JP3070263B2 - 汚泥消化方法 - Google Patents

汚泥消化方法

Info

Publication number
JP3070263B2
JP3070263B2 JP16703692A JP16703692A JP3070263B2 JP 3070263 B2 JP3070263 B2 JP 3070263B2 JP 16703692 A JP16703692 A JP 16703692A JP 16703692 A JP16703692 A JP 16703692A JP 3070263 B2 JP3070263 B2 JP 3070263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
digestion
organic matter
digested
sludge digestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16703692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05337498A (ja
Inventor
木 恒 雄 鈴
藤 等 佐
熊 直 紀 大
野 裕 奥
直 道 森
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP16703692A priority Critical patent/JP3070263B2/ja
Publication of JPH05337498A publication Critical patent/JPH05337498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070263B2 publication Critical patent/JP3070263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,汚泥の有機物を生物学
的に消化処理することに当り,特に,有機物分解率の高
い汚泥消化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】汚泥中の有機物を生物学的に消化処理す
るためには,従来,活性汚泥処理場より発生する初沈汚
泥や余剰汚泥を濃縮した後,好気的あるいは嫌気的に生
物学的に消化処理し,さらに分離,脱水,焼却の工程を
経て,埋め立てなどの処分をされている。
【0003】このような構成にあっては汚泥の減量化を
図るのに最も効果的な方法として生物学的な消化が古く
から行われており嫌気性消化の場合,消化日数は15〜
30日で運転されていることが多く,大規模の汚水処理
場で設置され大容量の消化槽を必要とした。
【0004】一方,好気性消化の場合は,運転の簡便
さ,維持管理の容易さから小規模の処理場に採用されて
いる。いずれも消化方法も汚泥の有機物は生物学的な消
化で減量化されるも,有機物の約50%が未処理で排出
されている。また,汚泥消化槽の加温や脱水ケーキの焼
却に多大のエネルギーを消費するため,より高効率の汚
泥減量方法が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は,前記
の従来技術の欠点を解消し,既存の消化設備を変えるこ
となく汚泥の有機物を効率よく減量化し,経済的な汚泥
消化システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は,従来の消化
日数を変えず,汚泥の引き抜き量を小さくして汚泥消化
槽内の汚泥消化菌を長時間保持することで,汚泥の有機
物分解を向上させるものである。
【0007】即ち,汚泥の有機物分解を向上させる手段
として,従来の消化槽の消化汚泥の分離,濃縮槽の後段
に限外ろ過膜を設け,消化汚泥の流出を防止し消化槽内
に汚泥消化菌を長く保持することによって,未消化の有
機物を分解させるものである。
【0008】
【実 施 例】図1は本発明の実施例を示す説明図であ
る。図1は汚泥消化槽1,限外ろ過膜2,および循環ポ
ンプ3より概ね構成されている。(なお,従来法では限
外ろ過膜2,循環ポンプ3および透過水吸引ポンプ5,
は設けられていない。)汚泥消化槽1には汚泥流入管4
が設けられ,消化汚泥は汚泥循環ポンプ3によって限外
ろ過膜2に移送される。ここで消化汚泥はろ過され,消
化汚泥と透過水に分離される。濃縮された消化汚泥は汚
泥消化槽1に返送される。
【0009】分離する手段として膜面を吸引または加圧
する方法が一般的に行われており,吸引を利用する場
合,透過水吸引ポンプ5によって約350Torrで吸
引され,透過水は既存の活性汚泥処理場へ返水される。
加圧を利用する場合,前記透過水吸引ポンプ5は省略し
てもよく,この場合は0.5〜2.0kgf/cm2
操作する。
【0010】いずれの方法も汚泥循環ポンプ3の流量を
増やし限外ろ過膜2の膜面流速を1〜3m/sに上げる
とともに,膜面の目づまりを防止する必要がある。一定
の消化汚泥を消化槽1に保持するために定期的に汚泥引
き抜きポンプ6で引き抜く。引き抜き比は汚泥消化槽容
量に対して1日当り1/100〜2/100の引き抜き
量で運転する。また,消化槽内には消化汚泥を均一にす
るように攪拌機が設けられている。
【0011】3リットル容量のリアクタと限外ろ過膜と
して分画分子量20万のポリスルホン膜を接続し,投入
汚泥濃度1.8%の下水活性汚泥処理場の余剰汚泥を用
いて,嫌気性消化日数15日,温度35℃および汚泥引
き抜き比1/100で運転した。
【0012】また,ろ過透過水量は供給汚泥量から引き
抜き汚泥量を差し引いた量で操作した。槽内の汚泥濃度
は徐々に高濃度化され平衡状態となった。消化槽1内の
汚泥濃度はろ過膜の性能から4%を限度として運転する
方が望ましい。
【0013】また,全く引き抜きを行わない場合は消化
汚泥が高濃度化し,有機物減量率は低下する傾向にあっ
た。高汚泥濃度化するにしたがって限外ろ過膜2の閉塞
が加速した。
【0014】図2に従来法と本発明法の汚泥引き抜き比
に対する有機物減量率結果を示す。本発明における有機
物減量率(図中,〇印を示す)は従来の有機物減量率
(図中,□印を示す)に比べて明らかに効率が良い。本
実験では,引き抜き量を限定して高効率の汚泥消化を目
指した運転方法を詳述してあるが,この範囲に限定され
るものでなく引き抜き量を1/100以上で運転しても
よい。この場合でも,有機物減量率は低下するものの従
来以上の成果が期待できる。
【0015】上記の装置に空気吹き込み器を設け,リア
クタ内の溶存酸素濃度を3.0mg/Lの好気性状態及
び同上の運転条件で実験を行った。図2に本発明におけ
る有機物減量率(図中,●印を示す)と従来の有機物減
量率(図中,■印を示す)との比較を列記した。好気性
消化及び嫌気性消化ともに汚泥引き抜き比に対する有機
物減量率の傾向は同じような曲線を描き,引き抜き比1
/100〜2/100に極大値が見られた。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば,既存の汚泥消化設備に
限外ろ過膜を付加するだけで従来以上の汚泥減量化が可
能となり,脱水設備に対する負荷が軽減される。しか
も,有機物の大部分がメタンガス化されるために熱源の
確保が容易であり,埋め立て処分量が低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例と従来法の説明図。
【図2】従来法と本発明法の有機物減量率を示した図。
【符号の説明】
1 汚泥消化槽 2 限外ろ過膜装置 3 汚泥循環ポンプ 4 汚泥流入管 5 透過水吸引ポンプ 6 消化汚泥引き抜きポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 直 道 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日立プラント建設株式会社内 審査官 目代 博茂 (56)参考文献 特開 昭64−8000(JP,A) 特開 平3−68426(JP,A) 特開 昭61−120694(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/00 - 11/20 C02F 3/00 - 3/34 B01D 61/00 - 71/82 C02F 1/44

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物含有汚泥を生物学的に好気的に,
    または嫌気的に消化する汚泥消化菌を培養,保持して成
    る汚泥消化槽と,汚泥消化槽内の消化汚泥を排出する工
    程とからなる汚泥消化方法において,前記消化汚泥を排
    出する工程に限外ろ過膜を設け,消化汚泥を濃縮すると
    ともに,一日当りの汚泥引き抜き量を汚泥消化槽容量の
    1/100〜2/100であることを特徴とする汚泥消
    化方法。
JP16703692A 1992-06-02 1992-06-02 汚泥消化方法 Expired - Fee Related JP3070263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16703692A JP3070263B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 汚泥消化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16703692A JP3070263B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 汚泥消化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05337498A JPH05337498A (ja) 1993-12-21
JP3070263B2 true JP3070263B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=15842201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16703692A Expired - Fee Related JP3070263B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 汚泥消化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070263B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE532532C2 (sv) * 2008-06-27 2010-02-16 Mercatus Engineering Ab Avvattning av slam
JP2011230100A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Osaka Prefecture メタン発酵方法およびメタン発酵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05337498A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489589B2 (ja) 生物学的水処理設備からの汚泥の処理方法および設備
EP0924168B1 (en) Method for sludge reduction in an aerobic waste water treatment system
US4370235A (en) Method of treating excess sludge
US5540839A (en) Process for degrading organic matter
CN111762970A (zh) 一种垃圾中转站渗滤液处理方法
NO324040B1 (no) Fremgangsmate ved rensing av avlopsvann, innbefattende en slambehandling med ozonisering
EP1346956A1 (en) Process for sludge treatment using sludge pretreatment and membrane bioreactor
KR100327151B1 (ko) 간헐폭기 막활성 슬러지 공정을 사용한 하수처리 방법
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP3070263B2 (ja) 汚泥消化方法
JP2003024972A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JPH0731998A (ja) 有機性廃棄物の微嫌気水素発酵法
JP4199369B2 (ja) 汚泥減容化処理方法
JP3887581B2 (ja) 汚水処理設備
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
CN212293238U (zh) 适用于垃圾焚烧发电厂的渗滤液处理系统
JPH04326994A (ja) メタン発酵方法及びその装置
JP3485220B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0623398A (ja) 汚泥の消化方法
CN1382651A (zh) 一种污水综合处理方法
JP3212969B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JP2003117597A (ja) 水熱反応を利用する余剰汚泥生物処理方法
JPH08155498A (ja) 有機物含有汚泥の嫌気性消化方法
JP2003300096A (ja) 高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees