JPH0623398A - 汚泥の消化方法 - Google Patents

汚泥の消化方法

Info

Publication number
JPH0623398A
JPH0623398A JP4203088A JP20308892A JPH0623398A JP H0623398 A JPH0623398 A JP H0623398A JP 4203088 A JP4203088 A JP 4203088A JP 20308892 A JP20308892 A JP 20308892A JP H0623398 A JPH0623398 A JP H0623398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
amount
suction pump
ultrafiltration membrane
water suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4203088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Suzuki
木 恒 雄 鈴
Hitoshi Sato
藤 等 佐
Naomichi Mori
直 道 森
Naoki Okuma
熊 直 紀 大
Yutaka Okuno
野 裕 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP4203088A priority Critical patent/JPH0623398A/ja
Publication of JPH0623398A publication Critical patent/JPH0623398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汚泥処理に関し膜分離法における膜透過水量
の低下を防止し,既存の処理設備に対する負荷を低減す
るとともに汚泥の有機物を効率良く減量化し,経済的な
汚泥処理システムを提供する。 【構成】 従来の消化槽に供給汚泥と消化汚泥を交互に
濃縮する一つの限外ろ過膜を設け,かつ間欠的に運転す
ることで膜透過水量の低下を解消し,高効率の消化が行
えるべく構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,汚泥の有機物を生物学
的に消化処理および脱水し,減量化することに当り,特
に,有機物分解率の高い汚泥を効率良く濃縮する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】汚泥中の有機物を生物学的に消化処理す
るためには,従来,活性汚泥処理場より発生する初沈汚
泥や余剰汚泥を濃縮した後,好気的あるいは嫌気的に生
物学的に消化処理し,さらに分離濃縮,汚泥水洗,脱
水,および焼却の工程を経て,埋め立て処分されてい
る。このような構成にあっては汚泥の減量化を図るのに
最も効果的な方法として生物学的な消化が古くから行わ
れており嫌気性消化の場合,消化日数は15〜30日で
運転されていることが多く,汚泥を効率良く減量するの
に古くから濃縮分離を採用する方法が広く利用されてい
る。汚泥濃縮として遠心分離や沈降分離法を用いた場
合,分離された処理水が分離不十分な状態で既存の処理
設備に返送されたり,負荷の増加を招きやすい。また,
限外ろ過膜を用いた場合,清澄な透過水が得られるが,
消化汚泥の粘性が増大し,膜透過水量が低下するなどの
欠点があり,効率の良い濃縮と汚泥の減量法が望まれて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は,膜分
離法における膜透過水量の低下を防止し,既存の処理設
備に対する負荷を低減するとともに汚泥の有機物を効率
良く減量化し,経済的な汚泥処理システムを提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は,従来の消化
槽に,供給汚泥と消化汚泥を交互に濃縮する一つの限外
ろ過膜を設け,かつ間欠的に運転することで膜透過水量
の低下を解消し,高効率の消化が行えるように構成した
ものである。すなわち,膜分離によって消化汚泥を濃縮
すると,粘性が増加する現象を解消する手段として,低
粘性である供給汚泥を限界まで濃縮したものを消化槽に
供給する。このことによって,膜分離の難しい消化汚泥
の濃縮量を少なくできる。したがって,膜透過水量は従
来の消化汚泥のみを濃縮するよりも増加し,短時間に処
理できる。また,限外ろ過膜装置に付帯する透過水吸引
ポンプの排出側に水頭差を設けることによって間欠的に
運転するとポンプ停止時に水圧が生じ,膜面に付着した
汚泥が剥離し易くなる。
【0005】
【実 施 例】図1は本発明の実施例を示す説明図であ
る。図1は汚泥消化槽1,限外ろ過膜2,汚泥移送ポン
プ3および透過水吸引ポンプ4より概ね構成されてい
る。活性汚泥処理場より生成する余剰汚泥は汚泥流入管
5を通過し,開閉弁11,開閉弁12を開き(開閉弁1
3と開閉弁14は閉)汚泥移送ポンプ3によって限外ろ
過膜2へ移送される。ここで余剰汚泥は透過水吸引ポン
プ4によって吸引し,膜透過水と濃縮汚泥に分離され
る。濃縮された余剰汚泥は汚泥消化槽1に流入される。
濃縮分離する手段として透過水吸引ポンプ4によって約
350Torrで吸引され,透過水は既存の活性汚泥処
理場へ返水される。
【0006】限外ろ過膜2の膜面流速を1〜3m/sに
上げ,膜面の目づまりを防止する必要がある。限外ろ過
膜として分画分子量20万ないし60万のポリスルホン
膜などが用いられ,60万の膜を用い,余剰汚泥を濃縮
した場合,膜透過水量は膜面積あたり1.0ないし1.
5m3 /m2 ・dが得られる。ここで余剰汚泥は汚泥濃
度が約4%になるように1/2から1/4程度まで濃縮
される。
【0007】消化槽1の消化日数は従来15ないし30
日であるのに対し,濃縮されているために30ないし6
0日とし,有機物負荷量を一定に運転する。次に消化槽
1の消化汚泥は弁13と弁12を開き(弁11と弁14
は閉),汚泥移送ポンプ3と限外ろ過膜装置2および透
過水吸引ポンプ4を駆動することによって供給した余剰
汚泥量分だけ透過水を引き抜く。すなわち,余剰汚泥が
濃縮されて消化槽1に供給されているために膜分離する
消化汚泥量は,供給汚泥量に対して1/2ないし1/4
容の濃縮ですむ。このとき透過水吸引ポンプ4は間欠的
に運転する。間欠の効果を発揮させるために透過水吸引
ポンプ4の排出側の配管を立ち上げ水頭差を設け,ポン
プが停止したときに水圧が生じることで,膜面に付着し
ている汚泥が剥離する。水頭差は0.1ないし0.3k
g/m2 で十分である。図2に透過水吸引ポンプ4を連
続および間欠(15分間起動,3分間停止の繰り返し)
で運転したときの膜透過水量の比較を示す。消化汚泥の
粘度は余剰汚泥に対して汚泥濃度が2倍になると約20
倍ほど増加するために透過水吸引ポンプ4を連続的に運
転すると膜透過水量は膜面積あたり0.4から0.1m
3 /m2 ・dに低下する(図2中,実線で示す)。しか
し,間欠的に透過水吸引ポンプ4を運転するとほぼ0.
3ないし0.4m3 /m2 ・dで維持される(図2中,
破線で示す)。
【0008】図3は従来の膜分離式汚泥消化装置を示
す。本発明の消化システムは,汚泥循環ポンプ8を必要
とせずに汚泥移送ポンプ3が開閉弁の切り替えによって
汚泥移送と循環を兼ねていること,及び透過水吸引ポン
プ4を間欠的に駆動させ,膜面の目詰まりを防止できる
機構を設けたことが従来の消化システムとの違いであ
る。
【0009】次に,一定の消化汚泥を保持するために定
期的に開閉弁13と開閉弁14を開き(開閉弁11と開
閉弁12は閉)汚泥移送ポンプ3で消化汚泥排出管7か
ら引き抜く。引き抜き比は汚泥消化槽容量に対して1日
当り1/100ないし1/200の引き抜き量で運転す
る。膜分離装置2は日に一回,数時間膜面の水洗を行
い,汚泥濃縮作業が終了する。この一連の作業は各機器
の時間を設定することによって,タイムスケジュール通
りの自動化が可能である。このように構成することによ
って,有機物分解率は従来の約50%であるに対して7
0%が得られ,膜分離に要する処理時間は従来の消化汚
泥のみ濃縮する方法に比べて1/3に低減できる。
【0010】本発明は嫌気性消化について記述したがこ
れに限定されるものではなく,好気性消化についても同
様な成果が期待できる。また,一つの膜分離装置で供給
汚泥と消化汚泥を濃縮できるように構成したものである
が,それぞれ単独に濃縮しても良い。この場合,連続運
転が可能となり同等の消化効率が得られるが,イニシャ
ルコストを必要とする。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば,既存の汚泥消化設備に
限外ろ過膜を付加するだけで従来以上の汚泥減量化が可
能となり,脱水設備に対して負荷が軽減される。しか
も,有機物の大部分がメタンガス化されるために熱源の
確保が容易であり,埋め立て処分量が低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す構成図。
【図2】効果の比較を示す説明図。
【図3】従来方法を示す構成図。
【符号の説明】
1 汚泥消化槽 2 限外ろ過膜装置 3 汚泥移送ポンプ 4 透過水吸引ポンプ 5 汚泥流入管 6 透過水排出管 7 消化汚泥排出管 8 汚泥循環ポンプ 11,12,13,14 開閉弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大 熊 直 紀 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内 (72)発明者 奥 野 裕 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物含有汚泥を生物学的に好気的に,
    または嫌気的に消化する汚泥消化菌を培養,保持して成
    る汚泥消化槽と,汚泥消化槽内の消化汚泥を分離,濃縮
    する限外ろ過膜装置とからなる汚泥消化方法において,
    前記限外ろ過膜装置を用いて有機物含有汚泥を濃縮した
    後,消化処理しながら消化汚泥を限外ろ過膜装置に付帯
    する透過水吸引ポンプを間欠で運転することを特徴とす
    る汚泥の消化方法。
  2. 【請求項2】 前記透過水吸引ポンプの排出側に水頭差
    を設けることを特徴とする汚泥の消化方法。
JP4203088A 1992-07-07 1992-07-07 汚泥の消化方法 Pending JPH0623398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203088A JPH0623398A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 汚泥の消化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203088A JPH0623398A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 汚泥の消化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623398A true JPH0623398A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16468172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203088A Pending JPH0623398A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 汚泥の消化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623398A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986004816A1 (en) * 1985-02-18 1986-08-28 Teijin Limited Preparation of 5-fluoro-2'-deoxyuridine esters for intraarterial administration
WO2005118491A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Kerttu Eriksson Arrangement to increase the concentration of solids in solutions
WO2009157868A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Mercatus Engineering Ab Dewatering of anaerobically digested sludge
CN106007303A (zh) * 2016-06-15 2016-10-12 安徽省绿巨人环境技术有限公司 一种消化池搅拌装置
CN106007302A (zh) * 2016-06-15 2016-10-12 安徽省绿巨人环境技术有限公司 一种污泥搅拌装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986004816A1 (en) * 1985-02-18 1986-08-28 Teijin Limited Preparation of 5-fluoro-2'-deoxyuridine esters for intraarterial administration
WO2005118491A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Kerttu Eriksson Arrangement to increase the concentration of solids in solutions
WO2009157868A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Mercatus Engineering Ab Dewatering of anaerobically digested sludge
CN106007303A (zh) * 2016-06-15 2016-10-12 安徽省绿巨人环境技术有限公司 一种消化池搅拌装置
CN106007302A (zh) * 2016-06-15 2016-10-12 安徽省绿巨人环境技术有限公司 一种污泥搅拌装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101891336A (zh) 垃圾卫生填埋场渗滤液的处理系统及方法
CA2116550A1 (en) Process for degrading organic matter
CN107892457B (zh) 一种污泥微气泡臭氧稳定化装置及方法
JP3119770B2 (ja) 汚水の脱窒処理方法およびその脱窒処理装置
JP4006011B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
KR100327151B1 (ko) 간헐폭기 막활성 슬러지 공정을 사용한 하수처리 방법
JPH0623398A (ja) 汚泥の消化方法
CN109607955A (zh) 一种水量调控同步自养脱氮方法
CN101734794B (zh) 利用侧流式膜生物反应器装置及利用其的污水处理方法
JPS62221493A (ja) メンブレンバイオリアクタ−の処理方法
CN208603967U (zh) 车载污水处理系统
CN201834812U (zh) 垃圾渗滤液外置管式超滤装置
CN208517120U (zh) 一种水池用净水装置
JP3070263B2 (ja) 汚泥消化方法
JPH0576870A (ja) 懸濁液の分離方法
CN209493449U (zh) 一体化mbr污水处理设备
CN105254129B (zh) 一种城市污水再生处理装置及其处理方法
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JPH03131397A (ja) 嫌気性消化方法
CN213085758U (zh) 一种用于高浊高含盐量中水回用的处理系统
JP2002136952A (ja) クラゲの処理方法および処理装置
JPH10216799A (ja) 余剰汚泥の処理方法
CN219807856U (zh) 一种废水处理系统
JPH01293183A (ja) 膜分離固定化メタン発酵方法
CN100509663C (zh) 一种高浓度废水经反渗透过程的浓缩液的处理方法和系统