JPH06255266A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06255266A
JPH06255266A JP5049690A JP4969093A JPH06255266A JP H06255266 A JPH06255266 A JP H06255266A JP 5049690 A JP5049690 A JP 5049690A JP 4969093 A JP4969093 A JP 4969093A JP H06255266 A JPH06255266 A JP H06255266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
recording layer
recording material
recording
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5049690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Minami
毅拡 南
Yoshihiro Shimizu
良浩 清水
Keiichi Inubushi
恵一 犬伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5049690A priority Critical patent/JPH06255266A/ja
Publication of JPH06255266A publication Critical patent/JPH06255266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】温湿度等の影響による地肌かぶりが少なく、か
つ油脂類や溶剤あるいは可塑剤等の影響を受けても記録
像が褪色しがたく、しかもヘッド粕の発生を防止し、更
に記録感度に優れた感熱記録体を提供する。 【構成】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と顕
色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体において、顕
色剤として4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピ
ルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩を用い、更に記録層中に
ステアリン酸アミドのエマルションを用いたことを特徴
とする感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特に
記録像の保存性および記録感度に優れ、しかもヘッド粕
の発生も防止した熱かぶりの少ない感熱記録体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱ヘッド等の熱エネルギーを利
用し、無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤を発色せし
める感熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体
は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつ
その保守も比較的容易であるため、ファクシミリや各種
計算機の記録媒体としてのみならず感熱ラベル等の幅広
い分野において使用されている。
【0003】近年、感熱ファックスではA4版サイズで
10秒以下、感熱プリンターでは120字/秒以上の記
録スピードが可能となっており、感熱記録体の高感度化
が一層要求されている。また、小売業等の省力化を目的
としたPOSシステムの拡大に伴い、感熱記録ラベルの
使用が増加している。しかし、通常の感熱記録体にはビ
スフェノールAなどのフェノール系顕色剤が使用されて
いるため、溶剤等によりかぶりが生じたり、発色体が油
脂、薬品等により変褪色を起こしてしまう欠点を有して
いる。そのため、例えば水性ペン、油性ペン、蛍光ペ
ン、朱肉、接着剤、糊、ジアゾ現像液等の文具及び事務
用品等に触れると、白色部が発色したり、記録像の濃度
が大幅に低下したり、変色したりして商品価値を著しく
損ねていた。
【0004】このような欠点の改善を目的として、記録
層上に保護層を設ける方法、記録層中に保存性改良剤を
添加する方法など種々の提案がされているが、何れも新
たな欠点を付随したり、必ずしも満足し得るほど充分な
効果が得られないため、より一層の改良が強く要請され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、温湿
度等の影響による地肌かぶりが少なく、かつ油脂類や溶
剤あるいは可塑剤等の影響を受けても記録像が褪色しが
たく、しかもヘッド粕の発生を防止し、更に記録感度に
優れた感熱記録体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤を含有する記録層
を設けた感熱記録体において、顕色剤として4−〔3−
(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸
の亜鉛塩を用い、更に記録層中にステアリン酸アミドの
エマルションを用いることにより、上記目的が達成され
ることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】
【作用】顕色剤として4−〔3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩を使用した感
熱記録体は、地肌かぶりが少なく、しかも可塑剤に対す
る記録像の保存性に優れた特性を発揮するものである
が、記録感度および記録濃度が低く、記録時のサーマル
ヘッド上にヘッド粕が発生するという難点があった。そ
こで、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオ
キシ〕サリチル酸の亜鉛塩を使用する感熱記録体につい
て、その記録感度および記録濃度を高め、ヘッド粕発生
を押さえるために、種々の増感剤を検討したが、地肌か
ぶりが発生し易くなるという新たな欠点が生じた。しか
しながら、乳化タイプのステアリン酸アミドエマルショ
ン、特に平均粒子径0.5μm以下のステアリン酸アミ
ドのエマルションを感熱記録体に用いると、白色度を低
下させることなく記録感度および記録濃度が向上し、し
かもヘッド粕の発生を少なくする効果をも有することが
判明した。また、感度が高くなるため増感剤の使用量を
減らすことができた。乳化タイプのステアリン酸アミド
は、機械的な分散による分散品よりも粒度分布がシャー
プで、粗大な粒子が殆ど存在しないため、加熱印字時に
極めてシャープな融解挙動をなすためと推測される。
【0008】本発明において、4−〔3−(p−トリル
スルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩とス
テアリン酸アミドのエマルションの割合については特に
限定するものではないが、4−〔3−(p−トリルスル
ホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩100重
量部に対してステアリン酸アミドのエマルションを5〜
500重量部程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0009】かかる4−〔3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩は、例えば、
水または水と有機溶媒の混合媒体中で、4−〔3−
(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸
のアルカリ金属塩と、亜鉛化合物とを反応させる方法、
4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
シ〕サリチル酸、および亜鉛化合物を湿式同時粉砕する
方法などで製造することができる。
【0010】上記方法は、製造時の操作性に若干難点
があるものの、亜鉛塩化の得率および純度の点で利点が
ある。一方、上記方法は、亜鉛塩化の得率および純度
の点でやや難点があるが、極めて簡便に複合亜鉛塩を製
造できるという利点を備えている。なお、上記の方法
で使用する有機溶媒としては、水への溶解度が小さく、
且つ生成した芳香族カルボン酸の亜鉛塩の溶解度が大き
いものが好ましく、例えば芳香族化合物、ハロゲン化
物、エステル化合物などが挙げられる。より具体的には
トルエン、キシレン、トリクレン、酢酸エチルなどが例
示できる。
【0011】また、亜鉛塩を調製する際の亜鉛化合物と
しては、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫酸亜鉛、
塩化亜鉛などを使用することができるが、上記の方法
には硫酸亜鉛や塩化亜鉛が特に好ましく、上記の方法
には特に酸化亜鉛が好ましく使用される。なお、使用す
る亜鉛化合物の量については特に限定するものではない
が、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
シ〕サリチル酸の当量程度となるように使用するのが望
ましい。
【0012】本発明の感熱記録体において、感熱記録層
に含有せしめる無色ないし淡色の塩基性染料としては各
種公知の化合物が使用でき、例えば下記が例示される。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、
3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−
メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベン
ジルアミノフルオラン、3,6−ビス(ジエチルアミ
ノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3−シクロヘ
キシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−N
−フルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3
−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−
ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド、3−p−(p−アニリ
ノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、2,2−ビス{4−〔6′−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチルアミノ)−3′−メチルスピロ〔フタリ
ド−3,9′−キサンテン−2′−イルアミノ〕フェニ
ル}プロパン、3,6,−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)
フタリド等が挙げられる。勿論、これらに限定されるも
のではなく、また必要に応じて2種以上を併用すること
もできる。
【0013】本発明の感熱記録体において、記録層中に
含有せしめる塩基性染料と顕色剤との使用比率について
は、特に限定するものではないが、一般に塩基性染料1
重量部に対して0.5〜50重量部、好ましくは1〜1
0重量部程度の顕色剤を使用するのが望ましい。
【0014】本発明は、顕色剤として4−〔3−(p−
トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛
塩を使用するところに特徴を有するものであるが、本発
明の効果を阻害しない範囲で例えば下記の如き公知の顕
色剤を併用することも可能である。活性白土、アタパル
ジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無
機酸性物質、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−クミルフェノール、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタ
ン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−
オキサペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−メチル
−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼ
ン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキ
シフェニル)エチル〕ベンゼン、4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルフィド、ジ(4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)スルフィン、4−ヒドロキシ−4′−メ
チルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロポキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4′−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−3′,4′−テトラメチレンビフェニルスルホン、
3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホン、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸メチル、(4−ヒドロキシフェニルチオ)酢酸
−2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エチルエステ
ル、ジ(p−ヒドロキシフェニルチオエチル)エーテ
ル、N,N′−ジ−m−クロロフェニルチオ尿素、N−
(フェノキシエチル)−4−ヒドロキシフェニルスルホ
ンアミド等のフェノール性化合物、4−〔2−(p−メ
トキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、5−
〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、p−クロロ安息香酸等の芳香族カルボ
ン酸、およびこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、
スズ、ニッケル等の多価金属との塩、更にはチオシアン
酸亜鉛のアンチピリン錯体等の有機酸性物質等が例示さ
れる。
【0015】また、本発明の効果を阻害しない範囲で例
えば下記の如き公知の増感剤を併用することも可能であ
る。メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミ
ド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイコサ
ン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベヘン酸
アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メチロ
ールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テ
レフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベ
ンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−
ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベ
ンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェ
ニル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフェニルエー
テル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−
メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロ
フェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1
−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェ
ノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエー
テル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセト
トルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセ
チル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)
ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、
1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン等が例
示される。
【0016】これらの増感剤の使用量は特に限定されな
いが、一般に呈色剤100重量部に対して5〜500重
量部程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0017】また、熱による地肌かぶりを押さえるため
にテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジニル)−1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシレートなどのヒンダードアミン系安定剤を併用す
ることが望ましい。さらに、効果を損なわない限り目的
に応じて記録像の保存性を更に高めるために、保存性改
良剤を併用することもできる。かかる保存性改良剤の具
体例としては、例えば1,4−ジグリシジルオキシベン
ゼン、4,4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホ
ン、4−ベンジルオキシ−4′−(2−メチル−2,3
−エポキシプロピルオキシ)ジフェニルスルホン、テレ
フタル酸ジグルシジル、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂等のエポキシ化合物、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メ
チレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾ
ール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、4,4′−チオビス(3−メ
チルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシ−3,
3′,5,5′−テトラブロモジフェニルスルホン、
4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラ
メチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノール化合
物、1−〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン、N,N′−ジ−2−
ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,2′−メチレ
ンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ソ
ーダ等が挙げられる。
【0018】これらの物質を含む記録層用の塗布液の調
製には、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトラ
イター、サンドミル等の攪拌・粉砕機により塩基性染
料、顕色剤、さらには必要に応じて添加される増感剤等
を一緒にまたは別々に分散し、塗液として調製される。
【0019】かかる塗液中には、接着剤としてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセルローズ、
カルボキシメチルセルローズ、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重
合体エマルジョン等が全固形分の10〜40重量%、好
ましくは15〜30重量%程度用いられる。
【0020】また、塗液中には各種顔料を併用すること
も可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子
等の有機顔料等が挙げられる。
【0021】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン
酸塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン系、
トリアゾール系などの紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍
光染料、着色染料などが挙げられる。
【0022】本発明において、感熱記録層の形成方法等
については特に限定されるものでなく、従来から周知慣
用の技術に従って形成することができ、例えばエアーナ
イフコーティング、バリバーブレードコーティング、ピ
ュアーブレードコーティング、ショート・ドウェルコー
ティング、カーテンコーティング等により塗液を支持体
上に塗布・乾燥する方法などによって形成することがで
きる。また塗液の塗布量についても特に限定されず、通
常乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g
/m2 の範囲である。支持体としては、紙、合成紙、プ
ラスチックフィルム等が適宜選択して使用される。
【0023】なお、本発明では、必要に応じて感熱記録
体上および/または裏面側に樹脂層を設けることによっ
て、さらに記録像の保存性を高めることも可能である。
さらに、支持体に下塗り層を設け画質や感度を向上させ
たり、記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベルに加
工したり、記録体裏面に磁気層を設ける等の感熱記録体
製造分野における各種の公知技術を付加しうるものであ
る。また、記録層形成後などにスーパーキャレンダー処
理を施し、画質や画像濃度を向上させることもできる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0025】実施例1 〔A液調製〕3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン10部、メチルセルロースの5
%水溶液5部、および水40部からなる組成物をサンド
ミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。 〔B液調製〕4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロ
ピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩30部、メチルセルロ
ースの5%水溶液5部、および水80部からなる組成物
をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕
した。
【0026】〔記録層の形成〕A液55部、B液115
部、ステアリン酸アミドのエマルション21.5%液
〔商品名:ハイミクロンG−270,中京油脂社製,平
均粒子径:0.4μm〕80部、10%ポリビニルアル
コール水溶液160部、及び炭酸カルシウム25部を混
合攪拌して得た記録層用塗液を、45g/m2 の上質紙
の片面に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布
乾燥して記録層を形成した。
【0027】実施例2 実施例1の記録層の形成においてステアリン酸アミドの
エマルション(平均粒子径:0.4μm)の代わりに平
均粒子径0.9μmのステアリン酸アミドのエマルショ
ンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0028】実施例3 A液調製において、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに、3−
(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン10部を用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0029】実施例4 〔C液の調製〕テトラキス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジニル)−1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート10部、メチルセルロースの
5%水溶液5部、および水40部からなる組成物をサン
ドミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。 〔記録層の形成〕A液55部、B液115部、C液55
部、ステアリン酸アミドのエマルション21.5%液
〔商品名:ハイミクロンG−270,中京油脂社製,平
均粒子径:0.4μm〕80部、10%ポリビニルアル
コール水溶液160部、及び炭酸カルシウム25部を混
合攪拌して得た記録層用塗液を、45g/m2 の上質紙
の片面に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布
乾燥して記録層を形成した。
【0030】実施例5 〔D液調製〕1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン20部、メチルセルロースの5%水溶液5部、および
水55部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmとなるまで粉砕した。 〔記録層の形成〕A液55部、B液115部、D液40
部、ステアリン酸アミドのエマルション21.5%液
〔商品名:ハイミクロンG−270,中京油脂社製,平
均粒子径:0.4μm〕60部、10%ポリビニルアル
コール水溶液160部、及び炭酸カルシウム25部を混
合攪拌して得た記録層用塗液を、45g/m2 の上質紙
の片面に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布
乾燥して記録層を形成した。
【0031】実施例6 〔E液の調製〕2,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部、およ
び水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmとなるまで粉砕した。 〔記録層の形成〕A液55部、B液75部、E液40
部、ステアリン酸アミドのエマルション21.5%液
〔商品名:ハイミクロンG−270,中京油脂社製,平
均粒子径:0.4μm〕80部、10%ポリビニルアル
コール水溶液160部、及び炭酸カルシウム25部を混
合攪拌して得た記録層用塗液を、45g/m2 の上質紙
の片面に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布
乾燥して記録層を形成した。
【0032】実施例7 〔F液の調製〕4−ベンジルオキシ−4′−(2−メチ
ル−2,3−エポキシプロピルオキシ)ジフェニルスル
ホン10部、メチルセルロースの5%水溶液5部、およ
び水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmとなるまで粉砕した。 〔記録層の形成〕A液55部、B液75部、E液40
部、F液55部、ステアリン酸アミドのエマルション2
1.5%液〔商品名:ハイミクロンG−270,中京油
脂社製,平均粒子径:0.4μm〕80部、10%ポリ
ビニルアルコール水溶液160部、及び炭酸カルシウム
25部を混合攪拌して得た記録層用塗液を、45g/m
2 の上質紙の片面に乾燥後の塗布量が4g/m2 となる
ように塗布乾燥して記録層を形成した。
【0033】実施例8 D液調製において、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン20部の代わりに、2−ナフチルベンジルエ
ーテル20部を用いた以外は実施例5と同様にして感熱
記録体を得た。
【0034】実施例9 〔G液調製〕焼成クレー〔商品名:アンシレックス,E
MC社製,吸油量:110ml/100g〕100部、
ポリビニルアルコールの10%水溶液100部、および
水200部からなる組成物を混合攪拌して下塗層用の塗
液を得た。 〔感熱記録体の調製〕45g/m2 の上質紙の片面に、
G液を乾燥後の塗布量が8g/m2 となるように塗布乾
燥した後、実施例1と同様に調製した記録層用塗料を乾
燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥した
後、スーパーカレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0035】比較例1 〔H液調製〕ステアリン酸アミド20部、メチルセルロ
ースの5%水溶液5部、および水75部からなる組成物
をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕
した。 〔感熱記録体の調製〕実施例1の記録層の形成において
ステアリン酸アミドのエマルション21.5%液の代わ
りにH液100部を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0036】比較例2 実施例1の記録層の形成においてステアリン酸アミドの
エマルション21.5%液の代わりにD液80部を用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】比較例3 実施例1の記録層の形成においてB液115部の代わり
にE液115部を用いた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0038】比較例4 E液調製において、2,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン30部の代わりに、4−ヒドロキシ−4′−イ
ソプロポキシジフェニルスルホン30部を用いた以外は
比較例3と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】比較例5 B液調製において、4−〔3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩30部の代わ
りに、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオ
キシ〕サリチル酸の亜鉛塩30部を用いた以外は実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0040】比較例6 B液調製において、4−〔3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩30部の代わ
りに、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩30部を用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0041】かくして得られた15種類の感熱記録体に
ついて以下の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記
載した。 〔白色度〕発色カブリの程度を評価するために、ハンタ
ー白色度計で記録層の白色度を測定した。 〔発色濃度〕感熱記録体評価機〔商品名:TH−PM
D,大倉電気社製〕を用い、印加電圧24V,パルス時
間2msにて各感熱記録体を発色させ、得られた記録像
の発色濃度をマクベス濃度計〔RD−914型,マクベ
ス社製〕でビジュアルモードにて測定した。
【0042】〔耐油性〕印字発色させた感熱記録体上に
食用油を滴下させ、24時間放置した後の印字の状態を
目視により評価した。 〔耐溶剤性〕印字発色させた感熱記録体上に黄色の油性
マジックインキで筆記し、その後の印字の状態を目視に
より評価した。 〔耐可塑剤性〕ポリプロピレンパイプ(40mmφ管)上
に塩化ビニルラップフィルム(三井東圧化学株製)を3
重に巻き付け、その上に印字発色させた感熱記録体を印
字発色面が外になるように挟み、さらにその上から塩化
ビニルラップフィルムを3重に巻き付け、30℃で24
時間放置した後の印字濃度から耐可塑剤性を評価した。
【0043】〔耐熱性〕地肌かぶりの促進テストとし
て、印字前の感熱記録体を60℃の乾燥条件下で24時
間処理した後、かぶりの程度を目視により評価した。 〔耐湿性〕印字前の感熱記録体を50℃,75%RHの
条件下で24時間処理した後、かぶりの程度を目視によ
り評価した。 〔ヘッド粕〕上記記録濃度の測定方法で感熱記録体を1
00m記録する際にサーマルヘッド上に発生するヘッド
粕の量によりヘッド粕を目視評価した。
【0044】〔評価基準〕耐油性、耐溶剤性、耐可塑剤
性、耐熱性、耐湿性およびヘッド粕の評価基準は、以下
の通りとした。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、いずれも記録像の保存性とりわけ
耐油性、耐可塑剤性および耐溶剤性に優れ、しかもヘッ
ド粕を防止でき、且つ記録感度にも優れた感熱記録体で
あった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
    と顕色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、顕色剤として4−〔3−(p−トリルスルホニル)
    プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩を用い、更に記録
    層中にステアリン酸アミドのエマルションを用いたこと
    を特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】ステアリン酸アミドのエマルションの平均
    粒子径が0.5μm以下である請求項1記載の感熱記録
    体。
JP5049690A 1993-03-10 1993-03-10 感熱記録体 Pending JPH06255266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049690A JPH06255266A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049690A JPH06255266A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255266A true JPH06255266A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12838185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049690A Pending JPH06255266A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255266A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020066148A (ja) 感熱記録材料及びn,n’−ジフェニル尿素誘導体
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JP2003072246A (ja) 感熱記録体
JPH06255266A (ja) 感熱記録体
JP2000247035A (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH06135157A (ja) 感熱記録体
JPH05254254A (ja) 感熱記録体
JP2000198271A (ja) 感熱記録体
JPH06336082A (ja) 感熱記録体
JPH08216528A (ja) 感熱記録体
JPH06255264A (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JPH06239029A (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JPH06227131A (ja) 感熱記録体
JPH06227134A (ja) 感熱記録体
JPH06247045A (ja) 感熱記録体
JPH06183146A (ja) 感熱記録体
JPH09207439A (ja) 感熱記録体
JPH0740667A (ja) 感熱記録体
JPH06239026A (ja) 感熱記録体
JPH06183147A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH09207441A (ja) 感熱記録体