JPH06239029A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06239029A
JPH06239029A JP50A JP2872693A JPH06239029A JP H06239029 A JPH06239029 A JP H06239029A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 2872693 A JP2872693 A JP 2872693A JP H06239029 A JPH06239029 A JP H06239029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
methyl
heat
parts
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shimizu
良浩 清水
Takehiro Minami
毅拡 南
Keiichi Inubushi
恵一 犬伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06239029A/ja
Publication of JPH06239029A publication Critical patent/JPH06239029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】温湿度等の影響による地肌かぶりが少なく、か
つ油脂、溶剤あるいは可塑剤等の薬品に対する記録像の
保存性、および記録感度に優れた感熱記録体を提供す
る。 【構成】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と顕
色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体において、顕
色剤として4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピ
ルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩と、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフエニル)−1−フエニルエタン及び/又は
1,4−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフ
エニル)エチル〕ベンゼンを併用したことを特徴とする
感熱記録体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特に
記録像の保存性および記録感度に優れた感熱記録体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱ヘッド等の熱エネルギーを利
用し、無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤を発色せし
める感熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体
は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつ
その保守も比較的容易であるため、ファクシミリや各種
計算機の記録媒体としてのみならず感熱ラベル等の幅広
い分野において使用されている。
【0003】近年、感熱ファックスではA4版サイズで
10秒以下、感熱プリンターでは120字/秒以上の記
録スピードが可能となっており、感熱記録体の高感度化
が一層要求されている。また、小売業等の省力化を目的
としたPOSシステムの拡大に伴い、感熱記録ラベルの
使用が増加している。しかし、通常の感熱記録体にはビ
スフェノールAなどのフェノール系顕色剤が使用されて
いるため、溶剤等によりかぶりが生じたり、発色体が油
脂、薬品等により変褪色を起こしてしまう欠点を有して
いる。そのため、例えば水性ペン、油性ペン、蛍光ペ
ン、朱肉、接着剤、糊、ジアゾ現像液等の文具及び事務
用品等あるいはハンドクリーム、乳液等の化粧品等に触
れると、白色部が発色したり、記録像の濃度が大幅に低
下したり、変色したりして商品価値を著しく損ねてい
た。
【0004】このような欠点の改善を目的として、記録
層上に保護層を設ける方法、記録層中に保存性改良剤を
添加する方法など種々の提案がされているが、何れも新
たな欠点を付随したり、必ずしも満足し得るほど充分な
効果が得られないため、より一層の改良が強く要請され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、温湿
度等の影響による地肌かぶりが少なく、かつ油脂、溶剤
あるいは可塑剤等の薬品に対する記録像の保存性、およ
び記録感度に優れた感熱記録体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤を含有する記
録層を設けた感熱記録体において、顕色剤として4−
〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸の亜鉛塩と、1,1−ビス(4−ヒドロキシフエ
ニル)−1−フエニルエタン及び/又は1,4−ビス
〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフエニル)エチ
ル〕ベンゼンを併用することにより、上記目的が達成さ
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【作用】顕色剤として4−〔3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩を使用した感
熱記録体は、地肌かぶりが少なく、しかも可塑剤に対す
る記録像の保存性に優れた特性を発揮するものである
が、記録感度が低く、更にハンドクリームで記録像が褪
色するいという難点があった。
【0008】そこで、4−〔3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩を使用する感
熱記録体について、その記録感度を高めるために、種々
のフェノール誘導体との併用を検討したが、地肌かぶり
が発生し易くなるという新たな欠点が生じた。しかし、
4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕
サリチル酸の亜鉛塩と1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
エニル)−1−フエニルエタン,1,4−ビス〔α−メ
チル−α−(4′−ヒドロキシフエニル)エチル〕ベン
ゼンのうち,少なくとも1種を併用した感熱記録体は、
白色度を低下させずに記録感度が向上する効果を有する
ものである。
【0009】なお、顕色剤として1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフエニル)−1−フエニルエタン,1,4−ビ
ス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフエニル)エ
チル〕ベンゼンを単独で使用した場合は、記録濃度が高
く、油性ペン等による地肌かぶりも生ぜず、ハンドクリ
ーム等でも記録像が褪色しにくいが,高温高湿下での記
録像の保存性については,記録部の退色が,激しくなる
という,欠点を有していた。
【0010】本発明において、4−〔3−(p−トリル
スルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩と
1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−1−フエニ
ルエタン,1,4−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒ
ドロキシフエニル)エチル〕ベンゼンのうち少なくとも
1種を併用する割合については特に限定するものではな
いが、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオ
キシ〕サリチル酸の亜鉛塩100重量部に対して上記2
種の特定のフエノール類を5〜500重量部程度の範囲
で調節するのが望ましい。
【0011】かかる4−〔3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩は、例えば、
水または水と有機溶媒の混合媒体中で、4−〔3−
(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸
のアルカリ金属塩と、亜鉛化合物とを反応させる方法、
4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
シ〕サリチル酸、および亜鉛化合物を湿式同時粉砕する
方法などで製造することができる。
【0012】上記方法は、製造時の操作性に若干難点
があるものの、亜鉛塩化の得率および純度の点で利点が
ある。一方、上記方法は、亜鉛塩化の得率および純度
の点でやや難点があるが、極めて簡便に複合亜鉛塩を製
造できるという利点を備えている。
【0013】なお、上記の方法で使用する有機溶媒と
しては、水への溶解度が小さく、且つ生成した芳香族カ
ルボン酸の亜鉛塩の溶解度が大きいものが好ましく、例
えば芳香族化合物、ハロゲン化物、エステル化合物など
が挙げられる。より具体的にはトルエン、キシレン、ト
リクレン、酢酸エチルなどが例示できる。また、亜鉛塩
を調製する際の亜鉛化合物としては、酸化亜鉛、水酸化
亜鉛、炭酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛などを使用するこ
とができるが、上記の方法には硫酸亜鉛や塩化亜鉛が
特に好ましく、上記の方法には特に酸化亜鉛が好まし
く使用される。なお、使用する亜鉛化合物の量について
は特に限定するものではないが、4−〔3−(p−トリ
ルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸の当量程度
となるように使用するのが望ましい。
【0014】本発明の感熱記録体において、感熱記録層
に含有せしめる無色ないし淡色の塩基性染料としては各
種公知の化合物が使用でき、例えば下記が例示される。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、
3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−
メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベン
ジルアミノフルオラン、3,6−ビス(ジエチルアミ
ノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3−シクロヘ
キシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フル
オロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−
N−フルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,
3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−
ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−
ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド、3−p−(p−アニリ
ノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、2,2−ビス{4−〔6′−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチルアミノ)−3′−メチルスピロ〔フタリ
ド−3,9′−キサンテン−2′−イルアミノ〕フェニ
ル}プロパン、3,6,−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)
フタリド等が挙げられる。勿論、これらに限定されるも
のではなく、また必要に応じて2種以上を併用すること
もできる。
【0015】本発明の感熱記録体において、記録層中に
含有せしめる塩基性染料と顕色剤との使用比率について
は、使用する塩基性染料や顕色剤を構成する4−〔3−
(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸
の亜鉛塩と特定のフエノール類の比率に応じて適宜選択
すべきものであり特に限定するものではないが、一般に
塩基性染料1重量部に対して0.5〜50重量部、好ま
しくは1〜10重量部程度の顕色剤を使用するのが望ま
しい。
【0016】本発明の感熱記録体では、目的に応じて記
録層中に増感剤を添加することができ、増感剤の具体例
としては、ステアリン酸アミド、メトキシカルボニル−
N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイルステア
リン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビス
テアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビスステ
アリン酸アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、
テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレ
フタル酸ジオクチル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、シュ
ウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、
シュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、2−ナフチルベン
ジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェ
ニル、トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフ
ェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エ
タン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、
1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェ
ノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、p−
メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フ
ェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセ
トフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジ
ン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ
(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピル
フェニル−2−フェニルエタン等が例示される。これら
の増感剤の使用量は特に限定されないが、一般に呈色剤
1重量部に対して4重量部以下程度の範囲で調節するの
が望ましい。
【0017】また、熱による地肌かぶりを押さえるため
にテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジニル)−1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシレートなどのヒンダードアミン系安定剤を併用す
ることが望ましい。さらに、効果を損なわない限り目的
に応じて記録像の保存性を更に高めるために、保存性改
良剤を併用することもできる。かかる保存性改良剤の具
体例としては、例えば1,4−ジグリシジルオキシベン
ゼン、4,4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホ
ン、4−ベンジルオキシ−4′−(2−メチル−2,3
−エポキシプロピルオキシ)ジフェニルスルホン、テレ
フタル酸ジグルシジル、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂等のエポキシ化合物、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メ
チレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾ
ール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、4,4′−チオビス(3−メ
チルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシ−3,
3′,5,5′−テトラブロモジフェニルスルホン、
4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラ
メチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノール化合
物、1−〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン、N,N′−ジ−2−
ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,2′−メチレ
ンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ソ
ーダ等が挙げられる。
【0018】これらの物質を含む記録層用の塗布液の調
製には、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトラ
イター、サンドミル等の攪拌・粉砕機により塩基性染
料、顕色剤、さらには必要に応じて添加される増感剤等
を一緒にまたは別々に分散し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、接着剤としてデンプン類、ヒドロキ
シエチルセルローズ、メチルセルローズ、カルボキシメ
チルセルローズ、ゼラチン、カゼイン、アラビヤゴム、
ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、
エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジ
ョン等が全固形分の10〜40重量%、好ましくは15
〜30重量%程度用いられる。
【0019】また、塗液中には各種顔料を併用すること
も可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子
等の有機顔料等が挙げられる。
【0020】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン
酸塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン系、
トリアゾール系などの紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍
光染料、着色染料などが挙げられる。
【0021】本発明において、感熱記録層の形成方法等
については特に限定されるものでなく、従来から周知慣
用の技術に従って形成することができ、例えばエアーナ
イフコーティング、バリバーブレードコーティング、ピ
ュアーブレードコーティング、ショート・ドウェルコー
ティング、カーテンコーティング等により塗液を支持体
上に塗布・乾燥する方法などによって形成することがで
きる。また塗液の塗布量についても特に限定されず、通
常乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g
/m2 の範囲である。支持体としては、紙、合成紙、プ
ラスチックフィルム等が適宜選択して使用される。
【0022】なお、本発明では、必要に応じて感熱記録
体上および/または裏面側に樹脂層を設けることによっ
て、さらに記録像の保存性を高めることも可能である。
さらに、支持体に下塗り層を設け画質や感度を向上させ
たり、記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベルに加
工したり、記録体裏面に磁気層を設ける等の感熱記録体
製造分野における各種の公知技術を付加しうるものであ
る。また、記録層形成後などにスーパーキャレンダー処
理を施し、画質や画像濃度を向上させることもできる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0024】実施例1 〔A液調製〕3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン10部、メチルセルロースの
5%水溶液5部、および水40部からなる組成物をサン
ドミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。 〔B液調製〕1,4−ビス〔α−メチル−α−(4′−
ヒドロキシフエニル)エチル〕ベンゼン30部,メチル
セルロースの5%水溶液5部、および水80部からなる
組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとなるま
で粉砕した。 〔C液調製〕4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロ
ピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩30部、メチルセルロ
ースの5%水溶液5部、および水80部からなる組成物
をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕
した。 〔D液調製〕1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン20部、メチルセルロースの5%水溶液5部、および
水55部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmとなるまで粉砕した。
【0025】〔記録層の形成〕A液55部、B液40
部、C液75部、D液80部、10%ポリビニルアルコ
ール水溶液160部、及び炭酸カルシウム25部、ステ
アリン酸亜鉛乳化物5部を混合攪拌して得た記録層用塗
液を、45g/m2 の上質紙の片面に乾燥後の塗布量が
4g/m2 となるように塗布乾燥し、キャレンダーでベ
ック平滑度が400秒になるように処理して記録層を形
成した。
【0026】実施例2 実施例1の1,4−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒ
ドロキシフエニル)エチル〕ベンゼンのかわりに,1,
1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−1−フエニルエ
タンを使用するほかは同様にして感熱記録体を得た。
【0027】実施例3 〔E液の調製〕4−ベンジルオキシ−4′−(2−メチ
ル−2,3−エポキシプロピルオキシ)ジフェニルスル
ホン10部、メチルセルロースの5%水溶液5部、およ
び水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmとなるまで粉砕した。 〔記録層の形成〕A液55部、B液40部、C液75
部、D液80部、E液55部、10%ポリビニルアルコ
ール水溶液160部、及び炭酸カルシウム25部、ステ
アリン酸亜鉛の乳化物5部を混合攪拌して得た記録層用
塗液を、45g/m2 の上質紙の片面に乾燥後の塗布量
が4g/m2 となるように塗布乾燥し、キャレンダーに
よりベック平滑度が400秒になるよう表面処理を行い
記録層を形成した。
【0028】比較例1 実施例1の記録層の形成においてB液40部の代わりに
C液40部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0029】比較例2 実施例1の記録層の形成においてC液75部の代わりに
B液75部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0030】比較例3 実施例1の1,4−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒ
ドロキシフエニル)エチル〕ベンゼンのかわりに,1,
3−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフエニ
ル)エチル〕ベンゼンを用いた以外は実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0031】比較例4 実施例1の1,4−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒ
ドロキシフエニル)エチル〕ベンゼンのかわりに,4,
4′−イソプロピリデンジフェノールを用いた以外は実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0032】かくして得られた7種類の感熱記録体につ
いて以下の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記載
した。 〔白色度〕発色カブリの程度を評価するために、ハンタ
ー白色度計で記録層の白色度を測定した。 〔発色濃度〕感熱記録体評価機〔商品名:TH−PM
D,大倉電気社製〕を用い、印加電圧24V,パルス時
間2msにて各感熱記録体を発色させ、得られた記録像
の発色濃度をマクベス濃度計〔RD−914型,マクベ
ス社製〕でビジュアルモードにて測定した。
【0033】〔耐油性〕印字発色させた感熱記録体上に
食用油を滴下させ、24時間放置した後の印字の状態を
目視により評価した。 〔耐溶剤性〕印字発色させた感熱記録体上に黄色の油性
マジックインキで筆記し、その後の印字の状態を目視に
より評価した。 〔耐ハンドクリーム性〕印字発色させた感熱記録体上に
ハンドクリームを塗布し、その後の印字の状態を目視に
より評価した。
【0034】〔耐可塑剤性〕ポリプロピレンパイプ(4
0mmφ管)上に塩化ビニルラップフィルム(三井東圧化
学株製)を3重に巻き付け、その上に印字発色させた感
熱記録体を印字発色面が外になるように挟み、さらにそ
の上から塩化ビニルラップフィルムを3重に巻き付け、
30℃で24時間放置した後の印字濃度から耐可塑剤性
を評価した。 〔耐湿性〕印字前の感熱記録体を50℃,75%RHの
条件下で24時間処理した後、かぶりの程度及び印字部
の退色を目視により評価した。
【0035】〔評価基準〕耐油性、耐溶剤性、耐ハンド
クリーム性、耐可塑剤性、耐熱性および耐湿性の評価基
準は、以下の通りとした。 ◎−−−−○−−−−△−−−−× 優れている 劣っている
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、いずれも記録像の保存性とりわけ
耐油性、耐可塑剤性および耐溶剤性に優れ、しかも記録
感度にも優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
    と顕色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、顕色剤として4−〔3−(p−トリルスルホニル)
    プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩と、1,1−ビス
    (4−ヒドロキシフエニル)−1−フエニルエタン及び
    /又は1,4−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロ
    キシフエニル)エチル〕ベンゼンを併用したことを特徴
    とする感熱記録体。
JP50A 1993-02-18 1993-02-18 感熱記録体 Pending JPH06239029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06239029A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06239029A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239029A true JPH06239029A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12256442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06239029A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239029A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967013B2 (ja) 感熱記録体
JP2016165835A (ja) 感熱記録体
JP5939209B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2012224001A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JP2015013422A (ja) 感熱記録体
JP2003072246A (ja) 感熱記録体
JPH11208122A (ja) 感熱記録体
JPH06239029A (ja) 感熱記録体
JPH06135157A (ja) 感熱記録体
JPH05254254A (ja) 感熱記録体
JP2000198271A (ja) 感熱記録体
JPH06227134A (ja) 感熱記録体
JPH06336082A (ja) 感熱記録体
JPH06255266A (ja) 感熱記録体
JP2016140980A (ja) 感熱記録体
JPH10100534A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH08216528A (ja) 感熱記録体
JP2015085520A (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH06227131A (ja) 感熱記録体
JPH09207441A (ja) 感熱記録体
JPH10217615A (ja) 感熱記録材料
JPH06255264A (ja) 感熱記録体