%(約10の
合胞体)がこの化合物を用いた処理により抑制される本
発明の化合物の濃度としてIC50値を決定した。
【0094】ここで本発明の化合物がHIV−感染細胞
をウィルス−誘導細胞破壊から保護することが見いださ
れた。
【0095】
【表2】 本発明の化合物はヒト及び動物の医学においてレトロウ
ィルスによって起こる疾患の処置及び予防のための有用
な活性化合物を与える。
【0096】例として挙げることができるヒトの医学に
おける指示の範囲は: 1.)ヒトのレトロウィルス感染の処置及び予防 2.)HIV I(ヒト免疫不全ウィルス;以前はHT
LV III/LAVと呼ばれた)及びHIV IIに
よって起こる疾患(AIDS)、ならびにそれに伴う段
階、例えばARC(AIDS−関連コンプレックス)及
びLAS(リンパ節症候群)ならびにこのウィルスによ
って起こる免疫不全及び脳疾患(encephalop
athy)の処置及び予防 3.)HTLV−I又はHTLV−II感染の処置及び
予防 4.)AIDS−キャリヤー段階の処置及び予防であ
る。
【0097】例として挙げることができる動物の医学に
おける指示は: a)マエジ−ビスナ(ヒツジ及びヤギにおける) b)進行性肺炎ウィルス(PPV)(ヒツジ及びヤギに
おける) c)ヤギ関節炎−脳炎ウィルス(ヒツジ及びヤギにおけ
る) d)ツベゲルツアイクテ・ウイルス(zwoegerz
iekte virus)(ヒツジにおける) e)ウマ伝染貧血ウィルス f)サル白血病ウィルスによって起こる感染 g)サル免疫不全ウィルス(FIV)によって起こる感
染 h)サル免疫不全ウィルス(SIV)によっ起こる感染
への感染である。
【0098】ヒトの医学における指示の範囲の中で上記
の2、3及び4項が好ましい。
【0099】無毒性で不活性な製薬学的に適した賦形剤
の他に1種類又はそれ以上の式(I)/(Ia)/(I
b)の化合物を含む、あるいは1種類又はそれ以上の式
(I)/(Ia)/(Ib)の活性化合物を含む製薬学
的組成物、ならびにこれらの組成物の製造法も本発明に
含まれる。
【0100】好ましくは式(I)/(Ia)/(Ib)
の活性化合物は上記の製薬学的組成物中で、合計混合物
の約0.1から99.5、好ましくは約0.5から95
重量%の濃度で存在しなければならない。
【0101】上記の製薬学的組成物は、式(I)/(I
a)/(Ib)の化合物と同様にさらに別の製薬学的活
性化合物も含むことができる。
【0102】上記の製薬学的組成物は既知の方法に従う
通常の方法で、例えば活性化合物を賦形剤と混合するこ
とにより製造する。
【0103】所望の結果を得るために、本発明の活性化
合物を24時間毎に約0.5から約500、好ましくは
1から100mg/kg体重の合計量で、場合により数
回にわけた投薬形態で投与するのが、ヒト及び動物の医
学の両方において有利であることが一般的に見いだされ
た。それぞれ1投薬量は約1から約80、特に1から3
0mg/kg体重の量で化合物を含むのが好ましい。し
かし特に処置するべき患者の性質及び体重、疾患の性質
及び重度、薬剤の組成物の種類及び投与の種類、ならび
に投与を行う期間又は間隔に依存して該投薬量からの変
動が必要であり得る。
【0104】
【実施例】出発化合物 実施例I 4−メチル−2−[2−(3−メチルフェニル)エチ
ル]安息香酸
【0105】
【化28】
【0106】THF(500ml)に溶解した2,4−
ジメチル安息香酸(54g、0.36モル)を10−2
0℃にてTHF/n−ヘキサン(1l/300ml)中
のLDA(0.76モル)の溶液に滴下する。その後混
合物を室温で30分間撹拌し、−20℃に冷却する。T
HF(300ml)中の3−メチルベンジルブロミド
(80g、0.43モル)をこの温度で滴下する。その
後混合物を同温度で15分間撹拌し、仕上げる。仕上げ
のために混合物を2Nの塩酸及びEtOAc間に分配
し、水相をEtOAcで抽出し、有機相を合わせ、飽和
NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃
縮する。残留物を、トルエン/EtOAc10:1を溶
離剤として用いてシリカゲル上で精製し、得られた生成
物をエーテル/石油エーテルから結晶化する。
【0107】収量:45.3g(理論値の42%)1 H−NMR(CDCl3):δ=2.32(s,3
H);2.38(s,3H);2.90(m,2H);
3.30(m,2H);7.00−7.25(m,6
H);8.00(d,J=9Hz,1H)。
【0108】実施例II 2,8−ジメチル−5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シ
クロヘプタ−1,4−ジエン
【0109】
【化29】
【0110】22.65g(89ミリモル)の実施例I
からの化合物をスルホラン(110g)及びポリリン酸
(460g)中で110℃にて4時間加熱する。冷却
後、溶液を水(2l)中に注ぎ、EtOAcで3回抽出
し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥する(MgSO
4)。真空中の蒸発の後、溶離剤として純粋なトルエン
を用いてシリカゲル上のクロマトグラフィーを行い、得
られた生成物をエーテル/石油エーテルから結晶化す
る。
【0111】収量:21.05g(理論値の100%)1 H−NMR(CDCl3):δ=2.35(s,6
H),3.12(s,4H);7.00(s,2H);
7.12(d,J=8Hz,2H);7.98(d,J
=8Hz,2H)。
【0112】実施例III 2,8−ジメチル−5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シ
クロヘプタ−1,4,6−トリエン
【0113】
【化30】
【0114】21g(88.9ミリモル)の実施例II
からの化合物をテトラクロロメタン(450ml)に溶
解し、250Wの写真用ランプを用いてN−ブロモコハ
ク酸イミド(19g、107ミリモル)と共に55℃に
て光照射する。7時間後、溶液を冷却してから濾過し、
濾液を真空中で濃縮し、残留物をDMF(70ml)に
溶解する。溶液を80℃に加熱し、DBN(13.25
g、107ミリモル)をこの温度で加える。15分後、
混合物を冷却し、水とエーテルに分配し、水相をエーテ
ルで1回抽出し、合わせた有機相を1Nの塩酸(3回)
及び水(2回)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空
中で濃縮する。残留物をエーテル/石油エーテルから結
晶化する。11.4gの生成物を得る。母液から溶離剤
として純粋なトルエンを用いたシリカゲル上のクロマト
グラフィーによりさらに2.2gの生成物を得ることが
できる。
【0115】収量:13.6g(理論値の65%)1 H−NMR(CDCL3)δ=2.46(s,6H);
6.95(s,2H);7.32(s,2H);7.4
6(d,J=8Hz,2H);8.19(d,J=8H
z,2H)実施例IV 2,8−ビス−ブロモメチル−5−オキソ−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプタ−1,4,6−トリエン
【0116】
【化31】
【0117】39.8g(170ミリモル)の実施例I
IIからの化合物及びN−ブロモコハク酸イミドをテト
ラクロロメタン(1.5l)中で250Wの写真用ラン
プで光照射しながら約4時間加熱還流する。所望のジブ
ロミドがTLCにより出発化合物、モノブロミド、ジブ
ロミド及び副生成物の混合物中の主成分であることを観
察することができたら反応を止める。不溶性材料を熱い
うちに吸引濾過し、テトラクロロメタンで洗浄する。残
留物をジクロロメタンから結晶化し、それにより20g
の生成物を得、それはコハク酸イミドで汚染されてい
る。第1の濾液及び結晶化からの母液を合わせ、真空中
で濃縮し、残留物を溶離剤として純粋なトルエンを用い
たシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける。12g
の生成物及び17gのモノブロモ化合物が得られる。こ
のモノブロモ化合物を上記の指示に正確に従ってN−ブ
ロモコハク酸イミド(11.6g、65ミリモル)と共
に反応させ、さらに8.6gの所望のジブロミドを得
る。
【0118】収量:40.6g(65.5%)1 H−NMR(CDCl3):δ=4.56(s,4
H);7.03(s,2H);7.53(s,2H);
7.57(d,J=8Hz,2H);8.20(d,J
=8Hz,2H)実施例V 2,8−ビス−アジドメチル−5−オキソ−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプタ−1,4,6−トリエン
【0119】
【化32】
【0120】36.5g(93ミリモル)の実施例IV
からの化合物をDMSO(250ml)に懸濁し、その
後室温にてリチウムアジド(13.7g、280ミリモ
ル)と混合する。約10分後、固体が完全に溶解する。
30分後に仕上げを行う。これは、EtOAcと飽和N
aCl間への分配、EtOAcを用いた水相の抽出によ
り行う。有機相を合わせ、飽和NaClで3回洗浄し、
乾燥し(MgSO4)、室温にて真空中で濃縮するが乾
固はしない。残った濃縮溶液を石油エーテルと混合し、
得られた固体(15.15g)を吸引濾過する。母液を
濃縮し、残留物を溶離剤としてトルエン/EtOAc
10:1を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに
かける。これはさらに3.6gの標題化合物を与える。
【0121】収量:18.75g(63.5%)1 H−NMR(CDCl3):δ=4.50(s,6
H);7.08(s,2H);7.48(m,4H);
8.24(d,J=8Hz,2H)実施例VI 2,8−ビス−フェニルメトキシカルボニルアミノメチ
ル−5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−
1,4,6−トリエン
【0122】
【化33】
【0123】水(45ml)及びトリフェニルホスフィ
ン(29.5g、112.3ミリモル)を、THF(7
00ml)中の18.75g(51.1ミリモル)の実
施例Vからの化合物に加え、混合物を室温にて終夜撹拌
する。仕上げのために、混合物を真空中で濃縮し、ジク
ロロメタン中に取り上げ、水相を分離し、有機相を乾燥
し(MgSO4)、真空中で濃縮し、高真空中で完全に
乾燥する。かくして得た粗ジアミンをジクロロメタン
(1l)中に溶解し、−5℃にてトリエチルアミン(3
3.3g、330ミリモル)及びベンジルオキシカルボ
ニルクロリド(37.5g、220ミリモル)を続けて
加える。続いて混合物を室温で反応させ、その後3.5
時間撹拌する。仕上げのために、混合物をジクロロメタ
ン(1l)で希釈し、水で1回抽出し、吸引濾過して存
在する固体を除去し、その後残留物を捨てる。水相をジ
クロロメタンで抽出し、合わせた有機相を飽和NaHC
3で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空中で約300
mlに濃縮する。得られたゼリー状固体を吸引濾過し、
母液を完全に濃縮し、続いて溶離剤としてトルエン/E
tOAc 2:1を用いたシリカゲル上のクロマトグラ
フィーにかける。生成物を含む留分を濃縮し、上記で得
たゼリーと合わせる。この残留物を熱ジクロロメタン/
メタノール 1:1に溶解し、EtOAc(200m
l)及びトルエン(200ml)を加え、混合物を真空
中で約100mlに濃縮する。この間に容易に濾過でき
る固体が析出し、この固体を濾過により単離する。
【0124】収量:11.5g(理論値の42%)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=4.39(d,J
=7Hz,4H);5.00(s,4H);7.10
(s,2H);7.30(m,10H);7.45
(d,J=8Hz,2H);7.51(s,2H);
7.91(t,J=7Hz,2H);8.03(d,J
=8Hz,2H)実施例VII 2,8−ビス−フェニルメトキシカルボニルアミノメチ
ル−10,11−ジブロモ−5−オキソ−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエン
【0125】
【化34】
【0126】10g(18.8ミリモル)の実施例VI
からの化合物及び臭素(6g、38ミリモル)をジクロ
ロメタン(600ml)及び氷酢酸(200ml)中で
光を排除して終夜撹拌する。その後混合物を真空中で濃
縮し、残留物を、トルエン/EtOAc/蟻酸 5:
1:0.02を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィ
ーにかける。
【0127】収量:11.0g(理論値の84.5%)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=4.30(d,J
=7Hz,4H);5.08(s,4H);6.12
(s,2H);7.35(m,12H);7.95
(m,4H)製造例 実施例1、実施例2及び実施例3 (トランス)−2,8−ビス−フェニルメトキシカルボ
ニルアミノメチル−10,11−ジアセトキシ−5−オ
キソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエ
【0128】
【化35】
【0129】(シス)−10−アセトキシ−2,8−ビ
ス−フェニルメトキシカルボニルアミノメチル−11−
ヒドロキシ−5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘ
プタ−1,4−ジエン
【0130】
【化36】
【0131】(シス)−11−アセトキシ−5−ヒドロ
キシ−2,8−ビス−フェニルメトキシカルボニルアミ
ノメチル−ジベンゾ[b,e]ビシクロ[2.1.3]
1−オキサオクタン
【0132】
【化37】
【0133】2.44g(3.53ミリモル)の実施例
VIIの化合物及び酢酸銀(1.77g、10.6ミリ
モル)を乾燥酢酸(100ml、150mlの酢酸及び
10mlの無水酢酸を1時間加熱還流することにより製
造)中で3時間還流下に保つ。続いて混合物を冷却し、
濾過して固体を除去し、濾液を真空中で濃縮する。残留
物を溶離剤としてトルエン/酢酸エチル 2:1を用い
たシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける。これに
よりトランス化合物(実施例1)が溶離する。続いてシ
ス成分(実施例2)を酢酸エチル/アセトン 1:1を
用いて溶離する。
【0134】実施例1 収量:1.57g(理論値の68.5%)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=1.82(s,6
H);4.28(d,J=7Hz,4H);5.05
(s,4H);6.21(s,2H);7.35(m,
14H);7.82(d,J=8Hz,2H);7.9
5(t,J=7Hz,2H)実施例2 収量:0.43g(理論値の20%)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=2.02(s,3
H);4.29(d,J=7Hz,4H);5.06
(m,5H);6.12(s,1H);6.19(d,
J=5Hz,1H);7.31(m,13H);7.5
0(s,1H);7.73(d,J=8Hz,1H);
7.79(d,J=8Hz,1H);7.96(t,J
=7Hz,2H) 89%の実施例2からの化合物と共に実施例2と平衡状
態にある11%の実施例3の化合物が1H−NMRにて
観察される。特徴的シグナル:1H−NMR(DMSO
−d6):δ=4.10(d,J=2Hz,2H);
4.19(d,J=7Hz,2H);5.42(s,1
H);7.00−7.25(m,6H)実施例4 (トランス)−2,8−ビス−フェニルメトキシカルボ
ニルアミノメチル−10,11−ジヒドロキシ−5−オ
キソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエ
【0135】
【化38】
【0136】0.1NのNaOH(126ml)をエタ
ノール(180ml)中の1.8(2.76ミリモル)
の実施例1からの化合物に加え、混合物を室温にて1時
間撹拌する。続いてアルコールを真空中で蒸発させ、水
相をEtOAcで3回抽出する。有機相をあわせ、飽和
NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃
縮する。残留物をジクロロメタンと共に撹拌し、得られ
た固体(1.38g)を吸引濾過する。母液を濃縮し、
溶離剤としてトルエン/酢酸エチル 1:1、その後
1:2を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにか
ける。これによりさらに0.18gの生成物を得る。
【0137】MS(FAB):567(M++H,10
0%)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=4.26(d,J
=7Hz,4H);4.86(m,2H);5.08
(s,4H);5.82(m,2H);7.23(d,
J=8Hz,2H);7.25(s,2H);7.32
(s,10H);7.65(d,J=8Hz,2H);
7.93(t,J=7Hz,2H) 94%の実施例4の化合物と共に、実施例3の場合と同
様に1H−NMRにおいて6%の異性体ヘミアセタール
も観察される。特徴的シグナル:1H−NMR(DMS
O−d6):δ=4.10(d,J=7Hz,2H);
4.17(dm,J=7Hz,2H);5.02(m,
1H);5.22(d,J=6Hz,1H);5.76
(d,J=5Hz,1H);7.80(s,1H,O
H)実施例5 (シス)−2,8−ビス−フェニルメトキシカルボニル
アミノメチル−10,11−ジヒドロキシ−5−オキソ
−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエン
【0138】
【化39】
【0139】この化合物は、実施例4における指示と同
様にして実施例2の化合物から製造する。
【0140】収率:81%1 H−NMR(DMSO−d6):δ=4.28(d,J
=7Hz,4H);4.89(d,J=6Hz,2
H);5.07(s,4H);5.70(d,J=6H
z,2H);7.23(d,J=8Hz,2H);7.
32(s,10H);7.50(s,2H);7.73
(d,J=8Hz,2H);7.94(t,J=7H
z,2H) 91%の実施例4からの化合物と共に1H−NMRにお
いて実施例3の場合と同様に9%の異性体ヘミアセター
ルが観察される。特徴的シグナル:1H−NMR(DM
SO−d6):δ=4.10(d,J=7Hz,2
H);4.17(d,J=7Hz,2H);5.02
(m,1H);5.28(s,1H);7.86(s,
1H,OH)実施例6 (トランス)−10,11−ジヒドロキシ−2,8−ビ
ス−[5,5−ジメチル−4,4−ジオキソ−2−(1
−ナフチルメチル)−4−チアヘキサノイルアミノメチ
ル−5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−
1,4−ジエン
【0141】
【化40】
【0142】200mg(0.35ミリモル)の実施例
4からの化合物をメタノール(100ml)中及び10
%Pd/C(40mg)の存在下で1バール下にて3.
5時間水素化する。続いて混合物を濾過して触媒を除去
し、濾液を真空中で濃縮する。HOBT(95mg、
0.70ミリモル)及びDCC(160mg、0.78
ミリモル)をTHF(4ml)中の5,5−ジメチル−
4,4−ジオキソ−2−(1−ナフチルメチル)−4−
チアヘキサン酸(235mg、0.70ミリモル)に、
氷冷しながら加える。続いて混合物を室温にて1時間撹
拌し、その後ジクロロメタン(2ml)中の粗ジアミン
(上記で水素化により得た)に加える。続いて混合物を
室温にて5時間撹拌し、その後EtOAc(150m
l)で希釈する。溶液を4%の濃度の酢酸(25m
l)、飽和NaHCO3及び飽和NaClで洗浄し、そ
の後乾燥し(MgSO4)、真空中で濃縮する。残留物
をEtOAc/酢酸 5:1、その後5:2を用いたシ
リカゲル上で精製する。ゼリー状生成物を得、それをジ
クロロメタンで十分に摩砕して結晶化する。母液をアセ
トン/メタノールに溶解し、エーテルを加え、冷蔵庫で
結晶化させることによりさらに生成物を得ることができ
る。
【0143】収量:46mg(理論値の14%)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=1.24(s,9
H);3.10(dd,J=14Hz及び3Hz,2
H);3.35(m,6H);3.59(dd,J=1
4Hz及び6Hz,2H);4.16(dd,J=16
及び5Hz,2H);4.30(dd,J=16Hz及
び5Hz,2H);4.82(m,2H);5.71
(m,2H);6.88(d,J=8Hz,2H);
7.21(s,2H);7.30−7.60(m,10
H),7.83(d,J=8Hz,2H);7.95
(d,J=8Hz,2H);8.24(d,J=7H
z,2H);8.64(t,J=5Hz,2H) 表1に挙げる化合物が、実施例6の指示と同様にして製
造される:
【0144】
【表3】
【0145】実施例11 (トランス)−10,11−ビス−(tert−ブチル
ジメチルシリルオキシ)−2,8−ビス−フェニルメト
キシカルボニルアミノメチル−5−オキソ−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエン
【0146】
【化41】
【0147】イミダゾール(1.9g、28.4ミリモ
ル)及びtert−ブチルジメチルシリルクロリド
(2.35g、15.6ミリモル)を室温にて4g
(7.1ミリモル)の実施例4からの化合物に加え、そ
の後混合物を50℃にて2.5時間撹拌する。仕上げの
ために混合物をEtOAcで希釈し、水、1Nの塩酸で
2回及び飽和NaClで洗浄し、その後乾燥(MgSO
4)して真空中で濃縮する。残留物を溶離剤としてトル
エン/EtOAc 10:1を用いてシリカゲル上で精
製する。
【0148】収量:5.1g(理論値の90.5%)1 H−NMR(CDCl3):δ=0.19(s,6
H);0.07(s,6H);0.61(s,18
H);4.42(d,J=6Hz,4H);4.93
(s,2H);5.04(t,br,J=6Hz,2
H);5.15(s,4H);7.15(s,2H);
7.24(m,2H);7.35(m,10H);7.
89(d,J=8Hz,2H)実施例12 (トランス)−10,11−ジヒドロキシ−2,8−ビ
ス−[メチル(フェニルメトキシカルボニル)アミノ]
メチル−5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ
−1,4,6−トリエン
【0149】
【化42】
【0150】35%の水素化カリウム懸濁液(11.3
mg、0.283ミリモル)及びヨー化メチル(48m
g、0.34ミリモル)をDMF(9ml)中の90m
g(0.113ミリモル)の実施例11の化合物に氷冷
しながら加える。同温度で15分後、仕上げを行う。混
合物をEtOAc及び1Nの塩酸に分配し、水相をEt
OAcで抽出し、合わせた有機相を飽和NaClで洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃縮する。残留物
を溶離剤としてトルエン/EtOAc 10:1を用い
てシリカゲル上で精製する。48mgの中間体が得ら
れ、そのシリル保護基をシリル基の除去のための一般的
方法に従って除去する(n−Bu4NF、THF、室
温)。
【0151】収量:22mg(理論値の33%)1 H−NMR(CDCl3):δ=3.86及び3.92
(2s,6H);4.52(s,4H);4.90(b
r,2H);5.17(s,4H);7.20−7.4
0(m,14H);7.46及び7.58(2br,2
H);7.84(d,J=8Hz,2H) 本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0152】1.一般式(I)
【0153】
【化43】
【0154】[式中、R1及びR3は同一もしくは相異な
りアミノ−保護基を示すか、あるいは式R7−CO−の
基を示し、ここでR7は水素、トリフルオロメチル、又
は場合により炭素数が6−10のアリールあるいはピリ
ジルにより最高2回同一又は相異なる置換をされていて
もよい炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコ
キシ又は炭素数が最高18の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
ルキルを示すか、又は場合によりハロゲン、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシにより、あるいは炭素
数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置
換されていてもよい炭素数が6−10のアリールを示す
か、炭素数が3−7のシクロアルキルを示すか、又はキ
ノリル、キノリルN−オキシド、インドリル、ピリジ
ル、モルホリノあるいはピペラジニルを示すか、又は式
【0155】
【化44】
【0156】の残基を示し、ここでR8はフェニル又は
ナフチルを示し、R9、R10及びR11は互いに独立して
場合によりフェニル又はナフチルにより置換されていて
もよい炭素数が最高14の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
キルを示すか、又は炭素数が最高4のアルキルにより置
換された炭素数が6−10のアリールを示し、R10は式
【0157】
【化45】
【0158】の残基を示し、mは0、1又は2の数を示
し、Tはモルホリノ又はシクロヘキシルを示し、pは
1、2又は3の数を示し、Y及びY’は互いに独立して
CO−又はSO2−を示し、tは0又は1の数を示し、
12及びR13は互いに独立してヒドロキシル又は炭素数
が最高8のアルコキシを示し、sは1又は2の数を示
し、R2及びR4は同一もしくは相異なり水素又は炭素数
が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、R
5及びR6は同一もしくは相異なり水素を示すか、又はそ
れぞれ炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル
あるいはアルコキシカルボニルを示すか、あるいはヒド
ロキシル−保護基を示す]の5−オキソ−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエン、及びR5
はR6のいずれかが水素を示す場合、そのヘミアセター
ル型及びそれらの塩。
【0159】2.一般式(I)において、R1及びR3
同一もしくは相異なりベンジルオキシカルボニル、4−
メトキシベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、
アリルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル又は
2,2,2−トリフルオロアセチルを示すか、又は式R
7−CO−の基を示し、R7は水素、トリフルオロメチ
ル、又は場合によりフェニル、ナフチル又はピリジルに
より最高2回同一に又は相異なって置換されていてもよ
い炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキ
シ、又は炭素数が最高16の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
ルキルを示すか、又は場合によりフッ素、塩素、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロメトキシ又は炭素数が最高
6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されて
いることができるフェニル又はナフチルを示すか、又は
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、キ
ノリル、キノリルN−オキシド、インドリル、ピリジ
ル、モルホリノ又はピペラジニルを示すか、あるいは式
【0160】
【化46】
【0161】の残基を示し、ここでYはCO又はSO2
基を示し、R8はフェニル又はナフチルを示し、R9、R
10及びR11は互いに独立して炭素数が最高8の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル、トリル、フェニル又はナフチ
ルを示し、R10は式
【0162】
【化47】
【0163】の残基を示し、mは1又は2の数を示し、
2及びR4が同一もしくは相異なり水素、又は炭素数が
最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、R5
及びR6は同一もしくは相異なり水素を示すか、あるい
はそれぞれの場合に炭素数が最高6のアシル又はアルコ
キシカルボニルを示すか、あるいはトリメチルシリル、
トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert
−ブチル−ジメチルシリル、トリフェニルシリル、ベン
ジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル、tert−ブトキシカルボニル、アリルオキシ
カルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
ホルミル、アセチル又はトリクロロアセチルを示す上記
1項に記載の化合物、及びR5又はR6のどちらかが水素
を示す場合そのヘミアセタール型の化合物及びそれらの
塩。
【0164】3.式(I)において、R1及びR3が同一
もしくは相異なりベンジルオキシカルボニル、4−メト
キシベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アリ
ルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル又は2,
2,2−トリフルオロアセチルを示すか、又は式R7
CO−の基を示し、ここでR7は水素、トリフルオロメ
チル、又は場合によりフェニル、ナフチル又はピリジル
により最高2回置換されていてもよい炭素数が最高4の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、及び炭素数が最高
14の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は
場合によりフッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロメトキシ又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルにより置換されていることができるフェ
ニル又はナフチルを示すか、又はシクロプロピル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、キノリル、キノリルN−
オキシド、インドリル、ピリジル、モルホリノ又はピペ
ラジニルを示すか、あるいは式
【0165】
【化48】
【0166】の残基を示し、ここでYはCO又はSO2
基を示し、R8はフェニル又はナフチルを示し、R9及び
10は互いに独立して炭素数が最高4の直鎖状もしくは
分枝鎖状アルキル、トリル、フェニル又はナフチルを示
し、R10は式
【0167】
【化49】
【0168】の残基を示し、R2及びR4が同一もしくは
相異なり水素、又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルを示し、R5及びR6は同一もしくは相異
なり水素、あるいはそれぞれの場合に炭素数が最高4の
アシル又はアルコキシカルボニルを示すか、あるいはト
リメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピル
シリル、tert−ブチル−ジメチルシリル、トリフェ
ニルシリル、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニ
ル、アリルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオ
キシカルボニル、ホルミル、アセチル又はトリクロロア
セチルを示す上記1項に記載の化合物、及びR5又はR6
のどちらかが水素を示す場合そのヘミアセタール型の化
合物及びそれらの塩。
【0169】4.一般式(III)
【0170】
【化50】
【0171】[式中、R14及びR15は同一もしくは相異
なりアミノ−保護基、好ましくはフェニルメトキシカル
ボニルを示す]の化合物を最初に一般式(IV)
【0172】
【化51】R16−CO2H (IV) [式中、R16は置換基R5及びR6に関して上記で挙げた
水素以外のそれぞれの範囲の意味を含む]のカルボン酸
と、対応する塩の存在下で反応させることにより、一般
式(Ia)及び(Ib)
【0173】
【化52】
【0174】[式中、R14及びR15は上記の意味を有
し、R16は同様に上記の意味を有するがアセチルが好ま
しい]の化合物に変換し、続いてヒドロキシル官能基
(R5/R6=H)を加水分解により遊離し、R1及びR3
として上記で挙げた残りの置換基の場合、基R14及びR
15を最初に通常の方法に従って、好ましくは水素化によ
り脱離してアミノ官能基を遊離させ、最後の段階で一般
式(V)
【0175】
【化53】R17−CO2H (V) [式中、R17は上記で挙げた置換基R1及びR3の意味の
範囲を含む]の化合物と、不活性溶媒中、塩基及び/又
は補助化合物の存在下で、場合によりあらかじめカルボ
ン酸官能基を活性化して反応させることを特徴とする上
記1項に記載の一般式(I)の化合物の製造方法。
【0176】5.上記1項に記載の化合物の1種類又は
それ以上を含む薬剤。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/535 7431−4C 31/66 8314−4C 31/675 8314−4C C07C 233/33 7106−4H 311/06 7419−4H 317/28 7419−4H C07D 209/18 9284−4C 215/48 295/20 Z 493/08 9165−4C B 9165−4C C07F 7/18 A 8018−4H (72)発明者 イエルク・ラウツ ドイツ連邦共和国デー42489ビユルフラー ト・フリユーゲルスケンプヘン16 (72)発明者 アルノルト・ペセンス ドイツ連邦共和国デー42781ハーン・シユ トレゼマンシユトラーセ56

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1及びR3は同一又は相異なりアミノ−保護基
    を示すか、あるいは式R7−CO−の基を示し、 ここでR7は水素、トリフルオロメチル、又は場合によ
    り炭素数が6−10のアリールあるいはピリジルにより
    最高2回同一又は相異なる置換をされていてもよい炭素
    数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又は炭
    素数が最高18の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示
    すか、又は場合によりハロゲン、トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシにより、あるいは炭素数が最高8
    の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されてい
    てもよい炭素数が6−10のアリールを示すか、 炭素数が3−7のシクロアルキルを示すか、又はキノリ
    ル、キノリルN−オキシド、インドリル、ピリジル、モ
    ルホリノあるいはピペラジニルを示すか、又は式 【化2】 の残基を示し、 ここでR8はフェニル又はナフチルを示し、 R9、R10及びR11は互いに独立して場合によりフェニ
    ル又はナフチルにより置換されていてもよい炭素数が最
    高14の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又
    は炭素数が最高4のアルキルにより置換された炭素数が
    6−10のアリールを示し、 R10は式 【化3】 の残基を示し、 mは0、1又は2の数を示し、 Tはモルホリノ又はシクロヘキシルを示し、 pは1、2又は3の数を示し、 Y及びY’は互いに独立してCO−又はSO2−を示
    し、 tは0又は1の数を示し、 R12及びR13は互いに独立してヒドロキシル又は炭素数
    が最高8のアルコキシを示し、 sは1又は2の数を示し、R2及びR4は同一又は相異な
    り水素又は炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
    ルキルを示し、R5及びR6は同一又は相異なり水素を示
    すか、又はそれぞれ炭素数が最高8の直鎖状もしくは分
    枝鎖状アシルあるいはアルコキシカルボニルを示すか、
    あるいはヒドロキシル−保護基を示す]の5−オキソ−
    ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエン、及
    びR5又はR6のいずれかが水素を示す場合、そのヘミア
    セタール型及びそれらの塩。
  2. 【請求項2】 一般式(III) 【化4】 [式中、R14及びR15は同一又は相異なりアミノ−保護
    基、好ましくはフェニルメトキシカルボニルを示す]の
    化合物を最初に一般式(IV) 【化5】R16−CO2H (IV) [式中、R16は置換基R5及びR6に関して上記で挙げた
    水素以外のそれぞれの範囲の意味を含む]のカルボン酸
    と、対応する塩の存在下で反応させることにより、一般
    式(Ia)及び(Ib) 【化6】 [式中、R14及びR15は上記の意味を有し、R16は同様
    に上記の意味を有するがアセチルが好ましい]の化合物
    に変換し、続いてヒドロキシル官能基(R5/R6=H)
    を加水分解により遊離し、R1及びR3として上記で挙げ
    た残りの置換基の場合、基R14及びR15を最初に通常の
    方法に従って、好ましくは水素化により脱離してアミノ
    官能基を遊離させ、最後の段階で一般式(V) 【化7】R17−CO2H (V) [式中、R17は上記で挙げた置換基R1及びR3の意味の
    範囲を含む]の化合物と、不活性溶媒中、塩基及び/又
    は補助化合物の存在下で、場合によりあらかじめカルボ
    ン酸官能基を活性化して反応させることを特徴とする請
    求項1記載の一般式(I)の化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の化合物の1種類又はそ
    れ以上を含む薬剤。
JP5258865A 1992-09-25 1993-09-24 5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエン類 Pending JPH06239827A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4232173A DE4232173A1 (de) 1992-09-25 1992-09-25 5-Oxo-dibenzo(a,d)cyclohepta-1,4-diene
DE4232173.5 1992-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239827A true JPH06239827A (ja) 1994-08-30

Family

ID=6468847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258865A Pending JPH06239827A (ja) 1992-09-25 1993-09-24 5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエン類

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5457108A (ja)
EP (1) EP0589322B1 (ja)
JP (1) JPH06239827A (ja)
KR (1) KR940006996A (ja)
CN (1) CN1086809A (ja)
AT (1) ATE150450T1 (ja)
AU (1) AU659337B2 (ja)
CA (1) CA2106892A1 (ja)
DE (2) DE4232173A1 (ja)
DK (1) DK0589322T3 (ja)
ES (1) ES2099879T3 (ja)
GR (1) GR3023196T3 (ja)
HU (2) HUT65291A (ja)
IL (1) IL107068A (ja)
MX (1) MX9305773A (ja)
NZ (1) NZ248737A (ja)
TW (1) TW278071B (ja)
ZA (1) ZA937077B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37781E1 (en) 1991-10-11 2002-07-02 Dupont Pharmaceuticals Company Substituted cyclic carbonyls and derivatives thereof useful as retroviral protease inhibitors
RU2126794C1 (ru) 1992-03-11 1999-02-27 Нархекс Лимитед Аминопроизводные оксо- или гидроксизамещенных гидразинов, способ их получения и фармацевтические композиции для ингибирования ретровирусной протеазы
US5888992A (en) 1992-03-11 1999-03-30 Narhex Limited Polar substituted hydrocarbons
US6071895A (en) 1992-03-11 2000-06-06 Narhex Limited Polar-substituted hydrocarbons
DE69333270T2 (de) 1992-03-11 2004-08-05 Narhex Ltd. Aminderivate von oxo- und hydroxy- substituierten kohlenwasserstoffen
IL110898A0 (en) * 1993-09-10 1994-11-28 Narhex Australia Pty Ltd Polar-substituted hydrocarbons
US5705524A (en) * 1994-11-04 1998-01-06 Gilead Sciences, Inc. Thiepane compounds
US6034118A (en) * 1994-11-04 2000-03-07 Gilead Sciences, Inc. Thiepane compounds
US6169911B1 (en) 1997-09-26 2001-01-02 Sun Microsystems, Inc. Graphical user interface for a portable telephone
US6313110B1 (en) 1999-06-02 2001-11-06 Dupont Pharmaceuticals Company Substituted 2H-1,3-diazapin-2-one useful as an HIV protease inhibitor
DE10238818A1 (de) 2002-08-23 2004-03-04 Wacker-Chemie Gmbh Cyclodextrinreste aufweisende Organosiliciumverbindungen
WO2015188309A1 (zh) * 2014-06-10 2015-12-17 华东理工大学 6,7,8,9-四氢-5h-苯并[7]轮烯-2-烷基胺类化合物及其用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3401192A (en) * 1962-07-17 1968-09-10 Merck & Co Inc Esters of 5h-dibenzo [a, d] cycloheptene
US3264342A (en) * 1963-05-24 1966-08-02 Geigy Chem Corp Derivatives of 5h-dibenzo[a, d] cycloheptene
US3390179A (en) * 1963-07-22 1968-06-25 Merck & Co Inc Novel 10, 11-dihydro-10, 11-dihydroxy-(3-substituted aminopropylidene)-5h-dibenzo [a, d] cycloheptenes
US3403157A (en) * 1965-09-01 1968-09-24 American Home Prod Benzo[6, 7]cyclohepta[1, 2, 3-d, e]isoquinoline derivatives
US3436402A (en) * 1966-03-11 1969-04-01 Lilly Co Eli 1,1 diaryl-2-propynyl carbamates
US3513201A (en) * 1966-10-25 1970-05-19 Merck & Co Inc Process for preparing 5-(3-alkylaminopropyl)-5h-dibenzo(a,d)cycloheptenes
US3911017A (en) * 1969-04-04 1975-10-07 Sandoz Ag 5-Aminomethyl-5H-dibenzo{8 a,d{9 cycloheptenes
US3992445A (en) * 1972-08-25 1976-11-16 Merck & Co., Inc. 5-Formamidomethyl-5H-dibenzo[a,d]cycloheptene derivatives
US4062840A (en) * 1973-05-02 1977-12-13 Akzona Incorporated Amino-substituted 1,2,3,4-tetrahydro-9H-tribenzo[b,d,f]azepines
US3994961A (en) * 1973-07-30 1976-11-30 Sandoz, Inc. 10-(2-Substituted-amino-ethyl)-10,11-dihydro-5-methylene-5H-debenzo[a,d]cycloheptenes
US4317910A (en) * 1978-03-20 1982-03-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzo-cyclitolamines
US4596892A (en) * 1982-08-19 1986-06-24 Fmc Corporation Methanamine intermediates to insecticidal 2,2'-bridged [1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl carboxamides

Also Published As

Publication number Publication date
ATE150450T1 (de) 1997-04-15
ES2099879T3 (es) 1997-06-01
HU211175A9 (en) 1995-11-28
DK0589322T3 (da) 1997-09-22
EP0589322B1 (de) 1997-03-19
KR940006996A (ko) 1994-04-26
HUT65291A (en) 1994-05-02
IL107068A0 (en) 1993-12-28
HU9302706D0 (en) 1993-12-28
TW278071B (ja) 1996-06-11
NZ248737A (en) 1995-07-26
ZA937077B (en) 1994-04-18
GR3023196T3 (en) 1997-07-30
EP0589322A1 (de) 1994-03-30
AU4493093A (en) 1994-03-31
CA2106892A1 (en) 1994-03-26
MX9305773A (es) 1994-05-31
DE59305855D1 (de) 1997-04-24
US5457108A (en) 1995-10-10
DE4232173A1 (de) 1994-03-31
IL107068A (en) 1997-07-13
AU659337B2 (en) 1995-05-11
CN1086809A (zh) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69637380T2 (de) Bis-sulfonamid-hydroxyethylamino-derivate als inhibitoren retroviraler proteasen
US6646010B2 (en) α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
EP0729457B1 (en) Diaminocyclobutene-3,4-diones as smooth muscle relaxants
DE69635183T2 (de) Verbindungen der Struktur Bis-Aminosäurehydroxyethylaminosulfonamid als Inhibitoren der retroviralen Protease
JPH06239827A (ja) 5−オキソ−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタ−1,4−ジエン類
US5583132A (en) Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfamic acids useful as retroviral protease inhibitors
JPH09508416A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤および中間体
JPH0789988A (ja) 抗ウイルス活性を示す新規なバリン含有疑似ペプチド類
JPH07330761A (ja) 置換クロマン類
EP0109866B1 (fr) Nouveaux dérivés de la sulfonylurée, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
EP0437729A2 (de) Neue Peptide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel, insbesondere als Arzneimittel gegen Retroviren
US5750648A (en) Retroviral protease inhibitors and combinations thereof
JPS6254786B2 (ja)
EP1721896A1 (fr) Dérivés de phénylpyridinylpiperazine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA1332615C (en) Anti-hypertensive sulfonanilides
CH496693A (fr) Procédé de préparation des nouveaux dérivés de l'isoindolino-sulfonylurée
EP0472077A2 (de) Phosphonat-haltige Pseudopeptide vom Hydroxyethylamin- und Norstatin-Typ
EP1476421A2 (fr) Nouveaux derives d acides amines, leur procede de preparatio n et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE19500120A1 (de) Neue acylierte Pseudopeptide mit trifluormethyl-subsstituiertem 2-Azabicyclooctan
DE19500122A1 (de) Neue Pseudopeptide mit trifluormethyl-substituierten 2-Azabicyclooctan
HUT65451A (en) Process for producing of 5,6-dihydro-dibenz/b,e/azepine-6,11-dione-11-oximes and pharmaceutical compositions comprising them
JPH09124642A (ja) 新規の複素環式に置換されたプソイドペプチド類
EP0544168A1 (de) Aminoalkyl-substituierte 5,6-Dihydro-dibenz(b,e)azepin-6,11-dion-11-oxime
JPH05222027A (ja) 新規な2,3−ジヒドロピラン類、それらの製造方法、および薬剤としてのそれらの使用
JPH05262739A (ja) 6−チオノ−5,6−ジヒドロ−ジベンズ〔b,e〕アゼピン−11−オン−11−オキシム類