JPH06239652A - 粉状セメント分散剤及びその製造方法 - Google Patents

粉状セメント分散剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06239652A
JPH06239652A JP2526993A JP2526993A JPH06239652A JP H06239652 A JPH06239652 A JP H06239652A JP 2526993 A JP2526993 A JP 2526993A JP 2526993 A JP2526993 A JP 2526993A JP H06239652 A JPH06239652 A JP H06239652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
polycarboxylic acid
cement dispersant
inorganic powder
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2526993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2669761B2 (ja
Inventor
Atsushi Sugita
淳 杉田
Etsuro Sakai
悦郎 坂井
Tsutomu Kida
勉 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP5025269A priority Critical patent/JP2669761B2/ja
Publication of JPH06239652A publication Critical patent/JPH06239652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669761B2 publication Critical patent/JP2669761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業性の優れたスランプロスの少ないコンク
リート等に使用する粉状セメント分散剤及びその製造方
法を提供すること。 【構成】 ポリカルボン酸系共重合体と無機粉体とから
なる粉状セメント分散剤であり、ポリカルボン酸系共重
合体と無機粉体とを、噴霧乾燥装置に導入し、噴霧乾燥
することを特徴とする粉状セメント分散剤の製造方法を
構成とする。 【効果】 本発明法によれば、ポリカルボン酸系共重合
体を容易に粉末にすることができ、分散性に優れた再分
散性セメント分散剤を得ることができる。また、本発明
法により製造した再分散性セメント分散剤は、長期の保
存が可能であり、これをセメント混和剤として用いた場
合、流動性が確保でき作業性が良好となり、水・セメン
ト比の低い、密実で耐久性に優れた高強度セメント硬化
体を得ることが可能となるなどの効果を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉状セメント分散剤及
びその製造方法に関する。本発明の産業上の利用分野
は、作業性の優れたスランプロスの少ないコンクリート
等多岐にわたる。なお、本発明でいうコンクリートと
は、セメントペースト、モルタル、及びコンクリートを
総称するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、ポリカルボン酸系共重
合体は、高性能減水剤の一種として、セメント、骨材、
及び水と混合し、コンクリートの作業性の改善に利用さ
れることが、また、コンクリートの減水効果や空気量の
調整が可能であることより、耐久性に優れたコンクリー
トなどに用いられることが知られている(高性能AE減
水剤コンクリートの調合・製造および施工指針(案)・
同解説 p27〜34, 116〜118, 165〜168, 1992, 6,20 日
本建築学会発行)。
【0003】しかしながら、ポリカルボン酸系共重合体
は、通常、水を含む液状の高性能減水剤であるため、セ
メント等の水硬性材料と予め混合することが不可能であ
った。
【0004】そのため、施工現場で、コンクリートを混
練りする場合は、使用材料により流動性が異なったり、
現場で計量しなければならないなど、作業が複雑になる
という課題があった。
【0005】このような状況のもと、粉状減水剤と水硬
性材料が混合されたもの、さらに、細骨材が混合された
ものなど使用材料が予め混合され、品質が安定し、混練
作業が簡単ですむものが望まれていた。
【0006】本発明者は、以上の従来技術の課題を解決
すべく種々検討を行った結果、ポリカルボン酸系共重合
体と無機粉体とを噴霧乾燥装置に導入し、噴霧乾燥する
ことにより水に再分散可能な粉状セメント分散剤が得ら
れることを知見し本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ポリカ
ルボン酸系共重合体と無機粉体とからなる粉状セメント
分散剤であり、ポリカルボン酸系共重合体と無機粉体と
を、噴霧乾燥装置に導入し、噴霧乾燥することを特徴と
する粉状セメント分散剤の製造方法である。
【0008】以下、本発明について詳しく説明する。
【0009】本発明に係るポリカルボン酸系共重合体と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、無水
マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、無
水テトラヒドロフタル酸、及びテトラヒドロフタル酸か
らなる群から選ばれる一種又は二種以上のモノマーと、
それらと共重合可能なモノマー、例えば、メタクリル酸
メチルポリエチレングリコール、マレイン酸メチルポリ
エチレングリコール、メタクリル酸ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸ヒドロキシエチル、及びアルキルプロパ
ンスルホン酸類等との共重合物が挙げられる。
【0010】具体的な例としては、メタクリル酸−メタ
クリル酸メチルポリエチレングリコール共重合物、スチ
レン−マレイン酸メチルポリエチレングリコール共重合
物、メタクリル酸−メタクリル酸ヒドロキシプロピル共
重合物、アクリル酸−アクリル酸ヒドロキシエチル共重
合物、及びメチルポリエチレングリコールアリルエーテ
ル−マレイン酸共重合物等が挙げられる。
【0011】また、これら共重合体の分子量は、3,000
〜200,000であれば特に限定されるものではないが、10
0,000以下が好ましく、50,000〜80,000がより好まし
い。共重合体の分子量が3,000未満では、空気連行性が
大となり、遅延性も大きくなり、200,000を越えると、
粉状分散剤の分散力が弱くなる傾向がある。
【0012】また、これらの共重合体を粉末化する際
は、その水溶液を噴霧乾燥することが好ましく、その際
には、二種以上のポリカルボン酸系共重合体を併用する
ことで、並びに、一種あるいは二種以上のポリカルボン
酸系共重合体と、リグニンスルホン酸、メラミンスルホ
ン酸、又はナフタレンスルホン酸とを併用することで、
粉体化が可能である。
【0013】本発明に係る無機粉体としては、セメント
質物質、高炉スラグやフライアッシュなどの潜在水硬性
物質、及び超微粉等の群から選ばれた一種又は二種以上
が挙げられる。
【0014】セメント質物質としては、普通、早強、及
び超早強等の各種ポルトランドセメント、これらポルト
ランドセメントに高炉スラグ、シリカ、又はフライアッ
シュを混合した各種混合セメント、白色セメント、超速
硬セメント、並びに、アルミナセメント等が使用可能で
ある。
【0015】ここで、普通ポルトランドセメントとして
はアンデスセメント製「普通ポルトランドセメント」等
が、また、超速硬セメントとしては小野田セメント社製
商品名「ジェットセメント」や電気化学工業社製商品名
「デンカスーパーセメント」などが、さらには、アルミナ
セメントとしては電気化学工業社製商品名「デンカアル
ミナセメント1号」や「デンカアルミナセメント2号」な
どが挙げられる。
【0016】また、本発明では、セメント質物質とし
て、中庸熱セメント等の低発熱セメントや耐硫酸塩セメ
ントなどの使用も可能である。
【0017】セメント質物質の粒径は、通常5〜30μの
ものが使用されているが、水硬性を有するものであれば
これより小さいもの、あるいは、大きいものももちろん
使用可能である。
【0018】また、本発明では、セメント質物質に、さ
らに、通常のセメントコンクリートに用いられている急
硬材、膨張材、及び高強度混和材やその他各種のセメン
ト混和材を併用することも可能である。
【0019】急硬材としては電気化学工業社製商品名
「デンカナトミック」や「デンカコスミック」が、また、膨
張材としては電気化学工業社製商品名「デンカCSA#20」、
そして、高強度混和材としては電気化学工業社製商品名
「デンカΣ-1000」が、さらに、その他のセメント混和材
としては第一セメント社製商品名「ファインセラメント」
等が挙げられる。
【0020】これらセメント混和材の粒径は、通常0.5
〜30μであるが、これより小さくても、あるいは、大き
くても、もちろん使用可能である。
【0021】本発明で使用する超微粉は無機質のもので
あり、セメント質物質より1オーダー、好ましくは2オ
ーダー小さい粒子である。
【0022】超微粉の成分的な制限は特にないが水に対
して易溶性のものは適当でない。また、超微粉の製造方
法は、特に制限されるものではなく通常の方法でよいが
経済性の面からは粉砕と分級によって製造されるものや
副産物として製造されるものの使用が好ましい。
【0023】具体的には、高炉スラグやフライアッシュ
などの微粉砕物、並びに、シリコン、含シリコン合金、
及びジルコニア等の製造時の副産物であるシリカ質ダス
トやシリカヒュームなどが好適である。
【0024】その他、炭酸カルシウム、シリカゲル、オ
パール質硅石、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジ
ルコニウム、各種ガラス、ベントナイト等の粘土鉱物や
その仮焼物、非晶質アルミノシリケート、酸化クロム、
及び活性炭等の微粉の使用も可能である。
【0025】無機粉体の使用量は特に制限されるもので
はないが、ポリカルボン酸系共重合体の固形分100重量
部に対して、10〜100重量部が適当であり、20〜80重量
部が好ましく、30〜50重量部がより好ましい。無機粉体
の使用量が10重量部未満では、粉末化、特に、噴霧乾燥
して得られる再分散性の粉状セメント分散剤の回収が困
難となり、粉末状態がベトベトとなり、扱いにくいもの
となる傾向があり、100重量部を越えると共重合体と無
機粉体との比率が逆転し、分散剤としての使用量が増加
し、経済的に好ましくない。
【0026】本発明は、上記ポリカルボン酸系共重合体
と無機粉体とを粉末化するものである。
【0027】ポリカルボン酸系共重合体と無機粉体とを
粉末化するに当たって、両者を噴霧乾燥装置に導入し
て、特に、ポリカルボン酸系共重合体の水溶液を噴霧乾
燥することが好ましい。特に、ポリカルボン酸系共重合
体を単独に、あるいは、無機粉体と別々に噴霧乾燥した
場合、噴霧乾燥塔の内面に付着したり、ポリカルボン酸
系共重合体同志がブロッキングを起こしてしまいやすい
という面などから、ポリカルボン酸系共重合体の水溶液
と無機粉体とを、同時に噴霧乾燥装置に導入することが
より好ましい。
【0028】噴霧乾燥装置は、ポリカルボン酸系共重合
体と無機粉体が安定して噴霧できれば、特に限定される
ものではなく、通常の噴霧乾燥装置の使用が可能であ
る。
【0029】噴霧乾燥する方法としては、特に、限定さ
れるものではないが、ポリカルボン酸系共重合体と無機
粉体とを、同時に、しかし、導入経路は各々別々に乾燥
装置内に噴霧する三流体ノズル方式や二流体ノズル方式
が、また、予め無機粉体とポリカルボン酸系共重合体か
らなる混合スラリーを作成し、該スラリーを二流体ノズ
ル又は回転ディスクで乾燥装置に噴霧する方式などを採
用することが好ましい。
【0030】乾燥条件としては、噴霧乾燥機の入口温度
が100〜150℃程度が好ましく、水分蒸発量が多ければ、
多いほど好ましいが、通常の噴霧乾燥機の乾燥条件が使
用可能である。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
する。
【0032】実施例1 噴霧乾燥装置として日本酪農機械社製商品名「西独ヌビ
ロサ方式噴霧乾燥機」を使用し、乾燥機入口における熱
風温度を130℃に維持しながら、表1に示すような配合
になるように、三流体ノズルの中心管から、ポリカルボ
ン酸系共重合体の水溶液を2.0〜5.0kg/hの速度で、ま
た、外側管から、水で20重量%に希釈した無機粉体Aの
スラリーを0.5〜2.5kg/hの速度で、さらに、最外側管か
ら圧縮空気を2.0〜3.0kg/hで、同時に吐出して、ブロッ
キングや回収率を測定してその粉末状態を観察した。結
果を表1に併記する。
【0033】<使用材料> ポリカルボン酸共重合体:メタクリル酸−メタクリル酸
メチルポリエチレングリコール共重合体の水溶液、三洋
化成社製 無機粉体A:高炉スラグ、ガス吸着法による平均粒径1.
【0034】
【表1】
【0035】表から明らかなように、本発明の方法で得
られたセメント分散剤の粉末状態は良好であった。
【0036】
【発明の効果】本発明法によれば、ポリカルボン酸系共
重合体を容易に粉末にすることができ、分散性に優れた
再分散性セメント分散剤を得ることができる。また、本
発明法により製造した再分散性セメント分散剤は、長期
の保存が可能であり、これをセメント混和剤として用い
た場合、流動性が確保でき作業性が良好となり、水・セ
メント比の低い、密実で耐久性に優れた高強度セメント
硬化体を得ることが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカルボン酸系共重合体と無機粉体と
    からなる粉状セメント分散剤。
  2. 【請求項2】 ポリカルボン酸系共重合体と無機粉体と
    を、噴霧乾燥装置に導入し、噴霧乾燥することを特徴と
    する粉状セメント分散剤の製造方法。
JP5025269A 1993-02-15 1993-02-15 粉状セメント分散剤及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2669761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5025269A JP2669761B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 粉状セメント分散剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5025269A JP2669761B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 粉状セメント分散剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06239652A true JPH06239652A (ja) 1994-08-30
JP2669761B2 JP2669761B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=12161313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5025269A Expired - Lifetime JP2669761B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 粉状セメント分散剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669761B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209133A2 (en) 2000-11-28 2002-05-29 Kao Corporation Powder dispersant for hydraulic compositions
JP2002536289A (ja) * 1999-02-10 2002-10-29 デグサ コンストラクション ケミカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリエーテルカルボキシレートをベースとする粉体状のポリマー組成物
WO2003097721A1 (de) * 2002-05-22 2003-11-27 Skw Polymers Gmbh Verwendung von wasserlöslichen polymeren als trocknungshilfmittel für die herstellung polymerer dispergiermittel
JP2008230913A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系組成物とその製造方法
JP2008230903A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系組成物及びセメント系混合物粉体
JP2009515805A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ノードカルク オサケ ユキチュア ユルキネン アーベーペー 水硬性結合剤に基づく水性懸濁液およびその製造方法
JP2016515505A (ja) * 2013-03-26 2016-05-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 急速懸濁性粉末状組成物
WO2016146402A1 (de) 2015-03-13 2016-09-22 Basf Se Verfahren zur herstellung eines dispergiermittels
EP1615860B2 (en) 2003-04-16 2017-04-26 Coatex Solid supported comb-branched copolymers as an additive for gypsum compositions

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052232A4 (en) * 1998-11-30 2003-03-19 Taiheiyo Cement Corp METHOD FOR PRODUCING A DISPERSING AGENT FOR POWDERED HYDRAULIC COMPOSITION
JP4336002B2 (ja) * 1999-07-23 2009-09-30 太平洋セメント株式会社 セメント混和材
JP2001328854A (ja) * 2000-05-16 2001-11-27 Taiheiyo Cement Corp 湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びその製造方法並びにこれを含む湿式吹付工法用セメント系吹付材
KR101295987B1 (ko) 2004-12-02 2013-08-13 도호 가가꾸 고오교 가부시키가이샤 분말상 폴리카르본산계 시멘트 분산제 및 상기 분산제를함유하는 분산제 조성물
JP2010209238A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125652A (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 鹿島建設株式会社 顆粒状コンクリ−ト混和剤
JPS61117143A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 電気化学工業株式会社 セメント混和用スラリ−状シリカヒユ−ム
JPS6219386A (ja) * 1985-07-16 1987-01-28 エタブリスマン・モンタベル 衝撃装置の打撃ピストンの運動を制御する方法及びこの方法を実施するための衝撃装置
JPH04214056A (ja) * 1990-12-13 1992-08-05 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd コンクリート用混和材及びその使用法
JPH05301751A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Taisei Corp 複合セメント混和剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125652A (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 鹿島建設株式会社 顆粒状コンクリ−ト混和剤
JPS61117143A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 電気化学工業株式会社 セメント混和用スラリ−状シリカヒユ−ム
JPS6219386A (ja) * 1985-07-16 1987-01-28 エタブリスマン・モンタベル 衝撃装置の打撃ピストンの運動を制御する方法及びこの方法を実施するための衝撃装置
JPH04214056A (ja) * 1990-12-13 1992-08-05 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd コンクリート用混和材及びその使用法
JPH05301751A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Taisei Corp 複合セメント混和剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536289A (ja) * 1999-02-10 2002-10-29 デグサ コンストラクション ケミカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリエーテルカルボキシレートをベースとする粉体状のポリマー組成物
EP1209133A2 (en) 2000-11-28 2002-05-29 Kao Corporation Powder dispersant for hydraulic compositions
WO2003097721A1 (de) * 2002-05-22 2003-11-27 Skw Polymers Gmbh Verwendung von wasserlöslichen polymeren als trocknungshilfmittel für die herstellung polymerer dispergiermittel
US7655710B2 (en) 2002-05-22 2010-02-02 Basf Construction Polymers Gmbh Use of water-soluble polymers as auxiliary drying agents for the production of polymer dispersing agents
EP1615860B2 (en) 2003-04-16 2017-04-26 Coatex Solid supported comb-branched copolymers as an additive for gypsum compositions
JP2009515805A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ノードカルク オサケ ユキチュア ユルキネン アーベーペー 水硬性結合剤に基づく水性懸濁液およびその製造方法
JP2008230913A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系組成物とその製造方法
JP2008230903A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系組成物及びセメント系混合物粉体
JP2016515505A (ja) * 2013-03-26 2016-05-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 急速懸濁性粉末状組成物
WO2016146402A1 (de) 2015-03-13 2016-09-22 Basf Se Verfahren zur herstellung eines dispergiermittels
CN107406322A (zh) * 2015-03-13 2017-11-28 巴斯夫欧洲公司 制备分散剂的方法
US10865144B2 (en) 2015-03-13 2020-12-15 Basf Se Method for producing a dispersant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2669761B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669761B2 (ja) 粉状セメント分散剤及びその製造方法
JPWO2013114719A1 (ja) セメント組成物の製造方法
CN107986648A (zh) 矿渣硅酸盐水泥及其制备方法
JP2005139060A (ja) セメント用凝結促進剤
JPH04124054A (ja) 超高強度コンクリート
JP3584564B2 (ja) 高流動性セメント組成物
JP2004292307A (ja) 水硬性組成物
JP2011136863A (ja) 超高強度グラウト組成物
CN106946537A (zh) 一种钛石膏高性能混凝土建材及其制备方法
JPH06100338A (ja) 高流動性セメント
EP0409787B1 (en) Dry mixture for epoxy cement concrete
JPH02145417A (ja) シリカヒユームスラリー
JP2618366B2 (ja) 水硬性硬化体の製造方法
JP2008115027A (ja) セメント用混和材およびこれを含むセメント組成物
JP2004043238A (ja) 水硬性組成物
JPH1017355A (ja) ハイスランプコンクリート及びその製法
JPH1112000A (ja) 混和材及びコンクリート組成物
JPH06100344A (ja) 粉状ポリマー組成物の製造方法
JP2003206168A (ja) 粉末状セメント分散剤組成物
JPH0597483A (ja) 高強度コンクリート
JP3005966B2 (ja) 補助材料混合物及び該補助材料混合物を用いた製品混合物の製造方法
JP3662049B2 (ja) コンクリート組成物
JPH10218648A (ja) 高性能減水剤組成物及びセメント組成物
JP2001253741A (ja) コンクリート用添加材
JPH02192439A (ja) 球状化セメント

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13