JP2004043238A - 水硬性組成物 - Google Patents

水硬性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004043238A
JP2004043238A JP2002202689A JP2002202689A JP2004043238A JP 2004043238 A JP2004043238 A JP 2004043238A JP 2002202689 A JP2002202689 A JP 2002202689A JP 2002202689 A JP2002202689 A JP 2002202689A JP 2004043238 A JP2004043238 A JP 2004043238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acid
reducing agent
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002202689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056811B2 (ja
Inventor
Daisuke Hamada
浜田 大輔
Masayoshi Ebara
江原 雅宜
Fujio Yamato
倭 富士桜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002202689A priority Critical patent/JP4056811B2/ja
Priority to ES03014455.4T priority patent/ES2660457T3/es
Priority to EP03014455.4A priority patent/EP1380554B1/en
Priority to NO20033150A priority patent/NO335870B1/no
Publication of JP2004043238A publication Critical patent/JP2004043238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056811B2 publication Critical patent/JP4056811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/161Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
    • C04B24/163Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/165Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • C04B24/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2688Copolymers containing at least three different monomers
    • C04B24/2694Copolymers containing at least three different monomers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/021Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/46Water-loss or fluid-loss reducers, hygroscopic or hydrophilic agents, water retention agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】流動保持性に優れ、且つ凝結遅延が抑制されたポゾラン物質を含むセメントと用いた水硬性組成物を提供する。
【解決手段】高性能減水剤と、オキシカルボン酸と、ポゾラン物質を特定比率で含むセメントとを含有する水硬性組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水硬性組成物に関する。更に詳しくは、流動性の保持性や凝結遅延の抑制効果に優れる、ポゾラン物質を含むセメントを用いた水硬性組成物用に関する。
【0002】
【従来の技術】
生コンクリートでは作業性の観点から所定の流動性を60〜90分間保持させることが好ましく、普通セメントにおいては様々な流動保持技術が開示されており、現在広く使用されている。
【0003】
しかしながら、欧州で使用されているようなポゾラン物質を含むセメントについては流動保持技術が依然として確立しておらず、現場での流動性低下、つまりスランプロスの問題があり、品質の良い生コンクリートを得る事が困難な状況となっている。ポゾラン物質を含むセメントは、普通セメントに比べて廃棄物の有効利用や経済性、コンクリートの耐久性の点で有利であると考えられるが、このような問題のため、広く普及するには至っていない。
【0004】
ポゾラン物質とは水の存在下でCa(OH)またはCaイオンと反応して新たな水和物を生成する特性を有するSiOやAlに富む組成物を言い、フライアッシュ、高炉スラグ、シリカヒューム、籾殻灰などの人工ポゾランと、シラスや白土、火山灰に起因する天然ポゾランが挙げられる。
【0005】
ポゾラン物質を含むセメントは、セメントクリンカー以外にポゾラン物質の粉末を含有するセメントであって、日本の分類では高炉セメント、フライアッシュセメントが挙げられる。欧州の分類ではENV197でいうCEM II/B(21〜35%のセメント以外の粉末を含有)、CEM III(35%以上の高炉スラグ粉末を含有)、CEM IV(シリカフューム、天然ポゾラン、インダストリアルポゾラン、フライアッシュから選ばれるポゾラン物質を含有)、CEM V(天然ポゾラン、インダストリアルポゾラン、フライアッシュから選ばれるポゾラン物質を含有)が挙げられる。
【0006】
これらのセメントで特に問題となっているのは、CEM II/A−P、CEM II/B−P、CEM II/A−Q、CEM II/B−Q、CEM II/A−M、CEM II/B−M、CEM III、CEM IV及びCEM V等のセメントで、中でも天然ポゾランを多量に含むCEM II/B−P、CEM II/B−M、 CEM
IV及びCEM Vについては特に流動保持が困難である。
【0007】
ポゾラン物質を含むセメントのスランプロスの問題が生じる理由は、ポゾラン物質粉末は一般的にセメント分散剤の吸着性が高く、ポゾラン物質含有のセメントを用いて、コンクリートやモルタルを製造した場合、ポゾラン物質が液相に残存する分散剤を吸着してしまうため、セメントスラリーの分散が不安定となり、凝集速度が速くなるためであると考えられる。更に天然ポゾランの場合は多孔質で比表面積が極めて大きいために、分散剤の吸着量は更に大きくなり、分散安定化が困難となる。
【0008】
特開平9−286645号公報には、スランプ保持性に優れたセメント混和剤として、短鎖と長鎖のポリエチレングリコール(メタ)アクリレートを用いた共重合体が開示されているが、該共重合体を用いても、前述の理由のために、ポゾラン物質含有セメントを含む水硬性組成物の流動保持性を得るための方策としては不十分である。
【0009】
一方、コンクリート等の硬化遅延剤として、特開平10−7445号公報には、オキシカルボン酸が用いられている。しかし、これは初期スランプを1〜5日間維持する(凝結させない)技術であり、凝結遅延の抑制とは方向性が異なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、流動保持性に優れ、且つ凝結遅延が抑制された、例えば、1日以内に凝結できる、ポゾラン物質含有のセメントを用いた水硬性組成物を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、高性能減水剤と、オキシカルボン酸又はその塩(以下、単にオキシカルボン酸ということもある)と、ポゾラン物質を10重量%以上95重量%以下で含むセメントとを含有する水硬性組成物に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の水硬性組成物は、ポゾラン物質を含むセメントを用いてもコンクリートやモルタルの製造直後はオキシカルボン酸と高性能減水剤の効果により優れた流動性を示し、その後はオキシカルボン酸の効果により優れた流動保持性を示すと考えられる。また、コンクリートやモルタル製造直後から、オキシカルボン酸と高性能減水剤の両方がセメント物質の表面に吸着することで、オキシカルボン酸の吸着量が低減され、オキシカルボン酸による凝結遅延を起こさないと考えられる。
【0013】
本発明の水硬性組成物に用いられる高性能減水剤としては、ナフタレンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、ポリカルボン酸系のものが挙げられる。アルキレンオキサイドのグラフト鎖を有するポリカルボン酸系が好ましく、更に好ましくはエチレンオキサイド(以下、EOと表記する)の平均付加モル数が3〜300であり、凝結の点から、好ましくは100〜300であるアルキレンオキサイドのグラフト鎖を有するポリカルボン酸系である。また、アルキレンオキサイドのグラフト鎖を有するポリカルボン酸系を2種以上併用し、且つその少なくとも1種がEOの平均付加モル数が100〜300のアルキレンオキサイドのグラフト鎖を有するポリカルボン酸系であることも好ましい。
【0014】
本発明に用いられるオキシカルボン酸としては、炭素数2〜20、特に炭素数2〜10のものが好ましく、また、カルボキシル基は1〜8個、特に1〜3個のものが好ましい。オキシカルボン酸は塩を用いることができる。例えば、グルコン酸、グルコヘプトン酸、ガラクトン酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、グリコール酸、乳酸、α−オキシ酪酸、ラクトビオン酸及びこれらの塩が挙げられ、塩としてはナトリウム塩やカリウム塩などの無機塩、もしくは有機塩が挙げられる。セメント分散性の点から、特に好ましくはグルコン酸、グルコヘプトン酸及びこれらの塩(なかでもナトリウム塩)である。
【0015】
オキシカルボン酸又はその塩の含有量は、セメント100重量部に対して、0.05重量部以上0.5重量部未満が好ましく、0.05重量部以上0.3重量部未満がより好ましく、更に0.08重量部以上0.25重量部未満、特に0.1重量部以上0.2重量部未満であることが、凝結時間の短縮及び流動保持性の両立の点で好ましい。
【0016】
また、高性能減水剤とオキシカルボン酸の有効分の重量比は、(高性能減水剤)/(オキシカルボン酸又はその塩)=10/90〜95/5、更に20/80〜90/10、特に30/70〜85/15であることが、流動保持性と凝結時間の短縮の両立の点で、好ましい。
【0017】
高性能減水剤とオキシカルボン酸の合計量は、コンクリートの配合条件によって異なるが、スランプ保持性、凝結遅延、硬化不良等のバランスを考慮すると、セメント100重量部に対して有効分換算で0.05〜3重量部、更に0.1〜1重量部であることが好ましい。
【0018】
高性能減水剤やオキシカルボン酸の混合方法は、一般の水硬性組成物と同様であり、コンクリート混練り時に直接添加してもよく、又は混練り水にあらかじめ希釈させておき添加してもよい。
【0019】
高性能減水剤とオキシカルボン酸は作業性の観点から、予め両者を混合した一液型の組成物として用いる事が好ましい。このような態様において、特にポリカルボン酸系の減水剤を混合する場合、該組成物の安定性の観点から、オキシカルボン酸を酸型で配合する場合は、該組成物中の有効分(特に高性能減水剤とオキシカルボン酸の合計)濃度は40重量%以下が好ましく、オキシカルボン酸を中和型、すなわち塩で配合する場合は有効分(特に高性能減水剤とオキシカルボン酸の合計)濃度は30重量%以下が好ましい(残部は好ましくは水)。
【0020】
本発明の水硬性組成物に含有されるポゾラン物質を含むセメントは、日本の分類では高炉セメントやフライアッシュセメントが挙げられる。欧州の分類ではENV197でいうCEM II/B(21〜35%のポゾラン物質を含有するもの)、CEM III(35%以上の高炉スラグ粉末を含有するもの)、CEM IV(シリカフューム、天然ポゾラン、インダストリアルポゾラン、フライアッシュから選ばれるポゾラン物質を含有するもの)、CEM V(天然ポゾラン、インダストリアルポゾラン、フライアッシュから選ばれるポゾラン物質を含有するもの)が挙げられる。中でもポゾラン物質として天然ポゾランを含有するものが挙げられる。
【0021】
ポゾラン物質は、セメント中に10重量%以上95重量%以下、好ましくは20重量%以上80重量%以下、更に好ましくは30重量%以上70重量%以下で含有される。
【0022】
また、本発明の水硬性組成物には、その他のセメント減水剤(分散剤)、空気連行剤、消泡剤、防腐剤等も用途によって配合される。
【0023】
本発明の水硬性組成物は優れた流動性と流動保持性が得られる。これは、オキシカルボン酸がポゾラン物質の表面に吸着することで、高性能減水剤の吸着を制御し、高性能減水剤の効果充分に発揮できるためと考えられる。
【0024】
【実施例】
<製造例1>
温度計、攪拌機、滴下漏斗、窒素同入管および還流冷却器を備えたガラス製反応容器に水500重量部(以下、部で表す)を仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。次に、メトシキポリエチレングリコールモノメタクリレート(EO平均付加モル数=5)240部、メタクリル酸120部、水43.2部、および連鎖移動剤として2−メルカプトエタノール3.3部を混合したモノマー水溶液ならびに、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液50部を4時間で滴下し、滴下終了後、さらに10重量%過硫酸アンモニウム水溶液15部を1時間で滴下した。その後、1時間引き続いて80℃を維持し、重合反応を完結させ、48重量%水酸化ナトリウム水溶液で中和した。重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法/ポリエチレンオキシド換算、以下同様)38000の共重合体の水溶液からなるポリカルボン酸系減水剤▲1▼を得た。このポリカルボン酸系減水剤▲1▼は有効分5重量%水溶液のpHが6.0(20℃)であった。
【0025】
<製造例2>
(1)単量体
単量体として下記のものを用い、下記製造方法により、共重合体を製造した。・A−1:メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(EO平均付加モル数=9、重量平均分子量496)
・A−2:メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(EO平均付加モル数=120、重量平均分子量5380)
・B−1:メタクリル酸
(2)共重合体(分散剤b−7)の製造
ガラス製反応容器に水1107重量部(以下、部で表す)を仕込み、窒素雰囲気下で70℃まで昇温した。次に、単量体A−1を179部、単量体A−2を343部、単量体B−1を101部、水を281部混合した単量体混合液(1)と10重量%2−メルカプトエタノール水溶液41.0部と10重量%過硫酸アンモニウム水溶液36.5部の3液を同時に55分間滴下し共重合反応を行い、ついで、この反応系に単量体A−1を76部、単量体A−2を124部、単量体B−1を25.7部、水を103部混合した単量体混合液(2)と10重量%2−メルカプトエタノール水溶液12.0部と10重量%過硫酸アンモニウム水溶液10.8部の3液を同時に20分間滴下し共重合反応を行い、更に、単量体A−1を62部、単量体A−2を94部、単量体B−1を15部、水を78部混合した単量体混合液(3)と10重量%2−メルカプトエタノール水溶液18部と10重量%過硫酸アンモニウム水溶液7.2部の3液を同時に15分間滴下し共重合反応を行い、合計90分間の反応を行った。滴下終了後、同温で1時間熟成し、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液27.3部を10分間かけて滴下した後、70℃で2時間熟成させ重合反応を完結させた。更に48重量%水酸化ナトリウム水溶液59部を加えて中和し、共重合体を得た。これをポリカルボン酸系減水剤▲6▼とした。
【0026】
<実施例>
〔配合成分〕
・ナフタレン系減水剤:Mighty150(花王株式会社)
・ポリカルボン酸系減水剤▲1▼:製造例1で得られた共重合体
・ポリカルボン酸系減水剤▲2▼:メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(EO平均付加モル数130)/メタクリル酸=15/85(モル比)の共重合体(重量平均分子量55000)、NaOH中和品
・ポリカルボン酸系減水剤▲3▼:メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(EO平均付加モル数130)/メタクリル酸/アクリル酸メチル=5/25/70(モル比)の共重合体(重量平均分子量48000)、NaOH中和品
・ポリカルボン酸系減水剤▲4▼:メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(EO平均付加モル数25)/メタクリル酸=30/70(モル比)の共重合体(重量平均分子量38000)、NaOH中和品
・ポリカルボン酸系減水剤▲5▼:アリルアルコールのEO付加物(平均付加モル数35)/無水マレイン酸=35/65(モル比)の共重合体(重量平均分子量32000)、NaOH中和品
・ポリカルボン酸系減水剤▲6▼:製造例2で得られた共重合体
なお、上記共重合体のpH(中和後)は、いずれも6〜7(20℃)であった。
【0027】
〔コンクリート試験〕
下記表1に示すコンクリート配合に対して、表2に示す高性能減水剤とオキシカルボン酸を表2の量で添加しコンクリート試験を行なった。なお、高性能減水剤とオキシカルボン酸はこれらを含有する水溶液で用いた。コンクリートの練り混ぜは、60リットル強制二軸ミキサー(IHI社)を使用した。粗骨材、細骨材、セメント、及び高性能減水剤とオキシカルボン酸の水溶液を含んだ混練り水を加え、90秒練り混ぜを行ない、排出してフレッシュコンクリートを製造した。
【0028】
フレッシュコンクリートの試験のスランプは、日本工業規格(スランプ:JIS A 1101)に従って行なった。試験は20℃に温度管理された実験室で行なった。その際、スランプは21cm±0.5cmとなるように高性能減水剤とオキシカルボン酸の添加量を調整した。調製0分後(直後)、30分後、60分後のスランプを測定した。60分後のスランプは、10cm以上が最低限必要なレベルであり、15cm以上あれば良好であるといえ、18cm以上あれば極めて良好であるといえる。また、水和発熱ピークは次の方法で測定した。製造したフレッシュコンクリートから、目開き5mmのメッシュを用いてモルタルを採取し、水和発熱挙動を調査した(カロリーメーター:東京機工TCC2−6)。主にC3Sの水和反応に由来する第二水和発熱ピークの時間について各種コンクリート中のモルタルで比較した。これは、凝結時間の指標となり、1500分以下が最低限必要なレベルであり、1200分以下であれば良好であるといえ、900分以下であれば極めて良好であるといえる。これらの評価結果を表2に示す。
【0029】
【表1】
Figure 2004043238
【0030】
表中の記号は、
W:水
C:セメント
S:山砂(君津産丘砂)
G:砕石(茨木産砕石)
であり、セメントとしては、
1:CEM IV32,5R B(天然ポゾラン約40重量%含有)
2:CEM IV32,5R A(天然ポゾラン約20重量%含有)
3:CEM III42,5N A(高炉スラグ約65重量%含有)
4:CEM I42,5R(普通ポルトランドセメント/ポラゾン物質を含有せず)
を、表2のように用いた。
【0031】
【表2】
Figure 2004043238
【0032】
*表2中の添加量は、セメント100重量部に対する有効分量である。

Claims (5)

  1. 高性能減水剤と、オキシカルボン酸又はその塩と、ポゾラン物質を10重量%以上95重量%以下で含むセメントとを含有する水硬性組成物。
  2. ポゾラン物質が天然ポゾランである請求項1記載の水硬性組成物。
  3. オキシカルボン酸又はその塩が、炭素数が2〜20で、且つカルボキシル基を1〜8個有する請求項1又は2記載の水硬性組成物。
  4. オキシカルボン酸又はその塩の含有量がセメント100重量部に対して0.05重量部以上0.5重量部未満である請求項1〜3の何れか1項記載の水硬性組成物。
  5. 高性能減水剤が、アルキレンオキサイドのグラフト鎖を有するポリカルボン酸系減水剤である請求項1〜4の何れか1項記載の水硬性組成物。
JP2002202689A 2002-07-11 2002-07-11 水硬性組成物 Expired - Fee Related JP4056811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202689A JP4056811B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 水硬性組成物
ES03014455.4T ES2660457T3 (es) 2002-07-11 2003-07-01 Composición hidráulica y método de mejora de la retención de fluidez de la misma
EP03014455.4A EP1380554B1 (en) 2002-07-11 2003-07-01 Hydraulic composition, and method of improving fluidity retention of the same
NO20033150A NO335870B1 (no) 2002-07-11 2003-07-09 Hydraulisk blanding, fremgangsmåte for å forbedre fluiditetsretensjon av den samme samt anvendelse.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202689A JP4056811B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043238A true JP2004043238A (ja) 2004-02-12
JP4056811B2 JP4056811B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=27800599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202689A Expired - Fee Related JP4056811B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 水硬性組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1380554B1 (ja)
JP (1) JP4056811B2 (ja)
ES (1) ES2660457T3 (ja)
NO (1) NO335870B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516388A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 セラテック インコーポレーティッド ラクテート活性化セメントおよび活性化剤組成物
JP2015020924A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社竹中工務店 高炉スラグ含有セメントスラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
US9394200B2 (en) 2013-11-01 2016-07-19 Ceratech Inc Highly workable, high strength cement compositions
JP2017160077A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社日本触媒 水硬性組成物用強度向上剤、水硬性組成物用添加剤、およびコンクリート組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009007654A (es) 2007-01-19 2009-12-15 Ceratech Inc Cemento de alta resistencia, mortero y concreto que incluyen sub-productos industriales.
CN101781101B (zh) * 2009-01-16 2012-07-25 上海华联建筑外加剂厂有限公司 聚羧酸系聚醚类高性能减水剂
CN103030754A (zh) * 2012-12-21 2013-04-10 江西迪特科技有限公司 一种高保坍聚羧酸混凝土减水剂的制备方法及其施工方法
CN112707673B (zh) * 2020-09-15 2022-04-19 科之杰新材料集团有限公司 一种超减缩型聚羧酸减水剂及其制备方法
CN113135686A (zh) * 2021-04-25 2021-07-20 重庆富普新材料有限公司 一种超长保坍型聚羧酸系泵送剂及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203270B2 (ja) * 1992-09-08 2001-08-27 花王株式会社 コンクリート用混和剤
JPH09241055A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Chichibu Onoda Cement Corp セメント添加剤
JPH107445A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd コンクリートまたはモルタルの初期スランプ長時間維持剤
MX223902B (es) * 1999-06-15 2004-11-03 Grace W R & Co Cemento de alta resistencia inicial y aditivos para preparar el mismo.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516388A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 セラテック インコーポレーティッド ラクテート活性化セメントおよび活性化剤組成物
JP2015020924A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社竹中工務店 高炉スラグ含有セメントスラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
US9394200B2 (en) 2013-11-01 2016-07-19 Ceratech Inc Highly workable, high strength cement compositions
JP2017160077A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社日本触媒 水硬性組成物用強度向上剤、水硬性組成物用添加剤、およびコンクリート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO335870B1 (no) 2015-03-09
EP1380554B1 (en) 2018-01-03
ES2660457T3 (es) 2018-03-22
EP1380554A3 (en) 2008-09-24
EP1380554A2 (en) 2004-01-14
NO20033150D0 (no) 2003-07-09
JP4056811B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010034109A (ko) 분말상 수경성 조성물용 분산제의 제조방법
WO2003031365A1 (en) Superplasticizer for concrete and self-leveling compounds
AU2017259955B2 (en) Low-to-mid range water-reducing polymer with mixed polyoxyalkylene side chains
JP6199474B2 (ja) 表面被覆剤
JP4056811B2 (ja) 水硬性組成物
WO2012067173A1 (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP2000143313A (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
CN112979214B (zh) 一种聚醚型保水剂及其制备方法和水泥基建筑材料
JP2008208016A (ja) 粉体状セメント分散剤
JP2011079721A (ja) 早期強度用セメント混和剤
JPH04175254A (ja) 流動性低下防止型セメント分散剤
JP2011088757A (ja) セメント硬化促進剤組成物
JP2007326728A (ja) コンクリートの製造方法及びコンクリート
JP6263405B2 (ja) 高炉スラグ含有コンクリートの調製方法
JP3559094B2 (ja) セルフレベリング性水性組成物
JP2021031337A (ja) セメント用添加剤、セメント組成物、セメント強度向上方法
JP4610860B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP3415419B2 (ja) コンクリート組成物
JP2002104855A (ja) アルミナセメント用混和材及びこれを用いた水硬性組成物
JP2022114141A (ja) コンクリートのアンモニア発生抑制方法及びアンモニア発生量低減コンクリート
JP3980418B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP2009234896A (ja) セメント組成物、セメントペースト、セメントモルタル、コンクリート、及びセメント硬化体の製造方法
JPH05147991A (ja) コンクリート混和剤
JPH06107446A (ja) セメント混和剤
JPH11189451A (ja) 高強度セメント系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4056811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees