JPH06235546A - 空調システムの制御方法 - Google Patents

空調システムの制御方法

Info

Publication number
JPH06235546A
JPH06235546A JP5041748A JP4174893A JPH06235546A JP H06235546 A JPH06235546 A JP H06235546A JP 5041748 A JP5041748 A JP 5041748A JP 4174893 A JP4174893 A JP 4174893A JP H06235546 A JPH06235546 A JP H06235546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
control device
cold
temperature
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5041748A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Fujimoto
正和 藤本
Kiichi Irie
毅一 入江
Yoshiharu Tanaka
祥治 田中
Kyoichi Kato
恭一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP5041748A priority Critical patent/JPH06235546A/ja
Publication of JPH06235546A publication Critical patent/JPH06235546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気調和機を低負荷においても安定して運転
でき、しかもエネルギー的にも無駄のない空調システム
の制御方法を提供する。 【構成】 インバータを搭載した給気ファン2と、該給
気ファンの吐出圧力を計測する圧力センサー7と、温度
を計測する温度センサー6と、冷温水コイル3と、該冷
温水コイルに入る冷温水流量を制御する冷温水弁4とを
有し、それらを制御する制御装置5を有する空調機1
と、空調空間に個別に設置されて温度設定器12の設定
により風量を制御する風量制御装置8と、それらを接続
するダクト9,10とで構成される空調システムにおい
て、前記制御装置で検出した負荷が「大」のときは、給
気温度が所定の温度となるように冷温水弁の制御をおこ
ない、また、室内温度が室内目標値になるように前記風
量制御装置で制御し、負荷が「小」のときは、室内温度
が室内目標値になるように冷温水弁の制御をおこない、
また、前記風量制御装置は所定の開度のままとするよう
に制御をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空調システムの制御方
法に係り、特にエアハンドリングユニット方式の空調シ
ステムにおける負荷の大小による制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エアハンドリングユニット方式の
空調システムにおいては、給気温度が一定となるように
冷温水弁を制御し、風量制御装置は室内温度で風量を制
御し、風量制御装置の制御により給気ファンの出口圧力
が変化し、これをインバータで制御していた。しかし、
ファンをインバータ制御する場合、モータの冷却のた
め、20ヘルツ程度までしか絞れない。もし、風量制御
装置が絞りすぎると、吐出圧力が高いまま吹きだした
り、場合によっては、ファンがサージングを起こしてい
た。また、外気取り入れの方法によっては、外気が換気
ダクトから部屋に逆流を起こすことがあった。こうした
状況を解決するため、他のブロックの風量制御装置をや
むを得ず、無駄に運転することもあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するためなされたものであって、空調機を低負
荷においても安定して運転でき、しかもエネルギー的に
も無駄のない空調システムの制御方法を提供することを
課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、インバータを搭載した給気ファンと、
該給気ファンの吐出圧力を計測する圧力センサーと、該
給気ファンにより送風される空気(以下、給気と呼ぶ)
の温度を計測する温度センサーと、冷温水コイルと、該
冷温水コイルに入る冷温水流量を制御する冷温水弁とを
有し、空調空間の温度を検出する温度センサーからの信
号を入力すると共に負荷を検出し制御する制御装置を有
する空調機と、空調空間に個別に設置されて温度設定器
の設定により風量を制御する風量制御装置と、それらを
接続するダクトとで構成される空調システムにおいて、
前記制御装置で検出した負荷が「大」のときは、給気温
度が所定の温度となるように冷温水弁の制御をおこな
い、また、室内温度が室内目標値になるように前記風量
制御装置で制御し、前記制御装置で検出した負荷が
「小」のときは、室内温度が室内目標値になるように冷
温水弁の制御をおこない、また、前記風量制御装置は所
定の開度のままとするように制御をすることとしたもの
である。
【0005】前記において、負荷の検出は、風量制御装
置の開度で行うか、あるいは、吐出圧力がインバータ制
御設定値の上限であるか、又は、給気ファンのサージン
グ領域に入る寸前の圧力であるかで判断する。また、前
記方法において、制御装置で検出した負荷が「小」のと
きは、室内温度が室内目標値になるように冷温水弁の制
御をおこない、また、前記風量制御装置は、吐出圧力が
インバータ制御が可能な範囲で制御し、設定値の上限を
越える場合はその開度を維持するか、又は、吐出圧力が
給気ファンのサージング領域に入る寸前までの範囲で制
御を行うこともできる。
【0006】
【作用】本発明では、負荷が大きいときは、給気すべき
風量が大きく給気ファンの絞りすぎ等が生じないため、
室内温度を風量制御装置で制御し、一方、負荷が小さい
ときは、風量制御装置のみで室内温度を制御すると、給
気ファンの絞りすぎ等が生じ、インバータ制御ができな
くなるため、風量制御装置の開度はインバータ制御でき
る範囲で制御し又は一定として、室内温度が目標値にな
るように冷温水弁の制御を行うものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面を用いて具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。 実施例1 図1は、本発明の空調システムの制御方法を示す概略の
系統図である。図1において、1は空気調和機、2は給
気ファンでインバータ付きであり、3は冷温水コイル、
4は冷温水弁、5は空気調和機の制御装置、6は給気温
度センサー、7は吐出圧力センサー、8は風量制御装
置、9は給気ダクト、10は還気ダクト、11は外気ダ
クト、12はリモコンで温度設定器を含み、13は室内
温度センサー、14は伝送線、15は信号線である。
【0008】上記において、複数の風量制御装置8は複
数のリモコン12とそれぞれ対応しており、個別に運転
停止できる。そして、通常リモコン毎にスケジュールが
組まれており、そのリモコンに対応する風量制御装置が
運転すると空調機1の給気ファン2が運転を始める。ま
た、リモコン12には、温度設定機能や手動・自動切替
などの機能のほか、室内温度計測用の温度センサーを内
蔵しており、それらの情報を伝送線14で制御装置5に
おくる。
【0009】次に、図1の空調システムの制御方法につ
いて説明する。まず、負荷が「大」を検出したときは、
つぎのように制御する。給気ファン2が運転を開始する
と、給気温度センサー6が所定の温度となるように冷温
水弁4を調整する。次いで、複数の風量制御装置8が運
転すると、給気ファン2の吐出圧力センサー7が変化す
るので、吐出圧力センサー7が所定の圧力となるよう
に、インバータで回転数を制御する。
【0010】空調空気の流れは、給気ファン2から給気
ダクト9、風量制御装置8を通して各空調空間に空調さ
れた空気が送られる。一方、部屋の空気は還気ダクト1
0を通して、一部は循環し、一部は外気に捨てられ、外
気に捨てられた分、新鮮な外気を取り入れる。実際には
逆に新鮮空気を取り入れた分、部屋の空気を外気に捨て
ることになる。ここで、制御装置で負荷「大」をいかに
検出し、判断するかについて述べる。リモコン12で設
定され室内目標温度と室内温度を制御装置5に送り、制
御装置5が、風量制御装置8に、信号線15で開度信号
を送る。従って、制御装置5は、全ての風量制御装置8
の開度の和を演算することにより、空調空間が要求して
いる負荷(風量)を知ることができる。この和が一定値
以上あれば負荷「大」と判断する。
【0011】第2番目の方法としては、吐出圧力がイン
バータ制御範囲に入っていれば、負荷「大」とする。す
なわち、風量制御装置8が負荷が少なくて風量を絞る
と、吐出圧力が上昇する。そこでインバータは回転数を
落とすが、前述したように、限界(最低周波数と呼ぶ)
があるため、吐出圧力が制御範囲から外れて上昇する。
従って、制御範囲内を負荷「大」と判断する。
【0012】第3番目の方法としては、吐出圧力の上昇
が、耐圧など特に設備上問題ない場合、圧力が高いまま
運転することもありうるが、ファンがサージングを起こ
す可能性がある場合は、この圧力まで(実際は余裕を見
込む)を負荷「大」と判断する。このようにして、負荷
「大」を判断し、それ以外の場合、即ち負荷「小」の場
合は次のように判断する。
【0013】負荷「小」の場合は、通常複数の風量制御
装置8のうち、1台か2台運転の場合が予想される。そ
して、このとき、室温は充分、下(暖房時は上)がって
いる場合であるから、風量制御装置8は絞られている。
そこで、まず、吐出圧力を所定の値とするため、風量制
御装置8を所定の開度まで開き、固定とする。このとき
は、制御装置5により、運転中の風量制御装置8と対の
リモコン12の室内温度が該リモコンで設定された室内
目標温度になるように、冷温水弁4を制御する。
【0014】前述したように、この負荷状態では、風量
制御装置8は1、2台の運転であるから、その制御は1
台の場合はリモコン12の室内温度そのままで処理し、
2台の場合は平均値で処理すれば良い。3台以上の場合
も、運転している風量制御装置8の平均値で良い。ま
た、風量制御装置8は一定開度のままでもよいが、開方
向の信号に関しては有効にしても良い。すなわち、冷温
水弁4が全開となれば、風量を増やす必要があるためで
ある。
【0015】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
空気調和機を低負荷でも安定した運転を提供できる。ま
た、運転不要なブロックを無駄に運転する必要のない空
調システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空調システムの制御方法を示す概略の
系統図。
【符号の説明】
1:空気調和機、2:給気ファン(インバータ付き)
3:冷温水コイル、4:冷温水弁、5:空気調和機の制
御装置、6:給気温度センサー、7:吐出圧力センサ
ー、8:風量制御装置、9:給気ダクト、10:還気ダ
クト、11:外気ダクト、12:リモコン(温度設定器
を含む)、13:室内温度センサー、14:伝送線、1
5:信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 恭一 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インバータを搭載した給気ファンと、該
    給気ファンの吐出圧力を計測する圧力センサーと、該給
    気ファンにより送風される空気(以下、給気と呼ぶ)の
    温度を計測する温度センサーと、冷温水コイルと、該冷
    温水コイルに入る冷温水流量を制御する冷温水弁とを有
    し、空調空間の温度を検出する温度センサーからの信号
    を入力すると共に負荷を検出し制御する制御装置を有す
    る空調機と、空調空間に個別に設置されて温度設定器の
    設定により風量を制御する風量制御装置と、それらを接
    続するダクトとで構成される空調システムにおいて、前
    記制御装置で検出した負荷が「大」のときは、給気温度
    が所定の温度となるように冷温水弁の制御をおこない、
    また、室内温度が室内目標値になるように前記風量制御
    装置で制御し、前記制御装置で検出した負荷が「小」の
    ときは、室内温度が室内目標値になるように冷温水弁の
    制御をおこない、また、前記風量制御装置は所定の開度
    のままとするように制御をすることを特徴とする空調シ
    ステムの制御方法。
  2. 【請求項2】 前記負荷の検出は、風量制御装置の開度
    で行うか、あるいは、吐出圧力がインバータ制御設定値
    の上限であるか、又は、給気ファンのサージング領域に
    入る寸前の圧力であるかで判断することを特徴とする請
    求項1記載の空調システムの制御方法。
  3. 【請求項3】 前記制御装置で検出した負荷が「小」の
    ときは、室内温度が室内目標値になるように冷温水弁の
    制御をおこない、また、前記風量制御装置は、吐出圧力
    がインバータ制御が可能な範囲で制御し、設定値の上限
    を越える場合はその開度を維持するか、又は、吐出圧力
    が給気ファンのサージング領域に入る寸前までの範囲で
    制御を行うことを特徴とする請求項1記載の空調システ
    ムの制御方法。
JP5041748A 1993-02-08 1993-02-08 空調システムの制御方法 Pending JPH06235546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041748A JPH06235546A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 空調システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041748A JPH06235546A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 空調システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235546A true JPH06235546A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12617052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5041748A Pending JPH06235546A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 空調システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231549A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機システム
JP2014077598A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 温度調節器、空気調和機、給湯器及び床暖房

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257851A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Tokyo Keiki Co Ltd 空気調和装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257851A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Tokyo Keiki Co Ltd 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231549A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機システム
JP2014077598A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 温度調節器、空気調和機、給湯器及び床暖房

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821526A (en) Air conditioning apparatus
JPH10232040A (ja) 空調システム装置
GB2222878A (en) A system for supplying conditioned air
JPH06159770A (ja) 空気調和機
JPH06235546A (ja) 空調システムの制御方法
JPS622225B2 (ja)
JP2971778B2 (ja) 除湿機再生制御式環境装置
JP2762021B2 (ja) 混合ロス低減空調装置
JPS60248938A (ja) 送風温度最適化方式
JP2624319B2 (ja) 空気調和機の換気運転制御装置
JPH02290454A (ja) 空気調和機
JP3073689B2 (ja) ブースターコイル式空調システム
JP2937304B2 (ja) ダクト式空調システム
JPS6262269B2 (ja)
JPH04283343A (ja) エアハンドリングユニットの制御装置
JPS6066038A (ja) 送風装置
JPH1026391A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH0141895B2 (ja)
JPH06123518A (ja) 空調給湯装置
JP3177718B2 (ja) 空調制御装置
JP3100181B2 (ja) 可変風量型空気調和機の換気量制御装置
JP3073684B2 (ja) ターミナルレヒート空調システムの制御装置
JPH04113151A (ja) 空気調和装置
JPH0210046A (ja) 空気調和機の加湿運転制御方法
JPS6078240A (ja) 搬送系制御による空調方法