JP2001328854A - 湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びその製造方法並びにこれを含む湿式吹付工法用セメント系吹付材 - Google Patents

湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びその製造方法並びにこれを含む湿式吹付工法用セメント系吹付材

Info

Publication number
JP2001328854A
JP2001328854A JP2000148610A JP2000148610A JP2001328854A JP 2001328854 A JP2001328854 A JP 2001328854A JP 2000148610 A JP2000148610 A JP 2000148610A JP 2000148610 A JP2000148610 A JP 2000148610A JP 2001328854 A JP2001328854 A JP 2001328854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spraying
mol
minutes
weight
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000148610A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayashi
浩志 林
Kazuhisa Tsukada
和久 塚田
Masaki Ishimori
正樹 石森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2000148610A priority Critical patent/JP2001328854A/ja
Publication of JP2001328854A publication Critical patent/JP2001328854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿式吹付工法に使用するセメント系吹付材の
流動性・分散性を、硬化時の速硬性や強度発現性を損な
わずして向上させ、かつ作業性にも優れた湿式吹付材用
分散剤を提供する。 【解決手段】 ポリアルキレングリコール鎖を有するポ
リカルボン酸系高分子化合物と還元性化合物を含有して
なる湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネルや壁板な
どの建設構造物の施工面に、モルタルやコンクリートを
湿式で吹付け施工する工法で使用されるプレミックスタ
イプの吹付材に配合される粉末状分散剤及びその製造方
法、並びにこの粉末状分散剤を用いた湿式吹付工法用セ
メント系吹付材に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】湿式吹付け工法は、モルタル
やコンクリートなどの流動性のある状態のセメント系材
料を吹付装置に供給し、圧縮空気等で吹付ける工法であ
るが、通常、構造物の天井や垂直壁面などを施工面とす
る場合は、吹付け装置内でセメントクリンカ鉱物又はア
ルミン酸塩や硫酸アルミニウム等の公知急結材をセメン
トに配合することによって、吹付け施工面への付着性の
向上や吹付物の剥げ落ち防止が図られている。一方、比
較的水平な施工面や吹付け厚さが薄い塗装目的のような
用途では、急結材を使用せずに超速硬セメント等を使用
することでも対応できる。
【0003】昨今では、吹付け施工対象の大断面化に伴
い、吹付材の高強度化や高耐久化、更には吹付け施工量
の増加に対応できる高い流動保持性が吹付材に要せられ
ることが多い。一般に、セメント系の吹付材では、水セ
メント比を低減すれば強度及び耐久性の向上が見られる
ものの、流動性の低下が顕著になるため吹付けポンプの
圧送性低下が起こり易い。吹付材の構成成分に高分子系
分散剤を使用すれば流動性の低下を抑えることができ
る。この種の用途に使用される分散剤は、ナフタリンス
ルホン酸塩ホルマリン縮合物やメラミンスルホン酸塩ホ
ルマリン縮合物等を主成分とするものが知られている。
しかし、スルホン酸塩のホルマリン縮合物は減水性及び
流動性保持作用はさほど強くないため、高流動性を確保
するには、分散剤配合量を増したり、水セメント比を高
くする必要がある。この場合、速硬性が損なわれたり、
硬化後の強度低下や収縮によるひび割れを生じることが
ある。加えて、ホルマリンは有害物質であるため、その
取り扱いや使用は自ずと制約される。一方で、流動性保
持作用が強力なポリカルボン酸系高分子化合物を主成分
とする分散剤も開発されている。これは減水状態でも所
望の分散効果を発揮できるので、前記のような硬化の際
の諸問題を著しく軽減できる。しかるに、通常、この分
散剤は水溶液で製造されるため、吹付材の水硬性成分を
含む組成物に予め配合することは不可能であり、また発
現効果が高いが故、配合に過不足があると、それが僅か
であっても吹付材の性状が大きく作用される。従って配
合の際は、吹付け現場等で仔細な配合調整が必須となる
が、このことは作業性の著しい律速に繋がり、また調合
から実際の吹付け施工まで時間がかかり過ぎると吹付材
の粘性が増大し、吹付け機の使用に支障をきたす場合も
ある。
【0004】このため、セメントに予め混合でき、また
長時間の保管・搬送にも適し、作業上の制約を大幅に軽
減させる上で、ポリカルボン酸系高分子化合物を主成分
とする分散剤の粉末化も試みられている。しかるに、既
知の粉末化技術(特公平7−14829)で水への溶解
度が高いポリカルボン酸系高分子の粉末状物質を得よう
とすると、製造中に不溶性ゲルが生成し、得られた粉末
は分散性が著しく低下する。また噴霧乾燥装置を用いた
粉末化方法(特許第2669761号)で対応すると、
大量の無機粉体を併用せねばならず、分散剤中のポリカ
ルボン酸系高分子化合物の濃度が著しく低減したり、無
機粉体に吸着されて、溶液状態のものを使用した場合よ
りも性能が低下することがある。このように、湿式工法
用吹付材に適した粉末状のポリカルボン酸系高分子化合
物を主成分とする分散剤を得ることは甚だ困難であっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は前記問題点の解決、即ち、湿式吹付工法に使用するセ
メント系吹付材の流動性・分散性を、硬化時の速硬性や
強度発現性を損なわずして向上させ、かつ作業性にも優
れた湿式吹付材用分散剤、及びその効率的な製造方法並
びにこの分散剤を用いた高強度・高耐久性を有する湿式
吹付工法用セメント系吹付材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
の解決のため種々検討した結果、ポリアルキレングリコ
ール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物含有液
に、還元性化合物を配合して乾燥粉末化すれば、効率良
く強力な流動性付与作用を有する粉末状セメント分散剤
が得られ、これをセメントに配合した吹付材は、所望の
時点で水を添加でき、また十分な流動性を確保すること
ができ、吹付け装置内でスムーズに圧送可能で、速硬性
も損なわずに、強度発現性も良好な硬化体となったこと
から、湿式吹付材として極めて適したものであるという
知見を得、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、下記(I)〜(IV)で
表される湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及び下記
(V)で表される湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤の
製造方法、並びに下記(VI)で表される湿式吹付工法
用セメント系吹付材である。
【0008】(I)ポリアルキレングリコール鎖を有す
るポリカルボン酸系高分子化合物と還元性化合物を含有
してなる湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤。(II)
還元性化合物が還元性無機化合物と還元性有機化合物を
併用したものである前記(I)の湿式吹付工法吹付材用
粉末状分散剤。(III)還元性無機化合物が亜硫酸塩
である前記(I)又は(II)の湿式吹付工法吹付材用
粉末状分散剤。(IV)還元性有機化合物がアミン類で
ある前記(I)又は(II)の湿式吹付工法吹付材用粉
末状分散剤。(V)pH7〜9の溶液にせしめたポリア
ルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子
化合物に、還元性化合物を加えて混練し、混練物を乾燥
粉末化することを特徴とする湿式吹付工法吹付材用粉末
状分散剤の製造方法。(VI)前記(I)〜(IV)の
何れかの湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びセメン
トを含有してなる湿式吹付工法用セメント系吹付材。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の湿式吹付工法吹付材用粉
末状分散剤は、ポリアルキレングリコール鎖を有するポ
リカルボン酸系高分子化合物を含有してなるものであ
り、ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボン
酸系高分子化合物としては、特に限定されず、例えば
(F1)ポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)
アクリル酸系共重合体及び(F2)ポリアルキレングリ
コール鎖を有するマレイン酸系共重合体(但し、
(F2)の場合、多価金属塩を除く)等が挙げられる。
また、これらは1種でも2種以上を混合したものであっ
ても良い。
【0010】(F1)としては、−COOM基(式中、
Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウム又は有機アミンを示す。)及びポリアルキレン
グリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系共重合体が
好ましいものとして挙げられる。また(F2)として
は、ポリアルキレングリコールアルケニルエーテル−無
水マレイン酸共重合体(但し、多価金属塩を除く)等が
好ましいものとして挙げられる。)
【0011】上記(F1)の(メタ)アクリル酸系共重
合体の基−COOM中のMは、水素原子;ナトリウム、
カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム
等のアルカリ土類金属;アンモニウム又は有機アミンが
好ましい。
【0012】上記(F1)及び(F2)におけるポリアル
キレングリコール鎖としては、炭素数2〜4のポリアル
キレングリコール鎖が好ましく、より好ましくは−O
(CH 2CH(Ra)O)b−で示されるものである。こ
こでRaは水素原子又はメチル基を示し、bは2〜20
0の整数であるが、bがこれより小さい値か或いはこれ
より大きい値になると、分散性又は分散保持性能が低下
するため好ましくない。好ましくはbを5〜109とす
る。
【0013】さらに(F1)の(メタ)アクリル酸系共
重合体の好ましいものとしては、全構成単位中に、下記
式(1)で示される構成単位を40〜80モル%、下記
式(2)で示される構成単位を2〜25モル%、下記式
(3)で示される構成単位を3〜20モル%及び下記式
(4)で示される構成単位を1〜45モル%の割合で有
する数平均分子量2000〜50000の(メタ)アク
リル酸系共重合体が挙げられる。
【0014】
【化1】
【0015】〔式中、R1、R2、R4及びR5は同一又は
異なって水素原子又はメチル基を示し、R3及びR6は炭
素数1〜3のアルキル基を示し、M1は水素原子、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機ア
ミンを示し、Xは−SO32又は−O−Ph−SO32
(ここで、M2は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、アンモニウムまたは有機アミンを示し、Phは
フェニレン基を示す)を示し、nは2〜200の整数を
示す〕
【0016】上記式(1)〜(4)中、R1及びR4は、
メチル基が好ましい。またR3及びR6としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げ
られ、特にメチル基が好ましい。また、M1としては、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ア
ルカノールアミン等が好ましく、特に水へ高溶解性であ
ることからナトリウムが好ましい。また、基X中のM2
は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子、カル
シウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、アンモニ
ウム及びエタノールアミン等のアルカノールアミン等の
有機アミンが挙げられる。これらのうちXとしては−S
3Naが好ましい。また、(4)式中のnは2〜20
0であるが、5〜109が好ましく、特に20〜10
9、さらに30〜109が好ましい。構成単位(1)は
40〜80モル%であることが好ましく、特に45〜7
5モル%であることが好ましい。構成単位(2)は2〜
25モル%であることが好ましく、特に5〜20モル%
であることが好ましい。構成単位(3)は3〜20モル
%であることが好ましく、特に5〜15モル%であるこ
とが好ましい。構成単位(4)は1〜45モル%である
ことが好ましく、特に3〜40モル%であることが好ま
しい。尚、構成単位のモル%は、(1)〜(4)の全構
成単位を100モル%とした場合のそれぞれの構成単位
のモル%を表す。
【0017】又、特に(F1)の(メタ)アクリル酸系
共重合体の好ましいものとしては、全構成単位中に、下
記式(5)で示される構成単位を40〜70モル%、下
記式(6)で示される構成単位を5〜30モル%、下記
式(7)で示される構成単位を1〜20モル%、下記式
(8)で示される構成単位を1〜30モル%、下記式
(9)で示される構成単位を1〜30モル%の割合で有
する数平均分子量2000〜50000の(メタ)アク
リル酸系共重合体が挙げられる。
【0018】
【化2】
【0019】〔式中、R7、R8、R10、R11、R13及び
14は同一又は異なって水素原子又はメチル基を示し、
9、R12及びR15は炭素数1〜3のアルキル基を示
し、M3は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アンモニウム又は有機アミンを示し、Yは−SO3
4又は−O−Ph−SO34(ここで、M4は水素原
子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又
は有機アミンを示し、Phはフェニレン基を示す。)を
示し、mは2〜200の整数を示し、pは2〜109の
整数を示す。〕
【0020】上記式(5)〜(9)中、R7、R10及び
13はメチル基が好ましい。また、R9、R12及びR15
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基が挙げられ、特にメチル基が好ましい。ま
た、M3及びM4としては、ナトリウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、アルカノールアミン等が好まし
く、特にナトリウムが好ましい。また基Yとしては−S
3Naが好ましい。(8)式中のmは2〜200であ
るが、5〜109が好ましく、特に20〜109が好ま
しく、さらに30〜109が好ましい。また、(9)式
中のpは2〜109であるが、5〜50が好ましい。構
成単位(5)は40〜70モル%であることが好まし
く、特に45〜65モル%であることが好ましい。構成
単位(6)は5〜30モル%であることが好ましく、特
に8〜23モル%であることが好ましい。構成単位
(7)は1〜20モル%であることが好ましく、特に5
〜25モル%であることが好ましい。構成単位(8)は
1〜30モル%であることが好ましく、特に5〜25モ
ル%であることが好ましい。また、構成単位(9)は1
〜30モル%であることが好ましく、特に3〜25モル
%であることが好ましい。尚、構成単位のモル%は、
(5)〜(9)の全構成単位を100モル%とした場合
のそれぞれの構成単位のモル%を表す。
【0021】上記構成単位からなる(メタ)アクリル酸
系共重合体としては、数平均分子量2000〜5000
0(GPC法、ポリエチレングリコール換算)のものが
好ましく、500〜30000のものがより好ましい。
【0022】一方、(F2)アルキレングリコール鎖を
有するマレイン酸系共重合体としては、メチルポリエチ
レングリコールビニルエーテル−無水マレイン酸共重合
体、ポリエチレングリコールアリルエーテル−無水マレ
イン酸共重合体、メチルポリエチレングリコールアリル
エーテル−無水マレイン酸共重合体、メタクリル酸メチ
ルポリエチレングリコール−マレイン酸共重合体等が挙
げられる。当該共重合体の好ましい数平均分子量(GP
C法、ポリエチレングリコール換算)は、3000〜2
00000、特に3000〜80000が好ましい。
【0023】ポリアルキレングリコール鎖を有する高分
子化合物を主成分とする液を粉末化するには液を静置乾
燥せずに後述の如く攪拌・混練しながら乾燥を行う。本
発明では乾燥に先立って、該高分子化合物を主成分とす
る液に還元性化合物を配合する必要があり、還元性化合
物を配合せずに乾燥粉末化するとゲルの発生により良好
な性状の粉末分散剤が得られないため好ましくない。特
に、還元性化合物として還元性無機化合物と還元性有機
化合物を併用すると、乾燥粉末化工程で行われる混練の
負荷が軽減し、ゲル発生が無く、且つ留去される水のC
OD値(化学的酸素要求量)を低減できるので好まし
い。
【0024】還元性無機化合物としては、亜硫酸塩、亜
硝酸塩、チオ硫酸塩等が挙げられる。塩としては、アル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩が好ましい。当該還元
性無機化合物の添加により乾燥工程の混練攪拌時のゲル
化が防止できる理由は明確ではないが、当該還元性無機
化合物がポリカルボン酸系共重合体含有液中に残存する
ラジカル反応開始剤を失活させるためと考えられる。従
って、還元性無機化合物の添加量は、混合物中に残存す
るラジカル反応開始剤の種類や残存量に応じて決定すれ
ばよく、通常は高分子化合物合成に用いたラジカル反応
開始剤の固型分の量(モル%値)以下で残存ラジカル反
応開始剤の酸化力を失活できる量以上とするのが望まし
い。
【0025】また、還元性有機化合物としては、アミン
系化合物、特にアルカノールアミン類が好ましい。具体
的にはトリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モ
ノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、N,N
−ジエチルエタノールアミン等のアルカノールアミン、
sec−ブチルアミン等のアルキルアミン、エチレンジ
アミン等のジアミン類等が挙げられる。当該還元性有機
化合物の添加により、混練攪拌時の負荷が大きく低減さ
れ、乾燥粉末時に排出されるCOD値が低下する。(具
体的には200mg/リットル 未満になる。)
【0026】還元性無機化合物及び還元性有機化合物の
それぞれの添加量は、前記ポリカルボン酸系高分子化合
物の固型分含有量の0.01〜2.5重量%、特に0.
5〜1.5重量%が好ましい。尚、このような還元性有
機化合物の添加により、乾燥粉末化工程に於ける攪拌機
や混練機の負荷が低減され、また乾燥時に留去される水
のCOD値が低下する理由は、これが解砕助剤として作
用すると共に、アミン効果によって室温付近の低温下で
重合反応が進行し、未反応モノマーが消費されるためと
推測される。
【0027】ポリアルキレングリコール鎖を有する高分
子化合物の溶液が酸性の場合は、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ金属又
はアルカリ土類金属の水溶液を加えて、pHを7〜9に
調整した後に、還元性有機化合物を配合するのが好まし
い。pHを調整するのは後の加温乾燥時に混合物中の高
分子化合物が加水分解を起こし易く、この加水分解によ
る変質及び性状低下を防ぐためである。pH7未満であ
ると還元剤を大量に加えねば効果が得られないので好ま
しくなく、pH9を超えると加水分解を起こし易くな
り、更に乾燥時に離脱する水分のCOD値も高くなるの
で好ましくない。尚、ポリアルキレングリコール鎖を有
する高分子化合物の溶液が、もともとpH7〜9である
場合は、本pH調整を敢えて行う必要は無い。
【0028】本発明に用いる粉末状セメント分散剤は、
その吸湿性やブロッキング性等の改善、計量誤差低減の
ため、乾燥後は上記必須成分の他、更にポリアルキレン
グリコール、炭素数8〜22の脂肪酸またはその塩、無
機粉体を配合することができる。
【0029】ポリアルキレングリコールとしては、分子
量1000〜20000のポリプロピレングリコールが
好ましいものとして挙げられ、特にポリエチレングリコ
ールが好ましく、更に平均分子量が2000〜4000
のものが最も良い。
【0030】また、炭素数8〜22の脂肪酸またはその
塩は、飽和でも不飽和でも良く、また直鎖又は分岐の何
れを有するものであっても良い。その例としては、カプ
リル酸、ペラルゴン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、ト
リデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチ
ン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、
アラキン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、
エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸
及びそれらの塩を挙げることができる。上記脂肪酸の塩
としては、ナトリウム、カリウム、バリウム、カルシウ
ム、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム等の金属塩が好
ましい。その中でもステアリン酸又はその塩が好まし
く、特にステアリン酸カルシウムが良い。これらのポリ
アルキレングリコール及び炭素数8〜22の脂肪酸又は
その塩の配合量は、前記ポリアルキレングリコール鎖を
有するポリカルボン酸系高分子化合物の固型分含有量の
0.2〜30重量%、特に0.5〜20重量%が好まし
い。
【0031】また、無機粉体としては、炭酸カルシウム
や珪酸カルシウム等の無機塩類の粉末やカオリナイト、
ベントナイト等の粘土鉱物粉末、高炉スラグやフライア
ッシュなどの微粉末の何れか一種又は二種以上を併用し
て使用できる。このような無機粉体は、特に、粉末分散
剤の吸湿やブロッキングの防止に効果があり、その配合
量はポリカルボン酸系高分子化合物の固型分重量に対
し、30重量%倍程度まで、より好ましくは10重量%
程度まで配合することができる。
【0032】上記ポリカルボン酸系高分子化合物を主成
分とする液には、水又は有機溶媒の溶液または分散液が
含まれていても良い。
【0033】乾燥は、熱風式などの対流型の乾燥装置又
は熱伝導型の乾燥装置であれば特に限定されないが、処
理物が5〜40%の溶液の場合は前者の乾燥装置である
スプレードライヤー、フラッシュジェットドライヤーな
どが生産性の点から適している。処理物が40%を超え
る高濃度溶液や粘弾性の高いものの場合は、後者の混練
攪拌乾燥機、バンド型連続真空乾燥機等の乾燥機を用い
るのが良い。しかしながら、ポリアルキレングリコール
鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物は、濃縮過程
で粘性が高まるので作業効率の点から、混練・攪拌によ
り乾燥粉末化する手段が特に好ましい。
【0034】混練・攪拌の温度は、40〜120℃程度
が好ましく、より好ましくは60〜110℃程度とす
る。混練・攪拌は大気中でも行うことができるが、変質
防止の観点から減圧又は窒素やアルゴンなどの不活性ガ
ス雰囲気で行うことが望ましい。また、硬度が30°以
上になるまで濃縮した後に、0.5kg/m3/rpm
以上の馬力で混練攪拌しながら、乾燥するのが好まし
い。このような操作を行うことにより、粉末状の分散剤
を得ることができる。尚、乾燥後の粉末は、塊状に凝集
している場合もあるが、この塊状物は概して脆弱なため
僅かな解砕力で容易に解すことができる。
【0035】粉末化した分散剤は、使用上の利便性から
任意の粉砕・分級方法により平均粒径5〜2000μ
m、より好ましくは10〜500μmに調整することが
望ましい。しかし、この粉末状分散剤は熱に比較的弱い
ため、蓄熱性が低い粉砕機を使用することが望ましく、
具体的にはピン型ミルが推奨される。また、粒度調整用
にスクリーンと一体型の粉砕機もあるが、未粉砕物が滞
留すると粉砕熱が増大するので粉砕と分級を別々に行う
方が良い。
【0036】この粉末状分散剤を、セメント100重量
部に対し、0.005〜2重量部、好ましくは0.01
〜1重量部を配合することにより湿式吹付け工法用の吹
付材を得ることができる。該粉末状分散剤の添加量が
0.005重量部未満では分散効果が殆ど見られず、ま
た2重量部を超える添加量では凝結遅延や強度低下を起
こすことがあるので何れも好ましくない。ここで、使用
するセメントは特に限定されず、何れのセメントでも良
い。また、使用するセメントの種類毎に粉末状分散剤と
セメントの最適配合割合は異なるが、その値は何れも上
記配合割合内に収まる。
【0037】また、本発明の湿式吹付け工法用の吹付材
は、前記粉末状分散剤とセメント以外に、骨材を含むこ
とができる。骨材としては、川砂、海砂、陸砂、砕砂、
珪砂等を使用することができ、望ましくは吸水率が低く
強度が高い細骨材が良い。また、フライアッシュ、高炉
スラグ、炭酸カルシウム、シリカフューム等の微粉を骨
材と併用することもできる。本吹付材の骨材含有量はセ
メント100重量部に対して30〜300重量部、好ま
しくは60〜150重量部とする。骨材量が30重量部
未満では収縮が大きく、また300重量部を超えると強
度及び流動性の低下をきたすことがあるので何れも好ま
しくない。また、本吹付材は、性状低下を及ぼすもので
ない限り、例えば増粘剤や急結材などの公知混和剤を適
宜含むことができる。尚、急結材を配合する場合はセメ
ント100重量部に対し、3〜20重量部をできる限り
吹付け直前に添加しながら混練・攪拌することが望まし
い。これは、早期強度が十分発揮され、また液垂れ等も
防止できるので良い。20重量部を超える配合では、混
練系の粘性が高まり過ぎ、吹付けに適さない。
【0038】更に、本発明の湿式吹付工法吹付材用粉末
状分散剤は、通常は袋詰めの形態で搬送、提供される。
また、本発明の湿式吹付工法用セメント系吹付材は、該
分散剤に前記配合量のセメントや骨材等の乾燥粉粒を予
め混合したものが、通常は袋詰めの形態で搬送、提供さ
れる。施工現場などでは、このような混合乾燥粉粒を水
や必要に応じて他の混和剤(材)を配合し、ミキサー等
の混練機で混練・攪拌し、流動状態の混練物を吹付け機
に供給して圧縮空気等で施工面に吹付ける。尚、水の添
加量は、本分散剤以外の固形物総量100重量部に対し
て、概ね10〜50重量部とする。
【0039】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
【0040】[実施例1] メタクリル酸ナトリウム5
4モル%、メタリルスルホン酸ナトリウム7モル%、メ
チルアクリレート8モル%並びにメトキシポリエチレン
(n=40)グリコールメタクリレート31モル%から
構成された数平均分子量11800の高分子化合物を主
成分とする溶液(固形分45重量%)800gに水酸化
ナトリウムの10%水溶液75.2gを添加し、常温で
約3分間攪拌を行った。この攪拌物100重量部(固形
分値)に、亜硫酸ソーダ0.5重量部とトリエタノール
アミン0.5重量部を添加し、約3分間常温攪拌した。
得られた溶液のpHは8.0であった。次いで該溶液を
処理容積1リットルのニーダ型混練機で温度90℃、気
圧30torrで混練しながら濃縮・乾燥を行った。乾
燥により除去された含有水分を回収し、この水のCOD
値をJIS K 0102に準じた方法で調べたとこ
ろ、146mg/リットルであった。
【0041】一方、得られた乾燥物を、市販の粉砕機で
粉砕し、粒径50〜500μmの粉末になるよう調整し
た。該粉末20gを蒸留水200mlに溶かし、不溶性
ゲルの存在を調べたが、不溶性ゲルは存在しなかった。
次いで、該粉末1.5g、普通ポルトランドセメント1
000g、粒径5mm以下の混合砂1500g、シリカ
フューム10g並びに水375gをハンドミキサーにて
回転速度1100rpmで約2分間混練し、混練物のフ
ロー値をJIS R 5201に準じた方法で、混練直
後〜60分経過後迄の間で測定を行った。その結果、混
練終了直後のものは225mm、混練終了から30分経
過後では219mm、混練終了から60分経過後では2
08mmであった。また、該混練物の混練終了から30
分経過後に、混練物2500gにアルミン酸ソーダを5
0重量%含有してなる急結材80gを加え、ハンドミキ
サーで回転速度1100rpmとし約15秒間再混練し
た。得られた再混練物のプロクター貫入抵抗値を、AS
TM C403Tに準じた方法で測定した。その結果、
再混練終了から1分経過後のものは520psi、同様
に2分経過後のものは1200psi、同様に4分経過
後のものは2340psi、同様に6分経過後のものは
2820psiとなった。また、該再混練物からなる硬
化体の材齢28日の圧縮強度を、JIS R 5201
に準じた方法で測定した結果、49.5N/mm2であ
った。更に、同様の方法で大量作製した再混練物を、市
販のポンプで圧送(内径40mm長さ30mの圧送管を
使用)し、ノズルで吹付け速度2m3/Hにて鋼板製の
垂直壁面に吹付けた。圧送管内及びノズルの閉塞や吹付
け直後の壁面の液垂れは起こらなかった。
【0042】[実施例2] メタクリル酸ナトリウム5
4モル%、メタリルスルホン酸ナトリウム7モル%、メ
チルアクリレート8モル%、メトキシポリエチレン(n
=40)グリコールメタクリレート16モル%並びにメ
トキシポリエチレン(n=23)グリコールメタクリレ
ート15モル%から構成された数平均分子量10900
の高分子化合物を主成分とする溶液(固形分45重量
%)800gに水酸化ナトリウムの10%水溶液75.
2gを添加し、常温で約3分間攪拌を行った。この攪拌
物100重量部(固形分値)に対し、亜硫酸ソーダ0.
5重量部とトリエタノールアミン0.5重量部を添加
し、約3分間常温攪拌した。得られた溶液のpHは7.
9であった。次いで該溶液を処理容積1リットルのニー
ダ型混練機で温度90℃、気圧30torrで混練しな
がら濃縮・乾燥を行った。乾燥により除去された含有水
分を回収し、この水のCOD値をJIS K 0102
に準じた方法で調べたところ、135mg/リットルで
あった。
【0043】一方、得られた乾燥物を、市販の粉砕機で
粉砕し、粒径50〜500μmの粉末になるよう調整し
た。該粉末20gを蒸留水200mlに溶かし、不溶性
ゲルの存在を調べたが、不溶性ゲルは存在しなかった。
次いで、該粉末1.5g、普通ポルトランドセメント1
000g、粒径5mm以下の混合砂1500g、シリカ
フューム10g並びに水375gをハンドミキサーにて
回転速度1100rpmで約2分間混練し、混練物のフ
ロー値をJIS R 5201に準じた方法で、混練直
後〜60分経過後迄の間で測定を行った。その結果、混
練終了直後のものは233mm、混練終了から30分経
過後では214mm、混練終了から60分経過後では1
93mmであった。また、該混練物の混練終了から30
分経過後の混練物250gにアルミン酸ソーダを50重
量%含有してなる急結剤80gを加え、ハンドミキサー
で回転速度1100rpmとし約15秒間再混練した。
得られた再混練物のプロクター貫入抵抗値を、ASTM
C403Tに準じた方法で測定した。その結果、再混
練終了から1分経過後のものは550psi、同様に2
分経過後のものは1340psi、同様に4分経過後の
ものは2450psi、同様に6分経過後のものは29
10psiとなった。また、該再混練物からなる硬化体
の材齢28日の圧縮強度を、JIS R 5201に準
じた方法で測定した結果、50.0N/mm2であっ
た。更に、同様の方法で大量作製した再混練物を市販の
ポンプで圧送(内径40mm長さ30mの圧送管を使
用)し、ノズルで吹付け速度2m3/Hにて鋼板製の垂
直壁面に吹付けた。圧送管内及びノズルの閉塞や吹付け
直後の壁面の液垂れは起こらなかった。
【0044】[実施例3] メタクリル酸ナトリウム5
4モル%、メタリルスルホン酸ナトリウム6モル%、メ
チルアクリレート5モル%並びにメトキシポリエチレン
(n=5)グリコールメタクリレート35モル%から構
成された数平均分子量8800の高分子化合物を主成分
とする溶液(固形分45重量%)800gに水酸化ナト
リウムの10%水溶液75.2gを添加し、常温で約3
分間攪拌を行った。この攪拌物100重量部(固形分
値)に対し、亜硫酸ソーダ0.5重量部とトリエタノー
ルアミン1.0重量部を添加し、約3分間常温攪拌し
た。得られた溶液のpHは7.8であった。次いで該溶
液を処理容積1リットルのニーダ型混練機で温度90
℃、気圧30torrで混練しながら濃縮・乾燥を行っ
た。乾燥により除去された含有水分を回収し、この水の
COD値をJIS K 0102に準じた方法で調べた
ところ、124mg/リットルであった。
【0045】一方、得られた乾燥物を、市販の粉砕機で
粉砕し、粒径50〜500μmの粉末になるよう調整し
た。該粉末20gを蒸留水200mlに溶かし、不溶性
ゲルの存在を調べたが、不溶性ゲルは存在しなかった。
次いで、該粉末1.5g、普通ポルトランドセメント1
000g、粒径5mm以下の混合砂1500g、シリカ
フューム10g並びに水375gをハンドミキサーにて
回転速度1100rpmで約2分間混練し、混練物のフ
ロー値をJIS R 5201に準じた方法で、混練直
後〜60分経過後迄の間で測定を行った。その結果、混
練終了直後のものは218mm、混練終了から30分経
過後では211mm、混練終了から60分経過後では2
01mmであった。また、該混練物の混練終了から30
分経過後に、混練物2500gにアルミン酸ソーダを5
0重量%含有してなる急結材80gを加え、ハンドミキ
サーで回転速度1100rpmとし約15秒間再混練し
た。得られた再混練物のプロクター貫入抵抗値を、AS
TM C403Tに準じた方法で測定した。その結果、
再混練終了から1分経過後のものは450psi、同様
に2分経過後のものは1080psi、同様に4分経過
後のものは2190psi、同様に6分経過後のものは
2670psiとなった。また、該再混練物からなる硬
化体の材齢28日の圧縮強度を、JIS R 5201
に準じた方法で測定した結果、48.8N/mm2であ
った。更に、同様の方法で大量作製した該再混練物を市
販のポンプで圧送(内径40mm長さ30mの圧送管を
使用)し、ノズルで吹付け速度2m3/Hにて鋼板製の
垂直壁面に吹付けた。圧送管内及びノズルの閉塞や吹付
け直後の壁面の液垂れは起こらなかった。
【0046】[実施例4] メタクリル酸ナトリウム5
4モル%、メタリルスルホン酸ナトリウム10モル%、
メチルアクリレート11モル%並びにメトキシポリエチ
レン(n=80)グリコールメタクリレート25モル%
から構成された数平均分子量13700の高分子化合物
を主成分とする溶液(固形分45重量%)800gに水
酸化ナトリウムの10%水溶液75.2gを添加し、常
温で約3分間攪拌を行った。この攪拌物100重量部
(固形分値)に対し、亜硫酸ソーダ0.5重量部とトリ
エタノールアミン2.0重量部を添加し、約3分間常温
攪拌した。得られた溶液のpHは7.7であった。次い
で該溶液を処理容積1リットルのニーダ型混練機で温度
90℃、気圧30torrで混練しながら濃縮・乾燥を
行った。乾燥により除去された含有水分を回収し、この
水のCOD値をJIS K 0102に準じた方法で調
べたところ、105mg/リットルであった。
【0047】一方、得られた乾燥物を、市販粉砕機で粉
砕し、粒径50〜500μmの粉末になるよう調整し
た。該粉末20gを蒸留水200mlに溶かし、不溶性
ゲルの存在を調べたが、不溶性ゲルは存在しなかった。
次いで、該粉末1.5g、普通ポルトランドセメント1
000g、粒径5mm以下の混合砂1500g、シリカ
フューム10g並びに水375gをハンドミキサーにて
回転速度1100rpmで約2分間混練し、混練物のフ
ロー値をJIS R 5201に準じた方法で、混練直
後〜60分経過後迄の間で測定を行った。その結果、混
練終了直後のものは219mm、混練終了から30分経
過後では192mm、混練終了から60分経過後では1
76mmであった。また、該混練物の混練終了から30
分経過後に、混練物2500gにアルミン酸ソーダを5
0重量%含有してなる急結材80gを加え、ハンドミキ
サーで回転速度1100rpmとし約15秒間再混練し
た。得られた再混練物のプロクター貫入抵抗値を、AS
TM C403Tに準じた方法で測定した。その結果、
再混練終了から1分経過後のものは520psi、同様
に2分経過後のものは1290psi、同様に4分経過
後のものは2360psi、同様に6分経過後のものは
2720psiとなった。また、該再混練物からなる硬
化体の材齢28日の圧縮強度を、JIS R 5201
に準じた方法で測定した結果、47.4N/mm2であ
った。更に、同様の方法で大量作製した該再混練物を市
販のポンプで圧送(内径40mm長さ30mの圧送管を
使用)し、ノズルで吹付け速度2m3/Hにて鋼板製の
垂直壁面に吹付けた。圧送管内及びノズルの閉塞や吹付
け直後の壁面の液垂れは起こらなかった。
【0048】[実施例5] メタクリル酸ナトリウム5
4モル%、メタリルスルホン酸ナトリウム7モル%、メ
チルアクリレート8モル%並びにメトキシポリエチレン
(n=40)グリコールメタクリレート31モル%から
構成された数平均分子量11800の高分子化合物を主
成分とする溶液(固形分45重量%)800gに水酸化
ナトリウムの10%水溶液75.2gを添加し、常温で
約3分間攪拌を行った。この攪拌物100重量部(固形
分値)に対し、亜硫酸ソーダ0.5重量部とトリエタノ
ールアミン0.5重量部を添加し、約3分間常温攪拌し
た。得られた溶液のpHは8.0であった。次いで該溶
液を処理容積1リットルのニーダ型混練機で温度90
℃、気圧30torrで混練しながら濃縮・乾燥を行っ
た。
【0049】得られた乾燥物を、市販の粉砕機で粉砕
し、粒径50〜500μmの粉末になるよう調整した。
該粉末20gを蒸留水200mlに溶かし、不溶性ゲル
の存在を調べたが、不溶性ゲルは存在しなかった。次い
で、該粉末1.5g、普通ポルトランドセメント100
0g、粒径5mm以下の混合砂1500g、シリカフュ
ーム10g並びに水375gをハンドミキサーにて回転
速度1100rpmで約2分間混練した。また、該混練
物の混練終了から30分経過後に、混練物2500gに
硫酸アルミニウムを30重量%含有してなる急結材12
0gを加え、ハンドミキサーで回転速度1100rpm
とし約15秒間再混練した。得られた再混練物のプロク
ター貫入抵抗値を、ASTM C403Tに準じた方法
で測定した。その結果、再混練終了から1分経過後のも
のは420psi、同様に2分経過後のものは940p
si、同様に4分経過後のものは2120psi、同様
に6分経過後のものは2540psiとなった。また、
該再混練物からなる硬化体の材齢28日の圧縮強度を、
JIS R 5201に準じた方法で測定した結果、4
6.2N/mm2であった。更に、同様の方法で大量作
製した該再混練物を市販のポンプで圧送(内径40mm
長さ30mの圧送管を使用)し、ノズルで吹付け速度2
3/Hにて鋼板製の垂直壁面に吹付けた。圧送管内及
びノズルの閉塞や吹付け直後の壁面の液垂れは起こらな
かった。
【0050】[実施例6] メタクリル酸ナトリウム5
4モル%、メタリルスルホン酸ナトリウム7モル%、メ
チルアクリレート8モル%、メトキシポリエチレン(n
=40)グリコールメタクリレート16モル%並びにメ
トキシポリエチレン(n=23)グリコールメタクリレ
ート15モル%から構成された数平均分子量10900
の高分子化合物を主成分とする溶液(固形分45重量
%)800gに水酸化ナトリウムの10%水溶液75.
2gを添加し、常温で約3分間攪拌を行った。この攪拌
物100重量部(固形分値)に対し、亜硫酸ソーダ0.
5重量部とトリエタノールアミン0.5重量部を添加
し、約3分間常温攪拌した。次いで該溶液を処理容積1
リットルのニーダ型混練機で温度90℃、気圧30to
rrで混練しながら濃縮・乾燥を行った。
【0051】得られた乾燥物を、市販の粉砕機で粉砕
し、粒径50〜500μmの粉末になるよう調整した。
次いで、該粉末1.5g、普通ポルトランドセメント1
000g、粒径5mm以下の混合砂1500g、シリカ
フューム10g並びに水375gをハンドミキサーにて
回転速度1100rpmで約2分間混練した。また、該
混練物の混練終了から30分経過後に、混練物2500
gに硫酸アルミニウムを50重量%含有してなる急結材
120gを加え、ハンドミキサーで回転速度1100r
pmとし約15秒間再混練した。得られた再混練物のプ
ロクター貫入抵抗値を、ASTM C403Tに準じた
方法で測定した。その結果、再混練終了から1分経過後
のものは460psi、同様に2分経過後のものは10
30psi、同様に4分経過後のものは2220ps
i、同様に6分経過後のものは2630psiとなっ
た。また、該再混練物からなる硬化体の材齢28日の圧
縮強度を、JIS R 5201に準じた方法で測定し
た結果、47.1N/mm2であった。更に、同様の方
法で大量作製した該再混練物を市販のポンプで圧送(内
径40mm長さ30mの圧送管を使用)し、吹付け速度
2m3/Hにてノズルで鋼板製の垂直壁面に吹付けた。
圧送管内の閉塞や吹付け直後の壁面の液垂れは起こらな
かった。
【0052】[比較例1] メタクリル酸ナトリウム5
4モル%、メタリルスルホン酸ナトリウム7モル%、メ
チルアクリレート8モル%並びにメトキシポリエチレン
(n=40)グリコールメタクリレート31モル%から
構成された数平均分子量11800の高分子化合物を主
成分とする溶液(固形分45重量%)800gに水酸化
ナトリウムの10%水溶液75.2gを添加し、常温で
約3分間攪拌を行った。得られた溶液のpHは7.9で
あった。次いで該溶液を処理容積1リットルのニーダ型
混練機で温度90℃、気圧30torrで混練しながら
濃縮・乾燥を行った。乾燥により除去された含有水分を
回収し、この水のCOD値をJIS K0102に準じ
た方法で調べたところ、1310mg/リットルであっ
た。
【0053】一方、得られた乾燥物を、市販の粉砕機で
粉砕し、粒径50〜500μmの粉末になるよう調整し
た。該粉末20gを蒸留水200mlに溶かし、不溶性
ゲルの存在を調べた結果、8.3gの不溶性ゲルが存在
した。また、該粉末1.5g、普通ポルトランドセメン
ト1000g、粒径5mm以下の混合砂1500g、シ
リカフューム10g並びに水375gをハンドミキサー
にて回転速度1100rpmで約2分間混練し、混練物
のフロー値をJIS R 5201に準じた方法で測定
を試みたが、測定不能であった。
【0054】[比較例2] メタクリル酸ナトリウム5
4モル%、メタリルスルホン酸ナトリウム6モル%、メ
チルアクリレート5モル%並びにメトキシポリエチレン
(n=5)グリコールメタクリレート35モル%から構
成された数平均分子量8800の高分子化合物を主成分
とする溶液(固形分45重量%)800gに水酸化ナト
リウムの10%水溶液75.2gを添加し、常温で約3
分間攪拌を行った。得られた溶液のpHは7.7であっ
た。次いで該溶液を処理容積1リットルのニーダ型混練
機で温度90℃、気圧30torrで混練しながら濃縮
・乾燥を行った。乾燥により除去された含有水分を回収
し、この水のCOD値量)をJIS K0102に準じ
た方法で調べたところ、1350mg/リットルであっ
た。
【0055】一方、得られた乾燥物を、市販の粉砕機で
粉砕し、粒径50〜500μmの粉末になるよう調整し
た。該粉末20gを蒸留水200mlに溶かし、不溶性
ゲルの存在を確認した結果、8.5gの不溶性ゲルが存
在した。次いで、該粉末1.5g、普通ポルトランドセ
メント1000g、粒径5mm以下の混合砂1500
g、シリカフューム10g並びに水375gをハンドミ
キサーにて回転速度1100rpmで約2分間混練し、
混練物のフロー値をJIS R 5201に準じた方法
で測定を試みたが、測定不能であった。
【0056】[比較例3] メタクリル酸ナトリウム5
4モル%、メタリルスルホン酸ナトリウム10モル%、
メチルアクリレート11モル%並びにメトキシポリエチ
レン(n=80)グリコールメタクリレート25モル%
から構成された数平均分子量13700の高分子化合物
を主成分とする溶液(固形分45重量%)800gに、
該溶液の固形分100重量部につき、亜硫酸ソーダ0.
5重量部とトリエタノールアミン2.0重量部を添加
し、約3分間常温攪拌した。得られた溶液のpHは5.
8であった。次いで該溶液を処理容積1リットルのニー
ダ型混練機で温度90℃、気圧30torrで混練しな
がら濃縮・乾燥を行った。乾燥により除去された含有水
分を回収し、この水のCOD値をJIS K 0102
に準じた方法で調べたところ、1410mg/リットル
であった。
【0057】一方、得られた乾燥物を、市販の粉砕機で
粉砕し、粒径50〜500μmの粉末になるよう調整し
た。該粉末20gを蒸留水200mlに溶かし、不溶性
ゲルの存在を調べた結果、1.5gの不溶性ゲルが存在
した。次いで、該粉末1.5g、普通ポルトランドセメ
ント1000g、粒径5mm以下の混合砂1500g、
シリカフューム10g並びに水375gをハンドミキサ
ーにて回転速度1100rpmで約2分間混練し、混練
物のフロー値をJIS R 5201に準じた方法で測
定を試みたが、測定不能であった。
【0058】[比較例4] 市販のナフタレンスルホン
酸塩系粉末状分散剤10g、普通ポルトランドセメント
1000g、粒径5mm以下の混合砂1500g、シリ
カフューム10g並びに水375gをハンドミキサーに
て回転速度1100rpmで約2分間混練し、混練物の
フロー値をJIS R 5201に準じた方法で、混練
直後〜60分経過後迄の間で測定を行った。その結果、
混練終了直後のものは217mm、混練終了から30分
経過後では168mm、混練終了から60分経過後では
122mmであった。また、該混練物の混練終了から3
0分経過後に、混練物2500gにアルミン酸ソーダを
50重量%含有してなる急結材80gを加え、ハンドミ
キサーにて回転速度1100rpmで約15秒間再混練
した。得られた再混練物のプロクター貫入抵抗値を、A
STM C403Tに準じた方法で測定した。その結
果、再混練終了から1分経過後のものは410psi、
同様に2分経過後のものは670psi、同様に4分経
過後のものは1640psi、同様に6分経過後のもの
は2280psiとなった。また、該再混練物からなる
硬化体の材齢28日の圧縮強度を、JIS R 520
1に準じた方法で測定した結果、41.1N/mm2
あった。更に、同様の方法で大量作製した該再混練物を
市販のポンプで圧送(内径40mm長さ30mの圧送管
を使用)し、ノズルで吹付け速度2m3/Hにて鋼板製
の垂直壁面に吹付けたが、圧送開始後30分以内に圧送
管は閉塞し、また吹付け直後の壁面の液垂れも起こっ
た。
【0059】
【発明の効果】本発明の湿式吹付工法吹付材用粉末状分
散剤は、保管性、搬送性に著しく優れ、使用に際しては
予めセメントや骨材等と配合でき、吹付け現場等ではこ
れに水を加えて混練するだけで良く、水添加後も湿式吹
付工法上必要な流動性を確保することができ、且つ吹付
施工後も施工物は速硬性や優れた早期強度発現性を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 28/02 C04B 28/02 C08K 3/30 C08K 3/30 5/17 5/17 C08L 101/08 C08L 101/08 E21D 11/10 E21D 11/10 D // C04B 103:40 C04B 103:40 Fターム(参考) 2D055 DB00 KA00 KA08 4G012 MB11 PB10 PB20 PC02 4J002 BE041 BG011 BG071 BH021 DF026 DG036 EN027 EN037 EN107 GH00 HA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアルキレングリコール鎖を有するポ
    リカルボン酸系高分子化合物と還元性化合物を含有して
    なる湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤。
  2. 【請求項2】 還元性化合物が還元性無機化合物と還元
    性有機化合物を併用したものである請求項1記載の湿式
    吹付工法吹付材用粉末状分散剤。
  3. 【請求項3】 還元性無機化合物が亜硫酸塩である請求
    項1又は2に記載の湿式吹付工法吹付材用粉末状分散
    剤。
  4. 【請求項4】 還元性有機化合物がアミン類である請求
    項1又は2に記載の湿式吹付工法吹付材用粉末状分散
    剤。
  5. 【請求項5】 pH7〜9の溶液にせしめたポリアルキ
    レングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合
    物に、還元性化合物を加えて混練し、混練物を乾燥粉末
    化することを特徴とする湿式吹付工法吹付材用粉末状分
    散剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の何れか記載の湿式吹付工
    法吹付材用粉末状分散剤及びセメントを含有してなる湿
    式吹付工法用セメント系吹付材。
JP2000148610A 2000-05-16 2000-05-16 湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びその製造方法並びにこれを含む湿式吹付工法用セメント系吹付材 Pending JP2001328854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148610A JP2001328854A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びその製造方法並びにこれを含む湿式吹付工法用セメント系吹付材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148610A JP2001328854A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びその製造方法並びにこれを含む湿式吹付工法用セメント系吹付材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001328854A true JP2001328854A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18654611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148610A Pending JP2001328854A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びその製造方法並びにこれを含む湿式吹付工法用セメント系吹付材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001328854A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183642A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Shokubai Co Ltd 空気量安定化剤およびセメント混和剤並びにセメント配合物
JP2669761B2 (ja) * 1993-02-15 1997-10-29 電気化学工業株式会社 粉状セメント分散剤及びその製造方法
JPH101343A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤組成物ならびにセメント配合物
JPH10237446A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Shimizu Corp 空洞充填材
JPH11310444A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Taiheiyo Cement Corp 粉体セメント分散剤
JP2000327384A (ja) * 1999-05-13 2000-11-28 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 粉末状セメント分散剤
JP4295392B2 (ja) * 1999-06-18 2009-07-15 太平洋セメント株式会社 粉末状水硬性組成物用分散剤およびその製造法並びにこれを用いた粉粒状水硬性組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669761B2 (ja) * 1993-02-15 1997-10-29 電気化学工業株式会社 粉状セメント分散剤及びその製造方法
JPH09183642A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Shokubai Co Ltd 空気量安定化剤およびセメント混和剤並びにセメント配合物
JPH101343A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤組成物ならびにセメント配合物
JPH10237446A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Shimizu Corp 空洞充填材
JPH11310444A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Taiheiyo Cement Corp 粉体セメント分散剤
JP2000327384A (ja) * 1999-05-13 2000-11-28 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 粉末状セメント分散剤
JP4295392B2 (ja) * 1999-06-18 2009-07-15 太平洋セメント株式会社 粉末状水硬性組成物用分散剤およびその製造法並びにこれを用いた粉粒状水硬性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437027B1 (en) Process for producing dispersant for powdery hydraulic composition
JP4359505B2 (ja) 新鮮なコンクリート又はコーティング組成物に導入するための粒子を製造する方法
JP4579772B2 (ja) セメント混和材及び超速硬セメント
JP5308304B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP4279918B2 (ja) セメント系グラウト組成物
US20240018046A1 (en) Early strength slag-based cementitious binder
JP2002047051A (ja) セルフレベリング性組成物
WO2020192735A1 (en) High water reduction powder preparation for dry mortar
JPH01270550A (ja) セメント用混和剤
JP2000034159A (ja) 超速硬セメント組成物
JP2001097759A (ja) 速硬型グラウト組成物
JP3923938B2 (ja) 粉塵低減剤及び吹付けコンクリート
JP4319752B2 (ja) セメント系グラウト組成物
JP4336002B2 (ja) セメント混和材
JP2001328854A (ja) 湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びその製造方法並びにこれを含む湿式吹付工法用セメント系吹付材
JP2001146455A (ja) 水硬性組成物
JP2000169206A (ja) 粉末状セメント分散剤及びその製造方法並びにセメント混合物
JP2002104855A (ja) アルミナセメント用混和材及びこれを用いた水硬性組成物
JP2000026146A (ja) 粉末状セメント分散剤及びこれを用いたセメント組成物
JP2001213671A (ja) 不定形耐火物用粉末分散剤及びこれを用いた不定形耐火物
JP4295392B2 (ja) 粉末状水硬性組成物用分散剤およびその製造法並びにこれを用いた粉粒状水硬性組成物
JP4456680B2 (ja) 水硬性セメント組成物
JP2005154239A (ja) 粉塵低減剤及び吹付けコンクリート
JP2001064072A (ja) セメント組成物
JP2001064070A (ja) セメント系セルフレベリング性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720