JPH06236500A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH06236500A
JPH06236500A JP33651493A JP33651493A JPH06236500A JP H06236500 A JPH06236500 A JP H06236500A JP 33651493 A JP33651493 A JP 33651493A JP 33651493 A JP33651493 A JP 33651493A JP H06236500 A JPH06236500 A JP H06236500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
navigation device
broadcast signal
received
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33651493A
Other languages
English (en)
Inventor
Petrus Levanius Antonius Rouws
レファニウス アントニウス ルーワス ペトルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH06236500A publication Critical patent/JPH06236500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用ナビゲーション装置の精度を向上させ
る。 【構成】 ナビゲーション装置は車両の周辺領域の地図
製作表現を記憶してある記憶媒体(M)と、車両の動き
及び方位からセンサ(S)を介して導出されるセンサデ
ータを受信し、このデータに基づいて車両の現行測定位
置を指定する手段(C)とを具えている。本発明による
ナビゲーション装置はさらに、放送信号を受信するため
の受信手段(R)と、受信される放送信号の予定した瞬
時的強度変化を検出する検出手段(D)と、この強度変
化を地図製作表現における特定位置に関連付けて、前記
指定された位置を前記特定位置に整合すべく補正するた
めの手段(C)も具えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の周辺領域の地図
製作表現を記憶してある記憶媒体と、車両の動き及び方
位から直接導出されるセンサデータを受信すると共に、
このセンサデータに基づいて前記地図製作表現に対する
車両の現行測定位置を指定する手段とを具えている車両
用のナビゲーション装置に関するものである。本発明は
斯種のナビゲーション装置を具えている車両にも関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】冒頭にて述べた種類のナビゲーション装
置は「フィリップス・テクニカル レビュー」(198
7年12月、Vol. 43. No. 11/12 )の論文“CARI
N, acar information and navigation system ”に記
載されている。この従来の装置は車輪センサ及び電子式
コンパスによって所謂推測位置座標を周期的に決定す
る。連続的に計算される座標パターンはコンパクトディ
スクに記憶してあるディジタル化した地図データとコン
ピュータにより比較される。この比較結果に基づいてコ
ンピュータは地図データに対する車両の現行測定位置を
指定する。コンピュータは車両が走行する道筋の計画を
立てるために現行測定位置を知る必要がある。局所的に
存在するデータは、人工衛星によるような地球全体的に
利用可能とするデータから全面的に、又は部分的に取出
すことができ、ナビゲーション装置には目下該当する部
分のデータのみをロードさせる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の装置に
は幾つかの欠点がある。車輪センサは比較的不正確であ
るため、計算される推測位置座標も比較的不正確であ
る。そこで、従来の矯正法は車両が支線道路に入る道
角、又は交差点の如き地図上の目立つ個所と現行測定位
置との比較によりドリフト誤差を正すようにしている。
都市交通では車両が方向変更することがよくあるため、
コンピュータは車両が地図上のどこに位置しているのか
を認識することができる。しかし、例えばハイウェイの
ような幹線道路では、車両が比較的長時間にわたり方向
を殆ど変えないことがよくある。このためにコンピュー
タによる道路パターンの認識が非常に困難である。不正
確度が例えば1%の車輪センサの場合、コンピュータに
よって指定される車両の現行測定位置と地図上の実際の
位置との間のずれがかなり大きくなることがある。従っ
てコンピュータは運転者に不正確な運行指示を与えるこ
とになる。本発明の目的は車両用ナビゲーション装置の
精度を向上させることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は冒頭にて述べた
車両用のナビゲーション装置において、当該ナビゲーシ
ョン装置が、放送信号を受信するための受信手段、受信
される放送信号の予定した瞬時的強度変化を検出するた
めの検出手段及び検出された信号の強度変化を地図製作
表現における特定の位置に関連付けて、前記指定された
現行測定位置を前記特定位置に整合すべく補正するため
の手段も具えていることを特徴とする。
【0005】放送信号はカーラジオによって実際に受信
される無線信号とすることができる。或いは又、適当な
周波数の搬送波信号とすることもできる。放送信号の瞬
時的強度変化が検出されるということは、例えば車両が
トンネルに入ったり、又はそこから出たり、高架横断道
路の下を運転していたり、山の尾根の頂上に達する個所
又はその付近に車両が位置していることを意味する。こ
うした位置を車両が走行する周辺領域の地図製作表現
(地図データ)に含めて、それらの位置を地図製作表現
にて認識できるようにすることができる。従って、斯様
な信号強度変化の検出に基づいて車両の現行測定位置を
補正することができる。車両には既に無線受信機が殆ど
搭載されているため、本発明装置は廉価に構成すること
ができる。
【0006】本発明の好適例では、前記強度変化検出手
段を、前記受信される放送信号の強度が少なくとも或る
しきい値時間間隔の間しきい値以下に低下するのを検出
するように構成する。車両は橋や、高架横断道路の下を
走行することがかよくあるから、無線信号が頻繁に消え
るため、車両位置を繰返し補正することができる。この
補正により、特に車両がハイウェイを走行している自動
車である場合に、その車両の位置を一層正確に指示する
ことができる。車両が高架横断道路の下を通過する時の
受信信号強度の低下又は特定の構造物に対する反射が標
準信号に加わる場合の信号強度の増加は一般に例えば通
常の 1/2又は2倍程度である。そこでしきい値時間を適
当に選定する。例えば、高架横断道路の下を通過する時
間は1秒程度であるため、しきい値時間を 1/4とするこ
とができ、こうすれば雷等の瞬時的な影響を除去するこ
とができる。特定位置に対する現行測定位置の整合は、
推測位置座標のずれが予期され、上述したような状況が
適当に現われる場合にだけ行なうようにする。「予期さ
れる」個所以外ではそうした整合はしないようにする。
【0007】本発明の他の好適例では、前記放送信号を
受信する受信手段がレベル信号を発生すべく構成され、
前記強度変化検出手段が前記レベル信号を前記しきい値
と比較する比較回路を具えるようにする。このようにす
れば、レベル信号は受信される無線局の送信周波帯域当
りの送信信号強度に関するふさわしい指示を与えるた
め、受信手段及び検出手段を簡単且つ高信頼度に構成す
ることができる。さらに、斯様にすれば、空中線信号そ
のものを直接評価する必要がなく、従って空中線信号を
不所望に減衰させることがない。
【0008】さらに本発明の他の好適例では、前記しき
い値時間間隔及び前記しきい値が、受信される放送信号
の実際の周波数帯域に依存するようにする。橋、トンネ
ル又は高架横断道路を通過する時に受信される無線信号
の減衰度は、その瞬時に用いられる周波数帯域により左
右される。この周波数帯域に前記しきい値時間間隔及び
しきい値を依存させることにより、不当な補正(例え
ば、建物又は樹木のある個所を通過する際の補正)をな
くすことができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明によるナビゲーション装置を示
す。記憶媒体Mは車両の周辺領域を表わすディジタル化
したマップ(地図)データを包含している。この記憶媒
体Mは、例えば5ギガビットのような記憶容量を有する
CD−ROMとする。マップデータは道路、交差点、高
架横断道路、トンネル、交通規制(例えば、制限速度、
一方通行標示、通行権のある道路)、道路の種類、道路
の勾配及びことによるとホテル、公園等に関する他の情
報にも関連するものである。コンピュータCはセンサ
S、例えば車輪センサ及びコンパスからの測定データを
受取るのにふさわしく、しかも受取った測定データに基
づいて記憶媒体Mからマップデータに対する車両の現在
位置を指定するための該当するサブ情報を選択するのに
も適している。斯様な現在位置の指定は欧州特許出願E
P0471405 Alに記載されているように、測定データか
ら推測位置座標のパターンを求めて、これらのパターン
をマップデータからのルート(道筋)セグメントと比較
することにより行なうことができる。こうして指定され
た現在位置情報は必要に応じ、例えばCRT又はLCD
ディスプレイによって該当するマップセクションに現在
位置を表示をさせるためにディスプレイDIに供給する
ことができる。指定された現在位置の情報はコンピュー
タによりさらに処理して、所定の最終目的地までの最適
な道筋を決めるようにすることもできる。
【0010】現在位置を指定するのにコンピュータによ
りパターン認識することは都市交通の場合に良好な結果
を持たらすことになる。即ち、都市交通においては進路
変更が比較的頻繁に行われるため、方向転換のパターン
が生じ、こうしたパターンから車両の現在位置を高信頼
度で求めることができる。斯様な各方向転換又は一連の
数回の方向転換によって推測位置座標を補正することが
できる。しかし、長くて真直ぐな道路又はほぼ真直ぐな
道路セグメントの場合にはパターン認識がかなり困難と
なる。その理由は、このような場合には、車両が比較的
長時間の間殆ど或いは全く方向転換をすることがないか
らである。このような場合に、コンピュータは車両がた
どる道を極めて正確に認識することができるも、その道
の正確な位置を求めるのにコンピュータはそれに供給さ
れる測定データに頼らざるを得ない。しかし、車輪セン
サを用いる場合には、測定データが実際の走行距離とは
1%もずれることがある。従って、ハイウェイを20Km
走行した後に指定される車両の現行測定位置が実際の位
置とは200mもずれることがある。これにより、コン
ピュータは例えば間違った出口を選択したり、その道を
離れるべき旨をかなり遅れて命令したりするような間違
った運行指示を与えたりすることになる。
【0011】こうしたことを防ぐために、ナビゲーショ
ン装置には無線受信機R(これは、必要ならばコンピュ
ータにRDS情報を供給することもできる)及びこれに
て受信される無線信号の強度が予定量変化するのを検出
する検出手段Dを設ける。無線信号の強度が突然上昇す
るのは、車両が例えばトンネルの出口か、又は山の尾根
の頂上に位置する時である。無線信号の強度が突然低下
するのは、例えば車両がトンネル又は高架横断道路の入
口に位置する時である。斯様な位置はメモリMに記憶し
てあるような周辺領域の地図製作表現(マップデータ)
にて追跡することができる。コンピュータは、検出した
無線信号の強度変化を地図製作表現における特定の位置
に関連付けることにより指定の現行測定位置を簡単に補
正することができる。例えば車両がハイウェイを走行中
に受信中の無線信号が消えると、コンピュータはこの車
両に最も近いトンネル又は高架横断道路の入口に相当す
る位置を車両の現行測定位置として指定する。従ってリ
セット機構が簡単且つ廉価となる。
【0012】車両が建物や樹木がある所を通過する時に
コンピュータが不当な補正をしないようにするために較
正手段を必要とすることは勿論である。使用する無線信
号の周波数帯域に応じて無線信号のしきい値及びしきい
値時間間隔を定めて、受信される無線信号の強度が少な
くとも或るしきい値時間間隔の間、しきい値以下に低下
するのを検出手段Dが検出できるようにするのが好適で
ある。車両が橋、トンネル又は高架横断道路を通過する
際に受信される無線信号の(強度及び持続時間の)減衰
度は瞬時周波帯域に依存し、これは一般に模範車両又は
テスト車両でのテスト走行にて較正される。或る特定の
位置は通常先ず受信無線信号が消えることにより認識す
ることができる。この受信無線信号は後に再び僅かに上
昇する。これは車両が橋又は高架横断道路の下をたびた
び通過するからであり、従って位置を繰返し補正するこ
とができる。特に車両がハイウェイを走行中の自動車で
ある場合には斯様な補正により上述したような位置が実
質上一層正確に指示される。
【0013】無線受信機は通常検出手段Dが使用するレ
ベル信号を発生する。この検出手段にはレベル信号をし
きい値と比較する比較回路を設けることができる。レベ
ル信号は受信される無線局の実際の周波数帯域当りの信
号強度にふさわしい指示を与える信号とする。この場合
に空中線信号そのものを直接評価する必要はない。この
ために空中線信号が不所望に減衰しなくなるという利点
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるナビゲーション装置の一実施例を
示す線図である。
【符号の説明】
M マップデータ記憶媒体 C コンピュータ S センサ DI ディスプレイ R 無線受信機 D 無線信号強度検出器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の周辺領域の地図製作表現を記憶し
    てある記憶媒体と、車両の動き及び方位から直接導出さ
    れるセンサデータを受信すると共に、このセンサデータ
    に基づいて前記地図製作表現に対する車両の現行測定位
    置を指定する手段とを具えている車両用のナビゲーショ
    ン装置において、当該ナビゲーション装置が、放送信号
    を受信するための受信手段、受信される放送信号の予定
    した瞬時的強度変化を検出するための検出手段及び検出
    された信号の強度変化を地図製作表現における特定の位
    置に関連付けて、前記指定された現行測定位置を前記特
    定位置に整合すべく補正するための手段も具えているこ
    とを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記強度変化検出手段を、前記受信され
    る放送信号の強度が少なくとも或るしきい値時間間隔の
    間しきい値以下に低下するのを検出するように構成した
    ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装
    置。
  3. 【請求項3】 前記放送信号を受信する受信手段がレベ
    ル信号を発生すべく構成され、前記強度変化検出手段が
    前記レベル信号を前記しきい値と比較する比較回路を具
    えていることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  4. 【請求項4】 前記しきい値時間間隔及び前記しきい値
    が、受信される放送信号の実際の周波数帯域に依存する
    ようにしたことを特徴とする請求項2又は3のいずれか
    一項に記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載のナ
    ビゲーション装置を具えている車両。
JP33651493A 1993-01-04 1993-12-28 ナビゲーション装置 Pending JPH06236500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL93200006:0 1993-01-04
EP93200006 1993-01-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236500A true JPH06236500A (ja) 1994-08-23

Family

ID=8213550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33651493A Pending JPH06236500A (ja) 1993-01-04 1993-12-28 ナビゲーション装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0605926A1 (ja)
JP (1) JPH06236500A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374933A (en) * 1993-01-05 1994-12-20 Zexel Corporation Position correction method for vehicle navigation system
FR2769978B1 (fr) * 1997-10-21 2000-01-28 Thomson Csf Procede de localisation et/ou de mesure de vitesse de vehicules, et dispositif de mise en oeuvre
CN104919279A (zh) * 2013-02-22 2015-09-16 爱信艾达株式会社 导航系统、导航系统的控制方法以及程序

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157798A (ja) * 1983-02-24 1984-09-07 株式会社デンソー 車両用走行案内装置
JPH0672781B2 (ja) * 1986-09-09 1994-09-14 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPS63140971A (ja) * 1986-12-04 1988-06-13 Nissan Motor Co Ltd Gps航法装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0605926A1 (en) 1994-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133770B2 (ja) 自動車の走行システム
US5912635A (en) Method and apparatus for calibration of a distance sensor in a vehicle navigation system
EP0798539B1 (en) Navigation device
EP0836074B1 (en) Route guidance system and method for use in vehicle navigation
US6510386B2 (en) Navigation system and method with intersection guidance
US5459667A (en) Navigation apparatus for informing vehicle driver of information regarding travel route
US6466867B1 (en) Vehicular navigation system
JP3932975B2 (ja) 位置検出装置
US7706966B2 (en) Navigation systems, methods, and programs
JP4810405B2 (ja) ナビゲーション装置、車両用安全支援システム
EP0682227B1 (en) Navigation system
JP2811520B2 (ja) 車両用ナビゲーションの位置修正方法
US6385534B1 (en) Navigation apparatus
US6466868B2 (en) Navigation device for use in automotive vehicle
JP2001041761A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4702228B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH06236500A (ja) ナビゲーション装置
JP2004184089A (ja) 現在位置特定装置および現在位置特定方法
JPH0580697A (ja) 車両誘導装置
JP4628221B2 (ja) 段差学習システム
KR100196725B1 (ko) Gps를 이용한 자동차 항법장치의 맵 매칭방법
JP4785484B2 (ja) ナビゲーション装置、及び道路情報表示方法
JP3667865B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH11160085A (ja) 位置測定方法およびそのシステム
JP3181624B2 (ja) 車両用走行誘導装置