JPH06235096A - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材

Info

Publication number
JPH06235096A
JPH06235096A JP5044497A JP4449793A JPH06235096A JP H06235096 A JPH06235096 A JP H06235096A JP 5044497 A JP5044497 A JP 5044497A JP 4449793 A JP4449793 A JP 4449793A JP H06235096 A JPH06235096 A JP H06235096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersed
plating layer
layer
chromium
ion nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5044497A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Shinada
学 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP5044497A priority Critical patent/JPH06235096A/ja
Publication of JPH06235096A publication Critical patent/JPH06235096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性、耐焼付き性に優れ、低温でのイオ
ン窒化処理が可能なめっき層を有する摺動部材を提供す
る。 【構成】 少なくとも摺動面に、硬質粒子が分散した複
合分散めっき層が形成され、且つ前記摺動面を含む表面
にイオン窒化処理層が形成されている摺動部材であり、
前記複合分散めっき層が、クロム2〜10重量%、残部
が実質的に鉄からなる合金基地中に、平均粒径が0.5
〜10μmの硬質粒子を5〜30容積%分散した層であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐摩耗性に優れた摺動
部材に関し、詳しくは、イオン窒化処理を行った複合め
っき層を摺動面に有する摺動部材に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】軽量化
のため、比重が鉄鋼材料の約1/3であるアルミニウム
合金は鉄鋼材料に変わって、広く実用的な材料として内
燃機関や一般産業機械等に使われつつある。最近では、
内燃機関の燃費向上のために、アルミニウム合金に要求
される品質が高度になってきている。
【0003】アルミニウム合金は耐摩耗性や耐焼付き性
に劣るため、摺動部材として用いる場合、その摺動面に
表面処理を行う必要がある。表面処理方法として、硬質
クロムめっき処理、無電解ニッケル合金めっきや、陽極
酸化などが使われている。硬質クロムめっきで処理した
摺動面は耐摩耗性があるものの、公害等で問題がある。
無電解ニッケル合金めっきや、陽極酸化の場合は耐焼付
き性に劣る問題がある。
【0004】耐焼付き性を向上させる試みとして、特開
平3−285095号には、摺動面に鉄めっきを行った
あと、イオン窒化処理を施し、窒化層を形成させる方法
が開示されている。しかし、イオン窒化の処理温度が5
00℃に達すると、母材のアルミニウム合金の硬度や強
度が低下し、歪みが生じやすくなる。また、皮膜の鉄め
っき層と母材のアルミニウム合金との熱膨張係数の差か
ら、皮膜にクラックが生じたり、剥離が発生するなどの
問題がある。
【0005】従って、本発明の目的は、耐摩耗性、耐焼
付き性に優れ、低温でのイオン窒化処理が可能なめっき
層を有する摺動部材を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者らは、アルミニウム合金母体に硬質粒
子、固体潤滑剤粒子を分散させた鉄−クロム合金めっき
層を形成することにより、低温でのイオン窒化処理が可
能になり、耐摩耗性、耐焼付き性に優れた摺動部材が得
られることを見出し、本発明に想到した。
【0007】すなわち、本発明の第一の摺動部材は、少
なくとも摺動面に、硬質粒子が分散した複合分散めっき
層が形成され、且つ前記摺動面を含む表面にイオン窒化
処理層が形成されており、前記複合分散めっき層が、ク
ロム2〜10重量%、残部が実質的に鉄からなる合金基
地中に、平均粒径が0.5〜10μmの硬質粒子を5〜
30容積%分散した層であることを特徴とする。
【0008】また、本発明の第二の摺動部材は、少なく
とも摺動面に、硬質粒子と潤滑剤粒子とが分散した複合
分散めっき層が形成され、且つ前記摺動面を含む表面に
イオン窒化処理層が形成されており、前記複合分散めっ
き層が、クロム2〜10重量%、残部が実質的に鉄から
なる合金基地中に、平均粒径が0.5〜10μmの硬質
粒子を5〜30容積%と、平均粒径5〜20μmの潤滑
剤粒子を5〜20容積%分散した層(硬質粒子と潤滑剤
粒子との合計10〜45容積%)であることを特徴とす
る。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。本発明の摺
動部材の基体はアルミニウム合金からなり、イオン窒化
処理に適するものであれば特に限定されない。特に好ま
しい例はAC8A(JIS、Cu:0.8〜1.3%、
Si:11.0〜13.0%、Mg:0.8〜1.3
%、Zn:0.15%以下、Fe:0.7%以下、M
n:0.5%以下、Ni:0.8〜1.5%、Al:残
部)等である。
【0010】次に複合分散めっき層について説明する。
複合分散めっき層は2〜10重量%のクロムと残部の鉄
によって構成される。クロムは窒素との親和力が強いた
め、イオン窒化処理によって硬度が向上する。また、イ
オン窒化処理温度も従来の500℃より低い温度である
300〜400℃で行うことができる。複合めっき層の
基地に鉄−クロム合金とすることによって分散めっき層
そのものにイオン窒化処理を施すことが可能となり、耐
摩耗性改善に著しい効果を示す。
【0011】複合分散めっき層において、クロム含有量
が2重量%未満では、イオン窒化処理を行っても硬度が
高くならず、耐摩耗性の効果が少ない上、イオン窒化処
理の処理温度も400℃以下にできない。一方、クロム
含有量が10重量%を越えても、その効果に著しい変化
はなく、経済的でない。従ってクロムの含有量は2〜1
0重量%とするのが良い。より好ましいクロムの含有量
は3〜8重量%である。
【0012】硬質粒子を分散した複合めっき層は耐摩耗
性に優れ、特に耐焼付き性に関しては、窒化処理層や硬
質クロムめっき層に比して格段に優れている。複合めっ
き層に分散される硬質粒子は、Cr3 2 、TiC、S
iCなどの金属炭化物、TiN、Si3 4 、Cr2
などの金属窒化物、又はCr2 3 、Al2 3 、Zr
2 などの金属酸化物である。特に好ましい粒子はCr
2 3 等である。
【0013】硬質粒子の分散量及び粒径は形成するめっ
き厚にも関係するが、これらが過度に多い場合や大きい
場合にはめっき層が脆くなるとともに、摺動相手材の摩
耗を増大させるので好ましくない。また分散量が少ない
場合や粒径の小さい場合はその効果が少ない。本発明で
は分散量については0.5〜30容量%とし、平均粒径
については0.5〜10μmとする。硬質粒子の分散量
が0.5容量%未満では、めっき基地表面に占める硬質
粒子の面積が少なくなり、耐摩耗性としての効果が少な
い。また硬質粒子の分散量が30容量%を越えたり、平
均粒径が10μmを越えると、相手摺動材の摩耗が大き
くなり、めっき層皮膜の強度も低下する。
【0014】複合めっき層の形成には、上記所望の組成
となるように鉄化合物、クロム化合物を溶解させためっ
き浴中に、硬質粒子を分散させたものを使用する。鉄化
合物、クロム化合物としては、硫酸鉄、硫酸クロム等を
用いる。めっき層の厚さは10〜150μmとするのが
好ましい。得られた複合めっき層は水洗、乾燥後、イオ
ン窒化処理により硬化させる。
【0015】次にイオン窒化処理について述べる。本発
明では複合分散めっきを摺動面に施した後に、摺動部材
のイオン窒化処理を行い、窒化層を形成させる。イオン
窒化処理時に、複合分散めっき層中の鉄とクロムとが結
晶化を引き起こし、めっき層の硬度は著しく上昇する。
この硬度の上昇に伴い耐摩耗性及び耐焼付性がさらに向
上する。同時にこの処理のため内部応力も除去されてめ
っき層のクラックの発生もなくなる。また疲労強度も向
上するため折損し難くなる。イオン窒化処理の処理温度
は300〜450℃が好ましく、処理時のガス圧力は1
33〜2660Paとするのがよい。窒素、水素混合ガ
ス中水素の占める割合を10〜40容量%とし、処理時
間を2〜10時間とする。このイオン窒化処理によって
形成される窒化層の厚さが5〜20μmであればよく、
皮膜のマイクロビッカース硬度が700〜1200であ
ればよい。
【0016】図1は、本発明の摺動部材の一例として、
アルミニウム合金を母材とするピストンリングの断面図
を示す。ピストンリングの摺動面に複合分散めっき層2
が形成され、そして、イオン窒化層3は摺動部材表面に
形成されている。
【0017】本発明の第二の摺動部材では、上記硬質粒
子のほかに、さらに潤滑剤粒子を複合めっき層に分散す
る。潤滑剤粒子は相手材の耐摩耗性、耐焼付き性の改善
に優れた効果がある。潤滑材粒子としては、壁開性のあ
る低摩擦係数の固体潤滑剤が挙げられる。例えば、二硫
化モリブデン、フッ化黒鉛、窒化硼素、テフロン等が挙
げられる。複合めっき層における潤滑剤粒子の分散量は
0.5〜20容量%とし、平均粒径を0.5〜20μm
とする。分散量が0.5容量%未満、あるいは平均粒径
が0.5μm未満では、潤滑剤としての効果が少なく、
また分散量が20容量%を越えたり、平均粒径が20μ
mを越えると、めっき層自身の耐摩耗性が低下し、めっ
き層の強度も低下する。なお、硬質粒子と潤滑剤粒子の
合計分散量は、複合めっき層の10〜45容量%が適当
である。
【0018】
【作用】本発明の摺動部材が耐摩耗性及び耐焼付性に優
れているのは、摺動面に施した複合分散めっき層自身の
本来の特性による他に、イオン窒化処理により複合分散
めっき層の硬度がより上昇したためである。まためっき
層に対して窒化処理が熱処理として作用するために疲労
強度が向上し、かつ内部応力が除去され折損の起点とな
るクラックの発生が防止されることなどに起因すると考
えられる。
【0019】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、以下の実施例では、摺動部材としてピス
トンリングを例にとって説明するが、本発明はこれに限
定されず、本発明の思想を逸脱しない限り、広く摺動す
る部材に適用する。
【0020】実施例1 16シリコンアルミニウム合金( 重量でCu:2.0〜
5.0%、Si:15〜17%、Mg:0.4〜2.0
%、Mn:2.0%以下)からなるピストンの第一圧力
リングの外周摺動面に、表1に示すめっき浴組成及びめ
っき条件で、硬質粒子として酸化クロム粒子を分散した
厚さ60μmの鉄−クロム複合めっきを形成した。な
お、このピストンリングのサイズは、呼び径×幅×厚さ
で86×1.5×3.3mmである。
【0021】表1 めっき浴組成及びめっき条件めっき浴組成 硫酸クロム 15 g/l 硫酸第一鉄 150 g/l 硼酸 30 g/l クエン酸 100 g/l 硫酸アンモニウム 70 g/l 酸化クロム粒子 50 g/l (平均粒径1μm、最大粒径10μm)めっき条件 液温 50〜53 ℃ pH 2.0 電流密度 8 A/dm2
【0022】複合めっき層中のクロムの含有量は3.5
重量%で、硬質粒子である酸化クロムの分散量は25容
積%である。次に、ピストンリングを表2の条件でイオ
ン窒化処理を行った。
【0023】表2 イオン窒化処理の条件 処理温度 380 ℃ ガス圧力 532 Pa ガス組成 80%N2 、20%H2 処理時間 3 h
【0024】イオン窒化処理を経て、ピストンリングの
皮膜のマイクロビッカース硬度が400〜500から、
900〜1000にまで増加し、窒化層の厚さが15μ
mになった。このピストンリングをシリンダボア径86
mmの4サイクル、4気筒水冷エンジンに取りつけて、
高鉛ガソリンを燃料として、6800rpm、全負荷、
100時間の条件でベンチテストを行い、ピストンリン
グの外周摺動面及びシリンダ(鋳鉄FC250製)内周
面の摩耗量を測定した。試験結果を図2に示す。
【0025】実施例2 実施例1と同様の16シリコンアルミニウム合金からな
るピストンの第一圧力リングの外周摺動面に、表3に示
すめっき浴組成及びめっき条件で、硬質粒子として酸化
クロム粒子、潤滑剤粒子として窒化硼素を分散した厚さ
60μmの鉄−クロム複合めっきを形成した。なお、こ
のピストンリングのサイズは、呼び径×幅×厚さで86
×1.5×3.3mmである。
【0026】表3 めっき浴組成及びめっき条件めっき浴組成 硫酸クロム 15 g/l 硫酸第一鉄 150 g/l 硼酸 30 g/l クエン酸 100 g/l 硫酸アンモニウム 70 g/l 酸化クロム粒子 50 g/l (平均粒径1μm、最大粒径10μm) 窒化硼素 20 g/l (平均粒径2μm、最大粒径12μm)めっき条件 液温 50〜53 ℃ pH 2.5 電流密度 8 A/dm2
【0027】複合めっき層中のクロムの含有量は3.5
重量%で、硬質粒子である酸化クロムの分散量は15容
積%であり、潤滑剤粒子である窒化硼素の分散量は10
容量%である。次に、このピストンリングを、実施例1
と同じように上記表2の条件でイオン窒化処理を行い、
ピストンリングの皮膜のマイクロビッカース硬度を40
0〜500から、900〜1000まで増加した。窒化
層の厚さは8μmであった。得られたピストンリングを
シリンダボア径86mmの4サイクル、4気筒水冷エン
ジンに取りつけて、高鉛ガソリンを燃料として、680
0rpm、全負荷、100時間の条件でベンチテストを
行い、ピストンリングの外周摺動面及びシリンダ(鋳鉄
FC250製)内周面の摩耗量を測定した。試験結果を
図2に示す。
【0028】比較例1 実施例1と同じピストンリング母材の外周摺動面に、従
来の硬質クロムめっきを施した。このピストンリングを
用いて、実施例1と同じように、ピストンリングの外周
摺動面及びシリンダ内周面の摩耗量を測定した。試験結
果を図2に示す。
【0029】比較例2 実施例1と同じピストンリング母材の外周摺動面に従来
の無電解ニッケル−リン合金めっきを施した。このピス
トンリングを用いて、実施例1と同じように、ピストン
リングの外周摺動面及びシリンダ内周面の摩耗量を測定
した。試験結果を図2に示す。
【0030】比較例3 実施例1と同じピストンリング母材に従来の鉄めっきを
施した後、処理温度が500℃である以外は、表2と同
じ条件でイオン窒化処理を行った。このピストンリング
の窒化層の厚さは10μmであり、マイクロビッカース
硬度400〜450であったものが、700〜750ま
でに上昇した。このピストンリングを用いて、実施例1
と同じように、ピストンリングの外周摺動面及びシリン
ダ内周面の摩耗量を測定した。試験結果を図2に示す。
【0031】図2から明らかなように、実施例1及び実
施例2のピストンリングは、比較例1〜3より摩耗量が
少なく、また相手シリンダの摩耗量も少ない。潤滑剤粒
子を分散した実施例2のピストンリングは、実施例1の
よりも、相手シリンダの摩耗量が少ない。一方、イオン
窒化処理した鉄めっき層を有する比較例3では、摩耗量
が大きく、硬度が低かった。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の摺動部材
は、摺動面に複合分散めっき層が形成され、且つ部材表
面にはイオン窒化処理層が形成されているので、耐摩耗
性、耐焼付性に優れ、また相手材を摩耗させることも少
ない利点を有する。本発明の摺動部材は内燃機関のピス
トンリングなどに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるピストンリングを示す
断面図である。
【図2】本発明の実施例1、2及び比較例1〜3におけ
るピストンリングと相手シリンダの摩耗量を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 ピストンリング母材(アルミニウム合金) 2 複合分散めっき層 3 イオン窒化処理層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 8/36 7516−4K 26/00 Z F02F 1/00 G 8503−3G 5/00 F 8503−3G F16J 9/26 C 7366−3J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも摺動面に、硬質粒子が分散し
    た複合分散めっき層が形成され、且つ前記摺動面を含む
    表面にイオン窒化処理層が形成されている摺動部材であ
    って、前記複合分散めっき層が、クロム2〜10重量
    %、残部が実質的に鉄からなる合金基地中に、平均粒径
    が0.5〜10μmの硬質粒子を5〜30容積%分散し
    た層であることを特徴とする摺動部材。
  2. 【請求項2】 少なくとも摺動面に、硬質粒子と潤滑剤
    粒子とが分散した複合分散めっき層が形成され、且つ前
    記摺動面を含む表面にイオン窒化処理層が形成されてい
    る摺動部材であって、前記複合分散めっき層が、クロム
    2〜10重量%、残部が実質的に鉄からなる合金基地中
    に、平均粒径が0.5〜10μmの硬質粒子を5〜30
    容積%と、平均粒径5〜20μmの潤滑剤粒子を5〜2
    0容積%分散した層(硬質粒子と潤滑剤粒子との合計1
    0〜45容積%)であることを特徴とする摺動部材。
JP5044497A 1993-02-09 1993-02-09 摺動部材 Pending JPH06235096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5044497A JPH06235096A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5044497A JPH06235096A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 摺動部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235096A true JPH06235096A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12693196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5044497A Pending JPH06235096A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235096A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084629A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Denka Himaku Inc Cr−N膜形成方法
WO2009096143A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Honda Motor Co., Ltd. 摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法
JP2016216833A (ja) * 2016-08-08 2016-12-22 日本化学工業株式会社 クロムめっき物及びクロムめっき皮膜
CN107849700A (zh) * 2015-12-01 2018-03-27 株式会社Ihi 具备耐磨耗被膜的滑动部件以及耐磨耗被膜的形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084629A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Denka Himaku Inc Cr−N膜形成方法
WO2009096143A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Honda Motor Co., Ltd. 摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法
JP5086373B2 (ja) * 2008-01-31 2012-11-28 本田技研工業株式会社 摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法
US8505510B2 (en) 2008-01-31 2013-08-13 Honda Motor Co., Ltd Sliding member and surface treatment method for the same
CN107849700A (zh) * 2015-12-01 2018-03-27 株式会社Ihi 具备耐磨耗被膜的滑动部件以及耐磨耗被膜的形成方法
EP3385406A4 (en) * 2015-12-01 2019-08-21 IHI Corporation LUBRICATING COMPONENT WITH WEAR-RESISTANT COATING AND METHOD FOR PRODUCING A WEAR-RESISTANT COATING
US10894387B2 (en) 2015-12-01 2021-01-19 Ihi Corporation Sliding part with wear resistant coating and method of forming wear resistant coating
JP2016216833A (ja) * 2016-08-08 2016-12-22 日本化学工業株式会社 クロムめっき物及びクロムめっき皮膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11264468A (ja) ピストンリング及びその組合せ
JPH06235096A (ja) 摺動部材
JP2001280497A (ja) アルミニウム合金製シリンダとピストンリングの組合せ
JPS6210236A (ja) アルミニウム合金製シリンダ
JPS60196465A (ja) ピストンリング
JPH0942447A (ja) 摺動部材の組合せ
JPH05302674A (ja) ピストンリングとシリンダの組合せ
JPS62282150A (ja) ピストンリングとシリンダの組合せ
JP3143835B2 (ja) ピストンリングの組合せ
JP3380748B2 (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP2594505B2 (ja) ロッカアーム
JP3005263B2 (ja) 摺動部材
JP3248938B2 (ja) 摺動部材
JPH05312269A (ja) ピストンリングとシリンダの組合せ
JPH05231545A (ja) ピストンリングとシリンダの組合せ
JP2000178695A (ja) 内燃機関用ピストンリング
JPS635147A (ja) ピストンリングとシリンダの組合せ
JP2637500B2 (ja) 摺動部材
JPH0379865A (ja) ピストンリングとシリンダの組合せ
JPH05240351A (ja) ピストンリングとシリンダの組合せ
JP2856286B2 (ja) ピストンリング
JPH0578900A (ja) 耐摩耗性金属部材
JPH05203058A (ja) ピストンリング
JPH05222588A (ja) 内燃機関用アルミニウム合金製ピストン
JPH05203059A (ja) ピストンリング

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250