JPH0623765B2 - 化学分析装置 - Google Patents

化学分析装置

Info

Publication number
JPH0623765B2
JPH0623765B2 JP61207048A JP20704886A JPH0623765B2 JP H0623765 B2 JPH0623765 B2 JP H0623765B2 JP 61207048 A JP61207048 A JP 61207048A JP 20704886 A JP20704886 A JP 20704886A JP H0623765 B2 JPH0623765 B2 JP H0623765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
incubator
read head
reading
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61207048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361957A (ja
Inventor
勝明 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61207048A priority Critical patent/JPH0623765B2/ja
Priority to US07/081,516 priority patent/US5154889A/en
Publication of JPS6361957A publication Critical patent/JPS6361957A/ja
Publication of JPH0623765B2 publication Critical patent/JPH0623765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、化学分析装置の改良、特に該装置に内蔵され
ているインキュベータの改良に関するものである。
(従来の技術) 液体試料中の特定の化学成分を定性的もしくは定量的に
分析することは様々な産業分野において一般的に行なわ
れている操作である。特に血液や尿等、生物体液中の化
学成分または有形成分を定量分析することは生化学分野
および臨床分野において極めて重要である。
近年、試料液の小滴を点着供給するだけで該試料液中に
含まれている特定の化学成分または有形成分を定量分析
することのできるドライタイプの化学分析スライドが開
発され(特公昭53-21677号、特開昭55-164356号公報
等)実用化されている。これらの化学分析スライドを用
いると従来の湿式分析法に比して簡易且つ迅速に試料液
の分析を行なうことができるため、その使用は特に数多
くの試料を分析する必要のある医療期間、研究所等にお
いて好ましいものである。
このような化学分析スライドを用いた試料液中の化学成
分等の分析は、試料液を化学分析スライドに計量付着さ
せた後、これをインキュベータ(恒温機)内に収納し、
所定時間恒温保持(インキュベーション)して呈色反応
(色素生成反応)させ、次いで試料成分と化学分析スラ
イドの試薬層に含まれる試薬との組み合わせにより予め
選定された波長を含む測定用照射光をこの化学分析スラ
イドに照射してその反射光学濃度を測定し、これによ
り、上記化学成分等の定量的な分析を行なうものであ
る。
上記のような化学分析スライドを用いた化学分析を行な
うための化学分析装置として、本願出願人は例えば第6
図(平面図)および第7図(正面図)によってその要部
を概略的に示す様に、化学分析スライド1を収納する複
数のスライド収納室2が一直線上に形成され、各収納室
2内にスライド1を収納して該スライドを恒温保持する
インキュベータ3と、該インキュベータ3内に収納され
て恒温保持された試料液点着済のスライド1に照射光を
照射すると共にその照射光のスライド1によって反射さ
れた反射光の濃度(反射光学濃度)を測定する(測光す
る)読取ヘッド4とを備えて成り、該インキュベータ3
と読取ヘッド4とを矢印A方向に相対移動させて読取ヘ
ッド4を各収納室2の下方に位置せしめ、スライド1と
読取ヘッド4との間に位置するインキュベータのスライ
ド支持部3aに形成された各読取開口部5を介して測光を
行なう様に構成し、小型で構造の簡単な装置を提案して
(特願昭60−135611号、同60−135612号等)。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記の如く構成された化学分析装置は、まず、
スライド1が読取開口部5を介して直接外部の空気に接
触するので該スライド1の温度はその接触している外部
の空気温度の影響を受けやすく、スライドの恒温保持を
効果的に行い得ないという問題が生ずる。
なお、このため例えば読取開口部にガラスを嵌め込む方
法が考えられるが、その場合にはガラスの表面に汚れが
付着しやすく、この汚れによって測光精度が低下すると
いう問題が生じる。よって、読取開口部は単なる貫通孔
とし、その付近の外部空気の温度を安定化させることに
よってこの欠点を解決するのが望ましい。
また、上記の如き装置においてはスライド1と読取ヘッ
ド4との間隔を、もしその間隔が大きくなると読取ヘッ
ド4から発する照射光の光量を大きくしなければならな
くなるので、できるだけ小さくするのが望ましいが、そ
の問題を小さくしようとするとインキュベータのスライ
ド支持部3aを薄くしなければならず、そうするとインキ
ュベータ3の体積が小さくなって熱容量も小さくなり、
その結果新しい温度の低いスライドを収納室2内に収納
した場合のインキュベータの温度降下が大きくなるので
好ましくないという問題もある。
さらに、上記の如く装置は、読取ヘッド4の先端とイン
キュベータ3との隙間6から外光が入り、それを読取ヘ
ッド4が読み取ることによって測光誤差が生じるという
不都合もある。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、読取開口部付近の外
部空気温度の安定化、読取ヘッドと化学分析スライドと
の間隔の縮小、インキュベータの熱容量の増大および読
取ヘッドへの外光の悪影響阻止を簡単な構造で同時に達
成することのできる化学分析装置の提供を目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段) 本発明による化学分析装置は、前記のような問題点を解
決するために、インキュベータのスライド支持部の読取
ヘッド側には前記読取ヘッドの先端部が嵌入せしめられ
る読取ヘッド嵌入凹部が形成され、該読取ヘッド嵌入凹
部の前記収納されたスライドに対向する位置に前記読取
ヘッドとの間の光透過を可能にする読取開口部が形成さ
れていることを特徴とする。
(作 用) 本発明による化学分析装置は、前記のように、インキュ
ベータのスライド支持部に読取ヘッド嵌入凹部を形成
し、該凹部の底部に読取開口部を開口させて成る。この
読取ヘッド嵌入凹部は空気の流通を防止する役割をはた
し、該凹部内の空気はそこに滞留し、よどむので温度変
化を生じにくい。よって、読取開口部付近の外部空気温
度は安定している。
また、スライド支持部に読取ヘッド嵌入凹部を形成し、
該凹部に読取ヘッドを嵌入せしめる構成としたので、ス
ライドと読取ヘッドとの間隔を小さく保ったままスライ
ド支持部の厚さを大きくすることができ、従ってスライ
ドと読取ヘッドとの間隔を小さく保つと同時にインキュ
ベータの熱容量を増大させることが可能である。
さらに、同じく読取ヘッド嵌入凹部に読取ヘッドの先端
部を嵌入せしめる構成としたので、読取ヘッド先端部は
該凹部によって覆われ、外光が読取ヘッドに入射するの
を防止することができる。
(発明の効果) 本発明に係る光学分析装置は、上記の如く構成されてい
るので、前記した読取開口付近の外部空気温度の安定
化、読取ヘッドと化学分析スライドとの間隔の縮小、イ
ンキュベータの熱容量の増大および読取ヘッドの外光の
悪影響阻止を同時に達することができ、その結果極めて
高精度の測光が可能であり、かつそれを少ない光量で行
なうことができるという効果を奏する。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細
に説明する。
第1図〜第3図は本発明に係る化学分析装置の一実施例
の要部を概略的に示す図であり、第1図は一部破断平面
図、第2図は一部破断正面図、第3図は第2図のIII−I
II線断面図である。
図示の如く、本実施例における化学分析装置はインキュ
ベータ20と読取ヘッド22とを備えて成る。インキュベー
タ20は、その内部に同一平面上に1列に並んで10個の収
納室24が形成されてなる。各収納室24の内部には化学分
析スライド26,26…が一枚ずつ収納されて恒温保持され
る。このインキュベータ20には、上記スライド26恒温保
持するため、収納室24の温度を必要に応じて調整し、一
定に保つことができるようにヒータ(図示せず)が内蔵
されている。
このインキュベータ20下方には、収納室内の各スライド
26を下方から測光する読取ヘッド22が配されている。こ
の読取ヘッド22は各収納室内の化学分析スライド26に各
々下方より照射光を照射してその反射光の光学濃度を測
定する(測光する)もので、インキュベータ1の下方
を、各収納室24の並びに沿ってインキュベータ長手方向
(矢印A方向)に延びて配設されたレール(図示せず)
上をリニアモータ等により必要に応じて移動せしめら
れ、各収納室24の直下に位置せしめられるものである。
前記化学分析スライド26は、液体試料滴下用の円孔を有
する保持枠26a 内に、支持体、試薬層、展開層をこの順
に積層してなる乾式多層フィルム26b を配してなり、こ
のフィルム上に尿、血液等の試料(被測定物質)を所定
量滴下し、恒温保持(インキュベーション)して呈色反
応させるものである。
前記インキュベータ20は、更に詳細には、収納室24に挿
入された化学分析スライド26を支持するスライド支持部
20a と、このスライド支持部20a に対向しスプリング20
b により下方に付勢された上下に移動可能な押圧部材20
c と押圧部材20c を移動可能に支持する本体部材20d と
から構成され、スライド支持部20a と本体部材20d との
間にスライド収納室24が形成されている。
前記スライド支持部20a の下側である読取ヘッド側に
は、読取ヘッドの先端部22a が嵌入せしめられる読取ヘ
ッド嵌入凹部20e が設けられており、この読取ヘッド嵌
入凹部20e は、その中を読取ヘッドの先端部22a が前記
レールに沿って移動し、各収納室24の直下に位置し得る
ように、各収納室24の並びに沿って直線的な凹溝状に形
成されている。
そして、読取ヘッド嵌入凹部20e の各収納室24と対向す
る位置には収納されたスライド26(特に、前記スライド
支持部20e 上の所定位置に収納されたスライドの多層フ
ィルム26b )と前記読取ヘッド22との間の光透過を可能
にする読取開口部20f が形成されている。この読取開口
部20f は反射による測光を効果的に行い得るよう断面台
形状に形成するのが好ましい。このような構成におい
て、化学分析スライド26はインキュベータ20のスライド
支持部20a 上の所定位置に挿入され、押圧部材20c によ
り押圧を加えられた状態で恒温保持され、読取ヘッド22
はスライド支持部20a の読取ヘッド嵌入凹部20e 内に嵌
入された状態で読取開口部20f を介して、スライド26の
測光を行う。
なお、各収納室24への試料液点着済の新しい化学分析ス
ライドの挿入および各収納室24からの測光済の古い化学
分析スライドの排出は、例えば第3図に示すように、新
しいスライド26′を矢印B方向に押し込み、該スライド
26′によって、古いスライド26を矢印C方向に押し出し
排出すれば良い。
上記実施例は、インキュベータ20が固定で読取ヘッド22
が移動する形式のものであったが、読取ヘッド22が固定
でインキュベータ20が移動する形式とすることも可能で
ある。
また、本発明は、上記の様にインキュベータ20と読取ヘ
ッド22とが相対的に直線運動するものに限らず、両者が
相対的に円運動する形状のものにも適用可能である。そ
の様なタイプの一実施例の要部概略を第4図(正面図)
および第5図(第4図中のV−V線断面図)に示す。こ
の実施例は、同一円周上に等配分された12個の収納室24
の有する円環形のインキュベータ20を備え、該インキュ
ベータ20の下方には読取ヘッド22が図示の所定位置に固
定的に配設されインキュベータ20が回転軸28を中心とし
て所定角度(本実施例では45度)づつ回転し、各収納室
24を読取ヘッド22上に位置せしめ得るように構成されて
いる。また、このインキュベータのスライド支持部20a
の下表面には、読取ヘッドの先端22a を下方より嵌入さ
せた状態のままインキュベータ20を回転可能な読取ヘッ
ド嵌入凹部20e が収納室24の並びに沿って円形凹溝状に
形成されており、溝凹部20e 内に読取ヘッドの先端部22
a が嵌入せしめられている。また、前述した実施例と同
様スライド支持部20a に、下方向って開口し、前記読取
ヘッド嵌入凹部20e 内へ連通した読取開口部20f が各収
納室24ごとに形成されている。もちろん、この場合もイ
ンキュベータ20を固定とし、読取ヘッド22を凹部20e に
沿って移動させるように構成しても良い。
本発明による化学分析装置は、前述の如く、収納室に収
納されたスライドと読取ヘッドとの間に位置する前記イ
ンキュベータのスライド支持部に、前記収納されたスラ
イドと読取ヘッドとの間の光透過を可能にする読取開口
部が形成され、かつ、該スライド支持部の読取ヘッド側
表面には前記読取開口部の一端が底部に開口する読取ヘ
ッド嵌入凹部が形成され、この凹部には前記読取ヘッド
の先端部が嵌入可能に形成されて成る。
上記凹部を形成して該凹部に読取ヘッドを嵌入させる構
成であるので、インキュベータのスライド支持部の厚さ
を大きくして熱容量を大きくしてもスライドと読取ヘッ
ドとの間隔は依然として小さく保つことが可能であり、
該間隔の縮小と熱容量の増大を同時に達成することがで
きる。
また、凹部内の空気は該凹部によどみ、滞留するので空
気の入れ替わりが小さく、従って読取開口付近の外部空
気温度の安定化を図ることができる。
さらに、読取ヘッドは凹部によって覆われているので、
読取ヘッドへの外光の悪影響を阻止できる。
本発明はその要旨を越えない範囲において種々変更可能
であり、実施例に示すものに限定されるものではない。
また、本発明に係る装置は、実施例に示すインキュベー
タと読取ヘッド以外に例えば試料液点着手段、スライド
挿入、排出手段その他の各種の手段を必要に応じて具備
し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明による化学分析装置の一実施例
の要部を概略的に示す図であり、第1図は一部破断平面
図、第2図は一部破断側面図、第3図は第2図をIII−I
II線で切った断面図、第4図および第5図は本発明によ
る化学分析装置の他の実施例の要部を概略的に示す図で
あり、第4図は平面図、第5図は第4図をV−V線で切
った断面図、第6図および第7図は本願出願人が既に提
案した化学分積装置の一例を概略的に示す図であり、第
6図は平面図、第7図は正面図である。 20……インキュベータ 20a ……スライド支持部 20e ……読取用ヘッド嵌入凹部 20f ……読取開口部 22……読取ヘッド 24……収納室 26……化学分析スライド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の化学分析スライドを収納して恒温保
    持するインキュベータと、該インキュベータに収納され
    た前記複数のスライドに対し相対的に移動可能であり、
    各スライドに照射光を照射してその反射光学濃度を測定
    する読取ヘッドとを備えてなり、 前記収納されたスライドと読取ヘッドとの間に位置する
    前記インキュベータのスライド支持部の読取ヘッド側に
    は前記読取ヘッドの先端部が嵌入せしめられる読取ヘッ
    ド嵌入凹部が形成され、該読取ヘッド嵌入凹部の前記収
    納されたスライドに対向する位置に前記読取ヘッドとの
    間の光透過を可能にする読取開口形成されていることを
    特徴とする化学分析装置。
JP61207048A 1986-08-07 1986-09-03 化学分析装置 Expired - Fee Related JPH0623765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207048A JPH0623765B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 化学分析装置
US07/081,516 US5154889A (en) 1986-08-07 1987-08-05 Chemical analysis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207048A JPH0623765B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361957A JPS6361957A (ja) 1988-03-18
JPH0623765B2 true JPH0623765B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16533341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61207048A Expired - Fee Related JPH0623765B2 (ja) 1986-08-07 1986-09-03 化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623765B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556867A (en) * 1978-06-29 1980-01-18 Nec Corp Vessel for semiconductor device
JPS5770459A (en) * 1980-10-22 1982-04-30 Toshiba Corp Cell cassette

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361957A (ja) 1988-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039615A (en) Method for chemically analyzing a test piece
JPH076992B2 (ja) 化学分析装置
US4855109A (en) Chemical analysis apparatus
JP3187845B2 (ja) 少なくとも一つの生理的液体試料における少なくとも一つのパラメータを測定するための方法及びシステム、ホルダ、並びに、試験装置
EP1840559B1 (en) Blood analyzer and blood analyzing method
JPS6361956A (ja) 化学分析装置
JPH0442777Y2 (ja)
JPS61294367A (ja) 化学分析装置
JPH0623765B2 (ja) 化学分析装置
JPH0786459B2 (ja) 濃度測定装置
JPH10311793A (ja) 分析装置の処理量を高める方法、分析装置のチップの使用方法及び分析装置の分配ステーション
JP3750772B2 (ja) 生化学分析装置
JPH076993B2 (ja) 化学分析装置
JP2000266766A (ja) 生化学分析装置
JPS6135958Y2 (ja)
JPS62276439A (ja) 化学分析装置
JP3715149B2 (ja) 生化学分析装置
JPS62276440A (ja) 化学分析装置
JPH0672846B2 (ja) 化学分析装置
JPH0672847B2 (ja) 化学分析装置
JPS62184335A (ja) 化学分析装置
JPH02162232A (ja) スライドカートリッジ収容装置
JPH0339654A (ja) 生化学分析装置
JPH01107138A (ja) 生化学分析用スライドの取出方法
JP2000105242A (ja) 生化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees