JPH0257851A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH0257851A
JPH0257851A JP63207533A JP20753388A JPH0257851A JP H0257851 A JPH0257851 A JP H0257851A JP 63207533 A JP63207533 A JP 63207533A JP 20753388 A JP20753388 A JP 20753388A JP H0257851 A JPH0257851 A JP H0257851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
blower
blown
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63207533A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Kishigami
岸上 元彦
Koji Ishii
孝司 石井
Sadayoshi Hatsutori
服部 定善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KEIKI RANDEISUGIA KK
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
TOKYO KEIKI RANDEISUGIA KK
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KEIKI RANDEISUGIA KK, Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical TOKYO KEIKI RANDEISUGIA KK
Priority to JP63207533A priority Critical patent/JPH0257851A/ja
Publication of JPH0257851A publication Critical patent/JPH0257851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は例えば、温度調節される区劃内へインバータ
により吹、出しが制御される送風機から所定温度の給気
を行う空気調和装置、特に空調負荷が小さいときの吹出
し空気による温度調節に関する。
[従来の技術] 空気調和により区劃内を所定の温度に調節するための制
御法として風量制御方式があり、これら方式に関しては
ダクトダンパの開度を制御する吐出しダンパ方式もある
が、 動力節減ならびに騒音振動の低減を目的として誘導電動
機を用いた多翼送風機やターボ送風機などが用いられる
。この時送風機からの吹出し風量はその電動機の回転数
を電源周波数を変えることで制御するインバータ方式に
て行われている。
第4図は区劃的温度制御の一例を示し、空気調和される
区劃内温度は通常夏期は冷房により25℃前後に、また
冬期は暖房を行って21°C前後にそれぞれ調節される
。これらの温度制御は温度検出器からの信号により蒸気
弁、外気ダンパ、冷水弁の開度を連続的に変化させて行
うが、この時の各区劃への給気温度は通常送風機やダク
ト内が温度上昇しているので特に冷房時には干渉を受け
て変化する。従って、送風機からの吹出される空気の温
度はその干渉を考慮して決定される。
吹出し温度差  Δt=t1−t2 t1 :区劃的温度、 t2 :吹出し温度第5図は外
気温度補償制御の一例を示し、外気温度に応じて全部設
定値を変えて室内外の温度差を小さくするように、△t
は外気の温度に従って、設定値のシフト制御が行われて
いる。Δtは通常10〜12°Cに設定することが多く
、室内外の温度差即ち吹出し温度差Δtを大きくすると
サーマルショック、不快感および室内の空気分布が悪く
なるので通常5°C位に保ちまた外気温度による補償が
行われることがある。
空調装置の容量は最大冷房時ならびに暖房時における負
荷によって決められるが、実際にはこれよりも負荷の少
ない部分負荷の状態で運転する期間が多い。
インバータを用いた送風機の回転数制御による風量制御
方式では、負荷が減少したのに拘らず冷房時には所定温
度に冷却された空気が、また暖房時には加熱された空気
が引続いてそれぞれダクト内へ給気され、温度調節され
る各区劃への風聞の配分が行われる。
空気調和の負荷が最小のとき、VAVは最小開度になる
が、送風機からは風量のみか制御され継続して上記温度
の給気か行われる。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の空気調和装置では、区劃的人員が減
少しまた部分負荷になり、給気風量か減少してVAVが
最小開度になり負荷が小さくなっても、所定温度に冷暖
房された空気が継続して送風機から給気されるので、無
駄な熱量が発生して熱源におけるエネルギの損失が大き
くなる。
またI!l量制御による区劃内温度調節は、送風機から
吹出される風量が負荷の所要風量に応じて制御され、吹
出し風量が減少すると送風機の効率が低下するという問
題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、送風機からの吹出し/!ltにより全てのVAVが
最小開度になったとき、即ち負荷が小さくなって所定値
に達したことを自動的に検知し、送Il!1機からの給
気温度はシフトされた値に制御され、且つ所定風ffi
の給気により省エネルギが図れる空気調和装置を得るこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る空気調和装置は、区劃内へ給気するVA
Vの容量とその開度から得られる各区劃へ配分される個
別風量から総風量を得る加算器と、加算器出力により吹
出し重量が制御される送風機と、全てのVAVが所定開
度になり総風量が所定値に達したことを検出する回路と
、検出回路出力により送風機から吹出される空気の温度
をシフト制御する信@を出力する制御器とを設けたもの
である。
[作用] この発明においては、各区劃へ配分される風量から総風
量を得て、この総風量によって送風機からの吹出し風量
が制御され、VAVが最小開度になって総風量が所定値
に達したことを検出する検出回路と、検出回路出力によ
り送風機から吹出される空気の温度がシフト制御される
ので、非直線補正器を用いた直線化制御が行えるインバ
ータを介しての送風機からの吹出し風量と全区劃への総
風量との整合が計れて経済的な制御が行える。
吹出し風聞が減少して所定値に達すると、検出回路によ
り検出されて吹出し空気の温度は外気温度へ近接する方
向へシフト制御され、外気温度と調節温度との差が小さ
くなり、冷房ならびに暖房のための冷却器および加熱器
の所要熱量が減少できて省エネルギが図れる。
VAVの最小開度ならびに給気温度のシフトに関するし
きい値は任意の値に設定できるので、空気調和における
負荷の変更や送風機の換装などに迅速且つ適正に対応で
き各種負荷に容易に利用できる。
[実施例] この発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり、 図において、1は温度調節される区劃、2は区劃1内温
度を検出する室温センサ、3は区劃1内の目標温度を設
定する設定器、4は室温ゼンサ2と設定器3と比較し偏
差量を出力する比較器、5は比較器4からの偏差量とバ
ルブの容量比から区劃1へ給気される風量を算出する掛
算器、6は各区劃1からの風量により総風量を求め電気
信号を出力する加算器、7は風量設定器、8は総風量が
風量設定器7の所定値に達したことを検出する検出回路
、9は検出回路8出力を受は温度信号を出力する制御器
、14は風量制御直線化のための非直線補正器、15は
インバータ、16は送風機、17はダクト、18はダク
ト17内へ吹出される給気温度を検出する温度センサ、
19は電動弁、20は送風機16から吹出される空気の
温度を調節する加熱器または冷却器、21は区劃への風
量を制御するVAVを示している。
上記のように構成された空気調和装置は、各区劃1には
個別に室温センサ2が取付けられ設定器3による設定温
度と比較されて、比較器4出力にその偏差量が得られV
AV21の開度が制御されて、ダク]〜17より吹出さ
れる風量が配分され区劃1内が設定温度に調節される。
また比較器4からの偏差量と当該VAV21の全てのV
AV21内に占める容量比とが掛算器5へ入力され、各
区劃1へ配分される風量が算出される。これら各区劃1
へ配分される風量を加算器6へ加えると総風量としての
電気信号か1qられる。
総風量の電気信号は全てのVAV21の開度に係わり非
直線補正器14へ加えられて、インバータ15による送
Jlitla16の回転制御を行い、全区劃1の総風量
に整合された吹出し風量の空気がダクト17へ吹出され
る。勿論送風機16からの吹出し風量にはダクト17内
損失が含まれている。
第2図は送風機のI!I量特性の一例を示し、インバー
タ15への入力信号と出力用iとの関係は非直線特性を
示し、この非直線特性は非直線補正器14により補正さ
れて入力信号と吹出し風量の直線制御が行える。
送風機16から吹出される給気温度はダクト17に設け
られた温度センサ18により検出され、制御器9出力の
温度信号と比較されてその偏差量により電動弁19とし
ての蒸気弁又は冷水弁の開度が制御され、加熱器および
冷却器20により制御器9の指定温度制御された空気が
送風機16へ供給される。従って、ダクト17内へ吹出
される風量の温度は常に低温度に管理され、各区劃1は
それぞれの設定温度に調節される。
区劃1の人員が減少して負荷が小さくなり全区劃1への
総風量が低下しても、ダクト17へ吹出される空気の温
度は設定された一定温度に制御される。然しこの状態に
て空気調和を継続することは電力および熱源に対するエ
ネルギの無駄が発生する。
従って、加算器6出力の総風量は風量設定器7のしきい
値と共に検出回路8へ入力される。
検出回路8からはmm設定器7と比較されそのしきい値
を超えた風量信号が制御器9へ加えられ、制御器9は上
記風量信号に応じた温度信号を発生し、この温度信号は
比較器4において、ダクト17に設けられた温度センサ
18からの信号と比較されその偏差量により電動弁19
を制御し、加熱器および冷却器20から送風機19へ供
給される空気の温度を制御器9出力の所定温度へシフト
制御が連続して行える。
また制御器9は負荷の要求に応じて、入力される風量信
号を比例、微分、積分などの信号変換を施した温度信号
として出力できる。制御器9からの温度信号により冷房
時ならびに暖房時共に、吹出し空気の温度は外気温度に
近接して区劃1の調節温度との差を小さくする。従って
、冷房時には給気温度が増加して室温が上昇し、また暖
房時には給気温度が減少して室温が低下する。
この結果、加熱器および冷却器20の熱源として要求さ
れる熱量は以前より減少して省エネ・ルギが図れる。
第3図はこの発明の他の実施例を示すブロック図であり
、第1図における制御器9に代わり検出回路8出力へ検
出回路8出力に応動する切換器10と、切換器10の作
動により選択される温度設定器11−1ならびに11−
2を設けたものである。総風量が減少してしきい値に達
したとき検出回路8出力により切換器10が作動すると
、温度設定器11−1から温度設定器11−2へ切換え
られ設定温度がシフトされる。
上記と同様に電動弁19、加熱器および冷却器20の動
作によりダクト17内の空気の温度は温度設定器11−
2の設定温度にシフト制御される。即ち、温度の2値制
御が行える。
上記の風量設定器7ならびに温度設定器11−1.11
−2はそれぞれのしきい値が任意に設定できるので、空
気調和の負荷の変更ならびに送風機の換装などに迅速に
対応できる。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、全ての区劃へ供給され
る総風量を得る加算器と、総風量が所定値に達すること
を検出する検出回路と、吹出し空気の温度をシフトする
検出回路出力にて作動する制御器を設ける簡単な構造に
より、非直線補正器に加えられた全区劃の総風量電気信
号はインバータを介して送風機を作動させ、その吹出し
風量は直線的に制御され全区劃への所要風量と整合が図
れて経済的運転ができる。
全てのVAVが最小開度になり全区劃の負荷が小さくな
り検出回路にて所定値に達したことが検出されると、制
御器が作動して送風機からの吹出し空気の温度は外気温
度へ近接する方向へシフトされ且つ外気温度と調節温度
との差が小さくできるので、冷暖房のための加熱器およ
び冷却器の所要熱量を減少させることができるので省エ
ネルギが図れる。
外気温度と調節温度との差が小さくなるのでサーマルシ
ョックが緩和され快感度が向上する。
上記風量設定器および温度設定器はしきい値が任意に設
定できるので、空気調和の負荷の変更ならびに送風機の
換装などに迅速且つ適正に対応でき、従って各種負荷に
容易に利用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は送風機の風量特性の一例、第3図はこの発明の他の実
施例を示すブロック図、第4図は区側内温度制御の一例
、第5図は外気温度補償制御の一例である。 図において、1は区劃、2は室温センサ、3は設定器、
4は比較器、5は掛算器、6は加算器、7は用量設定器
、8は検出回路、9は制御器、10は切換器、11−1
.11−2は温度設定器、14は非直線補正器、15は
インバータ、16は送風機、17はダクト、18は温度
センサ、19は電動弁、20は加熱器または冷却器、2
1はVAVである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送風機より吹出される一定温度の風量をそれぞれ
    の区劃内温度により開度制御されるVAVを介して各区
    劃に配分し区劃内を所定温度に調節する空気調和装置に
    おいて、 VAVの容量信号とその開度信号とから得られた各区劃
    へ配分される個別風量から総風量を得る加算器と、該加
    算器出力により吹出し風量が制御される送風機と、全て
    のVAVが所定開度になり総風量が所定値に達したこと
    を検出する検出回路と、該検出回路出力により上記送風
    機から吹出される空気の温度をシフト制御する信号を出
    力する制御器とを具備することを特徴とする空気調和装
    置。
  2. (2)制御器は切換器により選択される温度設定器より
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気
    調和装置。
JP63207533A 1988-08-22 1988-08-22 空気調和装置 Pending JPH0257851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207533A JPH0257851A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207533A JPH0257851A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257851A true JPH0257851A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16541304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207533A Pending JPH0257851A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235546A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Ebara Corp 空調システムの制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248938A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Fujitsu Ltd 送風温度最適化方式
JPS6284245A (ja) * 1985-09-18 1987-04-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248938A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Fujitsu Ltd 送風温度最適化方式
JPS6284245A (ja) * 1985-09-18 1987-04-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235546A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Ebara Corp 空調システムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813474A (en) Air conditioner apparatus with improved dehumidification control
US4748822A (en) Speed control of a variable speed air conditioning system
US5718372A (en) Temperature controller
JPH11351652A (ja) 供給空気加熱温度を改善するためのヒ―トポンプ用装置及びその運転方法
JPH0257851A (ja) 空気調和装置
JPS5523840A (en) Method and device for controlling heater
JPH04270853A (ja) 空気調和装置
JPS5918015A (ja) 車両用空調装置
JP2667318B2 (ja) 外気導入型空調装置
US5102331A (en) Radiant wall oven with temperature control
JPS6249149A (ja) 室内の空気調和方法
JPS6011050A (ja) ユニツトク−ラ−冷却扇の速度制御装置
JPH01208634A (ja) 空調装置
JP3075863B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH024152A (ja) 空気調和機
JP2002333190A (ja) 空調制御システムおよび空調制御方法
JP2636553B2 (ja) 空気調和機
JPH04283343A (ja) エアハンドリングユニットの制御装置
JPH03276813A (ja) 空調制御装置
JP2746680B2 (ja) 空調システム
JP3073684B2 (ja) ターミナルレヒート空調システムの制御装置
JPH0262406B2 (ja)
KR920006074B1 (ko) 공기조화기
JPH02195143A (ja) 空気調和機
JPH0861757A (ja) 空気調和システム