JP2019100612A - ボイラ排ガス用熱交換器 - Google Patents

ボイラ排ガス用熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019100612A
JP2019100612A JP2017231617A JP2017231617A JP2019100612A JP 2019100612 A JP2019100612 A JP 2019100612A JP 2017231617 A JP2017231617 A JP 2017231617A JP 2017231617 A JP2017231617 A JP 2017231617A JP 2019100612 A JP2019100612 A JP 2019100612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heat
stage
heat recovery
recovery unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017231617A
Other languages
English (en)
Inventor
雅章 木本
Masaaki Kimoto
雅章 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2017231617A priority Critical patent/JP2019100612A/ja
Publication of JP2019100612A publication Critical patent/JP2019100612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage

Abstract

【課題】排ガスの熱を充分に回収し且つ大気放出される煤塵濃度を低減し得るボイラ排ガス用熱交換器を提供する。【解決手段】再加熱器9と対を成す熱回収器として、脱硫装置7の吸収塔8より排ガス流通方向上流側に配置されて排ガスから煤塵を捕集する集塵機5の排ガス流通方向上流側に配置される前段熱回収器4Aと、集塵機5と脱硫装置7との間に配置される後段熱回収器4Bとを備え、熱媒体が前段熱回収器4Aから再加熱器9と後段熱回収器4Bとを順次経由して前段熱回収器4Aへ戻るよう流通する熱媒体循環ライン11を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ボイラ排ガス用熱交換器に関するものである。
一般に、石炭等の化石燃料を使用する火力発電所のボイラプラントにおいては、排ガスから煤塵を捕集する電気集塵機(EP)等の集塵機が設けられると共に、該集塵機で煤塵が捕集された排ガス中に含まれる硫黄酸化物を除去する脱硫装置が設けられている。
前記脱硫装置としては、石灰−石膏法を利用した湿式脱硫装置が主流となっているが、該湿式脱硫装置の吸収塔の内部では排ガスを吸収液と接触させるため、吸収塔の出口における排ガスは水分飽和ガスとなり、吸収塔からの飛散ミスト及び凝縮水による排ガスラインの腐食や煙突出口で白煙が生じる原因となる。これらを防止するために、吸収塔の排ガス流通方向下流側に再加熱器を設置して排ガスの温度を高め、煙突から大気中へ排出することが行われている。
従来、前記ボイラの排ガスライン途中における集塵機の排ガス流通方向上流側或いは下流側の何れか一方に設置された熱回収器において排ガスの熱を熱媒体により回収し、該排ガスの熱を回収した熱媒体を前記吸収塔の排ガス流通方向下流側に設置された再加熱器に導入し、排ガスを昇温させるようになっていた。
因みに、前記集塵機の排ガス流通方向上流側に熱回収器を設置するタイプは、低低温EPシステムと称され、又、前記集塵機の排ガス流通方向下流側に熱回収器を設置するタイプは、低温EPシステムと称される。
尚、前記熱回収器と再加熱器とを備えたボイラ排ガス用熱交換器と関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
特開2009−195860号公報
ところで、前記低低温EPシステムにおいては、前記熱回収器における排ガスからの熱回収の際、排ガスの温度低下に伴い該排ガス中の硫酸分が露点に達し腐食性液体となるが、前記熱回収器は集塵機の排ガス流通方向上流側に設置されており、排ガスには煤塵が捕集されずに含まれているため、煤塵中に含まれるアルカリ分で硫酸分を中和することが期待できる。このため、集塵機における煤塵捕集に関する制約はなく、煙突出口での煤塵濃度を最大限低減できる。
但し、前記低低温EPシステムにおいて、前記熱回収器で排ガスの温度を下げ過ぎると、前記熱回収器より排ガス流通方向下流側に配置されている機器に腐食が発生する虞があることから、腐食抑制のためには、熱回収器の出口ガス温度を80〜85℃程度迄しか下げることができず、排ガスの熱を充分に回収することができなかった。
一方、前記低温EPシステムにおいて、前記熱回収器は集塵機の排ガス流通方向下流側に設置されており、該集塵機で煤塵が捕集された後の排ガスでは、腐食性液体となった硫酸分を煤塵中に含まれるアルカリ分で中和することが期待できないため、あえて集塵機の出口の煤塵濃度を100mg/Nm以上にする必要があった。これにより煙突出口での煤塵濃度の低減に限界があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなしたもので、排ガスの熱を充分に回収し且つ大気放出される煤塵濃度を低減し得るボイラ排ガス用熱交換器を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明のボイラ排ガス用熱交換器は、ボイラから排出される排ガスの熱を熱媒体により回収する熱回収器と、
前記排ガスから硫黄酸化物を除去する脱硫装置より排ガス流通方向下流側に配置され且つ前記熱回収器で排ガスの熱を回収した熱媒体により排ガスを再加熱する再加熱器と
を備えたボイラ排ガス用熱交換器において、
前記熱回収器は、前記脱硫装置より排ガス流通方向上流側に配置された集塵機の排ガス流通方向上流側に配置される前段熱回収器と、前記集塵機と脱硫装置との間に配置される後段熱回収器とを備え、
前記熱媒体が前記前段熱回収器から再加熱器と後段熱回収器とを順次経由して前段熱回収器へ戻るよう流通する熱媒体循環ラインを備えることができる。
前記ボイラ排ガス用熱交換器においては、前記後段熱回収器の後段伝熱部を熱媒体が迂回する後段バイパス機構を備えることができる。
又、前記前段熱回収器の前段伝熱部を熱媒体が迂回する前段バイパス機構を備えることができる。
本発明のボイラ排ガス用熱交換器によれば、排ガスの熱を充分に回収し且つ大気放出される煤塵濃度を低減し得るという優れた効果を奏し得る。
本発明のボイラ排ガス用熱交換器の第一実施例を示す全体概要構成図である。 本発明のボイラ排ガス用熱交換器の第二実施例(参考例)を示す全体概要構成図である。 本発明のボイラ排ガス用熱交換器の第三実施例(参考例)を示す全体概要構成図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明のボイラ排ガス用熱交換器の第一実施例である。
図1に示す第一実施例において、ボイラ1の排ガスライン2には、排ガス流通方向上流側から順次、空気予熱器3、前段熱回収器4A、電気集塵機等の集塵機5、誘引通風機6、後段熱回収器4B、脱硫装置7の吸収塔8、再加熱器9及び煙突10が配置されている。
前記ボイラ1は、石炭等の燃料を燃焼させ蒸気を発生するようになっている。
前記空気予熱器3は、前記ボイラ1へ導入される燃焼用空気を排ガスによって予熱するようになっている。
前記前段熱回収器4Aは、前段伝熱部4Ahを備え、前記ボイラ1から排出されて空気予熱器3を通過した排ガスの熱を前記前段伝熱部4Ahにおいて熱媒体により回収するようになっている。前記前段伝熱部4Ahには、熱媒体の前段導入ライン4Aiと前段導出ライン4Aoとが接続されている。
前記集塵機5は、前記前段熱回収器4Aを通過した排ガス中に含まれる煤塵を捕集するようになっている。
前記誘引通風機6は、前記集塵機5で煤塵が捕集された排ガスを昇圧して前記後段熱回収器4Bへ送給するようになっている。
前記後段熱回収器4Bは、後段伝熱部4Bhを備え、前記誘引通風機6で昇圧された排ガスの熱を前記後段伝熱部4Bhにおいて熱媒体により回収するようになっている。前記後段伝熱部4Bhには、熱媒体の後段導入ライン4Biと後段導出ライン4Boとが接続されている。前記後段導出ライン4Boは、前記前段導入ライン4Aiに接続されている。
前記脱硫装置7の吸収塔8は、前記後段熱回収器4Bを通過した排ガスを吸収液と接触させ、排ガス中に含まれる硫黄酸化物を除去するようになっている。
前記再加熱器9は、再加熱伝熱部9hを備え、該再加熱伝熱部9hには、熱媒体の再加熱導入ライン9iと再加熱導出ライン9oとが接続されている。前記再加熱導入ライン9iは、前記前段導出ライン4Aoに接続され、前記再加熱導出ライン9oは、前記後段導入ライン4Biに接続されている。これにより、前記前段伝熱部4Ahと前段導出ライン4Aoと再加熱導入ライン9iと再加熱伝熱部9hと再加熱導出ライン9oと後段導入ライン4Biと後段伝熱部4Bhと後段導出ライン4Boと前段導入ライン4Aiとから、前記熱媒体が前記前段熱回収器4Aから再加熱器9と後段熱回収器4Bとを順次経由して前段熱回収器4Aへ戻るよう流通する熱媒体循環ライン11が形成されている。
前記後段導入ライン4Biには、前記後段導出ライン4Boへ合流接続される後段バイパスライン12aが分岐接続され、該後段バイパスライン12aと、該後段バイパスライン12aの分岐点より下流側における後段導入ライン4Biには、後段流量調節バルブ12b,12bが設けられている。前記後段熱回収器4Bの排ガス流通方向下流側における排ガスライン2(後段熱回収器4Bと吸収塔8との間)には、後段出口温度センサ12cが設けられ、該後段出口温度センサ12cにより排ガスの後段出口温度Tを検出して前記後段流量調節バルブ12b,12bへ開度調節信号12dを出力するようになっている。前記後段出口温度センサ12cには、前記後段熱回収器4Bの排ガス流通方向下流側で酸による腐食が発生しない後段出口設定温度TSB(例えば、60℃程度)が予め記憶されている。前記後段流量調節バルブ12b,12bは、前記排ガスの後段出口温度Tに基づいて後段出口温度センサ12cから出力される開度調節信号12dにより開度調節されるようになっている。これにより、前記後段バイパスライン12aと後段流量調節バルブ12b,12bと後段出口温度センサ12cとから、前記後段熱回収器4Bの後段伝熱部4Bhを熱媒体が迂回する後段バイパス機構12が構成されている。
前記前段導入ライン4Aiには、前記前段導出ライン4Aoへ合流接続される前段バイパスライン13aが分岐接続され、該前段バイパスライン13aと、該前段バイパスライン13aの分岐点より下流側における前段導入ライン4Aiには、前段流量調節バルブ13b,13bが設けられている。前記前段熱回収器4Aの排ガス流通方向下流側における排ガスライン2(前段熱回収器4Aと集塵機5との間)には、前段出口温度センサ13cが設けられ、該前段出口温度センサ13cにより排ガスの前段出口温度Tを検出して前記前段流量調節バルブ13b,13bへ開度調節信号13dを出力するようになっている。前記前段出口温度センサ13cには、前記前段熱回収器4Aの排ガス流通方向下流側で酸による腐食が発生しない前段出口設定温度TSA(例えば、70℃程度)が予め記憶されている。前記前段流量調節バルブ13b,13bは、前記排ガスの前段出口温度Tに基づいて前段出口温度センサ13cから出力される開度調節信号13dにより開度調節されるようになっている。これにより、前記前段バイパスライン13aと前段流量調節バルブ13b,13bと前段出口温度センサ13cとから、前記前段熱回収器4Aの前段伝熱部4Ahを熱媒体が迂回する前段バイパス機構13が構成されている。
次に、上記第一実施例の作用を説明する。
ボイラ1において石炭等の燃料を燃焼させることにより発生した排ガスは、空気予熱器3において、前記ボイラ1へ導入される燃焼用空気を予熱した後、前段熱回収器4Aにおいて、熱が熱媒体により回収される。
前記前段熱回収器4Aを通過した排ガス中に含まれる煤塵は、集塵機5で捕集され、該集塵機5で煤塵が捕集された排ガスは、誘引通風機6で昇圧され後段熱回収器4Bにおいて熱が熱媒体により回収され、脱硫装置7の吸収塔8へ送給される。
前記脱硫装置7の吸収塔8において、前記後段熱回収器4Bを通過した排ガスは吸収液と接触し、排ガス中に含まれる硫黄酸化物が除去される。
前記脱硫装置7の吸収塔8で硫黄酸化物が除去された排ガスは、再加熱器9へ導かれる。
前記再加熱器9の再加熱伝熱部9hにおいて、前記排ガスは、前記前段熱回収器4Aの前段伝熱部4Ahを通過した熱媒体により加熱される。該熱媒体は、前記再加熱器9の再加熱伝熱部9hから後段熱回収器4Bの後段伝熱部4Bhを通過し、前記前段熱回収器4Aの前段伝熱部4Ahへ送給され、循環される。
前記前段熱回収器4Aにおいては、前段出口温度センサ13cにより排ガスの前段出口温度Tが検出され、該前段出口温度Tは、前記前段熱回収器4Aの排ガス流通方向下流側で酸による腐食が発生しない前段出口設定温度TSA(例えば、70℃程度)となるよう、前段バイパス機構13により制御される。より詳しくは、検出された前段出口温度Tに基づき前記前段出口温度センサ13cから前段流量調節バルブ13b,13bへ開度調節信号13dが出力され、該前段流量調節バルブ13b,13bの開度が調節される。前記前段流量調節バルブ13bの開度を絞って前段流量調節バルブ13bの開度を大きくすると、前段伝熱部4Ahを迂回する前段バイパスライン13aの熱媒体の流量が減少して前段伝熱部4Ahを通過する熱媒体の流量が増加し、該熱媒体による排ガスからの熱回収量は増え、前段出口温度Tは低くなる。逆に、前記前段流量調節バルブ13bの開度を大きくして前段流量調節バルブ13bの開度を絞ると、前段伝熱部4Ahを迂回する前段バイパスライン13aの熱媒体の流量が増加して前段伝熱部4Ahを通過する熱媒体の流量が減少し、該熱媒体による排ガスからの熱回収量は抑えられ、前段出口温度Tは高くなる。これにより、前記前段出口温度Tが前段出口設定温度TSAを下回らないため、前記前段熱回収器4Aの排ガス流通方向下流側で酸による腐食が発生せず、又、前記前段出口温度Tが前段出口設定温度TSAを必要以上に上回ることもない。因みに、前記前段熱回収器4Aの排ガス流通方向下流側で酸による腐食が発生しないようにするための排ガスの前段出口設定温度TSAは、前記前段熱回収器4Aの排ガス流通方向下流側の構成部材の材質を耐食性の高いものとすることでより低く抑えることも可能となる。
前記後段熱回収器4Bにおいては、後段出口温度センサ12cにより排ガスの後段出口温度Tが検出され、該後段出口温度Tは、前記後段熱回収器4Bの排ガス流通方向下流側で酸による腐食が発生しない後段出口設定温度TSB(例えば、60℃程度)となるよう、後段バイパス機構12により制御される。より詳しくは、検出された後段出口温度Tに基づき前記後段出口温度センサ12cから後段流量調節バルブ12b,12bへ開度調節信号12dが出力され、該後段流量調節バルブ12b,12bの開度が調節される。前記後段流量調節バルブ12bの開度を絞って後段流量調節バルブ12bの開度を大きくすると、後段伝熱部4Bhを迂回する後段バイパスライン12aの熱媒体の流量が減少して後段伝熱部4Bhを通過する熱媒体の流量が増加し、該熱媒体による排ガスからの熱回収量は増え、後段出口温度Tは低くなる。逆に、前記後段流量調節バルブ12bの開度を大きくして後段流量調節バルブ12bの開度を絞ると、後段伝熱部4Bhを迂回する後段バイパスライン12aの熱媒体の流量が増加して後段伝熱部4Bhを通過する熱媒体の流量が減少し、該熱媒体による排ガスからの熱回収量は抑えられ、後段出口温度Tは高くなる。これにより、前記後段出口温度Tが後段出口設定温度TSBを下回らないため、前記後段熱回収器4Bの排ガス流通方向下流側で酸による腐食が発生せず、又、前記後段出口温度Tが後段出口設定温度TSBを必要以上に上回ることもない。因みに、前記後段熱回収器4Bの排ガス流通方向下流側で酸による腐食が発生しないようにするための排ガスの後段出口設定温度TSBは、前記後段熱回収器4Bの排ガス流通方向下流側の構成部材の材質を耐食性の高いものとすることでより低く抑えることも可能となる。
尚、前記前段バイパス機構13により熱媒体を前段伝熱部4Ahに流さずに全量迂回させると、従来の低温EPシステムと同様の構成とすることも可能となる。又、前記後段バイパス機構12により熱媒体を後段伝熱部4Bhに流さずに全量迂回させると、従来の低低温EPシステムと同様の構成とすることも可能となる。
第一実施例の場合、前記前段熱回収器4Aにおける排ガスからの熱回収の際、従来の低低温EPシステムと同様、排ガスの温度低下に伴い該排ガス中の硫酸分が露点に達し腐食性液体となる。しかしながら、前記前段熱回収器4Aは集塵機5の排ガス流通方向上流側に設置されており、排ガスには煤塵が捕集されずに含まれているため、腐食性液体となった大部分の硫酸分が煤塵中に含まれるアルカリ分で中和される。このため、従来の低温EPシステムにおいて、腐食抑制の観点から、あえて集塵機5の出口の煤塵濃度を100mg/Nm以上にするというような、集塵機5における煤塵捕集に関する制約は、第一実施例の場合なくなり、集塵機5の性能を最大限発揮できる。
しかも、第一実施例では、前段熱回収器4A及び後段熱回収器4Bにより、ボイラ1出口で130℃程度の排ガスを脱硫装置7の吸収塔8出口ガス温度(60℃程度)と同等の温度まで下げることができる。従来の低低温EPシステムがせいぜい80℃程度までしか下げられなかったことを考慮すると、前段熱回収器4A及び後段熱回収器4Bの設置により従来から四割程度多く熱回収ができることになる。
又、前記前段熱回収器4A及び後段熱回収器4Bによって排ガスの熱が充分に回収され、脱硫装置7の吸収塔8入口における排ガス温度が従来の80℃程度から60℃程度まで下げられるため、脱硫装置7の吸収塔8における吸収液の蒸発量が抑えられ、該吸収塔8で消費される水の量が概ね30%削減可能となる。
こうして、排ガスの熱を充分に回収し且つ大気放出される煤塵濃度を低減し得る。
そして、図1に示す第一実施例では、前記後段熱回収器4Bの後段伝熱部4Bhを熱媒体が迂回する後段バイパス機構12を備えている。このように構成すると、後段バイパス機構12により後段熱回収器4Bの後段伝熱部4Bhを迂回する熱媒体の流量を調節することによって、後段出口温度Tを制御する上で有効となる。
又、前記前段熱回収器4Aの前段伝熱部4Ahを熱媒体が迂回する前段バイパス機構13を備えている。このように構成すると、前段バイパス機構13により前段熱回収器4Aの前段伝熱部4Ahを迂回する熱媒体の流量を調節することによって、前段出口温度Tを制御する上で有効となる。
因みに、特許文献1に開示されたものは、乾式電気集塵装置より排ガス流通方向上流側にガスクーラが配置され、乾式電気集塵装置より排ガス流通方向下流側に冷却装置が配置されている。しかしながら、前記ガスクーラには外気がファンによって冷却空気として供給され、排ガスと熱交換を行うようになっている。このため、熱媒体が前段熱回収器4Aから再加熱器9と後段熱回収器4Bとを順次経由して前段熱回収器4Aへ戻るよう流通する熱媒体循環ライン11を備えた第一実施例は、特許文献1に開示されたものとは全く相違している。
図2は本発明のボイラ排ガス用熱交換器の第二実施例(参考例)であって、図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
図2に示す第二実施例(参考例)は、後段導出ライン4Boを、前段導入ライン4Aiに接続する代わりに、前段導出ライン4Aoが接続されている再加熱導入ライン9iに接続すると共に、再加熱導出ライン9oを後段導入ライン4Biだけでなく前段導入ライン4Aiに接続したものである。
これにより、前段熱回収器4Aの前段伝熱部4Ahで排ガスから熱回収した熱媒体が、前段導出ライン4Aoと再加熱導入ライン9iとを介して再加熱器9の再加熱伝熱部9hへ導かれると共に、後段熱回収器4Bの後段伝熱部4Bhで排ガスから熱回収した熱媒体が、後段導出ライン4Boと再加熱導入ライン9iとを介して再加熱器9の再加熱伝熱部9hへ導かれる。
前記再加熱器9の再加熱伝熱部9hで排ガスを再加熱した熱媒体は、再加熱導出ライン9oから後段導入ライン4Biを介して後段熱回収器4Bの後段伝熱部4Bhへ導かれると共に、再加熱導出ライン9oから前段導入ライン4Aiを介して前段熱回収器4Aの前段伝熱部4Ahへ導かれる。
第二実施例(参考例)のように構成しても、集塵機5の排ガス流通方向上流側に配置される前段熱回収器4Aと、集塵機5と脱硫装置7の吸収塔8との間に配置される後段熱回収器4Bとにより、図1に示す第一実施例と同様、排ガスの熱を充分に回収し且つ大気放出される煤塵濃度を低減し得る。
図3は本発明のボイラ排ガス用熱交換器の第三実施例(参考例)であって、図中、図1及び図2と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
図3に示す第三実施例(参考例)は、再加熱器9の再加熱伝熱部9hを再加熱伝熱部9h1と再加熱伝熱部9h2とに分けたものである。前段熱回収器4Aの前段導出ライン4Aoは再加熱伝熱部9h1の再加熱導入ライン9i1に接続し、再加熱伝熱部9h1の再加熱導出ライン9o1は前段熱回収器4Aの前段導入ライン4Aiに接続し、熱媒体循環ライン11Aを構成してある。又、後段熱回収器4Bの後段導出ライン4Boは再加熱伝熱部9h2の再加熱導入ライン9i2に接続し、再加熱伝熱部9h2の再加熱導出ライン9o2は後段熱回収器4Bの後段導入ライン4Biに接続し、熱媒体循環ライン11Bを構成してある。
これにより、前段熱回収器4Aの前段伝熱部4Ahで排ガスから熱回収した熱媒体が、前段導出ライン4Aoと再加熱導入ライン9i1とを介して再加熱器9の再加熱伝熱部9h1へ導かれ、該再加熱伝熱部9h1で排ガスが再加熱される。これと同時に、後段熱回収器4Bの後段伝熱部4Bhで排ガスから熱回収した熱媒体が、後段導出ライン4Boと再加熱導入ライン9i2とを介して再加熱器9の再加熱伝熱部9h2へ導かれ、該再加熱伝熱部9h2で排ガスが再加熱される。
前記再加熱器9の再加熱伝熱部9h1で排ガスを再加熱した熱媒体は、再加熱導出ライン9o1から前段導入ライン4Aiを介して前段熱回収器4Aの前段伝熱部4Ahへ導かれ循環される。これと同時に、前記再加熱器9の再加熱伝熱部9h2で排ガスを再加熱した熱媒体は、再加熱導出ライン9o2から後段導入ライン4Biを介して後段熱回収器4Bの後段伝熱部4Bhへ導かれ循環される。
第三実施例(参考例)のように構成しても、集塵機5の排ガス流通方向上流側に配置される前段熱回収器4Aと、集塵機5と脱硫装置7の吸収塔8との間に配置される後段熱回収器4Bとにより、図1に示す第一実施例及び図2に示す第二実施例と同様、排ガスの熱を充分に回収し且つ大気放出される煤塵濃度を低減し得る。
尚、本発明のボイラ排ガス用熱交換器は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 ボイラ
2 排ガスライン
3 空気予熱器
4A 前段熱回収器
4Ah 前段伝熱部
4Ai 前段導入ライン
4Ao 前段導出ライン
4B 後段熱回収器
4Bh 後段伝熱部
4Bi 後段導入ライン
4Bo 後段導出ライン
5 集塵機
6 誘引通風機
7 脱硫装置
8 吸収塔
9 再加熱器
9h 再加熱伝熱部
9h1 再加熱伝熱部
9h2 再加熱伝熱部
9i 再加熱導入ライン
9i1 再加熱導入ライン
9i2 再加熱導入ライン
9o 再加熱導出ライン
9o1 再加熱導出ライン
9o2 再加熱導出ライン
10 煙突
11 熱媒体循環ライン
11A 熱媒体循環ライン
11B 熱媒体循環ライン
12 後段バイパス機構
12a 後段バイパスライン
12b 後段流量調節バルブ
12b 後段流量調節バルブ
12c 後段出口温度センサ
12d 開度調節信号
13 前段バイパス機構
13a 前段バイパスライン
13b 前段流量調節バルブ
13b 前段流量調節バルブ
13c 前段出口温度センサ
13d 開度調節信号
前段出口温度
SA 前段出口設定温度
後段出口温度
SB 後段出口設定温度

Claims (3)

  1. ボイラから排出される排ガスの熱を熱媒体により回収する熱回収器と、
    前記排ガスから硫黄酸化物を除去する脱硫装置より排ガス流通方向下流側に配置され且つ前記熱回収器で排ガスの熱を回収した熱媒体により排ガスを再加熱する再加熱器と
    を備えたボイラ排ガス用熱交換器において、
    前記熱回収器は、前記脱硫装置より排ガス流通方向上流側に配置された集塵機の排ガス流通方向上流側に配置される前段熱回収器と、前記集塵機と脱硫装置との間に配置される後段熱回収器とを備え、
    前記熱媒体が前記前段熱回収器から再加熱器と後段熱回収器とを順次経由して前段熱回収器へ戻るよう流通する熱媒体循環ラインを備えたことを特徴とするボイラ排ガス用熱交換器。
  2. 前記後段熱回収器の後段伝熱部を熱媒体が迂回する後段バイパス機構を備えた請求項1記載のボイラ排ガス用熱交換器。
  3. 前記前段熱回収器の前段伝熱部を熱媒体が迂回する前段バイパス機構を備えた請求項1又は2記載のボイラ排ガス用熱交換器。
JP2017231617A 2017-12-01 2017-12-01 ボイラ排ガス用熱交換器 Pending JP2019100612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231617A JP2019100612A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 ボイラ排ガス用熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231617A JP2019100612A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 ボイラ排ガス用熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019100612A true JP2019100612A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66976705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231617A Pending JP2019100612A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 ボイラ排ガス用熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019100612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111911947A (zh) * 2020-08-21 2020-11-10 邯郸学院 一种烟气除湿系统
JP2021096010A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 月島機械株式会社 焼却設備制御装置、焼却設備制御方法、及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144325A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Exhaust gas cooling/desulfurizing/reheating system
JPS63171622A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Babcock Hitachi Kk 排煙処理装置
JP2001099418A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Babcock Hitachi Kk ガスガス熱交換装置
JP2004154683A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理装置とその運用方法
JP2012149792A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理システム
CN203586249U (zh) * 2013-10-15 2014-05-07 广东中节能环保有限公司 水媒式烟气换热系统
CN104832945A (zh) * 2015-05-05 2015-08-12 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 烟气余热利用系统
CN204987054U (zh) * 2015-07-07 2016-01-20 大唐环境产业集团股份有限公司 一种用于湿法脱硫系统的分级换热装置
CN105889963A (zh) * 2015-07-07 2016-08-24 大唐环境产业集团股份有限公司 一种用于湿法脱硫系统的换热装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144325A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Exhaust gas cooling/desulfurizing/reheating system
JPS63171622A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Babcock Hitachi Kk 排煙処理装置
JP2001099418A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Babcock Hitachi Kk ガスガス熱交換装置
JP2004154683A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理装置とその運用方法
JP2012149792A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理システム
CN203586249U (zh) * 2013-10-15 2014-05-07 广东中节能环保有限公司 水媒式烟气换热系统
CN104832945A (zh) * 2015-05-05 2015-08-12 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 烟气余热利用系统
CN204987054U (zh) * 2015-07-07 2016-01-20 大唐环境产业集团股份有限公司 一种用于湿法脱硫系统的分级换热装置
CN105889963A (zh) * 2015-07-07 2016-08-24 大唐环境产业集团股份有限公司 一种用于湿法脱硫系统的换热装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096010A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 月島機械株式会社 焼却設備制御装置、焼却設備制御方法、及びプログラム
JP7305091B2 (ja) 2019-12-13 2023-07-10 月島アクアソリューション株式会社 焼却設備制御装置、焼却設備制御方法、及びプログラム
CN111911947A (zh) * 2020-08-21 2020-11-10 邯郸学院 一种烟气除湿系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260585B2 (ja) 石炭火力発電プラント及び石炭火力発電プラントの運転方法
JP4839273B2 (ja) 汽力プラント
CN208660405U (zh) 一种与冷却塔耦合的燃煤电站锅炉烟气除白烟系统
CA2779535A1 (en) Exhaust gas treatment device for an oxygen combustion system
JP5769066B2 (ja) 焼却炉排ガスからの熱回収システム
JP2014009877A (ja) 排煙処理装置と方法
CN105318313B (zh) 一种基于scr脱硝装置的烟气余热利用系统
CN105937773A (zh) 一种电站锅炉冷凝式烟气除湿净化与节能系统
KR101892887B1 (ko) 열 교환기 및 열 교환기의 제어 방법
US20160238245A1 (en) Flue gas heat recovery system
CN109798534A (zh) 一种锅炉烟气余热利用与脱白一体化系统
JP2019100612A (ja) ボイラ排ガス用熱交換器
JP2002206701A (ja) 排ガス熱回収装置及び方法
US20220096995A1 (en) Carbon dioxide recovery system and carbon dioxide recovery method
JP5377371B2 (ja) 酸素燃焼型石炭火力発電システム
JP6173734B2 (ja) 排ガス処理システム
JP4761284B2 (ja) 排ガス処理装置とその運用方法
CN210568552U (zh) 一种锅炉节能与烟气脱白系统
JP2002370012A (ja) 排煙処理装置
JP2020139696A (ja) 燃焼排ガスの処理装置及び処理方法
JP3408832B2 (ja) 排煙処理装置とその制御装置
JP2012149792A (ja) 排ガス処理システム
JP2019090559A (ja) ボイラ排ガス用熱交換器の温度制御装置
JP3783122B2 (ja) 排煙処理装置
JPS58120020A (ja) 排煙処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322