JPH09183642A - 空気量安定化剤およびセメント混和剤並びにセメント配合物 - Google Patents

空気量安定化剤およびセメント混和剤並びにセメント配合物

Info

Publication number
JPH09183642A
JPH09183642A JP34361595A JP34361595A JPH09183642A JP H09183642 A JPH09183642 A JP H09183642A JP 34361595 A JP34361595 A JP 34361595A JP 34361595 A JP34361595 A JP 34361595A JP H09183642 A JPH09183642 A JP H09183642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
meth
water
acrylate
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34361595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698782B2 (ja
Inventor
Takeshi Hirata
健 枚田
Koichiro Nagare
浩一郎 流
Tsutomu Yuasa
務 湯浅
Shogo Iwai
正吾 岩井
Naotake Shioji
尚武 塩路
Hideyuki Tawara
秀行 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP34361595A priority Critical patent/JP3698782B2/ja
Publication of JPH09183642A publication Critical patent/JPH09183642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698782B2 publication Critical patent/JP3698782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0051Water-absorbing polymers, hydrophilic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時的に連行空気量が増加するセメント配合
物に供され、該セメント配合物の連行空気量の経時的な
安定化作用に優れた空気量安定化剤、および、セメント
配合物の流動性を向上させると共に硬化時の強度および
凍結融解に対する抵抗性を向上させることができるセメ
ント混和剤、並びに空気量安定化剤を含有してなるセメ
ント配合物を提供する。 【解決手段】 空気量安定化剤は、消泡剤を吸水性樹脂
に含ませてなる。上記吸水性樹脂としては、(メタ)ア
クリル酸ポリアルキレングリコールエステル系単量体を
必須成分として含む単量体成分を重合させて得られる架
橋重合体が好ましい。セメント混和剤は、上記空気量安
定化剤とセメント分散剤とを含んでいる。セメント配合
物は、少なくともセメントおよび水を含有するセメント
配合物であって、上記空気量安定化剤を含有している。
これにより、図1のように、セメント配合物の連行空気
量が安定化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連行空気量が経時
的に増加するセメント配合物に供され、該連行空気量を
経時的に安定化させる空気量安定化剤、および、空気量
安定化剤とセメント分散剤とを含むセメント混和剤、並
びに、空気量安定化剤を含むセメントペースト、モルタ
ル、コンクリート等のセメント配合物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、セメントペースト、モルタル、
コンクリート等のセメント配合物には、ワーカビリティ
ーの改善、高品質化、高強度化等の目的で、減水剤、A
E減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤等のセメン
ト分散剤が用いられる。
【0003】そして、セメント配合物のこれらの品質を
確保し、かつ凍結融解に対する高い抵抗性を得るために
は、いわゆる生コン工場で生コンを製造してから打設現
場にて生コンを打設するまでの間、所定の連行空気量に
変動がないことが強く要望されている。
【0004】例えば、特開平4-2641号公報には、高性能
減水剤、空気連行剤、および消泡剤を混合してなる混和
剤を用いたコンクリートが開示されている。
【0005】しかしながら、特にポリカルボン酸系セメ
ント分散剤の様に連行空気量が経時的に増加するセメン
ト分散剤では、その連行空気量の変動を抑えることは難
しかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、セメン
ト配合物に導入された連行空気量を経時的に安定化させ
る作用に優れた空気量安定化剤、および、セメント配合
物の流動性を向上させると共に硬化時の強度および凍結
融解に対する抵抗性等を向上させることができるセメン
ト混和剤、並びに、空気量安定化剤を含有してなるセメ
ント配合物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記の
目的を達成すべく、空気量安定化剤について鋭意検討し
た結果、公知の消泡剤を吸水性樹脂に含ませてなる空気
量安定化剤が、該消泡剤を徐放する作用を有することを
見い出すとともに、該空気量安定化剤をセメント配合物
に対して添加することにより、セメント配合物の連行空
気量の経時的な変動を効率的に安定化することができる
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、上記の課題は、(1)公知の消泡剤
を吸水性樹脂に含ませてなることを特徴とする空気量安
定化剤により達成される。
【0009】また、本発明は、(2)該吸水性樹脂が、
一般式(1) CH2 =CR−CO−(X)n −Y ……(1) (式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Xは、
全オキシアルキレン基に対するオキシエチレン基のモル
分率が50モル%以上である炭素数2〜4のオキシアルキ
レン基を表し、Yは、炭素数1〜5のアルコキシ基を表
し、nは、平均で3〜50の正数を表す)で表される単量
体を必須成分として含む単量体成分を重合させてなる架
橋重合体であることを特徴とする上記(1)に記載の空
気量安定化剤によって、より効果的に達成される。
【0010】さらにまた、本発明は、(3)上記(1)
または(2)に示す空気量安定化剤と、セメント分散剤
とを含むことを特徴とするセメント混和剤によっても達
成される。
【0011】なお、本発明は、(4)少なくともセメン
トおよび水を含有するセメント配合物であって、上記
(1)または(2)に示す空気量安定化剤を含有してな
るセメント配合物によっても達成される。
【0012】以下に本発明を詳しく説明する。本発明に
かかるセメント配合物は、セメント、および、必要に応
じて含まれる細骨材、粗骨材等の他の成分を、水を用い
て混練してなる。セメント配合物としては、コンクリー
ト、セメントモルタル、セメントペースト等が挙げられ
るが、特に限定されるものではない。尚、以下の説明に
おいては、セメント配合物における水以外の成分をセメ
ント材料と称することにする。
【0013】上記セメントとしては、ポルトランドセメ
ント、ビーライト高含有セメント、アルミナセメント、
高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメン
ト、混合セメント等の水硬セメントを用いることができ
るが、さらに石膏等の他の水硬材料を用いることもでき
る。これらセメントは、単独で用いてもよく、また、二
種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0014】本発明で用いられる吸水性樹脂は、特に限
定されず、公知のものを用いることができる。このよう
な吸水性樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル
酸塩、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリオキシエチレ
ン、ポリビニルアセトアミド、イソブチレン−マレイン
酸共重合体、ポリビニルアルコール等の合成樹脂系吸水
性樹脂;セルロース、デンプン等の天然樹脂系吸水性樹
脂等が挙げられる。尚、合成樹脂系吸水性樹脂について
は、後段にて詳述する。
【0015】セメント配合物に対する吸水性樹脂の添加
量は、消泡剤の種類や使用量等を考慮して設定すればよ
いが、セメント配合物中の混練水の量に対する吸水性樹
脂の量が、10重量%以下となるように設定するのが好ま
しく、1重量%以下となるように設定するのが更に好ま
しい。吸水性樹脂の量が10重量%を超えると、大量の混
練水が吸水性樹脂に吸水されるため、セメント配合物を
混練することが困難となる。
【0016】該吸水性樹脂に含ませる公知の消泡剤とし
ては、セメント配合物中の気泡を消泡して、空気量を減
少させることができるものであればよく、特に制限はな
い。消泡剤としては、ポリオキシアルキレン系消泡剤、
高級アルコール系消泡剤、脂肪酸系消泡剤、エステル系
消泡剤、アミド系消泡剤等が挙げられる。これらのう
ち、ポリオキシアルキレン系消泡剤が、セメント配合物
の空気量をより一層効率的に減少させることができるの
で、特に好ましい。
【0017】上記ポリオキシアルキレン系消泡剤として
は、例えば、(ポリ)オキシエチレン−(ポリ)オキシ
プロピレン付加物等の(ポリ)オキシアルキレン類;ジ
エチレングリコールヘプチルエーテル、ポリオキシエチ
レンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエ
ーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン2-
エチルヘキシルエーテル、ブタノールに対するポリオキ
シエチレン−ポリオキシプロピレン付加物、炭素数12〜
14の高級アルコールに対するポリオキシエチレン−ポリ
オキシプロピレン付加物等の(ポリ)オキシアルキレン
アルキルエーテル類;ポリオキシプロピレンフェニルエ
ーテル等の(ポリ)オキシアルキレンアリールエーテル
類;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等の
(ポリ)オキシアルキレンアルキルアリールエーテル
類;2,4,7,9-テトラメチル -5-デシン-4,7-ジオール、
2,5-ジメチル -3-ヘキシン -2,5-ジオール、3-メチル -
1-ブチン -3-ジオール等のアセチレンアルコール類;ア
セチレンアルコールにアルキレンオキシドを付加重合さ
せてなるアセチレンエーテル類等が挙げられる。これら
消泡剤は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を適
宜混合して用いてもよい。
【0018】セメント配合物に対する消泡剤の添加量
は、セメントに対して 0.001〜10000ppm の範囲内が好
ましく、0.02〜5000 ppmの範囲内がより好ましい。消泡
剤の含有量が0.001ppm未満であると、セメント配合物中
の空気を消泡することが困難となり、セメント配合物の
空気量が過剰となるので、硬化後のセメント配合物の強
度が低下する。一方、消泡剤の含有量が10000ppmを超え
ると、セメント分散剤の性能が低下して、流動性の良い
セメント配合物が得られにくくなる。また、セメント配
合物の空気量が不足するので、硬化後のセメント配合物
が凍結融解に対する抵抗性に乏しくなる。
【0019】消泡剤を吸水性樹脂に含ませるには、消泡
剤単独、または、溶媒に消泡剤を溶解させて得られる消
泡剤溶液を吸水性樹脂に含浸すればよい。そのような溶
媒としては、水、低級アルコール、アセトニトリル、1,
4-ジオキサン、アセトン、エチレングリコール、プロピ
レングリコール等が挙げられる。これら溶媒は、単独で
用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いて
もよい。上記溶媒の使用量は、特に限定されるものでは
なく、消泡剤や吸水性樹脂の種類等を考慮して設定すれ
ばよい。
【0020】上記消泡剤(溶液)を吸水性樹脂に含浸さ
せる方法は、特に限定されるものではない。すなわち、
例えば、消泡剤(溶液)を容器に入れて、これに吸水性
樹脂を添加する方法であってもよいし、吸水性樹脂を容
器に入れて、これに消泡剤(溶液)を添加する方法であ
ってもよい。
【0021】消泡剤(溶液)を含浸した吸水性樹脂は、
そのまま空気量安定化剤として使用することができる
が、該空気量安定化剤を乾燥し、溶媒を除去して、固形
状の空気量安定化剤とすることもできる。上記の固形状
の空気量安定化剤は、粉砕されて粉末状となっているこ
とが好ましい。
【0022】セメント材料を水を用いて混練してなるセ
メント配合物に空気量安定化剤を添加する方法は、特に
限定されない。即ち、粉末状あるいは溶媒を含んだ空気
量安定化剤をセメント材料に予め添加してもよいし、混
練前のセメント配合物に該空気量安定化剤を添加しても
よいし、混練水に該空気量安定化剤を添加してもよい
し、セメント分散剤に該空気量安定化剤を予め混合して
用いてもよい。
【0023】上記セメント配合物には、流動性を高め
て、作業性を向上させるために、さらにセメント分散剤
を添加するのが好ましい。上記セメント分散剤として
は、ポリカルボン酸系セメント分散剤;樹脂酸塩、オキ
シカルボン酸塩等のカルボン酸塩系セメント分散剤;ポ
リオール複合体;リグニンスルホン酸塩、メラミンスル
ホン酸またはその塩(以下、酸またはその塩を、酸
(塩)と記す)のホルマリン縮合物、クレオソート油ス
ルホン酸(塩)ホルマリン縮合物、ナフタリンスルホン
酸(塩)ホルマリン縮合物等のスルホン酸(塩)系セメ
ント分散剤等が挙げられる。これらセメント分散剤は、
単独で用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して
用いてもよい。
【0024】上記例示のセメント分散剤のうち、ポリカ
ルボン酸系セメント分散剤が、減水性能に優れており、
スランプ保持性能が良好であるので、特に好ましい。よ
って、上記空気量安定化剤とポリカルボン酸系セメント
分散剤とを含むセメント混和剤をセメント配合物に添加
するのが好ましい。これにより、流動性に優れ、かつ強
度および凍結融解に対する抵抗性等に優れたセメント配
合物が得られる。
【0025】上記ポリカルボン酸系セメント分散剤は、
不飽和カルボン酸(塩)を含む単量体成分を重合してな
る重合体である。その中でも、不飽和カルボン酸(塩)
とポリアルキレングリコール鎖を有する単量体とを必須
成分として含む単量体成分を重合してなる共重合体が好
ましい。上記の不飽和カルボン酸(塩)の例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
マレイン酸、シトラコン酸等、およびこれらの中和物や
部分中和物が挙げられ、これらの1種または2種以上を
用いることができる。また、ポリアルキレングリコール
鎖を有する単量体の例としては、ヒドロキシルエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシルプロピル(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコール・ポリプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコール・ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコール・ポリブチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ール・ポリプロピレングリコール・ポリブチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプ
ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキ
シポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
メトキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレ
ングリコール・ポリブチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、メトキシポリプロピレングリコール・ポリ
ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキ
シポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール
・ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、エトキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、エトキシポリブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコー
ル・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、エトキシポリエチレングリコール・ポリブチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリプロ
ピレングリコール・ポリブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール・
ポリプロピレングリコール・ポリブチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート等の(アルコキシ)ポリアルキ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート;ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリプロピ
レングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリブチ
レングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリエチ
レングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アリルエーテル、ポリエチレングリコール・ポリブ
チレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリプ
ロピレングリコール・ポリブチレングリコールモノ(メ
タ)アリルエーテル、ポリエチレングリコール・ポリプ
ロピレングリコール・ポリブチレングリコールモノ(メ
タ)アリルエーテル、メトキシポリエチレングリコール
モノ(メタ)アリルエーテル、メトキシポリプロピレン
グリコールモノ(メタ)アリルエーテル、メトキシポリ
ブチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、メト
キシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アリルエーテル、メトキシポリエチレン
グリコール・ポリブチレングリコールモノ(メタ)アリ
ルエーテル、メトキシポリプロピレングリコール・ポリ
ブチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、メト
キシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコー
ル・ポリブチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテ
ル、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アリ
ルエーテル、エトキシポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アリルエーテル、エトキシポリブチレングリコ
ールモノ(メタ)アリルエーテル、エトキシポリエチレ
ングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)
アリルエーテル、エトキシポリエチレングリコール・ポ
リブチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、エ
トキシポリプロピレングリコール・ポリブチレングリコ
ールモノ(メタ)アリルエーテル、エトキシポリエチレ
ングリコール・ポリプロピレングリコール・ポリブチレ
ングリコールモノ(メタ)アリルエーテル等の(アルコ
キシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アリルエ
ーテル;ポリエチレングリコールモノクロチルエーテ
ル、ポリプロピレングリコールモノクロチルエーテル、
ポリブチレングリコールモノクロチルエーテル、ポリエ
チレングリコール・ポリプロピレングリコールモノクロ
チルエーテル、ポリエチレングリコール・ポリブチレン
グリコールモノクロチルエーテル、ポリプロピレングリ
コール・ポリブチレングリコールモノクロチルエーテ
ル、ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコー
ル・ポリブチレングリコールモノクロチルエーテル、メ
トキシポリエチレングリコールモノクロチルエーテル、
メトキシポリプロピレングリコールモノクロチルエーテ
ル、メトキシポリブチレングリコールモノクロチルエー
テル、メトキシポリエチレングリコール・ポリプロピレ
ングリコールモノクロチルエーテル、メトキシポリエチ
レングリコール・ポリブチレングリコールモノクロチル
エーテル、メトキシポリプロピレングリコール・ポリブ
チレングリコールモノクロチルエーテル、メトキシポリ
エチレングリコール・ポリプロピレングリコール・ポリ
ブチレングリコールモノクロチルエーテル、エトキシポ
リエチレングリコールモノクロチルエーテル、エトキシ
ポリプロピレングリコールモノクロチルエーテル、エト
キシポリブチレングリコールモノクロチルエーテル、エ
トキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコ
ールモノクロチルエーテル、エトキシポリエチレングリ
コール・ポリブチレングリコールモノクロチルエーテ
ル、エトキシポリプロピレングリコール・ポリブチレン
グリコールモノクロチルエーテル、エトキシポリエチレ
ングリコール・ポリプロピレングリコール・ポリブチレ
ングリコールモノクロチルエーテル等の(アルコキシ)
ポリアルキレングリコールモノクロチルエーテル等を挙
げることができ、これらの1種または2種以上を用いる
ことができる。
【0026】上記ポリカルボン酸系セメント分散剤とし
ては、例えば、ポリエチレングリコールモノアリルエー
テルとマレイン酸(塩)との共重合体;ポリアルキレン
グリコール(メタ)アリルエーテルまたはポリアルキレ
ングリコール(メタ)アクリレートと、不飽和スルホン
酸塩と、(メタ)アクリル酸塩とからなる単量体成分を
共重合してなる共重合体;(メタ)アクリルアミドと
(メタ)アクリル酸(塩)との共重合体;スルホネート
基を有する(メタ)アクリルアミドと、(メタ)アクリ
ル酸エステルと、(メタ)アクリル酸(塩)とからなる
単量体成分を共重合してなる共重合体;ポリアルキレン
グリコールビニルエーテルまたはポリアルキレングリコ
ール(メタ)アリルエーテルと、(メタ)アクリル酸
(塩)との共重合体;ポリアルキレングリコール(メ
タ)アクリレートと(メタ)アクリル酸(塩)との共重
合体等が挙げられる。これらポリカルボン酸系セメント
分散剤は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を適
宜混合して用いてもよい。
【0027】セメント配合物に対するセメント分散剤の
添加量は、0.01〜1重量%の範囲内が好ましく、0.02〜
0.7 重量%の範囲内がより好ましい。セメント分散剤の
添加量が、0.01重量%未満であると、セメント配合物の
流動性が悪くなるおそれがある。逆に、セメント分散剤
の添加量が、1重量%を超えても、添加量に見合うだけ
のセメント配合物の流動性の向上が見られないため、経
済的に不利である。
【0028】上記セメント配合物には、空気量を調節す
るために、さらに空気連行剤を添加してもよい。このよ
うな空気連行剤としては、セメント配合物中に独立した
無数の空気泡を連行して、セメント配合物の空気量を増
加させることができるものであればよく、特に限定され
ない。例えば、ヴィンソル等の天然の樹脂酸類;ラウリ
ン酸、ステアリン酸等の脂肪酸類;高級アルコール硫酸
エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸
エステル塩等の硫酸エステル塩類;ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテ
ル等の合成エーテル類;ポリオキシエチレンソルビタン
オレエート等のエーテルエステル類等が挙げられる。こ
れら空気連行剤は、単独で用いてもよく、また、二種類
以上を適宜混合して用いてもよい。
【0029】セメント配合物に対する空気連行剤の添加
量は、セメントに対して 0.001〜10重量%の範囲内が好
ましく、 0.005〜1重量%の範囲内がより好ましい。空
気連行剤の含有量が 0.001重量%未満であると、空気連
行性に乏しくなり、セメント配合物の空気量が不足する
おそれがある。このため、硬化後のセメント配合物が凍
結融解に対する抵抗性に乏しくなるおそれがある。一
方、空気連行剤の含有量が10重量%を超えると、セメン
ト配合物の空気量が過剰となって、硬化後のセメント配
合物の強度が低下するおそれがある。
【0030】尚、セメント配合物は、さらに他の公知の
セメント混和剤、例えば、発泡剤、セメント湿潤剤、膨
張材、防水剤、凝結遅延剤、早強剤、急結剤、水溶性高
分子物質、増粘剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進
剤、硬化促進剤等を含んでいてもよい。これら混和剤を
添加することにより、セメント配合物に種々の機能を付
与することができる。
【0031】以下に、吸水性樹脂として用いられる合成
樹脂系吸水性樹脂について詳述する。合成樹脂系吸水性
樹脂(以下、単に吸水性樹脂と称する)は、親水性単量
体を必須成分として含有する単量体成分を重合させてな
る架橋重合体である。上記親水性単量体としては、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等の不飽和カ
ルボン酸、およびこれらの中和物や部分中和物;2-アク
リルアミド -2-メチルプロパンスルホン酸、2-スルホエ
チル(メタ)アクリレート、3-スルホプロピル(メタ)
アクリレート、1-スルホプロパン-2- イル(メタ)アク
リレート、2-スルホプロピル(メタ)アクリレート、1-
スルホブタン -2-イル(メタ)アクリレート、3-スルホ
ブタン -2-イル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
スルホプロピル(メタ)アクリレート、スルホエチルマ
レイミド、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタ
リルスルホン酸、スチレンスルホン酸、3−アリロキシ
−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等の不飽和スルホ
ン酸、およびこれらの中和物や部分中和物;メトキシポ
リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メト
キシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレング
リコール・ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、エトキシポリエチレングリコール・ポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エト
キシポリエチレングリコール・ポリブチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、ベンジルオキシポ
リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシルエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシルプ
ロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エト
キシポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル
酸ポリアルキレングリコールエステル;ポリエチレング
リコール(メタ)アリルエーテル、ポリプロピレングリ
コール(メタ)アリルエーテル、ポリエチレングリコー
ル・ポリブチレングリコール(メタ)アリルエーテル、
ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール・
ポリブチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、
メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエ
ーテル、メトキシポリエチレングリコール・ポリプロピ
レングリコール(メタ)アリルエーテル、メトキシポリ
エチレングリコール・ポリブチレングリコール(メタ)
アリルエーテル、エトキシポリエチレングリコール(メ
タ)アリルエーテル等のポリアルキレングリコール(メ
タ)アリルエーテル;N-(1,1-ジメチル-3- オキソブチ
ル)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリル
アミド、トリメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
四級塩等のカチオン系不飽和単量体;(メタ)アクリル
アミド、イソプロピルアクリルアミド、t−ブチル(メ
タ)アクリルアミド等の不飽和アミド;(メタ)アクリ
ルアミドメタンホスホン酸、(メタ)アクリルアミドメ
タンホスホン酸メチルエステル、2−(メタ)アクリル
アミド−2−メチルプロパンホスホン酸等の不飽和ホス
ホン酸;アリルアルコール、3−メチル−3−ブテン−
1−オール(イソプレノール)、ポリエチレングリコー
ルモノイソプレニルエーテル、ポリプロピレングリコー
ルモノイソプレニルエーテル、3−メチル−2−ブテン
−1−オール(プレノール)、ポリエチレングリコール
モノプレニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノ
プレニルエーテル、2−メチル−3−ブテン−2−オー
ル(イソプレンアルコール)、ポリエチレングリコール
モノイソプレニルエーテル、ポリプロピレングリコール
モノイソプレニルエーテル、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミド、グリセロールモノ(メタ)アクリレー
ト、グリセロールモノアリルエーテル、ビニルアルコー
ル等の水酸基含有不飽和単量体等が挙げられる。尚、上
記の不飽和カルボン酸および不飽和スルホン酸の中和物
や部分中和物は、相当する化合物を、ナトリウムやカリ
ウム等のアルカリ金属、カルシウムやマグネシウム等の
アルカリ土類金属、アンモニア、または有機アミンによ
り中和することにより得られる。これら親水性単量体
は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合
して用いてもよい。
【0032】これら親水性単量体のうち、一般式(1) CH2 =CR−CO−(X)n −Y ……(1) (式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Xは、
全オキシアルキレン基に対するオキシエチレン基のモル
分率が50モル%以上である炭素数2〜4のオキシアルキ
レン基を表し、Yは、炭素数1〜5のアルコキシ基を表
し、nは、平均で3〜50の正数を表す)で表される(メ
タ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステル系単
量体を必須成分として含む単量体成分が最も好ましい。
【0033】従って、上記例示の親水性単量体のうち、
メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、メトキシポリエチレングリコール・ポリプロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリ
エチレングリコール・ポリブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコ
ール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、エトキシポリエチレングリコール・ポリブチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ベンジ
ルオキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ートが特に好ましい。これら(メタ)アクリル酸ポリア
ルキレングリコールエステル系単量体は、単独で用いて
もよく、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよ
く、さらには(メタ)アクリル酸等の他の親水性単量体
と混合して用いてもよい。
【0034】これにより、吸水性樹脂が、さらに効率的
に消泡剤を徐放することができる。また、上記構成の吸
水性樹脂は、ノニオン性の界面活性剤からなる消泡剤
を、特に効率的に徐放することができる。
【0035】尚、上記化合物の代わりに、例えばアルコ
キシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
トや、フェノキシポリブチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート等の、上記モル分率が50%未満である化合
物、あるいは、例えば末端部分にヒドロキシル基を有す
るポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等
の化合物、即ち、末端部分が疎水性炭化水素基で構成さ
れていない化合物を使用すると、得られる吸水性樹脂が
消泡剤(溶液)を吸収しにくくなったり、吸水性樹脂が
消泡剤を徐放しにくくなったりするため、好ましくな
い。
【0036】上記単量体成分は、親水性単量体のみから
なっていてもよいが、必要に応じて親水性単量体と共重
合可能な疎水性単量体(以下、単に疎水性単量体と称す
る)を含んでいてもよい。必要に応じて用いられる疎水
性単量体は、特に限定されるものではなく、種々の化合
物が使用可能である。上記の疎水性単量体としては、ブ
チルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル;スチレン、2−メチルスチレン等の芳香族ビニ
ル化合物;酢酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)ア
クリロニトリル等の不飽和ニトリル等を用いることがで
きる。これら疎水性単量体は、単独で用いてもよく、ま
た、二種類以上を適宜混合して用いてもよいが、単量体
成分の親水性を維持するためには、全単量体中30%未満
の使用量であることが好ましい。
【0037】上記の架橋重合体は、単量体成分を、必要
に応じて架橋剤、溶媒、および重合開始剤の存在下、例
えば、溶液重合法や懸濁重合法、逆相懸濁重合法等の公
知の重合方法を用いて重合することにより得られる。ま
た、いわゆる注型重合法、薄膜重合法、噴霧重合法、あ
るいは、双腕型ニーダーを反応器として用い、該ニーダ
ーの剪断力により反応生成物を細分化しながら重合する
重合法等を用いて重合することにより、架橋重合体を得
ることもできる。
【0038】上記単量体成分の重合は、得られる架橋重
合体の架橋密度を任意の値に制御することができるよう
に、架橋剤の存在下で行うのがより好ましい。上記の架
橋剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレー
ト、N,N−メチレンビスアクリルアミド、イソシアヌ
ル酸トリアリル、トリメチロールプロパンジアリルエー
テル等の、一分子中にエチレン系不飽和基を2個以上有
する化合物;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコー
ル、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリ
プロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ペンタ
エリスリトール、ソルビット、ソルビタン、グルコー
ス、マンニット、マンニタン、ショ糖、ブドウ糖等の多
価アルコール;エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、グリセリンジグリシジルエーテル、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリ
シジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル等のポリエポキシ化合物等が挙げられる。これら架橋
剤は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を適宜混
合して用いてもよい。
【0039】上記の架橋剤のうち、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレートが特に好ましい。また、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレートを構成す
るエチレンオキサイド(以下、EOと記す)の付加モル
数は、4モル〜 100モルの範囲内が好ましく、架橋効率
の点から、5モル〜50モルの範囲内が特に好ましい。
【0040】尚、架橋剤として、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート以外の化合物を用いる場合に
おいても、該化合物と共に、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレートを併用することが好ましい。
【0041】上記単量体成分に対する架橋剤のモル比
は、5×10-4〜1の範囲内が好ましく、1×10-2〜5×
10-1の範囲内が特に好ましい。架橋剤のモル比が5×10
-4よりも小さい場合には、得られる吸水性樹脂の架橋密
度が小さくなり過ぎ、吸水性樹脂が消泡剤(溶液)を吸
収しにくくなったり、吸水性樹脂が消泡剤を徐放しにく
くなったりするおそれがある。架橋剤のモル比が1より
も大きい場合には、得られる架橋重合体の架橋密度が高
くなり過ぎ、吸水性樹脂が消泡剤(溶液)を吸収しにく
くなったり、吸水性樹脂が消泡剤を徐放しにくくなった
りするおそれがある。
【0042】そして、架橋剤としてポリエポキシ化合物
を用いる場合には、重合反応後、得られた反応生成物を
150℃〜 250℃で加熱処理することが好ましい。また、
架橋剤としてポリエポキシ化合物を用いる場合には、重
合反応後、得られた反応生成物を50℃〜 250℃で加熱処
理することが好ましい。
【0043】上記の重合開始剤としては、特に限定され
るものではないが、例えば、過酸化水素;過硫酸ナトリ
ウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸
塩;2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩
酸塩、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等の水
溶性アゾ化合物;アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)等の油溶性アゾ化合物;過酸化ベンゾイ
ル、過酸化ラウロイル、過酢酸、ベンゾイルパーオキサ
イド、キュメンハイドロパーオキサイド等の有機系過酸
化物等のラジカル重合開始剤が挙げられる。これら重合
開始剤は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を適
宜混合して用いてもよい。
【0044】また、これら重合開始剤の分解を促進する
還元剤を併用し、両者を組み合わせることによりレドッ
クス系開始剤とすることもできる。上記の還元剤として
は、特に限定されるものではないが、例えば、亜硫酸水
素ナトリウム等の(重)亜硫酸(塩)、L−アスコルビ
ン酸(塩)、第一鉄塩等の還元性金属(塩)、アミン類
等が挙げられる。尚、重合開始剤を用いる代わりに、反
応系に放射線や電子線、紫外線等を照射することにより
重合反応を行ってもよい。
【0045】上記単量体成分を重合させる際には、溶媒
を用いることができる。上記の溶媒としては、単量体成
分が溶解可能な液体、例えば、水、水と均一に混合する
親水性の有機溶媒が挙げられ、該有機溶媒としては、例
えば、メチルアルコールやエチルアルコール等の炭素数
1〜4の低級アルコール、アセトン等の低級ケトン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げら
れる。これら溶媒は、単独で用いてもよく、また、二種
類以上を適宜混合して用いてもよい。尚、二種類以上の
溶媒を混合する場合の混合比率は、親水性単量体の種類
等を考慮に入れて適宜設定すればよい。また、逆相懸濁
重合法により重合反応を行う場合には、疎水性の有機溶
媒を用いることができる。
【0046】上記溶媒の使用量、即ち、溶媒中の単量体
成分の濃度は、特に限定されるものではなく、重合反応
の制御の容易さ、経済性、反応収率等を考慮に入れて、
設定すればよい。重合反応の反応温度は、親水性単量
体、架橋剤、溶媒、および重合開始剤の種類や組み合わ
せ、使用量等にもよるが、反応が完結し、しかも、得ら
れる架橋重合体の分子量が大きくなるように、比較的低
温の方が好ましい。反応温度は、例えば、20℃〜 100℃
の範囲内が好適である。尚、反応時間は、特に限定され
るものではなく、反応温度等に応じて適宜設定すればよ
い。また、上記の重合反応を行う際の重合容器等の反応
器は、特に限定されるものではないが、重合反応後、得
られた反応生成物を簡単に破砕(後述する)することが
できるように、いわゆる双腕型ニーダーが好ましい。
【0047】また、反応系は、重合反応を行う際に、攪
拌されていてもよく、また、静置されていてもよい。つ
まり、該反応系は、攪拌重合を行ってもよく、静置重合
を行ってもよく、また、攪拌重合および静置重合を組み
合わせて行ってもよい。このうち、静置重合を行うこと
が最も好ましい。静置重合を行うことにより、消泡剤
(溶液)に対する吸液倍率に優れた架橋重合体を効率的
に製造することができる。尚、静置重合を行う場合に
は、重合反応後、得られた反応生成物を破砕することが
好ましい。
【0048】重合反応により得られる反応生成物は、そ
のまま、あるいは必要に応じて、亜硫酸塩、亜硫酸水素
塩、ピロ亜硫酸塩、亜二チオン酸塩、亜硝酸塩、亜リン
酸塩、次亜リン酸塩等の酸素含有還元性無機塩を添加し
て該反応生成物中の残留モノマー量を低下させた後、乾
燥機等を用いて乾燥される。乾燥温度は、 100℃〜 160
℃が好ましく、 120℃〜 140℃がさらに好ましい。ま
た、減圧下で乾燥(減圧乾燥)するか、若しくは、不活
性ガス気流下で乾燥することが特に好ましい。乾燥物で
ある架橋重合体は、必要に応じて、ハンマーミル、ジェ
ットミル等の粉砕機を用いて粉砕される。乾燥温度が 1
00℃未満の場合には、反応生成物を充分に乾燥させるの
に時間がかかるため、好ましくない。乾燥温度が 160℃
を越える場合には、乾燥により得られる架橋重合体が熱
により劣化し、該架橋重合体の吸水特性が低下する傾向
があるため、好ましくない。
【0049】本発明に用いられる架橋重合体は、所定形
状に造粒されていてもよく、また、不定形破砕状、球
状、鱗片状、繊維状、棒状、塊状等、種々の形状であっ
てもよい。さらに、架橋重合体は、1次粒子であっても
よく、また、1次粒子の造粒体であってもよい。架橋重
合体の平均粒径は、用いる親水性単量体の種類や消泡剤
の種類等を考慮に入れて適宜設定すればよい。尚、架橋
重合体の造粒方法は、特に限定されるものではない。
【0050】また、架橋重合体は、消泡剤(溶液)の浸
透性や分散性等を向上させるために、表面に種々の加工
や修飾(モディファイ)等が施されていてもよい。即
ち、架橋重合体は、例えば、架橋重合体の表面近傍にさ
らに架橋構造を導入する表面処理等が施されていてもよ
い。さらに、架橋重合体は、加工性の改良および品質性
能の向上等のために、必要に応じて、各種の添加剤が添
加されていてもよい。
【0051】これにより、架橋重合体、すなわち吸水性
樹脂が得られる。
【0052】以上のように、本発明にかかる空気量安定
化剤は、消泡剤を吸水性樹脂に含浸せしめることにより
なる。該空気量安定化剤は、水中において吸水し、吸収
された水が消泡剤(溶液)を追い出し、よって、消泡剤
を徐々に放出する。このような消泡剤の徐放は、該空気
量安定化剤をセメント水中に加えた場合には、そのセメ
ント水中に含まれる多価金属イオンによって吸水性樹脂
が収縮するため、さらに効果的となる。すなわち、消泡
剤が継続的にその機能を発揮して、セメント配合物の空
気量を安定化し続けることができる。特にポリカルボン
酸系セメント分散剤を含有するセメント配合物のように
連行空気量が経時的に増加する場合には、その抑制効果
は顕著である。しかしながら、このような徐放機構によ
り、本発明の空気量安定化剤およびセメント混和剤並び
にセメント配合物が、何ら制限を受けるものではない。
【0053】次に、本発明に関わる上述の空気量安定化
剤を含有してなるセメント配合物は、少なくともセメン
トおよび水を含有するセメント配合物であって、上述し
た空気量安定化剤を含有してなることを特徴とするもの
である。
【0054】なお、セメント配合物に配合しうるセメン
トとしては、特に制限されるものではなく、例えば、ポ
ルトランドセメント、アルミナセメント、ビーライト高
含有セメント、各種混合セメント等の水硬セメントが挙
げられる。また、セメント配合物に配合しうる細骨材お
よび粗骨材についても、特に制限されるものではなく、
現在使われているものから適宜選択して使用することが
できる。また、これらのセメント、細骨材および粗骨材
の配合量に関しても、特に制限されるものではなく、使
用する材料等に応じて、当業者により適宜決定されうる
ものである。
【0055】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。また、実施例および比較例に記
載の「部」は、「重量部」を示し、「%」は、「重量
%」を示している。
【0056】〔消泡剤の調製〕実施例1〜4および比較
例1で用いた消泡剤は、以下のようにして調製した。
【0057】圧力計、温度計、攪拌羽根を備えた圧力容
器に、1-ブタノール37部と水素化ナトリウム 0.2部とを
仕込み、反応液とした。次いで、圧力容器内を窒素置換
した。その後、反応液の温度を150 ℃に昇温し、エチレ
ンオキサイド(以下、EOと記す)66部を徐々に添加し
た。これにより、ブタノールに対するポリオキシエチレ
ン付加物を得た。次いで、反応液の温度を130 ℃に保
ち、プロピレンオキサイド 609部を徐々に添加した。こ
れにより、ブタノールに対するポリオキシエチレン−ポ
リオキシプロピレン付加物(以下、消泡剤(A)と記
す)を得た。
【0058】〔実施例1〕内面が三フッ化エチレン樹脂
でライニング処理された内容積10Lのジャケット付きニ
ーダーに温度計を取り付けて反応器とした。上記のジャ
ケットには温水が通水されるようになっている。この反
応器に、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコール
エステル系単量体としてのメトキシポリエチレングリコ
ールメタクリレート(EOの付加モル数:9モル)1100
部、共重合単量体としてのメタクリル酸ナトリウムの43
%水溶液3837部、架橋剤としてのポリエチレングリコー
ルジアクリレート(EOの付加モル数:8モル)20.9
部、および、溶媒としてのイオン交換水 535部を反応液
として供給した。上記のメトキシポリエチレングリコー
ルメタクリレートは、前記一般式(1)中のRがメチル
基、Xがエチレンオキサイド、Yがメトキシ基、nが9
のメタクリル酸エステルである。単量体成分におけるメ
トキシポリエチレングリコールメタクリレートの含有量
は、68%であった。また、単量体成分におけるメタクリ
ル酸ナトリウムの含有量は、32%であった。尚、上記反
応液の曇点は、83℃であった。
【0059】次いで、反応器内を窒素置換した後、ニー
ダーのブレードを回転して攪拌しながら、ジャケットに
40℃の温水を通水して、反応液の温度(反応開始温度)
を40℃に昇温した。そして、該反応液に、重合開始剤と
しての2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩
酸塩 7.2部を添加して重合を開始した。そして、添加
後、10秒間攪拌し、その後、攪拌を停止して反応液を静
置した。
【0060】2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩の添加後、直ちに重合反応が開始され、79分
間経過後に反応温度がピークに達して91℃となった。こ
の間、ジャケットの温度は内容物と等しくなるように上
昇した。続いて、ジャケットに80℃の温水を通水し、該
反応液の温度を80℃に1時間保って、反応生成物である
含水ゲル重合体を熟成した。熟成を終了した後、ニーダ
ーのブレードを40 rpmの回転数で10分間回転させて、含
水ゲル重合体を解砕した。次いで、上記のニーダーを反
転させて含水ゲル重合体を取り出した。
【0061】このようにして解砕された微細な粒径を有
する含水ゲル重合体を、窒素気流下、150 ℃で4時間か
けて乾燥した。次いで、乾燥物である架橋重合体を卓上
簡易型粉砕機を用いて粉砕することにより、ポリオキシ
エチレン系吸水性樹脂(以下、吸水性樹脂(B)と記
す)を得た。
【0062】次に、別の容器に、消泡剤(A)3部を仕
込み、水2997部を添加して、消泡剤(A)の 0.1%水溶
液を調製した。続いて、該水溶液に対し、吸水性樹脂
(B)100部を添加し、吸水性樹脂(B)に消泡剤
(A)の水溶液を吸液させた。これにより、吸水性樹脂
が膨潤し、本発明にかかる空気量安定化剤を得た。
【0063】上記の空気量安定化剤、ポリカルボン酸系
セメント分散剤(FC−600S、株式会社日本触媒
製)、空気連行剤(商品名「ヴィンソル」、山宗化学株
式会社製)、セメントとしての秩父小野田普通ポルトラ
ンドセメント(比重3.16)、細骨材としての大井川産川
砂(比重2.57)、粗骨材としての青梅産砕石(比重2.6
6)、および混練水としての水道水を、50リットルの強
制練りミキサーを用いて混練した。これにより、セメン
ト配合物としてのコンクリートを得た。尚、セメント配
合物中の水/セメント比は52.0%、細骨材率は49%、セ
メント量は320kg/m3とした。
【0064】セメント配合物中に含まれる消泡剤(A)
の量は、セメントに対して2.6ppmであった。セメント配
合物中に含まれる吸水性樹脂(B)の量は、セメントに
対して 86.7ppmであった。セメント配合物中に含まれる
空気連行剤の量は、セメントに対して 40.0ppmであっ
た。セメント配合物中に含まれるポリカルボン酸系セメ
ント分散剤の量は、セメントに対して0.13%であった。
【0065】得られたコンクリートのスランプを、JI
S A 1101に準拠して測定した。また、得られた
コンクリートの空気量を、JIS A 1128に準拠
して行った。これらスランプおよび空気量の測定結果
を、表1に示す。また、得られたコンクリートの空気量
の経時的変化を図1に実線にて示す。
【0066】〔実施例2〕内面が三フッ化エチレン樹脂
でライニング処理された内容積10Lのジャケット付きニ
ーダーに温度計を取り付けて反応器とした。上記のジャ
ケットには温水が通水されるようになっている。この反
応器に、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコール
エステル系単量体としてのメトキシポリエチレングリコ
ールメタクリレート(EOの付加モル数:9モル)2247
部、共重合単量体としてのメタクリル酸ナトリウムの43
%水溶液2448部、架橋剤としてのポリエチレングリコー
ルジアクリレート(EOの付加モル数:8モル) 4.7
部、および、溶媒としてのイオン交換水 794部を反応液
として供給した。単量体成分におけるメトキシポリエチ
レングリコールメタクリレートの含有量は、68%であっ
た。また、単量体成分におけるメタクリル酸ナトリウム
の含有量は、32%であった。尚、上記反応液の曇点は、
83℃であった。
【0067】次いで、反応器内を窒素置換した後、ニー
ダーのブレードを回転して攪拌しながら、ジャケットに
45℃の温水を通水して、反応液の温度(反応開始温度)
を45℃に昇温した。そして、該反応液に、重合開始剤と
しての2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩
酸塩 5.9部を添加して重合を開始した。そして、添加
後、10秒間攪拌し、その後、攪拌を停止して反応液を静
置した。
【0068】2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩の添加後、直ちに重合反応が開始され、74分
間経過後に反応温度がピークに達して85℃となった。こ
の間、ジャケットの温度は内容物と等しくなるように上
昇した。続いて、ジャケットに80℃の温水を通水し、該
反応液の温度を80℃に1時間保って、反応生成物である
含水ゲル重合体を熟成した。熟成を終了した後、ニーダ
ーのブレードを40 rpmの回転数で10分間回転させて、含
水ゲル重合体を解砕した。次いで、上記のニーダーを反
転させて含水ゲル重合体を取り出した。
【0069】このようにして解砕された微細な粒径を有
する含水ゲル重合体を、窒素気流下、150 ℃で4時間か
けて乾燥した。次いで、乾燥物である架橋重合体を卓上
簡易型粉砕機を用いて粉砕することにより、ポリオキシ
エチレン系吸水性樹脂(以下、吸水性樹脂(C)と記
す)を得た。
【0070】次に、別の容器に、消泡剤(A)3部を仕
込み、水2997部を添加して、消泡剤(A)の 0.1%水溶
液を調製した。続いて、該水溶液に対し、吸水性樹脂
(C)100部を添加し、吸水性樹脂(C)に消泡剤
(A)の水溶液を吸液させた。これにより、吸水性樹脂
が膨潤し、本発明にかかる空気量安定化剤を得た。
【0071】上記の空気量安定化剤を用いて、実施例1
と同様にして、セメント配合物を調製した。セメント配
合物中に含まれる消泡剤(A)の量は、セメントに対し
て2.6ppmであった。セメント配合物中に含まれる吸水性
樹脂(C)の量は、セメントに対して 86.7ppmであっ
た。セメント配合物中に含まれる空気連行剤の量は、セ
メントに対して 40.0ppmであった。セメント配合物中に
含まれるポリカルボン酸系セメント分散剤の量は、セメ
ントに対して0.13%であった。
【0072】得られたコンクリートのスランプおよび空
気量について、実施例1と同様にして測定した結果を、
表1に示す。
【0073】〔実施例3〕内容積 500mLの円筒型セパラ
ブルフラスコに、親水性単量体としてのアクリルアミド
55.2g(0.78モル)およびアクリル酸ナトリウム 31.3g
(0.33モル)、架橋剤としてのN,N-メチレンビスアクリ
ルアミド 0.12g(0.0008モル)、および、溶媒としての
水164.9gを仕込み、均一に溶解させて、反応液とした。
【0074】次いで、フラスコ内を窒素置換した後、湯
浴上で反応液を25℃に加熱し、重合開始剤としての20%
過硫酸ナトリウム水溶液1.94g を添加して溶解させ、次
いで、攪拌を停止して反応液を静置した。添加後、直ち
に重合反応が開始され、40分間経過後に反応温度がピー
クに達して90℃となった。続いて、湯浴の温度を90℃に
昇温し、この温度に40分間保って、反応生成物である含
水ゲル重合体を熟成した。熟成を終了した後、含水ゲル
重合体を解砕し、含水ゲル重合体を取り出した。
【0075】このようにして解砕された含水ゲル重合体
を、160 ℃で3時間かけて熱風乾燥した。次いで、乾燥
物である架橋重合体を粉砕することにより、ポリアクリ
ルアミド系吸水性樹脂(以下、吸水性樹脂(D)と記
す)を得た。
【0076】次に、別の容器に、消泡剤(A)3部を仕
込み、水2997部を添加して、消泡剤(A)の 0.1%水溶
液を調製した。続いて、該水溶液に対し、吸水性樹脂
(D)100部を添加し、吸水性樹脂(D)に消泡剤
(A)の水溶液を吸液させた。これにより、吸水性樹脂
が膨潤し、本発明にかかる空気量安定化剤を得た。
【0077】上記の空気量安定化剤を用いて、実施例1
と同様にして、セメント配合物を調製した。上記の空気
量安定化剤を用いて、実施例1と同様にして、セメント
配合物を調製した。セメント配合物中に含まれる消泡剤
(A)の量は、セメントに対して2.6ppmであった。セメ
ント配合物中に含まれる吸水性樹脂(D)の量は、セメ
ントに対して 86.7ppmであった。セメント配合物中に含
まれる空気連行剤の量は、セメントに対して 40.0ppmで
あった。セメント配合物中に含まれるポリカルボン酸系
セメント分散剤の量は、セメントに対して0.13%であっ
た。
【0078】得られたコンクリートのスランプおよび空
気量について、実施例1と同様にして測定した結果を、
表1に示す。
【0079】〔実施例4〕温度計を備えた反応器に、親
水性単量体としてのアクリル酸ナトリウム74.95モル
%、親水性単量体としてのアクリル酸25モル%、および
架橋剤としてのトリメチロールプロパントリアクリレー
ト0.05モル%からなる混合物の43%水溶液4000部を反応
液として供給した。
【0080】次いで、反応器内を窒素置換した後、該反
応液に、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム0.6
部、および、還元剤としての亜硫酸水素ナトリウム 0.2
部を添加し、55〜80℃で静置重合を行った。これによ
り、含水ゲル重合体を得た。
【0081】得られた含水ゲル重合体を、熱風乾燥機を
用いて180 ℃で乾燥した。次いで、乾燥物である架橋重
合体をハンマー型粉砕機を用いて粉砕し、さらに28メッ
シュでふるい分けして、微細な粒径を有する粉体を得
た。
【0082】上記の粉体 100部に、グリセリン2部、水
2部、およびエチルアルコール2部をパドル型混合機で
混合した後、パドルドライヤーにより連続的に加熱処理
した。このパドルドライヤー内の上記混合物の平均滞留
時間は、20分間であった。また、排出口における混合物
の温度は、 190℃であった。これにより、ポリアクリル
酸系吸水性樹脂(以下、吸水性樹脂(E)と記す)を得
た。
【0083】次に、別の容器に、消泡剤(A)3部を仕
込み、水2997部を添加して、消泡剤(A)の 0.1%水溶
液を調製した。続いて、該水溶液に対し、吸水性樹脂
(E)100部を添加し、吸水性樹脂(E)に消泡剤
(A)の水溶液を吸液させた。これにより、吸水性樹脂
が膨潤し、本発明にかかる空気量安定化剤を得た。
【0084】上記の空気量安定化剤を用いて、実施例1
と同様にして、セメント配合物を調製した。セメント配
合物中に含まれる消泡剤(A)の量は、セメントに対し
て2.6ppmであった。セメント配合物中に含まれる吸水性
樹脂(D)の量は、セメントに対して 86.7ppmであっ
た。セメント配合物中に含まれる空気連行剤の量は、セ
メントに対して 40.0ppmであった。セメント配合物中に
含まれるポリカルボン酸系セメント分散剤の量は、セメ
ントに対して0.13%であった。
【0085】得られたコンクリートのスランプおよび空
気量について、実施例1と同様にして測定した結果を、
表1に示す。また、得られたコンクリートの空気量の経
時的変化を図1に破線にて示す。
【0086】〔比較例1〕実施例1において、空気量安
定化剤を用いる代わりに、実施例1の空気量安定化剤に
含まれる消泡剤(A)と同量の消泡剤(A)を用い、か
つ、空気連行剤の量を5倍にする以外は、実施例1と同
様にして、セメント配合物を調製した。セメント配合物
中に含まれる消泡剤(A)の量は、セメントに対して2.
6ppmであった。また、セメント配合物中に含まれる空気
連行剤の量は、セメントに対して200ppmであった。セメ
ント配合物中に含まれるポリカルボン酸系セメント分散
剤の量は、セメントに対して0.13%であった。
【0087】得られたコンクリートのスランプおよび空
気量について、実施例1と同様にして測定した結果を、
表1に示す。また、得られたコンクリートの空気量の経
時的変化を図1に一点鎖線にて示す。
【0088】
【表1】
【0089】表1および図1に記載された実施例および
比較例の結果から明らかなように、本実施例のセメント
配合物は、消泡剤のみを用いた従来のセメント配合物に
比べて、5分後〜90分後の連行空気量の振れ幅が小さ
く、連行空気量がより安定化されていることが分かる。
【0090】
【発明の効果】請求項1記載の空気量安定化剤は、以上
のように、セメント配合物の連行空気量を減少させる消
泡剤が、吸水性樹脂に含浸されてなる構成である。
【0091】また、請求項2記載の空気量安定化剤は、
以上のように、請求項1記載の空気量安定化剤におい
て、上記吸水性樹脂が、一般式(1) CH2 =CR−CO−(X)n −Y ……(1) (式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Xは、
全オキシアルキレン基に対するオキシエチレン基のモル
分率が50モル%以上である炭素数2〜4のオキシアルキ
レン基を表し、Yは、炭素数1〜5のアルコキシ基を表
し、nは、平均で3〜50の正数を表す)で表される単量
体を必須成分として含む単量体成分を重合させてなる架
橋重合体からなる構成である。
【0092】上記構成によれば、経時的に空気量が増加
するセメント配合物に対して、該セメント配合物の連行
空気量の経時的な安定化作用に優れた空気量安定化剤を
提供することができるという効果を奏する。
【0093】請求項3記載のセメント混和剤は、以上の
ように、請求項1ないし2のいずれか1項に記載の空気
量安定化剤と、セメント分散剤とを含む構成である。
【0094】請求項4記載のセメント配合物は、以上の
ように、少なくともセメントおよび水を含有するセメン
ト配合物に対し、請求項1ないし2のいずれか1項に記
載の空気量安定化剤を添加して得られるものである。
【0095】該セメント配合物によれば、セメント配合
物の連行空気量を、経時的に安定化しうるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】セメント配合物の空気量の経時的変化を示すグ
ラフである。実線は、本発明の一実施例におけるセメン
ト配合物の連行空気量の経時的変化を示し、破線は、本
発明の他の実施例におけるセメント配合物の連行空気量
の経時的変化を示す。また、一点鎖線は、比較例におけ
るセメント配合物の連行空気量の経時的変化を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 正吾 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14番1号 株 式会社日本触媒内 (72)発明者 塩路 尚武 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 田原 秀行 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14番1号 株 式会社日本触媒内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】消泡剤を吸水性樹脂に含ませてなることを
    特徴とする空気量安定化剤。
  2. 【請求項2】上記吸水性樹脂が、一般式(1) CH2 =CR−CO−(X)n −Y ……(1) (式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Xは、
    全オキシアルキレン基に対するオキシエチレン基のモル
    分率が50モル%以上である炭素数2〜4のオキシアルキ
    レン基を表し、Yは、炭素数1〜5のアルコキシ基を表
    し、nは、平均で3〜50の正数を表す)で表される単量
    体を必須成分として含む単量体成分を重合させてなる架
    橋重合体であることを特徴とする請求項1記載の空気量
    安定化剤。
  3. 【請求項3】請求項1ないし2の何れか1項に記載の空
    気量安定化剤と、セメント分散剤とを含むことを特徴と
    するセメント混和剤。
  4. 【請求項4】少なくともセメントおよび水を含有するセ
    メント配合物であって、請求項1ないし2の何れか1項
    に記載の空気量安定化剤を含有してなることを特徴とす
    るセメント配合物。
JP34361595A 1995-12-28 1995-12-28 空気量安定化剤およびセメント混和剤並びにセメント配合物 Expired - Fee Related JP3698782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34361595A JP3698782B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 空気量安定化剤およびセメント混和剤並びにセメント配合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34361595A JP3698782B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 空気量安定化剤およびセメント混和剤並びにセメント配合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183642A true JPH09183642A (ja) 1997-07-15
JP3698782B2 JP3698782B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18362908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34361595A Expired - Fee Related JP3698782B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 空気量安定化剤およびセメント混和剤並びにセメント配合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698782B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328854A (ja) * 2000-05-16 2001-11-27 Taiheiyo Cement Corp 湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びその製造方法並びにこれを含む湿式吹付工法用セメント系吹付材
EP1195363A2 (en) 2000-10-06 2002-04-10 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Air content stabilizing agents for hydraulic cement compositions and hydraulic cement compositions containing same
JP2003313059A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Daiichi Kasei Sangyo Kk 気泡モルタル用起泡剤
JP5581461B1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-27 株式会社日本触媒 セメント混和剤用共重合体(塩)およびその製造方法、並びにこれを用いたセメント組成物
JP2015512986A (ja) * 2012-03-30 2015-04-30 テッヒニシェ・ウニヴェルジテート・ミュンヘンTechnische Universitaet Muenchen セメント分散剤用共重合体、セメント分散剤及びセメント組成物
KR101524298B1 (ko) * 2013-07-31 2015-06-02 현대제철 주식회사 무시멘트 혼화제 및 그 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328854A (ja) * 2000-05-16 2001-11-27 Taiheiyo Cement Corp 湿式吹付工法吹付材用粉末状分散剤及びその製造方法並びにこれを含む湿式吹付工法用セメント系吹付材
EP1195363A2 (en) 2000-10-06 2002-04-10 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Air content stabilizing agents for hydraulic cement compositions and hydraulic cement compositions containing same
EP1195363A3 (en) * 2000-10-06 2003-09-10 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Air content stabilizing agents for hydraulic cement compositions and hydraulic cement compositions containing same
JP2003313059A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Daiichi Kasei Sangyo Kk 気泡モルタル用起泡剤
JP2015512986A (ja) * 2012-03-30 2015-04-30 テッヒニシェ・ウニヴェルジテート・ミュンヘンTechnische Universitaet Muenchen セメント分散剤用共重合体、セメント分散剤及びセメント組成物
US9328022B2 (en) 2012-03-30 2016-05-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Copolymer for dispersant for cement, dispersant for cement, and cement composition
JP5581461B1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-27 株式会社日本触媒 セメント混和剤用共重合体(塩)およびその製造方法、並びにこれを用いたセメント組成物
KR101524298B1 (ko) * 2013-07-31 2015-06-02 현대제철 주식회사 무시멘트 혼화제 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698782B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661206A (en) Fluidity control of cementitious compositions
JP4829281B2 (ja) 高性能減水効果を有するセメント混和剤及びその製造方法
JP3179022B2 (ja) セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物
JP3423853B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP3180864B2 (ja) セメント分散剤およびその製造方法
JPS5918338B2 (ja) セメント分散剤
JPH06305798A (ja) 流動性低下防止に優れた新規なセメント分散剤組成物
JPH0211542B2 (ja)
JP2008223041A (ja) 空気制御ポリマー超可塑剤
JP2730770B2 (ja) セメント混和剤
KR102638059B1 (ko) 시멘트용 첨가제, 시멘트 혼화제, 시멘트 조성물, 성형체, 및 성형체의 강도 향상 방법
JP6043591B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP3698782B2 (ja) 空気量安定化剤およびセメント混和剤並びにセメント配合物
JP2020200214A (ja) セメント用添加剤、セメント混和剤、セメント組成物、成形体、および成形体の強度向上方法
JPH0210110B2 (ja)
JP2008208016A (ja) 粉体状セメント分散剤
JPH027897B2 (ja)
JPH06104585B2 (ja) セメント配合物のスランプロス防止方法
WO2022173003A1 (ja) 収縮低減剤及びセメント組成物
JPH027898B2 (ja)
JP2003002713A (ja) 貧配合水硬性組成物用分散剤
JP2001019513A (ja) コンクリート分離低減用粉体およびコンクリートの製造方法
JPH10167784A (ja) セメント組成物の分離水低減剤
JP2017122027A (ja) 水硬性組成物用分散剤の製造方法
JP2003212623A (ja) セメント混和剤及びセメント硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees