JPH06238127A - 排煙処理装置とその制御装置 - Google Patents

排煙処理装置とその制御装置

Info

Publication number
JPH06238127A
JPH06238127A JP2656393A JP2656393A JPH06238127A JP H06238127 A JPH06238127 A JP H06238127A JP 2656393 A JP2656393 A JP 2656393A JP 2656393 A JP2656393 A JP 2656393A JP H06238127 A JPH06238127 A JP H06238127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat
temperature
preheater
flue gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2656393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408832B2 (ja
Inventor
Toshio Katsube
利夫 勝部
Masakatsu Nishimura
正勝 西村
Hiromitsu Asano
広満 浅野
Ikuo Kotaka
生男 高鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP02656393A priority Critical patent/JP3408832B2/ja
Publication of JPH06238127A publication Critical patent/JPH06238127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408832B2 publication Critical patent/JP3408832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機器の高価な腐食対策を行うことなく、安定
した運転の可能なばいじん濃度を低減した排煙処理シス
テムを提供すること。 【構成】 ボイラからの排ガスの熱を回収する熱回収器
1と排ガス中のばいじんを除去する集じん器2と排ガス
中の酸性ガス成分を除去する排煙脱硫装置4と熱回収器
1からの回収熱を利用して処理ガスを再度加熱した後に
大気中に放出するための再加熱器7とから構成される排
煙処理システムにおいて、再加熱器7の前流に蒸気式ガ
ス加熱器5を設置し、蒸気式ガス加熱器5での交換熱量
すなわち供給蒸気量を制御することにより、熱回収器1
出口ガス温度を常に設定値以上に保持することにより熱
回収器1以降の機器の腐食を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排煙処理システムに係
り、特に排ガス中のばいじんを低減するのに好適な湿式
排煙脱硫装置とその制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術からなる石炭焚火力発電プラン
トにおける代表的な排煙処理システムの系統を図4、図
5に示す。図4に示す排煙処理システムに流入する石炭
焚ボイラからの排ガスの性状は、定格負荷時には一般的
にSO2濃度約500ppm、ばいじん濃度約15g/
3N、ガス温度約140℃である。まず、電気集じん
器2に流入する排ガスは、その中のばいじんの99%以
上が除去され、電気集じん器2出口ではばいじん濃度は
約100mg/m3N(0.1g/m3N)まで減少す
る。電気集じん器2を出た排ガスは誘引通用機(以下I
DFと略す)3で昇圧され、熱回収器1で熱を回収され
て約90℃で湿式排煙脱硫装置4に導入される。湿式排
煙脱硫装置4で排ガスは冷却、除じん、脱硫されてガス
温度約45℃、ばいじん濃度約15mg/m3N、SO2
濃度約50ppmで湿式排煙脱硫装置4から排出され、
再加熱器6で約90℃まで昇温された後、脱硫通用機
(以下BUFと略す)7で昇圧され、煙突9から排出さ
れる。なお、熱回収器1と再加熱器6は熱媒連絡管10
により熱媒体を介して熱交換され、湿式排煙脱硫装置4
の異常停止の場合にはIDF3出口の排ガスは脱硫処理
をしないで煙突9に流すためにバイパスダクト11とバ
イパスダンパ12が設けられている。
【0003】上記した排煙処理システムは今まで最も普
及した実績の多いシステムであるが、近年の環境規制の
強化により、特に煙突入口ばいじん濃度については10
mg/m3N、さらには5mg/m3Nまでの低減が要求
されるようになってきた。このような低ばいじんシステ
ムに対応するための公知技術として再加熱器6の出口に
さらに湿式電気集じん器を設置する方式が採用される場
合がある(例えば、火力原子力発電vol.41,N
o.7,913頁〜914頁)。
【0004】しかしながら、湿式電気集じん器を設置す
ることは設備費および運転費を上昇させることになるた
め、その合理化のために図5に示す排煙処理システムが
提案されている。図5に示すシステムでは図4に示すI
DF3の直後に置かれる熱回収器1を電気集じん器2の
前流側に置き換えるもので、この場合、電気集じん器2
の入口ガス温度が低下することから煙道の電気抵抗が大
幅に低下し、電気集じん器2での集じん特性が上昇す
る。そのため、本方式では容易に電気集じん器2出口で
のばいじん濃度30mg/m3N以下が達成でき、その
結果、湿式排煙脱硫装置4出口ばいじん濃度も10mg
/m3N以下に低減されるものである。
【0005】しかしながら、図5の排煙処理システムの
場合、熱回収器1出口で排ガス温度が低下するため電気
集じん器2、IDF3およびこれらの間の煙道の腐食対
策について考慮する必要がある。特にボイラからの排ガ
ス温度は、気温、負荷によって大きく左右されるため、
熱回収器1入口ガス温度は、先述の定格時約140℃
が、100℃程度まで低下する場合があり、このときは
熱回収器1出口ガス温度は70℃程度まで低下するた
め、排ガスの水分飽和温度に近くなり、排ガス中に存在
するSO3の影響もあり、腐食環境となる。従って熱回
収器1出口以降の排ガス流路にある機器および煙道には
耐食性材料の使用が要求される。特に図4に示すシステ
ムにおいては熱回収器1出口から湿式排煙脱硫装置4入
口の間には煙道があるだけであり、その長さも短いため
腐食対策の費用も少ないが、図5に示すシステムにおい
ては熱回収器1出口から湿式排煙脱硫装置4入口までの
間の排ガス煙道に電気集じん器2、IDF3を設置する
ことになり、また当該区間の煙道の長さも非常に長くな
ることから、腐食対策に要する費用が膨大になり、本シ
ステムを採用することによる湿式電気集じん器の省略の
効果が無くなり、本システムの実用化の障害になってい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、熱回
収器1出口の排ガス煙道にある機器の合理的な腐食対策
について配慮されておらず、非常に高価な腐食性材料を
高範囲に使用する必要があった。本発明の目的は機器の
高価な腐食対策を行うことなく、安定した運転の可能な
ばいじん濃度を低減した排煙処理システムを提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、次
の構成によって達成される。すなわち、ボイラからの排
ガスの熱を回収する熱回収器と排ガス中のばいじんを除
去する集じん器と排ガス中の酸性ガス成分を除去する排
煙脱硫装置と前記熱回収器からの回収熱を利用して処理
ガスを再度加熱した後に大気中に放出するための再加熱
器とを備えた排煙処理装置において、ガス流れ方向に上
流側から下流側に熱回収器、集じん器、排煙脱硫装置、
再加熱器の順に配列し、さらに排煙脱硫装置の出口ガス
を再加熱する予備加熱器を排煙脱硫装置と再加熱器との
間に配置する排煙処理装置、または、前記排煙処理装置
において、集じん器入口ガス温度を制御するために、予
備加熱器による処理ガスの交換熱量を制御する排煙処理
装置の制御装置である。
【0008】ここで、前記制御装置は集じん器出口ガス
温度の検出温度信号に基づき予備加熱器による処理ガス
の交換熱量を制御する構成とすることができる。また、
前記排煙脱硫装置において、予備加熱器をガス流れ方向
に対し前後段に二分割し、一方の予備加熱器は排煙脱硫
装置出口ガス温度を設定値以上に維持する制御または該
予備加熱器の器内圧を設定値以上に維持する制御の少な
くともいずれかの制御を行い、かつ、他方の予備加熱器
は集じん器入口ガス温度を設定値以上に制御するために
処理ガスの交換熱量を制御する構成とすることができ
る。本予備加熱器はボイラの蒸気を利用して、その流量
により処理ガスの交換熱量の制御を行う蒸気式ガス加熱
器、加熱空気吹き込み装置等を用いることができる。
【0009】
【作用】熱回収器入口ガス温度と再加熱器入口ガス温度
の差の大小により、熱回収器と再加熱器の交換熱量は変
化する。従って、再加熱器入口に蒸気式ガス加熱器など
の予備加熱器を設置し、この予備加熱器での処理ガスの
交換熱量を制御し、再加熱器入口ガス温度を変えること
により、集じん器入口ガス温度を酸性ガスの露点以上に
上げて、熱回収器より下流の排ガス流路に配置される機
器の腐食を防止することができ、同時に排ガスのばいじ
ん濃度を低下させることができる。この予備加熱器での
処理ガスの交換熱量を制御するためには集じん器入口ガ
ス温度に基づき予備加熱器の加熱量を制御する方法、ま
たは前記集じん器入口ガス温度に加えて、熱回収器入口
ガスの温度および排ガス流量に基づき予備加熱器の加熱
量を制御する方法がある。
【0010】また、ボイラの運転条件によって熱回収器
入口ガス量、ガス温度は大きく変化するが予備加熱器は
ガス量最大でガス温度最低となる最も厳しい条件で設計
されるため予備加熱器の伝熱面積も大きく設計される。
そして、熱回収器入口ガス温度が高い運転条件の時には
予備加熱器での昇温を行わなくても熱回収器出口ガス温
度は設定値を満足する場合もあるが、この時は、予備加
熱器内を昇温するのに必要な伝熱管内外の温度差は小さ
くて良いから予備加熱器内圧は下がり、伝熱管内の凝縮
温度も低下する。排ガス中のミストは予備加熱器の伝熱
管に衝突して、蒸発されるため、前記蒸気の凝縮温度が
低い場合には、排ガス中のミストの蒸発が起こりにくく
なり、伝熱管の腐食の原因となる。そこで、脱硫装置出
口ガス中のミスト蒸発を考慮すると、予備加熱器を二分
割し、専ら、排煙脱硫装置出口ガスの乾燥のための昇温
制御をするための予備加熱器と熱回収器出口ガス温度の
温度制御のための予備加熱器とを設けることもできる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図面とともに説明する。 実施例1 図1に本実施例になる排煙処理システムの系統図を示
す。ボイラ(図示せず)からの排ガスは熱回収器1、電
気集じん器2、IDF3、排煙脱硫装置4、蒸気式ガス
加熱器5、再加熱器6、蒸気式加熱器7、BUF8およ
び煙突9の順に流れる。本実施例では図5の排煙処理シ
ステムに比較して湿式排煙脱硫装置4の出口側に蒸気式
ガス加熱器5を設けたことに特徴があり、この蒸気式ガ
ス加熱器5には蒸気供給配管14から蒸気が供給可能に
なっている。蒸気供給配管14の蒸気流量は熱回収器1
出口に設けられた温度検出器13からの信号と蒸気供給
配管14の蒸気流量発信器16からの信号に基づき流量
調節計17により蒸気供給配管14の流量調節弁15で
調節される。また、蒸気式加熱器7の加熱度合いはBU
F8出口ガス温度検出器19に基づき温度調節計20で
蒸気供給配管14の分岐配管21の流量調節弁22で調
節される。熱回収器1の熱交換は熱回収器1入口排ガス
と熱媒体との熱交換であり、再加熱器6の熱交換は該熱
媒体と排煙脱硫装置4出口ガスの熱交換のため、全体と
して熱回収器1と再加熱器6を合わせて一つの熱交換器
と考えると、図1に示す排煙処理システムにおける熱回
収器1入口排ガスは前記一つの熱交換器(熱回収器1+
再加熱器6)により排煙脱硫装置4出口排ガスと熱交換
されるものと考えることができる。
【0012】したがって、熱回収器1入口、出口ガス温
度をそれぞれT1、T2℃とし、再加熱器6入口、出口ガ
ス温度をそれぞれt1、t2℃とすると前記一つの熱交換
器(熱回収器1+再加熱器6)の交換熱量Qは下式で表
される。 Q=K・A・△tm (1) K:総括伝熱係数 A:伝熱面積(熱回収器1と再加熱器6の合計) △tm:対数平均温度差 △tm=(T1-t2)-(T2-t1)/ln{(T1-t2)/(T2-t1)}(2) (1)式から熱回収器1入口ガス温度と再加熱器6入口
ガス温度の温度差が大きいほどQは大きくなることがわ
かる。一方、ガス側から交換熱量を考えると交換熱量Q
は熱回収器1を通過するガスが失った熱量に等しいから
Qは下式でも表される。 Q=G×C×(T1−T2) (3) G:ガス量(kg/h) C:比熱(kcal/kg・℃) 熱回収器1以降の機器、煙道の腐食防止を図るため、熱
回収器1出口ガス温度T2の温度制御するためには、
(3)式から交換熱量Qを制御すれば良く、このために
は(1)、(2)式から、再加熱器6の入口ガス温度t
1を制御すれば可能となることが分かる。
【0013】従って、熱回収器1出口に設けた温度検出
器13で検出された温度(=T2)を設定値に保つよう
に蒸気流量調節弁15を制御して再加熱器6入口ガス温
度を調節することにより熱回収器1出口ガス温度T2
温度制御が可能となる。ここで再加熱器6出口ガスは排
煙脱硫装置4からの吸収液の飛散ミストを含む水分飽和
ガスであるから腐食性を有している。このため蒸気式ガ
ス加熱器5は耐食性のある材料を採用する必要がある
が、この蒸気式ガス加熱器5で排煙脱硫装置4出口ガス
を昇温することにより、当該ガス中のミストを蒸発さ
せ、ガスを乾燥させることにより、腐食性を無くし、後
流の再加熱器6の材質を安価なものにすることが可能と
なる。従って、蒸気式ガス加熱器5は、上記した熱回収
器1出口ガス温度T2を設定値以上に保つと共に、排煙
脱硫装置4出口ガス温度t2も設定値以上昇温する制御
を行うことが望ましい。
【0014】実施例2 本発明になる第2の実施例を図2に示す。本実施例は上
記した実施例1の制御性を向上させるためのもので図1
の排煙処理システムに熱回収器入口ガス温度検出器24
からの信号とガス流量信号25を追加したものである。
そして、熱回収器入口ガス温度検出器24の温度検出信
号とガス流量信号25に基づき、演算器17により必要
蒸気量を計算し、これをフィードフォワード信号とし、
さらに、上記実施例1と同様に熱回収器1出口に設けら
れた温度検出器13と蒸気供給配管14の蒸気流量発信
器16からの信号に基づき熱回収器1出口ガス温度T2
によりフィードバック制御を行うものである。
【0015】実施例3 本発明になる第3の実施例を図3に示す。本実施例は図
2の排煙処理システムに、さらに蒸気式ガス加熱器5を
前段加熱器5aおよび後段加熱器5bに分割し、各々に
は蒸気供給配管14a、14bから蒸気が供給されるも
のである。前段加熱器5aにより排煙脱硫装置4出口ガ
スの乾燥のための昇温制御を行い、後段加熱器5bによ
り熱回収器1出口ガス温度制御を行う。そのため、前段
加熱器5aの温度制御は前段加熱器5a入口ガス温度検
出器26aの検出温度と後段加熱器5b入口ガス温度検
出器26bの検出温度に基づき、温度調節計27により
蒸気供給配管14aの流量調節弁15aを調節して行
い、後段加熱器5bの温度制御は図2の排煙処理システ
ムと同様に熱回収器入口ガス温度検出器24からの信号
とガス流量信号25および熱回収器1出口の温度検出器
13と蒸気供給配管14bの蒸気流量発信器16からの
信号とに基づき流量調節計17により蒸気供給配管14
bの流量調節弁15bを調節して行う。
【0016】本実施例と特有の効果としては、熱回収器
1出口ガス温度制御のために必要な蒸気式ガス加熱器5
の伝熱面積が、排煙脱硫装置4出口ガス温度昇温のため
に必要な伝熱面積より比較的大きい場合に有効となる。
一般に、蒸気式ガス加熱器5の設計は熱回収器入口ガス
温度が低い条件をベースに設計され、その伝熱面積も大
きくなる。この装置において、熱回収器1入口ガス温度
が高い運転条件の時には蒸気式ガス加熱器5での昇温を
行わないでも熱回収器1出口ガス温度は設定値を満足す
る場合もある。この時は、蒸気式ガス加熱器5は脱硫装
置4出口ガスの昇温乾燥に使用されるが、その伝熱面積
が非常に大きいため、一定温度昇温するのに必要な伝熱
管内外の温度差は小さくて良いから蒸気式ガス加熱器5
の器内圧は下がり、伝熱管内の伝熱管内部の蒸気の凝縮
温度も低下する。しかしながら前記した通り蒸気式ガス
加熱器5では脱硫装置4出口ガスを昇温すると共に含有
されるミストを蒸発させる機能を有している。このミス
トの蒸発機構はミストが蒸気式ガス加熱器5の伝熱管に
衝突し、高温の管壁との接触により蒸発するものである
から、管壁温度は高い方が望ましい。しかしながら、熱
回収器入口ガス温度が高い運転条件の時には、必要な交
換熱量が小さいため蒸気式ガス加熱器5の伝熱管内外の
温度差が小さくなり、蒸気式ガス加熱器5内圧は下が
り、伝熱管内の蒸気の凝縮温度が下がる。前記蒸気の凝
縮温度が低い場合には、伝熱管の管壁温度も低くなり、
排ガス中のミストの蒸発が起こりにくくなり、蒸気式ガ
ス加熱器5の後流機器の腐食の原因となる。
【0017】そこで、脱硫装置4出口ガス中のミスト蒸
発を考慮すると、蒸気式ガス加熱器5を二分割し、専
ら、排煙脱硫装置4出口ガスの乾燥のための昇温制御は
前段加熱器5aで行い、後段加熱器5bで熱回収器1出
口ガス温度の温度制御をすることことが望ましい。この
ように、上記した本発明の実施例によれば、熱回収器1
出口ガス温度が排ガス条件にかかわらず設定値以上に保
てるので熱回収器1以降の機器の腐食低減が容易にで
き、かつ煙突出口のばいじん濃度を低減できる。また、
蒸気式ガス加熱器5の設置により、再加熱器6での昇温
を少なくできるため、熱回収器1、再加熱器6の伝熱面
積を低減でき、さらに蒸気式ガス加熱器5の後流機器の
腐食対策を不要にでき、全体の設備費の低減が図れる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、全体の設備費を高価に
しないで、排煙処理システムの各種機器の腐食低減が容
易にでき、かつ煙突出口のばいじん濃度を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の排煙処理システムの系統
図を示す。
【図2】 本発明の一実施例の排煙処理システムの系統
図を示す。
【図3】 本発明の一実施例の排煙処理システムの系統
図を示す。
【図4】 従来の排煙処理システムの系統図を示す。
【図5】 従来の排煙処理システムの系統図を示す。
【符号の説明】
1…熱回収器、2…電気集じん器、4…排煙脱硫装置、
5…蒸気式ガス加熱器、6…再加熱器、9…煙突、13
…温度検出器、14…蒸気供給配管、15…流量調節
弁、16…蒸気流量発信器、17…流量調節計、19…
ガス温度検出器、20…温度調節計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高鷹 生男 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラからの排ガスの熱を回収する熱回
    収器と排ガス中のばいじんを除去する集じん器と排ガス
    中の酸性ガス成分を除去する排煙脱硫装置と前記熱回収
    器からの回収熱を利用して処理ガスを再度加熱した後に
    大気中に放出するための再加熱器とを備えた排煙処理装
    置において、 ガス流れ方向に上流側から下流側に熱回収器、集じん
    器、排煙脱硫装置、再加熱器の順に配列し、さらに排煙
    脱硫装置の出口ガスを再加熱する予備加熱器を排煙脱硫
    装置と再加熱器との間に配置することを特徴とする排煙
    処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排煙脱硫装置において、
    集じん器入口ガス温度を制御するために、予備加熱器に
    よる処理ガスの交換熱量を制御することを特徴とする排
    煙処理装置の制御装置。
  3. 【請求項3】 集じん器出口ガス温度の検出温度信号に
    基づき予備加熱器により処理ガスの交換熱量を制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の排煙処理装置の制御装
    置。
  4. 【請求項4】 熱回収器入口ガス温度と排ガス流量をフ
    ィードフォワード信号とし、集じん器出口ガス温度をフ
    ィードバック信号として予備加熱器による処理ガスの交
    換熱量を制御することを特徴とする請求項2記載の排煙
    処理装置の制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の排煙脱硫装置において、
    予備加熱器をガス流れ方向に対し前後段に二分割し、一
    方の予備加熱器は排煙脱硫装置出口ガス温度を設定値以
    上に維持する制御または該予備加熱器の器内圧を設定値
    以上に維持する制御の少なくともいずれかの制御を行
    い、かつ、他方の予備加熱器は集じん器入口ガス温度を
    設定値以上に制御するために処理ガスの交換熱量を制御
    すること特徴とする排煙処理装置の制御装置。
  6. 【請求項6】 一方の予備加熱器では排煙脱硫装置出口
    ガス温度を設定値以上に維持する制御または該予備加熱
    器の器内圧を設定値以上に維持する制御の少なくともい
    ずれかの制御を行うために該予備加熱器の入口ガス温度
    および出口ガス温度に基づき該予備加熱器による処理ガ
    スの交換熱量を制御し、他方の予備加熱器では熱回収器
    入口ガス温度と排ガス流量をフィードフォワード信号と
    し、集じん器出口ガス温度をフィードバック信号として
    該予備加熱器による処理ガスの交換熱量を制御すること
    を特徴とする請求項5記載の排煙処理装置の制御装置。
  7. 【請求項7】 予備加熱器はボイラの蒸気を利用して、
    その流量により処理ガスの交換熱量の制御を行う蒸気式
    ガス加熱器であることを特徴とする請求項2〜6のいず
    れかに記載の排煙処理装置の制御装置。
JP02656393A 1993-02-16 1993-02-16 排煙処理装置とその制御装置 Expired - Fee Related JP3408832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02656393A JP3408832B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 排煙処理装置とその制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02656393A JP3408832B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 排煙処理装置とその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06238127A true JPH06238127A (ja) 1994-08-30
JP3408832B2 JP3408832B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=12197010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02656393A Expired - Fee Related JP3408832B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 排煙処理装置とその制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408832B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114187A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 加熱温度調整方法、温度制御システム
US7651329B2 (en) 2003-01-31 2010-01-26 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Exhaust gas processing device, and method of using the same
US7776141B2 (en) 2007-09-25 2010-08-17 Hitachi Power Systems America, Ltd. Methods and apparatus for performing flue gas pollution control and/or energy recovery
CN108469034A (zh) * 2018-04-23 2018-08-31 西安热工研究院有限公司 一种利用干燥褐煤乏气进行烟气深度治理的一体化系统及方法
CN109289427A (zh) * 2018-09-06 2019-02-01 天津大学前沿技术研究院 热烟气的消白防腐装置及方法
JP2019090559A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社Ihi ボイラ排ガス用熱交換器の温度制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171622A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Babcock Hitachi Kk 排煙処理装置
JPH0147684B2 (ja) * 1982-01-13 1989-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0147684B2 (ja) * 1982-01-13 1989-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS63171622A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Babcock Hitachi Kk 排煙処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651329B2 (en) 2003-01-31 2010-01-26 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Exhaust gas processing device, and method of using the same
JP2008114187A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 加熱温度調整方法、温度制御システム
US7776141B2 (en) 2007-09-25 2010-08-17 Hitachi Power Systems America, Ltd. Methods and apparatus for performing flue gas pollution control and/or energy recovery
JP2019090559A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社Ihi ボイラ排ガス用熱交換器の温度制御装置
CN108469034A (zh) * 2018-04-23 2018-08-31 西安热工研究院有限公司 一种利用干燥褐煤乏气进行烟气深度治理的一体化系统及方法
CN108469034B (zh) * 2018-04-23 2024-03-12 西安热工研究院有限公司 一种利用干燥褐煤乏气进行烟气深度治理的一体化系统及方法
CN109289427A (zh) * 2018-09-06 2019-02-01 天津大学前沿技术研究院 热烟气的消白防腐装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408832B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10955136B2 (en) Method and system for improving boiler effectiveness
JP6009009B2 (ja) 燃焼排ガスからの熱回収発電設備
CN105937773A (zh) 一种电站锅炉冷凝式烟气除湿净化与节能系统
EP0038961B1 (en) Temperature control for dry so2 scrubbing system
JP6522085B1 (ja) 燃焼排ガスからの熱回収発電設備及びその制御方法
US4300920A (en) Stack gas reheater system
JP3408832B2 (ja) 排煙処理装置とその制御装置
JP2573589B2 (ja) 排煙処理装置
JP2000051651A (ja) 排煙脱硫装置および方法
JP2002370012A (ja) 排煙処理装置
JP3548833B2 (ja) 排ガス処理システム及びその運転方法
JPH0828855A (ja) 排煙脱硫装置
JP2019100612A (ja) ボイラ排ガス用熱交換器
JP3200608B2 (ja) 排ガス処理方法
EP0368599B1 (en) Heat recovery systems
JP3544432B2 (ja) 排煙処理装置とその運用方法
CN206787322U (zh) 一种炭素工艺煅后焦烟气节能环保综合治理装置
JPH09122439A (ja) 排ガス処理システム
JPS60227845A (ja) 排ガス処理装置
JPH09192430A (ja) ごみ焼却炉の排ガス集塵設備およびその運転方法
JP2826560B2 (ja) 排煙処理方法
JPH1199317A (ja) 排煙処理装置とその運転方法
JPS6316008B2 (ja)
JPH11153318A (ja) 排煙処理装置
JPH09290128A (ja) 排煙処理装置とその運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees