JPH0623810B2 - 内視鏡の接眼装置 - Google Patents

内視鏡の接眼装置

Info

Publication number
JPH0623810B2
JPH0623810B2 JP63175089A JP17508988A JPH0623810B2 JP H0623810 B2 JPH0623810 B2 JP H0623810B2 JP 63175089 A JP63175089 A JP 63175089A JP 17508988 A JP17508988 A JP 17508988A JP H0623810 B2 JPH0623810 B2 JP H0623810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
eyepiece lens
mount
section
internal space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63175089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225817A (ja
Inventor
陽一 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP63175089A priority Critical patent/JPH0623810B2/ja
Publication of JPH0225817A publication Critical patent/JPH0225817A/ja
Publication of JPH0623810B2 publication Critical patent/JPH0623810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内視鏡における観察対象部の像を結像させる
ための接眼装置に関するものである。
[従来の技術] 医療用,工業用として用いられる内視鏡は、患者の体内
や機械装置の内部等に挿入される挿入部と、この挿入部
を操作するための本体操作部とから構成される。そし
て、体内等の観察を行うために、本体操作部に接眼部を
連設し、該接眼部から挿入部の先端に設けた観察窓まで
の間にイメージガイドを挿通させて、観察対象部の像を
このイメージガイドを介して伝送して、接眼部に設けた
光学系によって結像させるようにしている。
ここで、近年においては、接眼部として、結像倍率の異
なる光学系を交換して用いることのできるものが望まれ
るようになってきており、このために、本体操作部にイ
メージガイドの出射端が臨む接眼マウント部を設け、該
接眼マウント部にバヨネット結合等によって接眼レンズ
部を着脱可能に装着するように構成したものが提案され
ている。例えば、接眼レンズ部には、先端にバヨネット
リングを有する円環状の接続筒部を連設し、該接続筒部
を接眼マウント部に嵌合させて、該バヨネットリングを
回転させることにより、両者を連結状態に固定するよう
にしている。
そして、このタイプの内視鏡にあっては、接眼マウント
部と接眼レンズ部とを連結した状態にして、内視鏡全体
を洗浄液中に浸漬することによって洗浄する等の必要か
ら、その内部を気密状態に保持しなければならない。こ
のために、接眼マウント部と接眼レンズ部との間の接合
部分、例えば接眼マウント部の外周面には、Oリング等
からなるシール部材が介装されて、両者が連結されたと
きには、該接眼マウント部の端面と接眼レンズ部の端面
との間の内部空間を気密状態に保持することができるよ
うに構成されている。
[発明が解決しようとする問題点] ここで、接眼レンズ部にはカメラを接続することができ
るようになっている関係等から、該接眼レンズ部におけ
る接眼マウント部への接合部分をある程度長くする必要
があり、このために、連結時においては該接眼レンズ部
を接眼マウント部に深く押し込むようにしなければなら
ない。然るに、該接眼レンズ部における接続部が接眼マ
ウント部に装着したシール部材の位置を通過すると、こ
の接眼レンズ部の端面部と接眼マウント部の端面部との
間の内部空間部分が密閉されることになり、この状態
で、さらに接眼レンズ部の押し込みを続けると、前述し
た内部空間部分の容積が減少するので、この内部空間部
分の空気が圧縮されることになり、このときにおける圧
力が該接眼レンズ部の押し込みに対する抵抗となるの
で、この接眼レンズ部の装着操作が困難となるという問
題点がある。また、接眼レンズ部の脱着時においても、
接眼レンズ部がシール部材の位置を通過するまでは、該
レンズ部と接眼マウント部との間の空間部分が膨張して
内部空間の圧力が低下することになり、この圧力低下に
より接眼レンズ部の取り外しに対する抵抗が大きくなっ
て、この脱着も困難である。
本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであって、その
目的とするところは、接眼レンズ部を接眼マウント部に
対して着脱可能としたものにおいて、該接眼レンズ部の
着脱操作を容易に行うことができるようにした内視鏡の
接眼装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本発明は、接眼マウン
ト部または接眼レンズ部の嵌合部分の一方側にシール部
材を装着し、相手方には、接眼レンズ部の着脱時にこの
接眼レンズ部の端面と接眼マウント部の端面との間の内
部空間を外気と連通させる通気通路を形成し、両者が所
定長さ嵌合されたときに、該通気通路と前記内部空間と
の間の連通を遮断させる構成としたことをその特徴とす
るものである。
[作用] 前述のように構成することによって、接眼レンズ部の着
脱時に、該接眼レンズ部と接眼マウント部との間の内部
空間が圧縮されたり、膨張したりしても、通気通路を介
して内部の空気の給排か行われることになり、この接眼
レンズ部の着脱操作に対する抵抗が小さくなり、軽い力
で容易に着脱を行うことができるようになる。また、接
眼レンズ部の連結完了時においては、空気通路は前記内
部空間との間の連通が遮断されて、この内部空間の部分
が密閉されて、気密状態を保持することができるように
なる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
まず、第4図に内視鏡の全体構成を示す。図中におい
て、1は患者の体腔等に挿入される挿入部、2はこの挿
入部1の操作を行うための本体操作部をそれぞれ示し、
本体操作部2には光源装置に接続されるユニバーサルコ
ード3が接続されている。
挿入部1の先端部1aには照明窓及び観察窓が設けられて
おり、照明窓にはライトガイドの出射端が臨み、このラ
イトガイドは挿入部1から本体操作部2を介してユニバ
ーサルコード3にまで延在せしめられて、該ユニバーサ
ルコード3を光源装置(図示せず)に接続することによ
って、照明窓から照明光を観察対象部に向けて照射する
ことができるようになっている。また、観察窓には、イ
メージガイドの入射端が臨み、このイメージガイドは挿
入部1から本体操作部2を経て接眼部4にまで導かれて
いる。
第1図に接眼部4の断面を示す。同図から明らかなよう
に、本体操作部2側には接眼マウント部10が設けられて
おり、この接眼マウント部10は、本体操作部2の端部か
ら突出する円筒状の部材から構成されている。そして、
該接眼マウント部10には、イメージガイド11の出射端11
aが臨む開口10aが形成されて、この開口10aは防塵用の
透明ガラス12で覆われている。そして、この接眼マウン
ト部10には、接続リング13が螺挿されており、該接続リ
ング13には光学系を備えた接眼レンズ部20が着脱可能に
装着されるようになっている。
この接眼レンズ部20は、本体部21と接続筒部22とを有
し、本体部21には光学系23を支持する鏡胴24が装着され
ている。そして、この本体部21には、マウントリング25
が固着されており、該マウントリング25には連結リング
26が嵌合されている。また、該連結リング26には鍔部26
aが形成されており、該鍔部26aはマウントリング25に設
けた突条25aと該マウントリング25に螺合したストッパ
リング27とに挟持させることにより連結リング26はマウ
ントリング25と一体化されるようになっている。
そして、連結リング26には、接続筒部22を構成する接続
リング28が螺挿されており、該接続リング28には締付リ
ング29が螺合せしめられている。この締付リング29には
規制部材30が取り付けられて、該規制部材30は接続リン
グ28に形成した略円弧状の溝28aに嵌合しており、これ
によって締付リング28は所定の角度分だけ回動せしめら
れるようになっている。この接続リング28の端面と締付
リング29との間には本体操作部2における接続マウント
部10の周胴部に突設したバヨネット爪14を嵌合させるバ
ヨネット溝31が形成されている。
また、本体部21を構成する連結リング26と接続筒部22を
構成する接続リング28との間の連結は、螺合により行わ
れるようになっているので、これを適宜螺出入させて固
定リング32を螺合することによって光軸方向において、
相互間の位置の調整を行うことができるようになってい
る。そして、両者間を所定の位置関係において固定する
ために、これら固定リング32及び接続リング28には止め
ねじ33,34を止着させるようになっている。
ここで、この接眼レンズ部20を接眼マウント部10に連結
したときにおいて、この接合部分における両者の端面間
に形成される内部空間35を気密状態に保持する必要があ
る。このために、接眼マウント部10の接続リング13の外
周面には、シール部材15が装着されており、接眼レンズ
部20を接続したときに、該シール部材15がその接続リン
グ28の内面と当接することによって、前記内部空間35を
シールするようにしている。しかも、接眼マウント部10
側には、カメラが装着される等の関係から、このカメラ
装着時においても、接眼レンズ部20を安定した状態に保
持するために、該接眼レンズ部20側の接続リング28と接
眼レンズ部20側の接続リング13との間の接合部分の軸線
方向における長さは第1図にLで示したように、ある程
度長くなっている。
従って、この接眼レンズ部20を接眼マウント部10に着脱
する際においては、内部空間35の容積が大きく変化する
ことになるが、この容積変化時に空気の給排を行うため
の通気通路として、通気孔36が接続リング28の板厚方向
に穿設されている。そして、第2図に示されているよう
に、この通気孔36は、接眼レンズ部20を接眼マウント部
10に接続したときにおいて、同図に矢印で示したよう
に、内部空間35を大気と連通させるために設けられてい
る。一方、接眼レンズ部20が接眼マウント部10に対して
連結完了状態、即ち第1図に示したように、接眼レンズ
部20の押し込みストロークの終端位置となったときに、
シール部材15の位置より僅かに図中の右方の位置、即ち
シール部材15によって内部空間35から隔絶された位置に
配置されるようになっており、これによって該通気孔36
は内部空間35とは遮断された状態となるように構成され
ている。
本実施例は前述の構成を有するもので、接眼レンズ部20
は本体操作部2における接眼マウント部10にバヨネット
結合により連結されるようになっているので、この接眼
レンズ部20は本体操作部2に対して着脱可能となり、結
像倍率の異なる光学系23を有する接眼レンズ部20を適宜
交換して本体操作部2に装着することができることにな
る。
而して、この接眼レンズ部20を接眼マウント部10に接続
するには、第2図に示したように、該接眼レンズ部20側
の接続リング28を接眼マウント部10側の接続リング13に
嵌合させることによって行うことができる。そして、こ
の第2図の状態から、長さL分だけ接眼レンズ部20を押
し込む必要がある。従って、この押し込みによって、接
眼レンズ部20と接眼マウント部10との間の内部空間は、
第2図に35′で示した容積から第1図に35で示した容積
になるまで縮小されることになる。
しかしながら、この接眼レンズ部20の押し込みストロー
クの開始から途中において、該接眼レンズ部20における
接続リング28に形成した通気孔36が接眼マウント部10側
の接続リング13に装着したシール部材15を越える位置と
なるまでは、該通気孔36は前述した内部空間と連通した
状態を保持することになる。従って、この内部空間内の
空気は圧縮されることなく、第2図に矢印で示したよう
に、この通気孔36を介して外部に排出することができ、
接眼レンズ部20の押し込みを軽い負荷で、円滑に行うこ
とができるようになる。
そして、通気孔36がシール部材15の配設位置を越したと
きには、前述した内部空間がシール部材15の作用によっ
て気密状態に保持されることになる。そして、締付リン
グ29を螺回すれば、両者が連結された状態に固定される
ことになる。なお、ここで、通気孔36がシール部材15を
越した位置から、接眼レンズ部20の押し込み終端位置に
至るまでの間は、内部空間内の空気が閉塞されて、圧縮
されることになるが、この間の押し込み量は小さいもの
であるから、たとえこの間に内部空間の空気が圧縮され
ても、それ程強い押し込み力を必要とすることはない。
一方、接眼レンズ部10を交換するために、接眼マウント
部20から脱着する際には、締付リング29を前述とは反対
方向に螺回して、該接眼レンズ部10を接眼マウント部20
から離間する方向に引き抜くようにするが、この時にお
いて、該接眼レンズ部20の端面が接眼マウント部10の端
面から離間する方向に変位して、内部空間が拡張するこ
とになる。しかしながら、この内部空間の拡張が始まる
とすぐに接続リング28に形成した通気孔36が当該内部空
間と連通するので、この内部空間が負圧となって、接眼
レンズ部20の引き抜き動作に対する抵抗となることはな
く、該接眼レンズ部20を円滑に脱着させることができる
ようになる。
なお、前述した実施例においては、接眼マウント部10側
の接続リング13及び接眼レンズ部20の接続リング28をそ
れぞれ本体部分とは別体に形成するように構成したもの
を示したが、これらは本体部分と一体的に形成するよう
にしてもよい。また、通気通路としては、接続リング28
に設けた通気孔36により形成するようにしたが、第3図
に示したように、該接続リング28の内面に通気溝36′を
形成するようにしてもよい。また、シール部材15は接眼
マウント部10側に設けるようにしたが、接眼レンズ20側
に設けるようにしてもよい。そして、このように接眼レ
ンズ20側にシール部材を設ける場合においては、接眼マ
ウント側に第3図に示した構成を有する通気溝を形成す
るようにすればよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、接眼マウント部または
接眼レンズ部の嵌合部分の一方側にシール部材を装着
し、相手方部材にはその間の内部空間を外気に通じさせ
る通気通路を形成し、両者を所定の深さまで嵌合される
までは、この通気通路によって前記内部空間を外気と連
通させ、またシール部材が通気通路の形成位置を越えた
ときには、この通気通路を遮断するように構成したの
で、接眼レンズ部の接眼マウント部への着脱時に、前述
した内部空間における空気の給排を空気通路を介して行
わせることができ、その着脱を軽い力で容易に行うこと
ができるようになり、連結完了時には確実に内部空間を
気密状態に保持することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は接眼部
の断面図、第2図は第1図とは異なる作動状態を示す部
分断面図、第3図は本発明の他の実施例を示す要部断面
図、第4図は内視鏡の全体構成図である。 1:挿入部、2:本体操作部、4:接眼部、10:接眼マ
ウント部、13:接続リング、20:接眼レンズ部、21:本
体部、22:接続筒部、23:光学系、24:鏡胴、25:マウ
ントリング、26:連結リング、28:接続リング、29:締
付リング、31:バヨネット溝、35,35′:内部空間、3
6:通気孔、36′:通気溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の本体操作部に設けた接眼マウント
    部に接眼レンズ部を、シール部材を介装させることによ
    って、前記接眼マウント部の端面と接眼レンズ部の端面
    との間の内部空間部分を機密状態に保持するように連結
    したものにおいて、前記接眼マウント部または接眼レン
    ズ部の嵌合部分の一方側に前記シール部材を装着し、相
    手方には、前記接眼レンズ部の着脱時に前記内部空間を
    外気と連通させる通気通路を形成し、両者が所定長さ嵌
    合されたときに、該通気通路と前記内部空間との間の連
    通を遮断させる構成としたことを特徴とする内視鏡の接
    眼装置。
JP63175089A 1988-07-15 1988-07-15 内視鏡の接眼装置 Expired - Fee Related JPH0623810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175089A JPH0623810B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 内視鏡の接眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175089A JPH0623810B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 内視鏡の接眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0225817A JPH0225817A (ja) 1990-01-29
JPH0623810B2 true JPH0623810B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=15990055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63175089A Expired - Fee Related JPH0623810B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 内視鏡の接眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623810B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653321U (ja) * 1992-01-30 1994-07-19 勇 佐野 音声及び文字表示による事故防止警報機
JP4566758B2 (ja) * 2005-01-24 2010-10-20 Hoya株式会社 気管内視鏡
ES2904567T3 (es) * 2017-12-04 2022-04-05 Promecon Gmbh Acoplador para cámara endoscópica

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225817A (ja) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897269A (en) Quick attach/release adapter mechanism
EP0025969B1 (en) A structure including a light-receiving end portion of an endoscope light guide
JP2002301014A (ja) 内視鏡装置
US3728998A (en) Otoscope
JP3692670B2 (ja) 内視鏡のレンズ装置
JP4112086B2 (ja) 内視鏡トレイ
JPH0623810B2 (ja) 内視鏡の接眼装置
US4863304A (en) Rapid connector between an endoscope and a camera
JP2016202192A (ja) 硬性内視鏡
JPH11258522A (ja) 内視鏡装置
JPH0470009B2 (ja)
JP3326356B2 (ja) 内視鏡の照明装置
JPH0143684Y2 (ja)
JP3012343B2 (ja) 内視鏡システム
JPH0216327Y2 (ja)
JP4201413B2 (ja) 簡易型内視鏡の光源装置
JPS58184921A (ja) 内視鏡のカバ−ガラス取付装置
JPS62212614A (ja) 内視鏡
JPS58190914A (ja) 内視鏡
JP3450521B2 (ja) 簡易型内視鏡装置
JP3346717B2 (ja) 光学装置
JPH059702Y2 (ja)
JPH03224534A (ja) 内視鏡用コネクタ装置
JPH10170793A (ja) 内視鏡のレンズ装置
JP2002034909A (ja) 指装着用内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees