JPH06239118A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH06239118A
JPH06239118A JP2811293A JP2811293A JPH06239118A JP H06239118 A JPH06239118 A JP H06239118A JP 2811293 A JP2811293 A JP 2811293A JP 2811293 A JP2811293 A JP 2811293A JP H06239118 A JPH06239118 A JP H06239118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivotally attached
cushioning member
arm
upper arm
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2811293A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Toda
功 任田
Shigefumi Hirabayashi
繁文 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2811293A priority Critical patent/JPH06239118A/ja
Publication of JPH06239118A publication Critical patent/JPH06239118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/17Independent suspensions with a strut contributing to the suspension geometry by being articulated onto the wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でキャンバ特性の設定の自由度を
高めることができるようにする。 【構成】 車輪Hを車体に懸架する車両のサスペンショ
ン装置において、上端が車体に枢着されるとともに、上
下方向の軸回りに回動自在に支持された緩衝部材4と、
外端部がホイールサポート1に枢着されるとともに、内
側端部が上記緩衝部材4の外筒17に枢着されたアッパ
アーム5と、車輪Hのバンプ時に上記アッパアーム5の
車幅方向の設置寸法を増大させるように緩衝部材4の外
筒17を回転させるコントロールリンク24とを設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪を車体に懸架する
車両のサスペンション装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のサスペンション装置とし
ては、板状のロアアームと緩衝部材(オイルダンパ)と
によってホイルサポートを車体に支持させてなるストラ
ットタイプと、ホイルサポートの上下両端部をそれぞれ
一対のアッパアームおよびロアアームによって車体に支
持させてなるダブルウイッシュボーンタイプとが一般的
に知られている。
【0003】上記ストラットタイプのサスペンション装
置は、車体側に対するアームの取付点が少なく、設置ス
ペースをコンパクト化できるという利点がある。この反
面、ロアアームの取付位置と、緩衝部材の取付位置とに
応じてキャンバ特性が必然的に決定されるため、最適な
キャンバ特性に設定するという自由度が少ないという欠
点がある。
【0004】これに対して上記ダブルウイッシュボーン
タイプのサスペンション装置は、アッパアームおよびロ
アアームからなる上下のリンクによりホイールサポート
の動きをコントロールでき、これによってキャンバ特性
の設定の自由度を高めることができるという利点があ
る。この反面、車体側に対する上記アッパアームおよび
ロアアームとの連結点がそれぞれ2点ずつ必要であるた
め、構造が複雑であるとともに、他の部品の設置スペー
スが小さくなるという欠点がある。
【0005】また、上記ストラットタイプおよびダブル
ウイッシュボーンタイプのサスペンション装置の両方の
利点を合わせもつものとして、例えばEP370217
A2に示されるように、下端部がホイールサポートに支
持された緩衝部材にアッパアームの外端部を枢支すると
ともに、上記緩衝部材に突設された一体的な腕部をホイ
ールサポートに連結したものが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように緩衝部材
に突設された一体的な腕部をホイールサポートに連結し
たものでは、車輪のバンプ時にアッパアームが上方へ揺
動するのに応じてこのアッパアームに枢着された緩衝部
材の枢着点が車体の内方側に引き込まれることになる。
このため、車輪のバンプ時にホイールサポートの上端部
が緩衝部材に突設された腕部により、車体内方に引き込
まれてしまい、キャンバー特性の変化を滑らかにすると
いう点では不十分であった。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、簡単な構成でキャンバ特性の設定の
自由度を高めることができる自動車のサスペンション装
置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
車輪を車体に懸架する車両のサスペンション装置におい
て、上端が車体に枢着されるとともに、上下方向の軸回
りに回動自在に支持された緩衝部材と、外端部がホイー
ルサポートに枢着されるとともに、内側端部が上記緩衝
部材に枢着されたアッパアームと、車輪のバンプ時に上
記アッパアームの車幅方向の設置寸法を増大させるよう
に緩衝部材を回転させるコントロールリンクとを設けた
ものである。
【0009】請求項2に係る発明は、車輪を車体に懸架
する車両のサスペンション装置において、上端が車体に
枢着されるとともに、上下方向の軸回りに回動自在に支
持された緩衝部材と、外端部がホイールサポートに枢着
されるとともに、内側端部が上記緩衝部材に枢着された
アッパアームと、外端部が上記緩衝部材に枢着されると
ともに、内端部が車体側部材に連結されたコントロール
アームとを設け、上記緩衝部材に対するアッパアームの
設置位置およびコントロールリンクの設置位置を、平面
視において緩衝部材の軸心の前後にそれぞれ逆向きにオ
フセットさせたものである。
【0010】請求項3に係る発明は、ロアアームを支持
するトレーリングリンクを備えた車両のサスペンション
装置において、上端が車体に枢着されるとともに、上下
方向の軸回りに回動自在に支持された緩衝部材と、外端
部がホイールサポートに枢着されるとともに、内側端部
が上記緩衝部材に枢着されたアッパアームと、内端部が
上記緩衝部材に枢着されるとともに、外端部がトレーリ
ングリンクに枢着されたコントロールアームとを設け、
上記緩衝部材に対するアッパアームの設置位置およびコ
ントロールリンクの設置位置を、平面視において緩衝部
材の軸心の前後にそれぞれ同方向にオフセットさせたも
のである。
【0011】請求項4に係る発明は、ホイールサポート
の下端部を支持するロアアームを備えた車両のサスペン
ション装置において、上端が車体に枢着されるととも
に、上下方向の軸回りに回動自在に支持された緩衝部材
と、外端部がホイールサポートに枢着されるとともに、
内側端部が上記緩衝部材に枢着されたアッパアームと、
外端部が上記緩衝部材に枢着されるとともに、内端部が
ロアアームに枢着されたコントロールアームとを設け、
上記緩衝部材に対するアッパアームの設置位置およびコ
ントロールリンクの設置位置を、平面視において緩衝部
材の軸心の前後にそれぞれ逆向きにオフセットさせたも
のである。
【0012】請求項5に係る発明は、アッパアームがI
形アームによって構成されるとともに、アッパアームが
連結ロッドを介してトレーリングリンクに連結されたも
のである。
【0013】請求項6に係る発明は、アッパアームがA
形アームによって構成されたものである。
【0014】請求項7に係る発明は、ホイールサポート
に緩衝部材の外筒を枢着するとともに、この外筒にアッ
パアームの内端部を枢着したものである。
【0015】
【作用】上記請求項1記載の発明によれば、車輪のバン
プ時にホイールサポートが上昇すると、緩衝部材が上昇
しつつコントロールリンクによって回転駆動され、これ
に伴い内端部が緩衝部材に枢着されたアッパアームの見
かけ上の車幅方向の寸法が増大し、キャンバ特性の変化
が滑らかになる。
【0016】上記請求項2記載の発明によれば、車輪の
バンプ時にホイールサポートの上昇に応じて緩衝部材が
上昇すると、一端部が車体側部材に枢着されたコントロ
ールアームにより緩衝部材の揺動方向が規制されて回転
力が生じることになる。そして上記緩衝部材の回転に伴
ってアッパアームの見かけ上の車幅方向の寸法が増大す
ることになる。
【0017】上記請求項3記載の発明によれば、車輪の
バンプ時にホイールサポートの上昇に応じて緩衝部材が
上昇すると、一端部がトレーリングリンクに枢着された
コントロールアームにより緩衝部材の揺動方向が規制さ
れて回転力が生じることになる。そして上記緩衝部材の
回転に伴ってアッパアームの見かけ上の車幅方向の寸法
が増大することになる。
【0018】上記請求項4記載の発明によれば、車輪の
バンプ時にホイールサポートの上昇に応じて緩衝部材が
上昇すると、一端部がロアアームに枢着されたコントロ
ールアームにより緩衝部材の揺動方向が規制されて回転
力が生じることになる。そして上記緩衝部材の回転に伴
ってアッパアームの見かけ上の車幅方向の寸法が増大す
ることになる。
【0019】上記請求項5記載の発明によれば、アッパ
アームが連結ロッドを介してトレーリングリンクによっ
て支持されるため、単一のアッパアームによってホイー
ルサポートの上端部を支持することができる。そして、
車輪のバンプ時に緩衝部材の回転に応じて上記アッパア
ームに枢着された連結ロッドの後端部が車体の後方側に
移動すると、これに応じて上記サスペンションの回転中
心の瞬間中心が車体の前部上方に位置することになる。
【0020】上記請求項6記載の発明によれば、アッパ
アームをトレーリングリンクに連結する連結ロッドを設
けることなく、単一のアッパアームによってホイールサ
ポートの上端部を支持することができる。
【0021】上記請求項7記載の発明によれば、緩衝部
材の外筒に枢着されたホイールサポートと、アッパーア
ームとが同時に車輪のバンプに応じて上昇するため、上
記緩衝部材に対するホイールサポートの設置位置と、ア
ッパアームの設置位置との上下方向の相対位置が車輪の
上下動に応じて変化することが防止される。
【0022】
【実施例】図1ないし図3は、本発明に係る車両のサス
ペンション装置の実施例を示している。このサスペンシ
ョン装置は、車輪Hを回転自在に支持するホイールサポ
ート1と、このホイールサポート1の下端部を支持する
前後一対のロアアーム2,3と、上記ホイールサポート
1の上下動を抑制するショックアブソーバからなる緩衝
部材4と、ホイールサポート1の上端部を支持するアッ
パアーム5とを有している。
【0023】上記ホイールサポート1は、アクスルシャ
フト(車軸)の挿通孔6が形成されたボス部7と、この
ボス部7の下辺部に設けられた前後延長部8と、ボス部
7の上端部に設けられた上方延長部9と、ボス部7の下
端部7から車体の内方側に伸びる内方延長部10とを有
し、上記挿通孔6に図外のアクスルシャフトが回動自在
に支持されるように構成されている。
【0024】また、上記ロアアーム2,3は、その外側
端部がボールジョイント11,12を介して上記ホイー
ルサポート1の前後延長部8にそれぞれ枢着されるとと
もに、内側端部がボールジョイント13,14を介して
クロスメンバ等からなる車体側部材に枢着されることに
より支持されている。そして前方側のロアアーム2は、
トレーリングリンク15を介して車体側部材に連結され
ている。
【0025】上記緩衝部材4は、その下端部がボールジ
ョイント16を介してホイールサポート1の内方延長部
10に枢着された外筒17と、この外筒17によってス
ライド自在に支持されたピストンロッド18とを有して
いる。そしてピストンロッド18の上端部がマウント部
材19を介して車体側部材に支持されることにより、緩
衝部材4の上端部が車体の内方側に傾斜した状態で、そ
の軸心からなる上下軸回りに回動自在に支持されるよう
になっている。また、上記緩衝部材4の上部外周には、
コイルスプリング20がピストンロッド18を囲繞する
ように設置されている。
【0026】また、上記緩衝部材4の外筒17には、そ
の前面にアッパアーム5の内側端部がボールブッシュ2
1を介して枢着されている。このアッパアーム5は、そ
の外側端部がボールブッシュ22を介してホイールサポ
ート1の上方延長部9に枢着されることにより、ホイー
ルサポート1の上端部を支持するように構成されてい
る。また上記アッパアーム5は、I形アームからなり、
その中間部が連結ロッド23を介してトレーリングリン
ク15に連結され、その前後方向の変位が規制されるよ
うになっている。
【0027】また、上記緩衝部材4は、その外筒17の
後面にコントロールリンク24が連結されている。この
コントロールリンク24は、外端部がボールブッシュ2
5を介して緩衝部材4の外筒17の後面に枢着されると
ともに、内端部がボールブッシュ26を介して車体側部
材に枢着されることにより、後述するように車輪Hのバ
ンプ時に上記外筒17の揺動方向を規制するように構成
されている。
【0028】このように内端部が車体側部材に枢着され
たコントロールリンク24の外側端部を緩衝部材4の外
筒17の後面に枢着することにより、この緩衝部材4に
対する上記コントロールリンク24の枢着点を平面視に
おいて緩衝部材4の軸心の前方側にオフセットさせたた
め、車輪Hのバンプ時に上記外筒17が上昇すると、上
記コントロールリンク24の枢着点となるボールブッシ
ュ25が、図2の実線で示す位置から仮想線で示すよう
に、車体の内方側に引っ張られつつ上昇する。この結
果、図3に示すように、緩衝部材4の外筒17がピスト
ンロッド18の軸心回りに反時計方向に回転することに
なる。
【0029】そして、上記ホイールサポート1の上部を
支持するアッパアーム5の内側端部が上記緩衝部材4の
外筒17の前面に枢着され、この外筒17に対するアッ
パアーム5の枢着点が、上記コントロールリンク24の
枢着点と前後方向の逆向きにオフセットしているため、
上記外筒17の回転に伴い、上記アッパアーム5の枢着
点となるボールブッシュ21が、図3の実線で示す状態
から仮想線で示すように車体の外方側に押動され、アッ
パアーム5の車幅方向の見かけ上の寸法が増大すること
になる。
【0030】したがって、上記アッパアーム5の車幅方
向の実質上の寸法を小さく設定したにも拘らず、車輪H
のバンプ時に上記図2の仮想線で示すように、アッパア
ーム5の見かけ上の車幅方向の寸法を大きくし、これに
よってキャンバ特性の急激な変化を防止することがで
き、路面に対する車輪Hのキャンバ特性を常に良好状態
に維持することができる。
【0031】しかも、上記アッパアーム5の外端部をホ
イールサポート1に回転自在に枢着するとともに、内端
部を緩衝部材4の外筒17に回転自在に枢着したため、
緩衝部材に一体的に突設された腕部をホイールサポート
に連結してなる従来装置のように、車輪のバンプ時に緩
衝部材によってホイールサポートの上端部が車体内方に
引き込まれることがなく、このホイールサポートの上端
部が変位することに起因してキャンバ特性の変化を滑ら
かにできなくなるという事態の発生を防止することがで
きる。
【0032】また、上記のようにアッパアーム5をI形
アームによって構成するとともに、上記連結ロッド23
を介してトレーリングリンク15に連結した構成による
と、一本のアッパアーム5によってホイールサポート1
の上端部を支持することができる。したがって、従来の
ダブルウイッシュボーンタイプのサスペンションに比
べ、ホイールサポート1の上端部の支持構造を簡略化す
ることができる。
【0033】また、車両のピッチング時に、図4に示す
ように側面視において、トレーリングリンク15の後端
部aおよび連結ロッド23の後端部bがトレーリングリ
ンク15の前端枢支部を支点にして上下に揺動変位する
とともに、連結ロッド23の後端部bが上記緩衝部材4
の外筒17の回動に起因して後方側に移動しつつ、上昇
することになる。この結果、上記トレーリングリンク1
5の後端部aが描く揺動軌跡の中心線と、連結ロッド2
3の後端部bが描く揺動軌跡の中心線との交点cからな
るサスペンションの側面における瞬間の揺動中心を、通
常のサスペンション装置に比べて車体の前部上方に位置
させることができる。
【0034】すなわち、上記外筒7の回転に起因する連
結ロッド23の後端部bの後方移動が生じることのない
通常のサスペンション装置では、トレーリングリンク1
5の前端枢支点dがサスペンションの揺動中心となる。
これに対して上記両中心線の交点cが瞬間の揺動中心と
なるなる場合には、連結ロッド23の後端部bの後方移
動に応じて上記揺動中心がトレーリングリンク15の前
端枢支点dよりも車体の前部上方側に移動することにな
る。
【0035】したがって、低床化を図るためにサスペン
ション装置を車体の下方に位置させてなる車両において
も、上記サスペンションの瞬間の揺動中心を車体の重心
位置に近付けることができる。これによって車両の駆動
時に車体後部を下降させる大きなスクワット力が生じた
り、車両の制動時に車体後部を上昇させる大きなテール
リフト力が生じたりするのを効果的に防止することがで
きる。
【0036】なお、上記実施例では、車輪Hのバンプ時
に緩衝部材4の外筒17を回転させるコントロールリン
ク24の内端部を車体側部材に枢着した例について説明
したが、図5に示すように、コントロールリンク24の
内端部をロアアーム2に枢着した構造としてもよい。こ
の構成によると、車体側部材に対するサスペンション部
材の枢着点をさらに減少させ、サスペンション装置の設
置作業を簡略化することができる。
【0037】また、上記実施例では、アッパーアーム5
をI形アームによって構成しているが、図6に示すよう
に、A形アームからなるアッパアーム27を設けた構造
としてもよい。このアッパアーム27は、その外端部の
一点がホイールサポート1の上方延長部9に枢着される
とともに、内側端部の二点が緩衝部材4の外筒17に枢
着されている。そして、緩衝部材4の外筒4に対するコ
ントロールリンク24の枢着点が緩衝部材4の軸心の後
方側にオフセットされている場合には、上記ホイールサ
ポート1に対するアッパアーム27の枢着点が上記軸心
の前方側にオフセットされた状態で設置されるようにな
っている。
【0038】上記A形アームからなるアッパアーム27
を設けた場合には、上記I形アームからなるアッパアー
ム5を設けた場合のようにこれをトレーリングリンク1
5に連結する連結ロッド23を設置することなく、ホイ
ールサポート1の上端部を単一のアッパアーム27によ
って支持することができる。
【0039】また、図7に示すように、車輪Hのバンプ
時に緩衝部材4の外筒17を回転させるコントロールリ
ンク24の内端部を上記外筒17に枢着するとともに、
外端部をトレーリングリンク15に連結した構造とする
ことができる。この場合には、上記コントロールリンク
24およびアッパアーム27の両方を車体の前方側にオ
フセットさせた状態で設置することにより、車輪Hのバ
ンプ時にアッパアーム27の車幅方向の設置寸法を増大
させる方向に緩衝部材4の外筒17を回転させることが
できる。
【0040】また、上記緩衝部材4の外筒17の下端部
をホイールサポート1の内方延長部10に枢支するとと
もに、ピストンロッド18の上端部を車体側部材に枢着
してなる上記実施例に代え、図8および図9に示すよう
に、緩衝部材4の外筒17とピストンロッド18との配
置を上下逆転し、ピストンロッド18の下端部をホイー
ルサポート1の内方延長部10に枢支するとともに、外
筒17の上端部を車体側部材に枢着した構造としてもよ
い。なお、上記構成によれば、上記ピストンロッド18
を囲繞するコイルスプリングを配設することが困難であ
るため、このコイルスプリングに代えてリーフスプリン
グ等を設置した構造とする必要がある。
【0041】また、上記図8および図9に示すように構
成した場合には、ホイールサポート1に対する緩衝部材
4の枢着点と、アッパアーム5,27の枢着点との上下
方向の相対位置が車輪の上下動に応じて変化することに
なり、車輪Hのバンプ時に緩衝部材4の外筒17を回転
させる上記作用が得られなくなる場合がある。このた
め、緩衝部材4の外筒17の下端部をホイールサポート
1の内方延長部10に枢着するとともに、上記該同17
の周面にアッパアーム5,27を枢着してなる上記構成
を採用することが望ましい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、車輪の
バンプ時にコントロールリンクを介して緩衝部材が回転
駆動されることにより、外端部がホイールサポートに枢
支され、内端部が緩衝部材に枢支されたアッパアームの
車幅方向の見かけ上の寸法が増大させられるように構成
したため、車輪のキャンバ特性の変化を滑らかにするこ
とができ、路面に対する車輪のキャンバ特性を常に良好
状態に維持することができる。しかも、上記のように緩
衝部材が回転しても、ホイールサポートに対する緩衝部
材の連結点が変位することはないので、このホイールサ
ポートの変位に起因して車輪のバンプ時にキャンバ特性
の変化を滑らかにするという上記作用が阻害されるのを
防止できるという利点がある。
【0043】また、アッパアームをI形アームによって
構成するとともに、連結ロッドを介してトレーリングリ
ンクを連結した場合には、一本のアッパアームによって
ホイールサポートの上端部を支持することができる。し
たがって、従来のダブルウイッシュボーンタイプのサス
ペンションに比べ、ホイールサポートの上端部の支持構
造を簡略化することができる。
【0044】そして上記車輪のバンプ時に緩衝部材が回
転してアッパアームが変位することにより、このアッパ
アームに枢着された上記連結ロッドの後端部が車体の後
方側に移動すると、これに応じて側面から見たサスペン
ションの揺動中心が車体の前部上方側、つまり車体の重
心の近傍に移動することになる。この結果、車両の駆動
時に大きなスクワット力が生じたり、制動時に大きなテ
ールリフト力が生じたりするのを効果的に防止できると
いう利点がある。
【0045】一方、アッパアームをA形アームによって
構成した場合には、このアッパアームをトレーリングリ
ンクに連結する連結ロッドを設けることなく、単一のア
ッパアームによってホイールサポートの上端部を支持す
ることができるという利点がある。
【0046】また、ホイールサポートに緩衝部材の外筒
を枢着するとともに、この外筒にアッパアームの内端部
を枢着するように構成した場合には、車輪のバンプ時に
上記緩衝部材に対するホイールサポートの枢着点と、ア
ッパアームの枢着点との上下方向の相対位置が車輪の上
下動に応じて変化することを防止することができる。し
たがって、車輪Hのバンプ時にコントロールリンクによ
って緩衝部材の外筒を回転させる上記作用が得られなく
なるという事態の発生を確実に防止できるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両のサスペンション装置の実施
例を示す斜視図である。
【図2】上記サスペンション装置の概略正面図である。
【図3】上記サスペンション装置の概略平面図である。
【図4】上記サスペンション装置の概略側面である。
【図5】上記サスペンション装置の別の実施例を示す概
略斜視図である。
【図6】上記サスペンション装置のさらに別の実施例を
示す概略斜視図である。
【図7】上記サスペンション装置のさらに別の実施例を
示す概略斜視図である。
【図8】上記サスペンション装置のさらに別の実施例を
示す概略斜視図である。
【図9】上記サスペンション装置のさらに別の実施例を
示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 ホイールサポート 2 ロアアーム 4 緩衝部材 5,27 アッパアーム 15 トレーリングリンク 17 外筒 23 連結ロッド 24 コントロールリンク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を車体に懸架する車両のサスペンシ
    ョン装置において、上端が車体に枢着されるとともに、
    上下方向の軸回りに回動自在に支持された緩衝部材と、
    外端部がホイールサポートに枢着されるとともに、内側
    端部が上記緩衝部材に枢着されたアッパアームと、車輪
    のバンプ時に上記アッパアームの車幅方向の設置寸法を
    増大させるように緩衝部材を回転させるコントロールリ
    ンクとを設けたことを特徴とする車両のサスペンション
    装置。
  2. 【請求項2】 車輪を車体に懸架する車両のサスペンシ
    ョン装置において、上端が車体に枢着されるとともに、
    上下方向の軸回りに回動自在に支持された緩衝部材と、
    外端部がホイールサポートに枢着されるとともに、内側
    端部が上記緩衝部材に枢着されたアッパアームと、外端
    部が上記緩衝部材に枢着されるとともに、内端部が車体
    側部材に連結されたコントロールアームとを設け、上記
    緩衝部材に対するアッパアームの設置位置およびコント
    ロールリンクの設置位置を、平面視において緩衝部材の
    軸心の前後にそれぞれ逆向きにオフセットさせたことを
    特徴とする車両のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】 ロアアームを支持するトレーリングリン
    クを備えた車両のサスペンション装置において、上端が
    車体に枢着されるとともに、上下方向の軸回りに回動自
    在に支持された緩衝部材と、外端部がホイールサポート
    に枢着されるとともに、内側端部が上記緩衝部材に枢着
    されたアッパアームと、内端部が上記緩衝部材に枢着さ
    れるとともに、外端部がトレーリングリンクに枢着され
    たコントロールアームとを設け、上記緩衝部材に対する
    アッパアームの設置位置およびコントロールリンクの設
    置位置を、平面視において緩衝部材の軸心の前後にそれ
    ぞれ同方向にオフセットさせたことを特徴とする車両の
    サスペンション装置。
  4. 【請求項4】 ホイールサポートの下端部を支持するロ
    アアームを備えた車両のサスペンション装置において、
    上端が車体に枢着されるとともに、上下方向の軸回りに
    回動自在に支持された緩衝部材と、外端部がホイールサ
    ポートに枢着されるとともに、内側端部が上記緩衝部材
    に枢着されたアッパアームと、内端部が上記緩衝部材に
    枢着されるとともに、外端部がロアアームに枢着された
    コントロールアームとを設け、上記緩衝部材に対するア
    ッパアームの設置位置およびコントロールリンクの設置
    位置を、平面視において緩衝部材の軸心の前後にそれぞ
    れ逆向きにオフセットさせたことを特徴とする車両のサ
    スペンション装置。
  5. 【請求項5】 アッパアームがI形アームによって構成
    されるとともに、アッパアームが連結ロッドを介してト
    レーリングリンクに連結されたことを特徴とする請求項
    2ないし4のいずれかに記載の車両のサスペンション装
    置。
  6. 【請求項6】 アッパアームがA形アームによって構成
    されたことを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに
    記載の車両のサスペンション装置。
  7. 【請求項7】 ホイールサポートに緩衝部材の外筒を枢
    着するとともに、この外筒にアッパアームの内端部を枢
    着したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の車両のサスペンション装置。
JP2811293A 1993-02-17 1993-02-17 車両のサスペンション装置 Pending JPH06239118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2811293A JPH06239118A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2811293A JPH06239118A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239118A true JPH06239118A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12239737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2811293A Pending JPH06239118A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
US5411285A (en) Rear suspension for vehicle
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JP3100636B2 (ja) 車両用懸架装置
JP3659081B2 (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP4792316B2 (ja) 車両用ストラット式サスペンション装置
JPS6248606B2 (ja)
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6248602B2 (ja)
JPH06239118A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0514643B2 (ja)
JPS629043B2 (ja)
JPS6248608B2 (ja)
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JP2007331403A (ja) サスペンション装置
JPH0840039A (ja) 車両のサスペンション装置
KR0180365B1 (ko) 자동차의 구동륜 현가장치
JPH055682B2 (ja)
JPH06227222A (ja) 車輌用サスペンション
JPH0577521B2 (ja)
KR0180368B1 (ko) 자동차의 조향 구동륜 현가장치
JPH0611911Y2 (ja) キャブ・サスペンション
JPH0546961Y2 (ja)