JP5086373B2 - 摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法 - Google Patents

摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5086373B2
JP5086373B2 JP2009551415A JP2009551415A JP5086373B2 JP 5086373 B2 JP5086373 B2 JP 5086373B2 JP 2009551415 A JP2009551415 A JP 2009551415A JP 2009551415 A JP2009551415 A JP 2009551415A JP 5086373 B2 JP5086373 B2 JP 5086373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard particles
sliding member
top surface
valve
wear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009551415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009096143A1 (ja
Inventor
恵一 前川
敦 村上
貴明 原崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009551415A priority Critical patent/JP5086373B2/ja
Publication of JPWO2009096143A1 publication Critical patent/JPWO2009096143A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086373B2 publication Critical patent/JP5086373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/06Cam-followers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/16Silencing impact; Reducing wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に用いられる摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法に関する。
内燃機関に用いられる部材のうち、動作時に他の部材と摺動する摺動部材には、高い耐摩耗性が求められる。このため、従来、耐摩耗性の向上を図るべく他の部材と摺動する面に特殊な表面処理をしたものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−266983号公報
ところで、近年さらなる高出力化及び高回転化を図った内燃機関において、摺動部材は高負荷の環境で使用されるようになっている。このため、摺動部材に対しては、さらなる耐摩耗性の向上が求められている。
そこで本発明は、高出力、高回転化を図る内燃機関等に用いられる摺動部材において、耐摩耗性の向上を図ることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の摺動部材は、内燃機関に用いられる摺動部材において、前記摺動部材よりも高硬度の硬質粒子を前記摺動部材の表面に分散させ、この硬質粒子が分散している前記表面に窒化処理を施したこと、を特徴とする。
この構成によれば、硬質粒子が分散した表面に窒化処理を施すことにより、この表面には硬質粒子を含んだ窒化層が形成される。この窒化層は、摺動部材の母材を窒化したことで耐摩耗性が増しており、さらに硬質粒子を含むことによって、より耐摩耗性が増している。従って、摺動部材に耐摩耗性の高い窒化層を形成し、摺動部材の耐摩耗性を向上させることができる。
上記構成において、前記硬質粒子は酸化アルミニウムの粒子であってもよい。
この場合、摺動部材の表面に分散される酸化アルミニウムの硬質粒子が窒化処理と相性が良いので、窒化処理で生成される窒化層に硬質粒子が含まれやすい。このため、硬質粒子を含んで耐摩耗性が増した窒化層を、容易に摺動部材の表面に形成し、摺動部材の耐摩耗性を向上させることができる。また、酸化アルミニウムの粒子は硬度が高く、かつ低コストであるから、低コストで、耐摩耗性を高めることが可能になるという利点がある。
上記構成において、前記硬質粒子は粒径10μm(マイクロメートル)以下の粒子であってもよい。
この場合、窒化層に含まれる硬質粒子の粒径が小さいため、窒化層の表面における凹凸が抑えられ、窒化処理された表面における摩擦損失を低減することができる。
また、上記構成において、前記表面に、前記硬質粒子が前記表面の濃度として少なくとも5%を占めるように前記硬質粒子を分散させて、窒化処理を施したものであってもよい。
この場合、窒化層に十分な量の硬質粒子を含ませることができるので、窒化層の耐摩耗性を高めることができる。
上記構成において、前記摺動部材の他部材との摺動面が前記硬質粒子によって研磨され、さらに窒化処理が施されたものであってもよい。
この場合、摺動部材と他部材との摺動面を硬質粒子によって研磨することで摺動面の表面粗さの平滑化を図り、この摺動面における摩擦損失を低減させることができる。また、硬質粒子による研磨を行う際に、硬質粒子が摺動部材の摺動面に衝突し、或いは食い込むことによって、摺動面に凹みが形成され、この凹みは内燃機関に組み付けた場合にオイルピットとして機能する。このように、摺動部材の摺動面を平滑化させる研磨の工程でオイルピットを形成することができるので、別途、オイルピットを形成するための工程が不要となり、加工工数を削減できるという利点がある。
また、上記構成において、前記摺動部材は、前記内燃機関において、他部材と摺動することにより機関弁を開閉駆動するバルブリフタであってもよい。
この場合、近年さらなる高出力化・高回転化を図った内燃機関において高負荷が加わるようになったバルブリフタの表面に、耐摩耗性に優れた窒化層を形成することで、バルブリフタの耐摩耗性を向上させることができる。
また、上記課題を解決するため、本発明の摺動部材の表面処理方法は、内燃機関に用いられる摺動部材の表面処理方法において、前記摺動部材の表面に前記摺動部材より高硬度の硬質粒子を分散させる工程と、前記硬質粒子が分散している表面に窒化処理を施す工程と、を含むことを特徴とする。
この方法によれば、硬質粒子を分散させた表面に窒化処理を施すことによって、この表面に、硬質粒子を含んだ窒化層が形成される。この窒化層は、摺動部材の母材を窒化したことで耐摩耗性が増しており、さらに硬質粒子を含むことによって、耐摩耗性が増している。従って、摺動部材に耐摩耗性の高い窒化層を形成し、摺動部材の耐摩耗性を向上させることができる。
上記構成において、前記摺動部材は前記内燃機関において他部材と摺動することにより機関弁を開閉駆動するバルブリフタであり、前記摺動部材の表面に前記硬質粒子を分散させる工程は、前記硬質粒子によって前記他部材と摺動する摺動面を研磨する工程を含んでいてもよい。
この場合、近年さらなる高出力化・高回転化を図った内燃機関において高負荷が加わるようになったバルブリフタの耐摩耗性を向上させることができる。また、バルブリフタと他部材との摺動面に硬質粒子を分散させる工程において、硬質粒子によって摺動面を研磨するので、摺動面の表面粗さの平滑化を図り、この摺動面における摩擦損失を低減させるとともに、摺動面に硬質粒子を効率よく分散させることができる。そして、硬質粒子による研磨を行う際には硬質粒子がバルブリフタの摺動面に衝突し、或いは食い込むことによって、バルブリフタの摺動面に凹みが形成され、この凹みが内燃機関に組み付けた場合にオイルピットとして機能する。従って、研磨を行う工程でバルブリフタの摺動面を平滑化させるとともにオイルピットを形成することができるので、別途、オイルピットを形成するための工程が不要となり、加工工数を削減できるという利点もある。
本発明によれば、硬質粒子が分散した表面に窒化処理を施すことにより、摺動部材の表面に、硬質粒子を含んだ耐摩耗性の高い窒化層を形成し、摺動部材の耐摩耗性を向上させることができる。また、硬質粒子を窒化処理と相性が良い酸化アルミニウムの粒子とすることで、窒化処理で生成される窒化層に硬質粒子が含まれやすくなり、硬質粒子を十分に含む窒化層を容易に摺動部材の表面に生成させることができる。また、コスト増加を抑えながら摺動部材の表面の耐摩耗性を高めることができる。さらに、硬質粒子を粒径10μm以下の粒子とすることで、窒化層の凹凸を抑え、窒化処理された表面の摩擦損失を低減することができる。また、表面での濃度として少なくとも5%を占めるように、摺動部材の表面に硬質粒子を分散させることで、窒化層に十分な量の硬質粒子を含ませることができ、窒化層の耐摩耗性を高めることができる。
さらに、摺動部材と他部材との摺動面を硬質粒子によって研磨し、さらに窒化処理を施すことによって、摺動面の表面粗さの平滑化を図り、この摺動面における摩擦損失を低減させることができる。加えて、研磨を行う際に硬質粒子により摺動部材の摺動面にオイルピットとして機能する凹みを形成することができるので、加工工数を削減できる。また、摺動部材が内燃機関において他部材と摺動することにより機関弁を開閉駆動するバルブリフタである場合、近年さらなる高出力化・高回転化を図った内燃機関において高負荷が加わるようになったバルブリフタの表面に、耐摩耗性に優れた窒化層を形成することで、バルブリフタの耐摩耗性を向上させることができる。
図1は、本発明に係る内燃機関の一例を示す断面図である。 図2は、バルブリフタ及びその近傍の構成を示す要部断面図である。 図3は、第1の実施形態に係るバルブリフタの表面状態の例を模式的に示す図であり、図3Aは研磨工程前の表面状態を示す拡大図、図3Bは研磨工程における表面状態を示す拡大図である。 図4は、第1の実施形態に係るバルブリフタの表面状態の例を模式的に示す図であり、図4Aは研磨工程後の表面状態を示す拡大図、図4Bは窒化処理後の表面状態の模式的に示す拡大図である。 図5は、第1の実施形態の表面処理により得られる耐摩耗性を示す図表であり、図5Aは粒径と耐摩耗性との相関を示し、図5Bは硬質粒子の濃度と耐摩耗性との相関を示す。 図6は、第2の実施形態に係るバルブリフタの表面状態を模式的に示す図であり、図6Aは窒化処理前の表面状態を示す拡大図、図6Bは窒化処理後の表面状態を示す拡大図である。 図7は、第3の実施形態に係るバルブリフタの表面状態を模式的に示す図であり、図7Aは研磨工程前の表面状態を示す拡大図、図7Bは研磨工程後の表面状態を示す拡大図である。 図8は、第3の実施形態に係るバルブリフタの表面状態を模式的に示す図であり、図8Aは窒化処理前の表面状態を示す拡大図、図8Bは窒化処理後の表面状態を示す拡大図である。
符号の説明
3 吸気弁(機関弁)
4 排気弁(機関弁)
5 動弁装置
6 バルブリフタ(摺動部材)
7 カムシャフト
61 頂面
70 吸気カム
100 内燃機関
101 凸部
102 凹部
103 平坦面
104 凹部
122 硬質粒子
131 窒化層
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態における内燃機関100の一例を示す断面図である。
本実施形態における内燃機関100は、シリンダブロック1と、シリンダブロック1にヘッドガスケット10を介して取り付けられるシリンダヘッド2とを備えている。
シリンダブロック1にはシリンダ11が形成され、シリンダ11内には上下へ摺動可能に嵌合されるピストン12が配置され、ピストン12はシリンダブロック1に回転自在に軸支されるクランクシャフト(図示略)に図示しないコンロッドを介して連接されている。また、シリンダブロック1には、ピストン12を囲うように、シリンダブロック1を冷却する冷却水を流通させるためのウォータージャケット13、14が形成されている。
シリンダヘッド2には、シリンダ11の上方に燃焼室20が設けられると共に、燃焼室20に連通する吸気ポート21及び排気ポート22が設けられ、吸気ポート21は吸気弁3により、排気ポート22は排気弁4により、後述するように開閉される。内燃機関100においては、吸気ポート21から吸入される燃料と空気を混合した混合気が、ピストン12とシリンダヘッド2との間に形成される燃焼室20で圧縮され、図示しない点火プラグにより点火されて燃焼することで、この燃焼圧によりピストン12が下方へ押圧されて、その押圧力によりクランクシャフトを回転駆動させる。また、燃焼後には、排気弁4により排気ポート22が開かれた状態で、クランクシャフトの回転によりピストン12が上昇してシリンダヘッド2との間の燃焼室20を圧縮することにより、排気が燃焼室20から排気ポート22へ排出される。
シリンダヘッド2には、この吸気ポート21及び排気ポート22を囲うように、シリンダヘッド2を冷却するためのウォータージャケット23、24、25が形成されている。これらのウォータージャケット23、24、25は、シリンダヘッド2内に冷却液を流すための流路となっている。
シリンダヘッド2には、吸気ポート21を開閉する吸気弁3(機関弁)が、バルブスプリング3aにより吸気ポート21を閉鎖する方向(弁閉方向)に付勢されて配置され、排気ポート22を開閉する排気弁4(機関弁)が、バルブスプリング4aにより排気ポート22を閉鎖する方向(弁閉方向)に付勢されて配置されている。
吸気弁3は、丸棒状のステム30と、ステム30の先端に一体に形成される略円錐状の傘部31とを備える。吸気弁3は、吸気ポート21の途中に突出するようにシリンダヘッド2に嵌着された略円筒状のバルブガイド26にステム30を貫通して配置され、バルブガイド26により摺動自在に支持される。ステム30の頂部には、バルブスプリング3aの上部とともに、有底円筒形状のバルブリフタ6(摺動部材)が被せられ、このバルブリフタ6を介してカムシャフト7に当接する。
排気弁4は吸気弁3と同様の丸棒状のステム40と、ステム40の先端に一体に形成される略円錐状の傘部41とを有し、このステム40が、排気ポート22の途中に突出するようにシリンダヘッド2に嵌着された略円筒状のバルブガイド27にステム40を貫通して配置され、バルブガイド27により摺動自在に支持される。ステム40にはバルブスプリング4aが配設され、ステム40の頂部には、後述するロッカアーム80の端部が当接する。
吸気ポート21及び排気ポート22の燃焼室20側には、それぞれ、円環状のバルブシール21a、22aが配置されている。吸気弁3の閉鎖時には吸気弁3の傘部31の外周縁部とバルブシール21aとがシール面を形成することで、吸気ポート21が閉鎖され、排気弁4の閉鎖時には排気弁4の傘部41の外周縁部とバルブシール22aとがシール面を形成することで、排気ポート22が閉鎖される。
内燃機関100は、一本のカムシャフト7で駆動されるユニカム方式の動弁装置5を備え、この動弁装置5によって吸気弁3及び排気弁4を開閉駆動する。
動弁装置5は、吸気弁3の上方のシリンダヘッド2に回転自在に軸支されるカムシャフト7と、カムシャフト7と平行な軸線を有してシリンダヘッド2に固定されるロッカシャフト8を有している。
カムシャフト7は、チェーン伝動機構(図示略)によりクランクシャフトに連結され、クランクシャフトと連動して回転する。カムシャフト7には、略円盤状の吸気カム70と排気カム71とが設けられ、吸気カム70の周面はバルブリフタ6の頂面61に接し、排気カム71の周面は、ロッカシャフト8を中心に回動自在に配設されたロッカアーム80に接している。カムシャフト7が回転すると、吸気カム70のカムの断面形状(プロフィル)によりバルブリフタ6を介して吸気弁3が上下し、排気カム71のプロフィルによりロッカアーム80を介して排気弁4が上下し、適宜のタイミングで吸気ポート21、排気ポート22を開放する。
ロッカアーム80は、ロッカシャフト8により回動自在に支持され、その一端には排気カム71に転がり接触するローラ81が設けられ、他端には排気弁4のステム40の頂部に当接するタペットねじ82が進退位置を調節可能として羅合されている。ロッカアーム80は、排気カム71の回転に伴ってロッカシャフト8を中心として回動し、タペットねじ82を介して排気弁4を押圧することで、排気弁4を開閉させる。
図2は、バルブリフタ6及びその近傍の構成を示す要部断面図である。
この図2に示すように、バルブガイド26の上端には、ステム30とバルブガイド26との間の気密を保つバルブステムシール33が配設されている。また、バルブガイド26には、バルブスプリング3aの下端の位置決めをするスプリングシート34が設けられている。スプリングシート34は、図1に示したようにシリンダヘッド2に接し、バルブスプリング3aの下端を固定的に保持する。
ステム30の頂部には、コッタ63を介して、バルブスプリング3aの上端を保持するリテーナ32が取り付けられ、このリテーナ32がバルブスプリング3aの付勢力を受けることで、吸気弁3が弁閉方向に付勢される。
さらに、ステム30の頂部には、有底円筒形状のバルブリフタ6が、その底面が上になるように被せられ、ステム30の頂部は、バルブリフタ6の底面の内側にシム62を介して接している。
バルブリフタ6の頂面61は、バルブスプリング3aの付勢力によって上述したように吸気カム70の周面に接しており、カムシャフト7の回転に伴って吸気カム70がバルブスプリング3aの付勢力に抗してバルブリフタ6を押圧すると、バルブリフタ6とともに吸気弁3が押し下げられ、弁開方向に移動する。バルブリフタ6と吸気カム70との間隔は、シム62の厚みを変えることで調整可能となっている。また、頂面61の縁は面取りされている。
ところで、内燃機関100の動作中、バルブリフタ6の頂面61は吸気カム70の周面と常に摺動する。ここで、頂面61には吸気カム70の周面との間に比較的高い面圧が生じるため、バルブリフタ6の頂面61の材料としては耐面圧に優れた鉄等が使用され、さらに、頂面61には、耐摩耗性を高めるべく表面処理が施される。
以下、頂面61の表面処理について説明する。
図3及び図4は、第1の実施形態に係るバルブリフタ6の表面状態の模式的に例示する図であり、図3Aは研磨工程(後述する第1工程)前の表面状態を示す拡大図、図3Bは研磨工程中の表面状態を示す拡大図、図4Aは研磨工程後の表面状態を示す拡大図であり、図4Bは窒化処理(後述する第2工程)後の表面状態を示す拡大図である。これら図3〜図4及び後述する図6〜図8は、いずれも、頂面61の表面における微細構造を大きく拡大して示す図であり、理解の便宜を図るため、一部模式化している。
バルブリフタ6は、鋳造または鍛造もしくは引抜き加工により略円柱形状に成形された鉄系材料、或いは鋳造または鍛造により有底のカップ状に成形された鉄系材料から削り出され、ステム30やバルブスプリング3a等を収容する空間が旋削加工により形成される一方、頂面61は、研削加工により平面に加工される。
図3Aに示すように、研削加工後の頂面61は平滑な面となっているが、大きく拡大すれば凸部101や凹部102の存在が見られる。
第1の実施形態における頂面61の表面処理は、次の手順で行われる。
・第1工程:硬質粒子を用いて頂面61を研磨する。
・第2工程:研磨用の硬質粒子が付着した状態で頂面61に窒化処理を施す。
第1工程では、図3Aに示したように凹凸を有する頂面61を高度な平滑面とすべく、研磨を行う。この第1工程では、研磨材として、頂面61を構成する母材(例えば、上述した鉄系材料)よりも硬度の高い硬質粒子を用いる。頂面の研磨装置としては、バレル装置を用いることができ、好ましくは湿式振動バレル装置を用いることができる。
ここで、頂面61を構成する材料としては、上述したように耐面圧に優れた材料として、鉄、鋼、ステンレス、その他の鉄系合金等が用いられる。
硬質粒子としては、頂面61を構成する材料(母材)よりも高硬度の粒子であることが望ましく、具体的には、アルミナ(酸化アルミニウム)の粒子、アルミナの組成に他元素や多くの酸素を含んだアルミナ系セラミックスの粒子、ジルコニア系セラミックスの粒子、炭化珪素系セラミックスの粒子等を用いることができる。このうち、アルミナは、十分に硬度が高く、かつ、例えばジルコニア等に比べて低コストであるため、大幅なコスト増を招くことなく望ましい耐摩耗性の向上を図ることができるという点で、有力な材料として挙げられる。
頂面61の母材が高硬度鋼等の難削材である場合には、硬質粒子として人造ダイヤモンドやCBN(立方晶窒化ほう素)等の超砥粒を用いてもよい。頂面61を構成する材料の硬度によっては、シリカ(酸化ケイ素)を用いることも可能であるが、上記のような、より高硬度の材料を用いることが好ましい。
硬質粒子の粒径は、10μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以下である。この理由については後述する。本第1の実施形態における第1工程では、粒径が異なる2種類の硬質粒子、すなわち粒径が1mm(ミリメートル)以上、例えば3mmの大きい硬質粒子121と、粒径が10μm以下の小さい硬質粒子122との混合物を用いる。
尚、硬質粒子径の測定は、例えば、粒度分布測定装置;日機装製 マイクロトラックHRA 9320−X100 を用いて行うことができる。
図3Bに示す硬質粒子121は、例えば粒径3mm程度の球体の粒子であるが、そのサイズ及び形状は任意であり、鋭利な形状の粒子であってもよい。なお、図3Bの縮尺は図3A、図4A及び図4Bとは異なっている。
第1工程で研磨されている間、図3Bに示すように、頂面61に存在する凸部101が硬質粒子121、122により削られて、次第に平滑面になっていく。大きい硬質粒子121は凸部101を研削する。とともに、この第1工程では粒径の小さい硬質粒子122によっても凸部101が研削され、頂面61が平坦に整えられる。さらに、図3Bに示す研磨中に、硬質粒子122は、硬質粒子121により頂面61に押し込まれる等により、頂面61に食い込む。
第1工程の研磨の後は、図4Aに示すように、頂面61の表面に存在していた凸部101(図3A、図3B)が削られて、平坦面103が形成されている。
また、頂面61の表面には、研磨に使用された硬質粒子122(10μm以下)、或いは、研磨用の硬質粒子同士がぶつかって発生した硬質粒子122(10μm以下)が多数分散されて、凹部102の内部や平坦面103等を含む頂面61の全体に付着している。硬質粒子122の中には、硬質粒子同士がぶつかって生成した、粒径が10μmよりも小さい硬質粒子(例えば、粒径が5μm以下や、粒径1〜2μmの粒子)が含まれる。
この図4Aに示す硬質粒子122は鋭利な形状の粒子であるが、例えばアルミナのように切削力に優れた粒子の多くは、図4Aに示すように鋭利な形状である。このため、一部の硬質粒子122は頂面61の表層に食い込んでいる。
さらに、頂面61の表面には、第1工程の前には無かった凹部104が生じることがある。この凹部104は、研磨中に硬質粒子122が衝突したことで生じたもの、及び、研磨中に頂面61に食い込んだ硬質粒子122が、研磨中または研磨後に脱落したことで生じたものである。このように、頂面61の表面には、第1工程の前から存在していた凹部102に加え、第1工程で凸部101があった場所等に新たに凹部104が形成されるので、多くの小さな凹みが存在する。
頂面61が有するこれらの凹部102、104は、バルブリフタ6が内燃機関100に組み込まれた場合に、潤滑用のオイルを保持するオイル溜まり(オイルピット)として作用するため、有用である。
バルブリフタ6の頂面61は吸気カム70(図2)の周面と高速で摺動するため、動作中には外部からオイルが供給され、このオイルが頂面61に油膜を形成して頂面61及び吸気カム70周面を潤滑する。上述した凹部102、104がオイルピットとして機能することにより、頂面61においては高いオイル保持力が発揮され、頂面61と吸気カム70の周面とが潤滑される。
このように、第1工程で、もとから存在する凹部102に加えて凹部104が形成されるので、結果として、オイルピットとして機能する多くの凹部102、104が頂面61に設けられ、高いオイル保持力が発揮される。このため、バルブリフタ6と吸気カム70とを潤滑できる。また、第1工程で頂面61を研磨する際にオイルピットが形成されるので、別途オイルピットを形成する加工が不要になり、加工工数を削減できるという利点がある。
続く第2工程では、図4Aに示すように頂面61に硬質粒子122が付着した状態で、窒化処理が施される。この窒化処理は、例えば、ガス窒化法、ガス軟窒化法、塩浴窒化法、塩浴軟窒化法、或いはイオン窒化法等により行われるが、具体的な方法は、頂面61を構成する母材の種類等に応じて決定すればよい。この窒化処理の実施態様としては、窒化処理装置としてガス軟窒化炉を使用し、低温軟窒化を行うことが好ましい。
この窒化処理によって、図4Bに示すように、頂面61の表層には窒化層131が形成される。窒化層131は、頂面61を構成する母材(上述の鉄系材料)が窒化されて生成した、窒化鉄や、バルブリフタ6の母材に含まれる他元素の窒化物を主たる成分とする層である。窒化層131は、頂面61の表層から母材内部に向かって形成される一方、頂面61の表層の外側へ成長し、少なくとも一部の硬質粒子122を包みこむ。このため、第2工程の窒化処理の後は、硬質粒子122を含む窒化層131が、頂面61の表面に形成される。
硬質粒子122がアルミナである場合には、特に窒化処理との相性が良いので、窒化層131が硬質粒子122を含みながら成長しやすく、多数の硬質粒子122が窒化層131に取り込まれるという利点がある。
第2工程で形成された窒化層131は、頂面61を構成する母材が窒化されたことで高い硬度を有し、耐摩耗性に優れたものとなっている。このため、吸気カム70と高速で摺動する耐摩耗性が高まることで、優れた耐久性を有するバルブリフタ6を実現できる。さらに、図4Bに示すように、第2工程で形成された窒化層131には、高硬度の硬質粒子122が含まれているので、バルブリフタ6の母材を窒化して得られる窒化層131の耐摩耗性が高いことと相まって、耐摩耗性の向上を実現できる。
ここで、頂面61の表面処理に用いる硬質粒子122の性状及び粒径について検討する。
図5は、本第1の実施形態における表面処理により得られる耐摩耗性を示す図表であり、図5Aは粒径と耐摩耗性との相関を示すグラフであり、図5Bは硬質粒子の濃度と耐摩耗性との相関を示すグラフである。この図5A及び図5Bに示すデータは、実際に第1の実施形態の表面処理方法として上述した方法により、頂面61の表面処理を行って得られたデータである。
尚、耐摩耗性の良否は、実機モータリングテストにより、スカッフィングが発生する限度を評価することによって判断した。
図5Aには、硬質粒子122として粒径の異なるアルミナを用いて、頂面61の表面処理を実験した場合の、粒径と窒化処理後の耐摩耗性との相関を示す。図5Aのグラフの横軸は硬質粒子122の粒径である。また、縦軸は窒化処理後の表面の耐摩耗性を示す。なお、この表面処理の実験では、1回の実験において硬質粒子122として1種類の粒径のものを用いた。
硬質粒子は、粒径が1μm、5μm、10μm、15μm、20μmの5種類の物をそれぞれ用いて実験を行った。また、図中には、好ましい耐摩耗性の値を破線で示した。この破線で示した値よりも強い耐摩耗性が得られれば、好ましい粒径といえる。
この実験の結果、粒径1μmの場合の耐摩耗性を示す指標値と、5μmの場合の耐摩耗性を示す指標値と、10μmの場合の耐摩耗性を示す指標値とは所定の耐摩耗性の指標より高く、15μmの場合の耐摩耗性を示す指標値と、20μmの場合の耐摩耗性を示す指標値とは、所定の耐摩耗性の指標より低かった。つまり、図5Aに示すように、粒径が1μmの場合、5μmの場合、及び、10μmの場合に、好ましい指標値を超える耐摩耗性が得られた。粒径が1μmの場合及び5μmの場合には、特に優れた耐摩耗性が得られた。
これに対し、粒径が15μmの場合、及び、20μmの場合には、窒化処理後の耐摩耗性は、好ましいといえる指標値を下回った。
この結果について考察すると、粒径が大きい場合には、窒化処理の前の状態で頂面61に分散する硬質粒子122が、窒化処理の前後において頂面61から脱落してしまい、硬質粒子122が十分に窒化層131に取り込まれず、頂面61に形成される窒化層131の耐摩耗性が十分に高くならなかったと考えられる。
従って、第2工程の窒化処理の前に頂面61に分散させる硬質粒子122の粒径は、10μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以下である。
尚、上記のように粒径が10μm以下の粒子が摺動部材の表面に分散されることが好ましいが、摺動部材の表面に分散される粒子を全て1μm未満の粒子にしようと製造すると、製造時間が大幅に増大するため、量産上有利でない。
本第1の実施形態では、大小種類の硬質粒子122を用いる。この場合、硬質粒子122の粒径が、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下であれば、これら硬質粒子122が脱落しにくく、窒化層131に取り込まれやすくなる。
また、図5Bには、硬質粒子122として所定粒径のアルミナを用いて、頂面61の表面処理を実験した場合の、窒化処理前において頂面61に分散される硬質粒子122の量と窒化処理後の耐摩耗性との相関を示す。
図5Bのグラフの横軸は頂面61での硬質粒子122の濃度である。また、図5Bの縦軸は、試験で得られた耐摩耗性を示す指標値であり、この縦軸の値が高いほど耐摩耗性が高いといえる。図中には、好ましい耐摩耗性の値を破線で示し、この破線で示した値よりも高い値が得られれば、好ましい結果であるといえる。
この実験では、硬質粒子の濃度を、1%、1.2%、3.8%、6.4%、8.9%、14.3%、15.2%、16.7%の8段階に変化させて、それぞれ頂面61の表面処理を行った。
その結果、1%の場合の耐摩耗性を示す指標値と、1.2%の場合の耐摩耗性を示す指標値と、3.8%の場合の耐摩耗性を示す指標値とは所定の耐摩耗性の指標より低く、6.4%の場合の耐摩耗性を示す指標値と、8.9%の場合の耐摩耗性を示す指標値と、14.3%の場合の耐摩耗性を示す指標値と、15.2%の場合の耐摩耗性を示す指標値と、16.7%の場合の耐摩耗性を示す指標値とは、所定の耐摩耗性の指標より高かった。破線で示した好ましい耐摩耗性の基準を上回ったのは、濃度が6.4%、8.9%、14.3%、15.2%、16.7%の場合であり、濃度が低いほど耐摩耗性が低下するという結果になった。
図5Bに示す各測定点を近似して、好ましいといえる耐摩耗性が得られる境界値を検討すると、濃度5%が合理的な境界値であるといえる。
尚、硬質粒子の濃度が高いほど耐摩耗性が良くなるが、濃度が20%を超えるものを製造するには、製造時間が大幅に増大するため、量産上有利でない。
尚、この実験における硬質粒子の濃度の測定は、X線光電子分析装置;島津製作所製 ESCA−1000を用いて行い、表面下約40nmで測定した。
この結果について考察すると、濃度が低いと硬質粒子122が十分に窒化層131に取り込まれず、頂面61に形成される窒化層131の耐摩耗性が十分に高くならなかったと考えられる。
従って、第2工程の窒化処理の前に頂面61に分散させる硬質粒子122の量は、頂面61での濃度が少なくとも5%以上であることが好ましい。
このように、本第1の実施形態によれば、硬質粒子122を頂面61に分散させて窒化処理を施すことにより、頂面61に、硬質粒子122を含んだ耐摩耗性の高い窒化層131を形成し、バルブリフタ6の耐摩耗性を向上させることができる。特に、近年さらに高出力化・高回転化を図った内燃機関において高負荷が加わるようになったバルブリフタ6が吸気カム70と摺動する頂面61の耐摩耗性を向上させることができる。また、硬質粒子122として、窒化処理と相性が良い酸化アルミニウムの粒子を用いれば、窒化層131に硬質粒子122が含まれやすくなり、硬質粒子122を十分に含む窒化層を容易に頂面61に形成できる。
さらに、硬質粒子122を粒径10μm以下の粒子とすることで、窒化層131の凹凸を抑え、頂面61の摩擦損失を低減することができる。また、硬質粒子122を、頂面61に対して少なくとも5%の濃度を占めるように分散させて窒化処理を施すことによって、窒化層131の耐摩耗性を高めることができる。
また、窒化処理の前に頂面61に分散させる硬質粒子122の粒径は、10μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μmである。さらに、窒化処理の前に頂面61に分散させる硬質粒子122の量は、頂面61での濃度が5%以上であることが好ましい。
また、本第1の実施形態では、第1工程で粒径の大きい硬質粒子121(例えば、1mm以上、好ましくは3mm以上)と、小さい硬質粒子122(10μm以下)とを用いているため、これら小さい硬質粒子122が頂面61に付着した状態で第2工程の窒化処理を行う。
このため、第1工程では切削力が強い大きい硬質粒子によって効率よく速やかに研磨を行うことができるという利点があり、硬質粒子122が頂面61の表層に食い込むことで小さな凹部104ができ、有効なオイルピットを形成できるという利点もある。特に、頂面61に存在する凸部(図3Aの凸部101等)を効率よく切削することで、バルブリフタ6が吸気カム70と摺動する際の摩擦損失を低下させることができる。このため、粒径の大きな硬質粒子121(例えば、1mm以上、好ましくは3mm以上)を用いることに大きな利点がある。
また、第2工程では硬質粒子122が窒化層131に取り込まれやすいことから、より多くの硬質粒子を窒化層131に含ませることができる。さらに、硬質粒子122は窒化層131から脱落しにくいので、より耐摩耗性に優れた窒化層131を形成できる。また、粒径の大きい硬質粒子121(1mm以上)とともに用いることで、硬質粒子122が硬質粒子121に押圧されて頂面61に押し込まれるので、硬質粒子122が頂面61に食い込み、或いは、微小なオイルピットが形成される。これにより、頂面61の摺動環境を整えることができる。
このように、異なる粒径の硬質粒子を用いることにより、第1工程及び第2工程の各々において、優れた効果が得られる。
そして、このように異なる粒径の硬質粒子を用いる場合、少なくとも小さい硬質粒子122の粒径は、上述したように10μm以下であることが好ましい。
なお、上記第1の実施形態では、第1工程において、アルミナ等からなる大きい硬質粒子121(1mm以上)と、小さい硬質粒子122(10μm以下)との混合物を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、1種類の粒径の大きな硬質粒子(1mm以上)のみを用いてもよい。大きな硬質粒子のみを用いた場合も、第1工程の研磨中に硬質粒子どうしが衝突したり、圧接したりすることで破壊・粉砕され、硬質粒子122と同様の、より粒径の小さい硬質粒子が生じる。このため、大きい硬質粒子121のみを用いて第1工程の表面処理を行っても、第1の実施形態で小さい硬質粒子122を混ぜた場合と同じような状態となって、十分に効果が得られる。
また、大きな硬質粒子121と小さな硬質粒子122とを混合して第1工程及び第2工程の表面処理を行う場合において、小さな硬質粒子122としてアルミナを用い、大きな硬質粒子121として、合成ゴムや、金属材料等の任意の材料からなる粒子を用いてもよい。この場合も、第1工程においては硬質粒子121により効率よく研磨を行い、所望の表面状態を作り出すことができ、第2工程ではアルミナ等からなる小さな硬質粒子122を含んで窒化層131が形成されるので、上記第1の実施形態と同様、高い耐摩耗性を実現できる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明を適用した第2の実施形態について説明する。
図6は、第2の実施形態に係るバルブリフタ6の表面状態の例を模式的に示す図であり、図6Aは窒化処理(後述する第2工程)前の表面状態を示す拡大図、図6Bは窒化処理後の表面状態を示す拡大図である。
第2の実施形態においては、バルブリフタ6の頂面61に対する表面処理を除き、上記第1の実施形態と同様であり、共通する構成を有する部分については同符号を用いることで図示及び説明を省略する。
本第2の実施形態における表面処理は、次の手順で行われる。
・第1工程:硬質粒子122を頂面61に分散させる。
・第2工程:分散させた硬質粒子122が付着した状態で頂面61に窒化処理を施す。
第1工程では、凹凸を有する頂面61に、例えば硬質粒子122を気流により吹き付ける方法や、上方から撒き散らす方法等により、硬質粒子122を頂面61に分散させる。第1工程の後では、図6Aに示すように、凸部101、凹部102を含む頂面61の全体に硬質粒子122が付着していることが好ましい。また、この第1工程で硬質粒子122を分散させる際の濃度は、上述した第1の実施形態で説明した濃度に従う。硬質粒子122の粒径についても同様である。
図6Aに示す頂面61に対しては、第2工程の窒化処理が行われ、図6Bに示すように、頂面61の表層に窒化層131が形成される。この窒化層131は、頂面61の表層から母材内部に向かって形成される一方、頂面61の表層から外へ、硬質粒子122を包むように成長し、硬質粒子122を含む窒化層131が形成される。
この第2の実施形態では、上記第1の実施形態と比較して硬質粒子121、122による研磨を省略しているので、短時間で、かつ低コストで表面処理を終えることができる。頂面61の表面に形成された窒化層131は、上記第1の実施形態で形成される窒化層131と同様に硬質粒子122を含み、高い耐摩耗性を有するので、上記第1の実施形態で記載したのと同様の効果が得られる。
頂面61を研磨しないので、頂面61には凸部101、凹部102が存在し、上記第1の実施形態で図4Aに示した状態よりも平滑度が低い。しかしながら、頂面61においてある程度の摩擦損失が許容され得る場合には、短時間かつ低コストで頂面61に高い耐摩耗性を持たせることが可能な本第2の実施形態の表面処理は、有用である。また、図6Aに示した状態では凸部101、凹部102を強調して示しているが、現実には、硬質粒子122による研磨を行わなくても、頂面61の平滑度を相当高くすることは可能であり、この程度の平滑度が許容され得る場合は多く、本第2の実施形態の表面処理方法は実用的かつ有用であるといえる。
[第3の実施形態]
図7及び図8は、第3の実施形態に係るバルブリフタ6の表面状態を模式的に示す図であり、図7Aは研磨工程(後述する第1工程)前の表面状態を示す拡大図、図7Bは研磨工程後の表面状態を示す拡大図、図8Aは窒化処理(後述する第3工程)前の表面状態を示す拡大図、図8Bは窒化処理後の表面状態を示す拡大図である。
第3の実施形態においては、バルブリフタ6の頂面61に対する表面処理を除き、上記第1及び第2の実施形態と同様であり、共通する構成を有する部分については同符号を用いることで図示及び説明を省略する。
本第3の実施形態における表面処理は、次の手順で行われる。
・第1工程:硬質粒子122を用いないで頂面61を研磨する。
・第2工程:硬質粒子122を頂面61に分散させる。
・第3工程:分散させた硬質粒子122が付着した状態で頂面61に窒化処理を施す。
本第3の実施形態の表面処理方法では、第1工程において、図7Aに示すように凸部101や凹部102を有する頂面61を、研磨する。但し、この第1工程における研磨では硬質粒子122を用いないで研磨を行う。
研磨の方法としては、例えば、一般的な回転砥石を用いた方法がある。
また、第1工程の研磨が終了した時点で頂面61を洗浄して、研磨に用いた材料を除去してもよい。
第1工程の研磨が終了すると、頂面61は、図7Bに示すように、平坦面103を有する平滑度の高い面となる。
続いて、第2工程において、研磨された頂面61に、例えば硬質粒子122を吹き付け、或いは撒き散らす等の方法により、硬質粒子122を頂面61に分散させる。この第2工程の後では、図8Aに示すように、凸部101、凹部102を含む頂面61の全体に硬質粒子122が付着している。
この第2工程で硬質粒子122を分散させる際の濃度は、上述した第1の実施形態で説明した濃度に従う。硬質粒子122の粒径についても同様である。
そして、図8Aに示す状態で第3工程の窒化処理が行われ、頂面61には、図8Bに示すように窒化層131が形成される。窒化層131は、頂面61の表層から母材内部に向かって形成される一方、頂面61の表層から外へ、硬質粒子122を包むように成長し、硬質粒子122を含む窒化層131が形成される。
この第3の実施形態では、頂面61に硬質粒子122が残存しないような方法で頂面61を研磨した上で、頂面61に硬質粒子122を分散させて、窒化処理を施す。従って、頂面61を研磨する際に、頂面61をより高度に平滑化することが可能となる。すなわち、頂面61を構成する母材よりも高硬度の硬質粒子122の多くは鋭利な形状をしており、切削力に優れる一方で、平滑度は粒径に依存することから、平滑度を高めようとすると微細な硬質粒子を用いたほうが好ましい。
これに対し、本第3の実施形態のように、例えば柔らかいブラストを用いたショットブラスト法など、硬質粒子122のような粒子を用いないで研磨を行えば、切削力に劣るものの容易に平滑度を高めることができる。また、頂面61には、硬質粒子122の衝突等による凹み(例えば、図4Aに示す凹部104)が形成されない。
従って、本第3の実施形態の表面処理方法によれば、上記第1の実施形態で記載したのと同様の効果に加え、頂面61の平滑度をより一層高くした上で、硬質粒子122を含む窒化層131を形成することにより、頂面61において耐摩耗性の向上を実現できるという利点がある。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明は上記構成に限定されるものではない。
例えば、上記第1から第3の実施形態では、硬質粒子122の例として、鋭利な形状をしたアルミナ粒子を例として図示及び説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、硬質粒子122として、鋭利な角を持たない形状の粒子(例えば、球形の粒子)を用いてもよい。また、例えば、上記第1から第3の実施形態では、頂面61に硬質粒子122のみが分散された状態で窒化処理を施す場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、硬質粒子122の他に金属材料や合成樹脂または合成ゴム等の他の材料からなる粒子が頂面61に付着していてもよい。
また、上記第1から第3の実施形態では、内燃機関100において、吸気カム70と摺動して吸気弁3を開閉駆動させるバルブリフタ6の頂面61に、本発明の表面処理を適用した例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、吸気カム70の周面に適用することも可能であるし、排気カム71とローラ81との摺動面、カムシャフト7とシリンダヘッド2との摺動面、その他内燃機関100における様々な摺動面のいずれに対しても何ら制限なく適用可能である。さらに、本発明は、内燃機関100に限定されず、機械的な摺動面を有する部材であればどのような部材であっても何ら制限なく適用することが可能である。

Claims (7)

  1. 内燃機関に用いられる摺動部材において、
    前記摺動部材よりも高硬度の硬質粒子によって、前記摺動部材の他部材との摺動面が研磨され、この研磨に用いた前記硬質粒子を前記摺動部材の表面に分散した状態で残存させ、この硬質粒子が分散している前記表面に窒化処理を施したこと、
    を特徴とする摺動部材。
  2. 前記硬質粒子は酸化アルミニウムの粒子であること、を特徴とする請求項1記載の摺動部材。
  3. 前記硬質粒子は粒径10μm以下の粒子であること、を特徴とする請求項1または2記載の摺動部材。
  4. 前記表面に、前記硬質粒子が前記表面での濃度として少なくとも5%を占めるように前記硬質粒子を分散させて、窒化処理を施したこと、
    を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の摺動部材。
  5. 前記摺動部材は、機関弁を開閉駆動するバルブリフタであること、を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の摺動部材。
  6. 内燃機関に用いられ、前記内燃機関において他部材と摺動する摺動部材の表面処理方法において、
    前記摺動部材において前記他部材と摺動する表面を、前記摺動部材より高硬度の硬質粒子によって研磨し、この研磨に用いた前記硬質粒子を前記摺動部材の表面に分散した状態で残存させる工程と、
    前記硬質粒子が分散している表面に窒化処理を施す工程と、
    を含むことを特徴とする摺動部材の表面処理方法。
  7. 前記摺動部材は前記内燃機関において機関弁を開閉駆動するバルブリフタであること、
    を特徴とする請求項記載の摺動部材の表面処理方法。
JP2009551415A 2008-01-31 2009-01-15 摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法 Active JP5086373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551415A JP5086373B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-15 摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022082 2008-01-31
JP2008022082 2008-01-31
PCT/JP2009/000123 WO2009096143A1 (ja) 2008-01-31 2009-01-15 摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法
JP2009551415A JP5086373B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-15 摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096143A1 JPWO2009096143A1 (ja) 2011-05-26
JP5086373B2 true JP5086373B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40912500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551415A Active JP5086373B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-15 摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8505510B2 (ja)
EP (1) EP2246533B1 (ja)
JP (1) JP5086373B2 (ja)
WO (1) WO2009096143A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898092B2 (ja) * 2010-12-13 2016-04-06 川崎重工業株式会社 駆動カム、その製造方法、及びエンジンの動弁装置
JP2012219709A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブリフタ及び該バルブリフタの製造方法
FR2983216B1 (fr) * 2011-11-28 2014-11-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble d’au moins deux pieces mecaniques metalliques destinees a etre en contact glissant
DE102013206011A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Stößel zur Ventil- oder Pumpenbetätigung und Herstellungsverfahren für einen Stößel zur Ventil- oder Pumpenbetätigung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421098A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Riken Kk Sliding member
JPH05179421A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd Al系摺動部材およびその製造方法
JPH06235096A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Riken Corp 摺動部材
JPH06297254A (ja) * 1993-02-19 1994-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 摺動部材及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909198A (en) * 1988-03-01 1990-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aluminum alloy valve lifter with sprayed coating and method of producing same
JP3167227B2 (ja) * 1993-08-16 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 アジャスティングシム及びその製造方法
KR100328108B1 (ko) 1996-10-15 2002-03-09 아사무라 타카싯 반도체 기판용 연마패드의 드레서, 그 제조방법 및 그것을 사용한 화학적 기계적 연마방법
JP2001158689A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆摺動部品
JP3794255B2 (ja) * 2000-09-21 2006-07-05 日産自動車株式会社 摺動部品及びその製造方法
JP4451994B2 (ja) 2001-03-07 2010-04-14 株式会社オティックス 動弁機構の摺動部材及びその表面処理方法
DE10145599C1 (de) 2001-09-15 2003-06-18 Gkn Loebro Gmbh Bauteile aus Stahl und Verfahren zur Wärmebehandlung von Bauteilen aus Stahl
JP2004183075A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toyo Kohan Co Ltd 耐摩耗部材およびそれを用いた転動部材
WO2005042931A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Nippon Piston Ring Co., Ltd. カムシャフトの製造方法、カムシャフト及びこれに用いるカムロブ材
JP2006214314A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Riken Corp バルブリフター及びシムの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421098A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Riken Kk Sliding member
JPH05179421A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd Al系摺動部材およびその製造方法
JPH06235096A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Riken Corp 摺動部材
JPH06297254A (ja) * 1993-02-19 1994-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 摺動部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009096143A1 (ja) 2009-08-06
EP2246533A4 (en) 2012-03-14
EP2246533B1 (en) 2013-03-20
EP2246533A1 (en) 2010-11-03
US8505510B2 (en) 2013-08-13
US20110114045A1 (en) 2011-05-19
JPWO2009096143A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086373B2 (ja) 摺動部材、及び、摺動部材の表面処理方法
JP3897238B2 (ja) 摺動部材および内燃機関用ピストン
CN1734064A (zh) 气门挺柱及其成形和处理方法
JP2003184883A (ja) 軸受摺動部材
JP4269443B2 (ja) 摺動部材の表面処理方法及び該方法を用いた摺動部材の表面平滑化方法
JP2551619B2 (ja) セラミック製摺動部材
EP2138695A2 (en) Cylinder block, internal combustion engine, transportation apparatus, and method for producing cylinder block
JP2010274386A (ja) Si粒子含有Al−Si系合金摺動材及び摺動面の形成方法
US5181691A (en) Mechanical part made of ceramics
EP1602743A1 (en) Nitrided valve lifter and method for manufacture thereof
Gangopadhyay et al. The effect of novel surface textures on tappet shims on valvetrain friction and wear
CA2496667A1 (en) Wear-resistant slide member and slide device using the same
JP2001254808A (ja) バルブリフタ用シムおよびその製造方法
CN1159511A (zh) 耐磨部件,特别是内燃机活塞环
US5372099A (en) Ceramic adjusting shim
JP2004340128A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5231980B2 (ja) ロッカーアームとその研磨仕上げ方法
JP4552292B2 (ja) バレル研磨方法及びフォロワ一体バルブリフタのバレル研磨方法
JP2001349411A (ja) カム駒、およびカムシャフトの製造方法
WO2007077804A1 (ja) アーム式動弁装置のロッカーアーム、ロッカーシャフト、バルブキャップ、アジャストスクリュー、ピボット受け部材、及びバルブ
JPS5950465B2 (ja) シリンダライナ オヨビ ソノホ−ニングホウホウ
JPH0642537A (ja) 転がり摺動部品
JPH06294307A (ja) アジャスティングシム
JP3893685B2 (ja) シリンダライナ
JPH06129434A (ja) エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5086373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250