JPH06238910A - 液体噴射ヘッドおよび該液体噴射ヘッド使用の液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッドおよび該液体噴射ヘッド使用の液体噴射装置

Info

Publication number
JPH06238910A
JPH06238910A JP32795993A JP32795993A JPH06238910A JP H06238910 A JPH06238910 A JP H06238910A JP 32795993 A JP32795993 A JP 32795993A JP 32795993 A JP32795993 A JP 32795993A JP H06238910 A JPH06238910 A JP H06238910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
filter
receiving member
head
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32795993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352198B2 (ja
Inventor
Eiichiro Shimizu
英一郎 清水
Tsutomu Abe
力 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32795993A priority Critical patent/JP3352198B2/ja
Publication of JPH06238910A publication Critical patent/JPH06238910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352198B2 publication Critical patent/JP3352198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクタンクからインクを受けるために設け
られるインク供給路の先端を確実に被覆して機能する外
れたりする虞のないフィルタを具えた液体噴射記録ヘッ
ドおよび該記録ヘッド使用の記録装置を提供する。 【構成】 インクタンク装着時にタンクに装填されてい
る多孔質部材に圧接してインクを導く液受入部材(10
5)を突設すると共に、その先端部(105A)に多孔
質部材に向けて突出するフィルタ(115)の周囲部
(115A)を埋め込むようにして固定した液体噴射記
録ヘッド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体噴射ヘッドおよび
該ヘッドを用いた液体噴射装置に関し、詳しくは所定の
タイミングで液滴を吐出させ、記録紙や布等の被記録材
上に記録または印刷等を行う液体噴射ヘッド、および該
ヘッドを使用した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ,複写機,ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、あるいはコンピュータやワードプ
ロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーション
の出力機器として用いられる記録装置は、記録情報に基
づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材上に画像を
記録していくように構成されている。なお、かかる記録
装置は、記録方式により、インクジェット式,ワイヤド
ット式,サーマル式,レーザビーム式等に分類されてい
る。
【0003】ところで、被記録材の搬送方向(副走査方
向)と交叉する方向に主走査するシリアルスキャン方式
を採るシリアルタイプの記録装置においては、被記録材
を所定の記録位置にセットした後、被記録材に沿って移
動するキャリッジ上に搭載した記録ヘッドによって画像
を記録(主走査)し、1行分の記録を終了した後副走査
方向に所定量のシート送りを行い、その後再び停止した
被記録材に対して、次の行の画像を記録(主走査)する
という動作を繰り返すことにより、被記録材全体の記録
が行われる。一方、被記録材の搬送方向である副走査の
みで記録するラインタイプの記録装置においては、被記
録材を所定の記録位置にセットし、一括して1行分の記
録を行いながら連続的にシート送りを行い、被記録材全
体の記録が行われる。
【0004】上述の記録装置のうち、インクジェット式
の記録装置(インクジェット記録装置)は、記録ヘッド
から被記録材にインクを吐出して記録を行うものであ
り、記録手段のコンパクト化が容易であり、高精細な画
像を高速で記録することができ、普通紙に特別の処理を
必要とせずに記録することができる上、ランニングコス
トが安く、ノンインパクト方式であるため騒音が少な
く、しかも、多色のインクを使用してカラー画像を記録
するのが容易であるなどの利点を有している。中でも、
シート幅方向に多数の吐出口を配列したラインタイプの
記録ヘッドを使用するライン型記録装置は、記録の一層
の高速化が可能である。
【0005】特に、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するインクジェット式の記録ヘッドは、エッチング,
蒸着,スパッタリング等の半導体製造プロセスを経て、
基板上に電気熱変換体,電極,液路壁,天板などを成膜
形成することにより、高密度の液路および吐出口配置を
有するものを容易に製造することができ、一層のコンパ
クト化を図ることができる。一方、被記録材の材質に対
する要求も様々なものがあり、近年では、通常の被記録
材である紙や樹脂薄板(OHP等)などの他に、薄紙や
加工紙(ファイリング用のパンチ孔付き紙やミシン目付
き紙、任意な形状の紙など)、および布などに使用可能
であることが要求されるようになってきた。
【0006】さて、上述のインクジェット記録装置に用
いられる記録ヘッドとしては、インクを吐出させる機能
を具えた記録ヘッドに対してその供給インクを収容する
インク収容部(以下でインクタンクという)を別体に形
成し、かかる別体のインクタンクを記録ヘッドに着脱自
在としたものが知られている。また、このように、記録
ヘッドとインクタンクとを互いに着脱自在とした形態の
ものにあって、インクタンクには供給インクを保持させ
るための多孔質部材を装填すると共に、このようなイン
クタンクのインク供給口に嵌着される記録ヘッド側の筒
状をなすインク供給筒には、その突出した先端部のイン
ク供給口(以下では上記インク供給口と区別するために
供給開口という)にフィルタを設けるようにしたものが
考えられている。
【0007】すなわち、かかるフィルタを記録ヘッド側
のインク供給開口に設けることで、インクタンク側から
その内部に装填されている多孔質部材の破片やごみなど
の吐出に妨げとなるものが記録ヘッドに侵入するのを防
止することができると共に、インクタンクの取外し状態
において外部からのごみの侵入が防止される。
【0008】図7および図8は上記の着想に基づいたイ
ンク供給筒およびその先端部に設けられるインク供給開
口の例を示す。これらの図において、105は記録ヘッ
ド筐体側からインクタンク側に突設された筒状をなすイ
ンク供給筒であり、図7の場合はインク供給筒105の
先端部105Aがインクタンク側に嵌め合せ易いように
半球状に絞られている。また、115はインク供給筒
(以下で単に筒部材ともいう)先端部105Aに取付け
られたメッシュの細かいフィルタであり、図8に示す例
ではフィルタ115の裏面側にフィルタ115を半球状
に保つための補強骨材125が添設されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案による例ではフィルタ115の周囲部115Aが外側
に露出したままになっており、また、フィルタ115の
微細な面が筒部材の先端部105Aに溶着固定されるよ
うにしているため、次のような解決すべき課題があっ
た。
【0010】(1) インクタンク交換式の液体噴射装
置の場合、インクタンク交換時にフィルタ周囲部115
Aが不図示のインクタンク内に装填されている多孔質部
材にひっかかり、インクタンクとヘッドとの間に着脱が
困難になったりフィルタ115が筒部材105の先端部
105Aからはずれてしまう虞がある。
【0011】(2) より一層高精細な記録を行うため
には微細なごみの混入も許されず、フィルタ115のメ
ッシュをより細かくして行く必要があり、その際フィル
タ周囲部115Aの溶着強度を確保するためにはその溶
着代(面積)がより多く必要となってくるが、十分な溶
着代を確保しようとすると、溶着により溶け出した筒部
材105がインク供給通路105B内にせり出しインク
供給の妨げになったりフィルタ115Aからさらに外に
せり出して他の部品に悪影響を及ぼす虞がある。
【0012】本発明の目的は、上述したような解決すべ
き課題に着目し、インク供給通路の先端を確実に被覆し
て外れたりする虞のない、フィルタを具えた液体噴射ヘ
ッドおよびかかる液体噴射ヘッドを使用した液体噴射装
置を提供することにある。
【0013】また、本発明の他の目的はフィルタを液体
噴射ヘッドの液受入部材に確実に固定する方法を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明液体噴射ヘッドは、開口を有し内部に液体
吸収部材が装填されたタンクの該開口に着脱自在に装着
され、内側に液通路が形成された液受入部材を有する液
体噴射ヘッドであって、該ヘッドは、フィルタを備え、
該フィルタの周囲部が前記液受入部材の先端部に埋め込
まれて固定されていることを特徴とする。
【0015】また、本発明の液体噴射装置は、開口を有
し内部に液体吸収部材が装填されたタンクと、該タンク
の開口に着脱自在に装着され内側に液通路が形成された
液受入部材を有する液体噴射ヘッドと、を備えた液体噴
射装置であって、前記ヘッドは、前記タンクへの装着時
に前記液体吸収部材に圧接しそれに向けて突出する形状
のフィルタを備え、該フィルタの周囲部が前記液受入部
材の先端部に埋め込まれて固定されていることを特徴と
する。
【0016】さらに、本発明のフィルタの固定方法は、
開口を有し内部に液体吸収部材が装填されたタンクの該
開口に着脱自在に装着され内側に液通路が形成された液
受入部材を有する液体噴射ヘッドの該液受入部材にフィ
ルタを固定する方法であって、該方法は先端部に平坦な
環状棚部と該環状棚部の外方の環状凸部とが形成された
前記液受入部材を準備するステップと、少なくとも該環
状凸部の内側に平坦なフィルタを載置するステップと、
前記環状凸部よりも大径で少なくとも該環状凸部との当
接部に傾斜面が形成された凹部を有する型で加熱しつつ
前記環状凸部を押圧し、前記フィルタを前記凹部に向け
て突出させつつその周囲部を前記液受入部材の先端部に
溶着させるステップとを備えていることを特徴とする。
【0017】
【作用】本発明によれば、液体噴射ヘッドの液受入部材
の先端部にタンク内に装填される液体吸収部材に向けて
突出させるようにして設けるフィルタの周囲部を上記液
受入部材に埋め込むようにして固定したことにより、タ
ンクの交換時に上記の液受入部材の先端部をタンク内の
吸収部材に向けて圧接させるようにしてヘッドにタンク
を着脱する際に、フィルタの周囲部が吸収部材にひっか
かってヘッドとタンクとの着脱の容易性を阻害したり、
またフィルタ自体が外れたり、フィルタ固定のための溶
着時に発生し勝ちな液受入部材の液通路へのはみ出しの
ために液体供給機能が損われたりするのを防止すること
ができる。
【0018】
【実施例】以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳
細かつ具体的に説明する。
【0019】なお、以下の実施例においては、記録とい
う用語を用いるが、本明細書においては布等に画像を記
録するいわゆるプリントをも含む意味で用いている。
【0020】まず、本発明の適用が可能な液体噴射記録
装置(以下でIJRAと略称する)の構成の概要を図1
に従って説明する。
【0021】ここで、301はキャリッジ107の一部
と螺合し、これを記録シート112に沿って移動させる
リードスクリュー、302はその駆動モータ、303は
駆動モータ302の駆動力をリードスクリュー301に
伝達するための駆動伝達ギア、304はキャリッジ10
7がホームポジション近傍に導かれてきたときにこれを
検知するフォトカプラ、305はキャリッジ107側か
ら突設され、フォトカプラ304の光路の開放・遮断を
行うレバーである。かくして、キャリッジ107がフォ
トカプラ304にかかわる位置に導かれてきたときに、
これを検出して駆動モータ302の正逆駆動方向を変更
させ、キャリッジ107をホームポジションから右方向
に移動させることができる。
【0022】一方、紙、プラスチックシート、布等の被
記録材112はシート押え板306によりプラテン30
7に向けて圧接されており、キャリッジ107に搭載さ
れた後述する記録手段であるヘッドデバイス210によ
る一走査の記録がなされるたびに不図示のシート送り手
段によりプラテン307を介してシート送りされる。3
08および309はキャップ部材およびクリーニングブ
レード、310は回復動作にかかわるポンピング手段3
11はキャップ部材308およびクリーニングブレード
309等を支持している支持手段である。
【0023】このように構成したIJRAによって行わ
れる記録動作および各記録ヘッドに対する回復動作につ
いては周知であるのでその詳細の説明は省略するが、本
実施例のようにヘッドデイバイス210により後述する
各記録ヘッドが高精度のレジ合せによって保持されるた
め高品位の記録画像が保証され、しかも記録ヘッドごと
にヘッド自体の交換およびインクの消耗によるインクタ
ンクの交換を容易に行うことができる。
【0024】図2は、ヘッドデバイス210とヘッドデ
バイス210内に高精度のレジ合せで保持される例えば
インクの色ごとに配される複数の記録ヘッド100と、
これに装着される交換自在なインクタンク106とを分
離して示したもので、ヘッドデバイス210のカバー2
10Aからは各記録ヘッド100から突設され内側にイ
ンク供給通路105Bが形成された液受入部材としての
筒部材105が同方向に配列されている。なお、これら
の筒部材105の先端部105Aにはそれぞれフィルタ
115が設けられる一方、インク吸収部材としての多孔
質部材120が装填されているインクタンク106側に
は筒部材105の先端部105Aと対応する位置に不図
示の開口としてのインク供給口が設けてある。
【0025】そこで、インクが消費されると、インクの
無くなったインクタンクのみを自在に交換することがで
きる。いま、あらたなインクタンク106を対応する筒
部材105の先端部105Aに向けて矢印方向から装着
すると、インクタンク106内の多孔質部材120が上
記先端部105A近傍で圧縮されることによりメッシュ
の高いフィルタ115を介してインクがインク供給路1
05Bに導かれ易いように構成されている。
【0026】ついで、以下に、本発明にかかるフィルタ
付き筒部材の構成について説明する。
【0027】図3は本発明による筒部材105の一例を
示す。ここで、105Bはインク供給通路、115は本
例の場合ほぼ半球形に撓ませて筒部材105の先端部1
05Aに取付けられた例えば金属製のフィルタである。
ただし、本例ではフィルタ115の周囲部115Aが筒
部材105の先端部105Aに喰い込むようにして取付
けられるところに特徴がある。それには、樹脂製筒部材
の先端部105Aを例えば熱で一旦柔軟に溶融した上、
後述するようにしてフィルタ周囲部115Aが部材先端
部105Aの壁内に埋め込まれるようにする。
【0028】このようにしてフィルタ115の装着され
た筒部材105にあっては、フィルタ115の周囲部1
15Aが外部に露出したり、インク供給通路105内に
溶けた部材の一部が食み出したりするのを防止すること
ができる。そこで、インクタンク106の交換時にフィ
ルタ周囲部115Aがインクタンク106内の多孔質部
材120に掛り合ってフィルタ115が外れたり、上記
食み出しによるインク供給の妨げとなったりすることが
なくなり、安定したインク供給により記録ヘッドの信頼
性を高めることができる。なお、本実施例ではフィルタ
の周囲部115Aの全周が前述の壁内に埋め込まれた形
態としたが、同様の効果を得ることができるのであれ
ば、フィルタ周囲部の一部が壁内に埋め込まれていない
形態であってもよい。
【0029】ついで、筒部材105にフィルタ115を
装着する場合の装置とその製造方法について図4および
図5を参照して説明する。
【0030】ここで、31はフィルタ115装着のため
に筒部材105の先端部105Aを溶融する溶着用のヘ
ッドないしは型であり、その端部にはフィルタ115を
湾曲させるためにほぼ半球状の案内面31Aが形成され
ている。そして、その外周部の径は筒部材先端部105
の外径より幾分大きい目に形成されている。このように
することで後述する筒部材側の凸部がフィルタ側に覆い
かぶさるようになる。これに対し、フィルタ装着前の筒
部材105の方には、先端部105Aに湾曲前の平坦な
形状を保つフィルタ115が載置可能な受け部(環状棚
部)105Cと、その周りに筒部材105の周囲部端縁
から受け部105Cに向けて先細りとした溶かし込み部
(環状凸部)105Dとを形成しておく。すなわち、環
状凸部105Dの内周に斜面105Eが形成される。な
おこの際凸部105Dはフィルタ115の上面より溶着
ヘッド31側に突出していることが望ましく、このよう
に突出させることで、溶融した凸部がフィルタ端部を覆
い易くなる。
【0031】そこで、フィルタ115の装着にあたって
は、まず、筒部材105の先端の受け部105Cに平坦
な形状のままのフィルタ115を保持させる。この時に
前述の凸部の斜面105Eにフィルタ115が乗り上げ
ないように配置することで、フィルタ装着時のフィルタ
の傾きを防止した方が望ましい。
【0032】次に、所定の温度に加熱された溶着用型3
1を矢印方向から筒部材105の溶かし込み部105D
外周部に沿って押込むようにする。そして、このような
動作により溶着用ヘッド31の案内面31Aで溶かし込
み部105Dを内方に向けて変形させつつ、フィルタ周
囲部115Aを先端部105Aの壁内に包み込むように
して溶着させる。またこの溶着用型の圧接に伴って、フ
ィルタ115は筒部材側が環状棚部105Cに支持され
るのに対し、溶着用型側は支持されていないので、溶着
用型31の案内面31Aにならって湾曲した形に形成さ
れる。
【0033】図5はフィルタ装着装置の他の構成例を示
す。本例の溶着用型41はその外径が筒部材105の外
径より幾分大きい目に形成されると共に、その先端側か
ら先細りのテーパ面を有するテーパ部41A,段付き平
坦部41Bおよび段付き平坦部41Bからさらに1段深
くなったフィルタ逃しのための凹部41Cが奥に向けて
順次形成されている。また、本例の場合は平坦な形のフ
ィルタ115を筒部材の受け部105Cに環状に形成さ
れた支持部105F上に配することで筒部材105の受
け部105Cから幾分浮き上った状態に保持される。
【0034】そこで、本例による装着動作では、筒部材
105の環状棚部105Cに平坦な形状のままのフィル
タ115を支持部105Fによって幾分浮かし気味の状
態で保持させた上、溶着用型41のテーパ部41Aを筒
部材105の溶かし込み部105Dの先端に当接させる
ようにして押圧する。かくして、テーパ部41Aのテー
パ面により溶かし込み部105Dを内に向けて変形させ
ると共に、浮き上がろうとするフィルタ115を段付き
平坦部41Bで押し付けつつフィルタ115の中央部分
を逃し凹部41Cに向けてドーム状に突出させ、そのま
ま、フィルタ115の周囲部115Aを溶かし込み部1
05Dで包み込むようにして固定することができる。な
お、本実施例のように支持部105Fが設けられている
場合には、支持部をも同時に溶融させてフィルタに溶着
させることができ、フィルタ面と筒部材の間からインク
が濡れ出す虞をさらになくすことができる。
【0035】図6は、フィルタ115の筒部材105へ
の他の固定方法を説明するための断面図である。
【0036】本例においては、先に説明した筒部材10
5の構成と環状凸部105Dの形状が異なる。先の実施
例においては環状凸部105Dの内側に斜面105Eが
形成されていたのに対し、本実施例においては外側に斜
面105Gが形成されている。このような後者の凸部の
形状にした場合にはこの外側の斜面105Gと溶着用型
31,41の案内壁(31A,41A)とが効率よく接
着するため、凸部105Dが溶融しやすくフィルタ11
5端部を確実に溶着することができる。
【0037】以上により記録ヘッド側筒部材105の先
端部105Aにフィルタ115の周囲部115Aの少な
くとも一部、好ましくは全周を溶着したヘッドおよびそ
の具体的な製造工程について説明したが、かかる記録ヘ
ッドは図1や図2に示したようにその複数が一体のヘッ
ドデバイス210として構成されるものに限らず、単体
の記録ヘッドとインクタンクとで構成される場合にも適
用できるものであることはいうまでもない。
【0038】また、上述の実施例において用いた筒部材
の材質は、加熱された溶着用型が当接した時に溶融する
材質でインクに対して悪影響を及ぼさない材質であれば
よい。
【0039】また、溶着法としては加熱だけでなく超音
波等を用いてもよい。
【0040】なお、上述の実施例においてはインク
(液)受入部材の形状としてタンクとの接続が確実かつ
容易にできること、およびインクの供給性を考えて筒形
状としたが、その接続が確実かつ容易であり、インクの
供給性が良好であれば他のいかなる形状であってもよ
い。
【0041】さらにまた、その記録装置の方も、シリア
ルプリンタに限らず、記録シートの全幅または一部に対
応するライン型液体噴射記録ヘッドによって記録がなさ
れるラインタイプのプリンタにも同様に適用されること
は勿論のこと、カラープリントの外、単色あるいは濃度
の異なる複数の記録ヘッドが用いられる記録装置等に広
く適用されるものであり、同様の効果が期待できるもの
である。
【0042】なお、本発明は、特にインクジェット記録
方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用される
エネルギとして熱エネルギを発生する手段(例えば電気
熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギにより
インクの状態変化を生起させる方式の記録ヘッド、記録
装置において優れた効果をもたらすものである。かかる
方式によれば記録の高密度化,高精細化が達成できるか
らである。
【0043】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッドを用いた場合にも記録ヘッドに
対し、インクタンクを着脱自在とする限り本発明は有効
である。
【0044】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる記録ヘッドに対しての回復手段や予備的な補助手
段などを付加することは、本発明の効果を一層安定でき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリー
ニング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれ
とは別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加
熱手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行
うことも安定した記録を行うために有効である。
【0045】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0046】また、本発明による液体噴射記録ヘッドの
インク供給部材に設けられるフィルタの形状としては、
上述の実施例で述べてきたようなほぼ半球状の形状に限
られるものではなく、その突出部分の形状が半球よりは
球状に近いものや、円錐形状あるいは円錐台形状さらに
は、フィルタの突出部分を放物線回転体の形状としても
よい。また、インク供給路全体がフィルタを成す構成、
フィルタ内に潰れ防止用の補強部材を設ける構成、イン
ク供給路を末広がり形状とする構成、インク供給路の形
状を、先端部のフィルタ形状に合せて連続させるように
先端部に向けて細くする構成、あるいはフィルタの内側
に沿って補強部材を配置する構成とすることもできる。
【0047】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、タンクをヘッドから引外して交換する際に、フィル
タがタンク内の液体吸収部材と干渉して液受入供給部材
から外れたり、フィルタ溶着時に溶けた液受入供給部材
の一部が液供給路に食み出して液供給の妨げとなったり
するのを防止することができ、しかも正常な突出形状に
保たれるフィルタによりヘッドへのごみや液体吸収部材
の細片が侵入して正常な液滴吐出の妨げとなるのを防止
し、かつ、十分な液供給が得られるようにすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される液体噴射装置の一実施例を
示す斜視図である。
【図2】本発明にかかる液体噴射ヘッドが組込まれたヘ
ッドデバイスとインクタンクとの接続動作を示す説明図
である。
【図3】本発明にかかる液体噴射ヘッドの液受入部材の
構成を示す断面図である。
【図4】本発明にかかるヘッドの液受入部材へのフィル
タの固定方法を説明するための断面図である。
【図5】本発明にかかるヘッドの液受入部材へのフィル
タの他の固定方法を説明するための断面図である。
【図6】本発明にかかるヘッドの液受入部材へのフィル
タのさらに他の固定方法を説明するための断面図であ
る。
【図7】液受入部材へのフィルタ取付構造例をそれぞれ
示す断面図である。
【図8】液受入部材へのフィルタ取付構造例をそれぞれ
示す断面図である。
【符号の説明】
31,41 溶着用ヘッド 100 記録ヘッド 105 筒部材 105A 先端部 105B インク供給通路 105C 受け部(環状棚部) 105D 溶かし込み部(環状凸部) 115 フィルタ 115A 周囲部 106 インクタンク 107 キャリッジ 112 記録ヘッド 120 多孔質部材(液体吸収部材) 210 ヘッドデバイス

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口を有し内部に液体吸収部材が装填さ
    れたタンクの該開口に着脱自在に装着され、内側に液通
    路が形成された液受入部材を有する液体噴射ヘッドであ
    って、 該ヘッドは、フィルタを備え、 該フィルタの周囲部が前記液受入部材の先端部に埋め込
    まれて固定されていることを特徴とする液体噴射ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 前記フィルタは前記液体吸収部材に向け
    て突出する形状であることを特徴とする請求項1に記載
    の液体噴射ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記液受入部材は筒形状をなしており、
    その先端部に前記フィルタが配置されていることを特徴
    とする請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記フィルタの周囲部の径は前記液受入
    部材の外径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記
    載の液体噴射ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記フィルタの周囲部は前記液受入部材
    の先端部に溶着されていることを特徴とする請求項1に
    記載の液体噴射ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記フィルタが金属製であることを特徴
    とする請求項5に記載の液体噴射ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記フィルタはドーム形状を有している
    ことを特徴とする請求項2に記載の液体噴射ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記ヘッドは、前記液受入部材の液通路
    に連通する共通液室と、複数個の吐出口と、該複数個の
    吐出口の各々と前記共通液室とを連通する複数個の第2
    の液通路と、該第2の液通路に設けられ前記吐出口から
    液体を吐出させる熱エネルギを発生する電気熱変換体を
    備えていることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射
    ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記電気熱変換体は前記液体に膜沸騰を
    生じさせることを特徴とする請求項8に記載の液体噴射
    ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記液体はインクであることを特徴と
    する請求項8に記載の液体噴射ヘッド。
  11. 【請求項11】 開口を有し内部に液体吸収部材が装填
    されたタンクと、 該タンクの開口に着脱自在に装着され内側に液通路が形
    成された液受入部材を有する液体噴射ヘッドと、を備え
    た液体噴射装置であって、 前記ヘッドは、前記タンクへの装着時に前記液体吸収部
    材に圧接しそれに向けて突出する形状のフィルタを備
    え、 該フィルタの周囲部が前記液受入部材の先端部に埋め込
    まれて固定されていることを特徴とする液体噴射装置。
  12. 【請求項12】 前記フィルタは前記液体吸収部材に向
    けて突出する形状であることを特徴とする請求項11に
    記載の液体噴射装置。
  13. 【請求項13】 前記液受入部材は筒形状をなしてお
    り、その先端部に前記フィルタが配置されていることを
    特徴とする請求項11に記載の液体噴射装置。
  14. 【請求項14】 前記ヘッドは、前記液受入部材の液通
    路に連通する共通液室と、複数個の吐出口と、該複数個
    の吐出口の各々と前記共通液室とを連通する複数個の第
    2の液通路と、該第2の液通路に設けられ前記吐出口か
    ら液体を吐出させる熱エネルギを発生する電気熱変換体
    を備えていることを特徴とする請求項11に記載の液体
    噴射装置。
  15. 【請求項15】 前記電気熱変換体は前記液体に膜沸騰
    を生じさせることを特徴とする請求項14に記載の液体
    噴射装置。
  16. 【請求項16】 開口を有し内部に液体吸収部材が装填
    されたタンクの該開口に着脱自在に装着され内側に液通
    路が形成された液受入部材を有する液体噴射ヘッドの該
    液受入部材にフィルタを固定する方法であって、該方法
    は先端部に平坦な環状棚部と該環状棚部の外方の環状凸
    部とが形成された前記液受入部材を準備するステップ
    と、 少なくとも該環状凸部の内側に平坦なフィルタを載置す
    るステップと、 前記環状凸部よりも大径で少なくとも該環状凸部との当
    接部に傾斜面が形成された凹部を有する型で加熱しつつ
    前記環状凸部を押圧し、前記フィルタを前記凹部に向け
    て突出させつつその周囲部を前記液受入部材の先端部に
    溶着させるステップとを備えていることを特徴とするフ
    ィルタの固定方法。
  17. 【請求項17】 前記環状凸部は前記液受入部材の周囲
    部端縁から棚部に向けて先細り形状とされていることを
    特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記フィルタは前記平坦な棚部に載置
    されることを特徴とする請求項17に記載のフィルタの
    固定方法。
  19. 【請求項19】 さらに、前記液受入部材の先端部の環
    状棚部に環状の支持部を形成するステップを備え、 前記フィルタは前記環状の支持部に載置されることを特
    徴とする請求項16に記載のフィルタの固定方法。
  20. 【請求項20】 前記環状凸部はその外周が斜面状に形
    成されていることを特徴とする請求項16に記載のフィ
    ルタの固定方法。
  21. 【請求項21】 さらに、前記液受入部材の先端部の環
    状棚部に環状の支持部を形成するステップを備え、 前記フィルタは前記環状の支持部に載置されることを特
    徴とする請求項20に記載のフィルタの固定方法。
JP32795993A 1992-12-25 1993-12-24 液体噴射ヘッドおよび該液体噴射ヘッド使用の液体噴射装置 Expired - Lifetime JP3352198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32795993A JP3352198B2 (ja) 1992-12-25 1993-12-24 液体噴射ヘッドおよび該液体噴射ヘッド使用の液体噴射装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34567292 1992-12-25
JP4-345672 1992-12-25
JP32795993A JP3352198B2 (ja) 1992-12-25 1993-12-24 液体噴射ヘッドおよび該液体噴射ヘッド使用の液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06238910A true JPH06238910A (ja) 1994-08-30
JP3352198B2 JP3352198B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=26572713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32795993A Expired - Lifetime JP3352198B2 (ja) 1992-12-25 1993-12-24 液体噴射ヘッドおよび該液体噴射ヘッド使用の液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352198B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1203667A2 (en) 2000-11-02 2002-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection recording head
KR100510123B1 (ko) * 2002-06-05 2005-08-25 삼성전자주식회사 잉크젯 카트리지
JP2007144863A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 記録ヘッド、インクタンク、記録ヘッドの製造方法、インクタンクの製造方法
KR100744072B1 (ko) * 1999-11-04 2007-07-30 삼성전자주식회사 잉크젯프린터용 잉크병
JP2011194754A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744072B1 (ko) * 1999-11-04 2007-07-30 삼성전자주식회사 잉크젯프린터용 잉크병
EP1203667A2 (en) 2000-11-02 2002-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection recording head
EP1203667A3 (en) * 2000-11-02 2003-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection recording head
US6592215B2 (en) 2000-11-02 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection recording head
KR100510123B1 (ko) * 2002-06-05 2005-08-25 삼성전자주식회사 잉크젯 카트리지
JP2007144863A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 記録ヘッド、インクタンク、記録ヘッドの製造方法、インクタンクの製造方法
JP2011194754A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352198B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0603902B1 (en) Liquid jet-head and liquid jet apparatus having said liquid jet-head used therefor
EP0581298B1 (en) Ink jet recording head, ink jet recording head cartridge, recording apparatus using the same and method of manufacturing the head
US5436649A (en) Ink jet recording head having constituent members clamped together
JP3604767B2 (ja) 画像情報処理装置
JPH10119314A (ja) 液体吐出ヘッドユニットの結合方法、液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出カートリッジ
JP2000141633A (ja) キャリアの記録手段着脱機構及び該機構を用いたインクジェット記録装置
JP2012106498A (ja) インク再循環を備え曲線状の受像面に位置合わせしたインクジェット・イジェクタ・アレイ
JP3352198B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび該液体噴射ヘッド使用の液体噴射装置
AU660746B2 (en) Ink jet recording head, ink jet recording head cartridge and recording apparatus using same
JP3576879B2 (ja) プリント装置
JPH02165954A (ja) インクジェット記録装置および該装置に装着される記録ヘッド
JPH1044451A (ja) インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
JPH036170A (ja) 画像通信装置
JPH09295410A (ja) 画像形成装置及び該装置におけるカートリッジ交換制御方法
JPH11320913A (ja) インクジェット記録装置
JP2007307851A (ja) インクジェット記録ヘッド及び該記録ヘッドのフィルタ固定方法
JP3106046B2 (ja) インクカートリッジ、インクジェット記録ユニットおよび該記録ユニットを用いた記録装置
JP2814302B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3472272B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3043904B2 (ja) 記録装置
JP2795568B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4854281B2 (ja) 記録ヘッド、インクタンク、記録ヘッドの製造方法
JP3235735B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびこれを搭載した記録装置
JP3236476B2 (ja) 廃インクタンク
JPH0615832A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

EXPY Cancellation because of completion of term