JPH02145417A - シリカヒユームスラリー - Google Patents

シリカヒユームスラリー

Info

Publication number
JPH02145417A
JPH02145417A JP63296064A JP29606488A JPH02145417A JP H02145417 A JPH02145417 A JP H02145417A JP 63296064 A JP63296064 A JP 63296064A JP 29606488 A JP29606488 A JP 29606488A JP H02145417 A JPH02145417 A JP H02145417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica fume
slurry
water
silica
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63296064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672004B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kida
勉 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17828639&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02145417(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP63296064A priority Critical patent/JP2672004B2/ja
Publication of JPH02145417A publication Critical patent/JPH02145417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672004B2 publication Critical patent/JP2672004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シリカヒユームスラリー、特に輸送や取り扱
いを容易にすることが可能であるシリカヒユームのスラ
リーに関する。
〔従来の技術とその課題〕
シリカヒユームは、コンクリートに配合すると硬化体の
水密性が増加し、耐久性が向上することによりセメント
混和用として特に諸外国を中心に大量に利用されている
シリカヒユームは、乾燥状態(粉体)では、者しく嵩高
(嵩比重0.2〜0.6)で、大蓋使用する場合には輸
送や取扱いが難かしく、コストが者しく増大する。また
、作業時に粉塵か多く、作業環境上野1しくない。さら
にコンクリート製造時において分散性が悪く均一混合が
困難である等の課題があった。
上記課題を解決するため、シリカヒユームをスラリー状
にすることが提案された(英国特許2.131,409
、特開昭61−117143号公報、特開昭63−14
7849号公報等)。
これらには、スラリー粘度の低減や安定性付与のために
、リグニンスルホン酸、メラミン誘導体、ナフタレン誘
導体及びポリカルボン酸等の減水剤、セルロースエーテ
ル類等の増粘剤、糖類、炭水化物、亜鉛塩、オキシカル
ボン酸基及びリン酸又はリン酸塩等を併用することが記
載されている。
しかしながら、減水剤等はコンクリート製造時に、流動
性の調整に必要なものであり、別々に使用する必要があ
ることや、オキシカルボン酸、リン酸及びリン酸塩等は
、セメントの水利を遅延させる作用を有するため、それ
らを使用しないシリカヒユームスラリーが望1れていた
一方、シリカヒユームスラリーは、水シリカヒニーム比
の高いものだと粘度が高く、扱いにくく、1だ、水シリ
カヒユーム比の低いものは、扱いやすいものの輸送コス
トが高い等の課題があった。
本発明者は以上の課題を解決すべく種々検討を加えた結
果、シリカヒユームと水を主成分とし、特定のβ値を有
するシリカヒュームスラリーカ粘度が低く、扱いやすい
と云う知見を得て本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明はシリカヒユームと水を主成分とし、pH
が1.0〜5.8であるシリカヒユームスラリーである
以下、さらに本発明について詳しく説明する。
本発明におけるシリカヒユーム(以下8Fという)とは
シリカ質を主成分とする超微粉末であり、例えば、シリ
コン、含シリコン合金鉄及びジルコニア等ヲ裂造する除
に副生ずるもので、平均粒径(比表面積径)0.1μ程
度の球形粒子である。
水の添加量は要求されているシリカヒユームスラリー(
以下SFスラリーという)の粘度により大きく異なるが
、輸送に関する経済性をも考慮すると8F1重量部に対
し、、[1,5〜1.5重量部が好ましい。
0.5重量部未満では、スラリー粘度が高くなり、取扱
いが困難になる。
1.5重量部を越えると、スラリーの分離を生じやすく
、また、水が多い分、輸送に対し不経済である。
SFスラリーの−は1.0〜5.8である。
PHが1未満であると、PH調整剤を多く必要とし、不
経済である、スラリー粘度の低下は宅めない、取扱いに
危険が伴う、金属製品に対する錆の問題が大きくなるな
どの間粗がある。1だ、PI(5,8を越えるとSFス
ラリーは保存中に−の高い方向に変動しや丁<、特にP
Hが7を越えるとスラリー粘度が急上昇する。
PHな調整する方法は、SFスラリーのpHが1〜5.
8になる方法であれば特に制限はない。例えば■−調整
剤として強酸又は弱酸を使用する。■スラリーにした時
pHが5.8以下になる8Fを使用する。■炭酸ガス等
を吹き込む。などの方法が考えられ、それぞれの組合せ
でも良い。■の強酸又は弱酸の中で塩素を含有するもの
は鉄筋を腐食させる等から好1しくない。1だ、リン酸
は遅延作用を有し好1しくない。
8Fと水の混合及び−調整における混合撹拌方法には特
に制限はない。
本発明のSFスラリーのセメントへの使用景は、セメン
ト100重量部に対して10〜20重量部が好ましい。
更に、本発明のSFスラリーに、通常のAE減水剤、高
性能減水剤、流動化剤、消泡剤及び防錆剤等の各種化学
混和剤やスラグ、フライアッシュ等の各種混和材と併用
することも可能である。
pHを調整した8Fスラリ−ヲ輸送する揚台、耐酸性の
装置v必要とし、ガラスや樹脂で2イニングしたもの、
ステンレス及びFRP等を使用するなど材質を考慮する
必要がある。
〔実施例〕
以下実施例に基づいて本発明を更に説明する。
実施例1 フェロシリコン副生品の各種SF’4用い、表−1に示
す配合にしたがい、光洋機+fi、i業社製セメントペ
ーストミキサーで2分間混合しSFスラリーを作製した
SFスラリー作製直後と缶に密封し50℃で7日間保管
し、20℃恒温室で常温にした後良く撹拌した時の2回
、B型粘度計によ!ll5Fスラリーの粘度、及び、P
Hツメ−−によ!1lPI″lを測定した。
結果を衣−1に併記する。
く使用材料〉 E3F−A:日本硅素社製、平均粒径0.2μm1比重
2.25 〃 −B:エルケム社製、平均粒径0.2μm、比重2
.61 S−C:日本重化社製、平均粒径0.2μm1比、i!
E2.27 一調整剤り:#kH2S04、試薬−級−調整剤E :液化炭酸ガス、 工業用 実施例2 実施例1で製造したSFスラリー、実験/167〜12
1でを、セメント重量の内削10係(粉体として)添加
した配合、練り上り性状、強度性を表−2に示す。混練
りは、20°080%RHで行なう。ミキサはモルタル
ミキサを使用し、混合時間は6分とした。混合は混練水
と減水剤をあらかじめ練りパテの中に入れ混合してから
、SFスラリ、セメント、砂と順次混合した。
く使用材料〉 セメント:住友セメント社製、普通ポルトランドセメン
ト 水  :水道水 減水剤 :第一工業製薬社製、ナフタレンスルフオン酸
ソーダ(40チ液) 砂  :砕砂5mtA下 8Fスラリ一二実施例1の実験/167〜12のスラリ
ー 〔発明の効果〕 8Fスラ リーの−を調整することにより、 低粘 度で高温安定性がすぐれ、 Fの輸送及び取り扱 いが簡単になる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)シリカヒユームと水を主成分とし、pHが1.0〜
    5.8であるシリカヒユームスラリー。
JP63296064A 1988-11-25 1988-11-25 シリカヒユームスラリー Expired - Fee Related JP2672004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296064A JP2672004B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 シリカヒユームスラリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296064A JP2672004B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 シリカヒユームスラリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145417A true JPH02145417A (ja) 1990-06-04
JP2672004B2 JP2672004B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17828639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296064A Expired - Fee Related JP2672004B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 シリカヒユームスラリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672004B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2677640A1 (fr) * 1991-06-12 1992-12-18 Bouygues Sa Mortier a tres haute performance, betons obtenus a partir de ce mortier et les elements fabriques avec ce mortier ou ce beton.
JPH09110488A (ja) * 1995-09-18 1997-04-28 Wr Grace & Co Connecticut 改良された乾燥収縮セメント混合物
JP2007161531A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd シリカフュームスラリー
JP2008094668A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2008094679A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2008143759A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高強度グラウト材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052804B2 (ja) * 2006-03-29 2012-10-17 電気化学工業株式会社 緊急補修用材料
JP4837483B2 (ja) * 2006-08-04 2011-12-14 住友大阪セメント株式会社 高強度コンクリート用シリカフュームスラリー
JP5165873B2 (ja) * 2006-10-13 2013-03-21 電気化学工業株式会社 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2677640A1 (fr) * 1991-06-12 1992-12-18 Bouygues Sa Mortier a tres haute performance, betons obtenus a partir de ce mortier et les elements fabriques avec ce mortier ou ce beton.
JPH09110488A (ja) * 1995-09-18 1997-04-28 Wr Grace & Co Connecticut 改良された乾燥収縮セメント混合物
JP2007161531A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd シリカフュームスラリー
JP2008094668A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2008094679A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP4538438B2 (ja) * 2006-10-13 2010-09-08 電気化学工業株式会社 グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2008143759A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高強度グラウト材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672004B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0375081B1 (en) Cement, method of preparing such cement and method of making products using such cement
CN107473685B (zh) 一种氟石膏基内墙抹灰材料及其生产工艺
US5482549A (en) Cement, method of preparing such cement and method of making products using such cement
JP2005139060A (ja) セメント用凝結促進剤
JPH02145417A (ja) シリカヒユームスラリー
US3138471A (en) Acid-resistant cement products
AU594812B2 (en) Silica fume slurry
US5762701A (en) Pozzolanic compositions
JP2669761B2 (ja) 粉状セメント分散剤及びその製造方法
US4888058A (en) Silica fume slurry
CN113735481A (zh) 一种复合早强型矿物掺合料及其制备方法和应用
JPH058136B2 (ja)
EP0409787B1 (en) Dry mixture for epoxy cement concrete
JPH06100338A (ja) 高流動性セメント
WO1999007647A1 (fr) Composition de ciment et procede de production de beton, et beton prefabrique obtenu
JP4767093B2 (ja) シリカフュームスラリー用分散剤、シリカフュームスラリー及びコンクリートの製造方法
JP3558973B2 (ja) チキソトロピー性を有する長期保存可能なコンクリート配合用組成物及びその製造方法並びにそれを用いたコンクリートの製造方法
JPH07257950A (ja) セメント組成物用のシリカスラリー
JP2020128315A (ja) モルタル・コンクリート用混和材、これを含むセメント組成物、モルタル組成物及びコンクリート組成物、並びに、モルタル硬化物及びコンクリート硬化物の製造方法
JP4959185B2 (ja) シリカフュームスラリー
JPH01275456A (ja) 速硬性セメント組成物
CN117658510B (zh) 一种基于高温-化学-机械耦合激发的钢渣微粉活性激发剂及其制备方法和应用
CN108911670A (zh) 利用工业废钛石膏的自密实混凝土及其制备方法
WO2004005189A1 (en) A stable aqueous dispersion of microsilica
JP4837483B2 (ja) 高強度コンクリート用シリカフュームスラリー

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees