JPH06233936A - 窒素酸化物接触還元用触媒 - Google Patents

窒素酸化物接触還元用触媒

Info

Publication number
JPH06233936A
JPH06233936A JP5253970A JP25397093A JPH06233936A JP H06233936 A JPH06233936 A JP H06233936A JP 5253970 A JP5253970 A JP 5253970A JP 25397093 A JP25397093 A JP 25397093A JP H06233936 A JPH06233936 A JP H06233936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alumina
catalyst
oxide
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5253970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430422B2 (ja
Inventor
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Hiromasu Shimizu
宏益 清水
Ritsu Yasukawa
律 安川
Masaaki Kawatsuki
正明 川付
Mitsunori Tabata
光紀 田畑
Hiroshi Tsuchida
裕志 土田
Yoshiaki Kindaichi
嘉昭 金田一
Motoi Sasaki
基 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC, Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP25397093A priority Critical patent/JP3430422B2/ja
Priority to US08/165,654 priority patent/US5474965A/en
Priority to DE69312883T priority patent/DE69312883T2/de
Priority to EP93120144A priority patent/EP0602602B1/en
Publication of JPH06233936A publication Critical patent/JPH06233936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430422B2 publication Critical patent/JP3430422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1026Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1028Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/106Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2068Neodymium

Abstract

(57)【要約】 【目的】炭化水素を還元剤として用いる場合に、酸素の
共存下においても、そして、特に、酸素及び水分の共存
下においても、窒素酸化物が炭化水素と選択的に反応す
るため、多量の還元剤を用いることなく、工場、自動車
等から排出される排ガス中の窒素酸化物を効率よく還元
することができ、しかも、水分の存在下においても、耐
久性にすぐれる窒素酸化物接触還元用触媒を提供するに
ある。 【構成】本発明による窒素酸化物接触還元用触媒は、
(a) 白金、イリジウム、ロジウム及びルテニウムよりな
る群から選ばれる少なくとも1種の白金族元素100重
量部に対して、(b) 金0.01〜10重量部からなること
を特徴とする。上記活性成分のほか、(c) 酸化セリウ
ム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ゲルマニウム及
び酸化ガリウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種
の金属酸化物100〜100000重量部を含んでいて
もよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素を還元剤とし
て使用する窒素酸化物接触還元用触媒に関し、詳しく
は、工場、自動車等から排出される排ガスの中に含まれ
る有害な窒素酸化物を還元除去するのに好適である窒素
酸化物接触還元用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排ガス中に含まれる窒素酸化物
は、窒素酸化物を酸化した後、アルカリに吸収させる方
法や、アンモニア、水素、一酸化炭素、炭化水素等の還
元剤を用いて、窒素に変換する方法等によつて除去され
ている。しかしながら、前者の方法によれば、生成する
アルカリ廃液を処理して、公害の発生を防止する方策が
必要である。他方、後者の方法によれば、還元剤として
アンモニアを用いるときは、これが排ガス中のイオウ酸
化物と反応して塩類を生成し、その結果、触媒の還元活
性が低下する問題がある。また、水素、一酸化炭素、炭
化水素等を還元剤として用いる場合でも、これらが低濃
度に存在する窒素酸化物よりも高濃度に存在する酸素と
反応するため、窒素酸化物を低減するためには多量の還
元剤を必要とするという問題がある。
【0003】このため、最近では、還元剤の不存在下に
窒素酸化物を触媒にて直接分解する方法も提案されてい
るが、しかし、従来知られているそのような触媒は、窒
素酸化物分解活性が低いために実用に供し難いという問
題がある。
【0004】また、炭化水素や含酸素化合物を還元剤と
して用いる新たな窒素酸化物接触還元用触媒として、H
型ゼオライトやCuイオン交換ZSM−5等が提案され
ている。特に、H型ZSM−5(SiO2 /Al2 3
モル比=30〜40)が最適であるとされている。しか
しながら、このようなH型ZSM−5でも、未だ十分な
還元活性を有するものとはいい難く、特に、ガス中に水
分が含まれるとき、ゼオライト構造体中のアルミニウム
が脱アルミニウムして、性能が急激に低下するので、一
層高い還元活性を有し、更に、ガスが水分を含有する場
合にも、すぐれた耐久性を有する窒素酸化物接触還元用
触媒が要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな事情に鑑みてなされたものであつて、その目的とす
るところは、炭化水素を還元剤として用いる場合に、酸
素の共存下においても、そして、特に、酸素及び水分の
共存下においても、窒素酸化物が炭化水素と選択的に反
応するため、多量の還元剤を用いることなく、排ガス中
の窒素酸化物を効率よく還元することができ、しかも、
水分の存在下においても、耐久性にすぐれる窒素酸化物
接触還元用触媒を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による炭化水素を
還元剤として用いる窒素酸化物接触還元用触媒の第1
は、(a) 白金、イリジウム、ロジウム及びルテニウムよ
りなる群から選ばれる少なくとも1種の白金族元素10
0重量部に対して、(b) 金0.01〜10重量部からなる
ことを特徴とする。
【0007】また、本発明による炭化水素を還元剤とし
て用いる窒素酸化物接触還元用触媒の第2は、(a) 白
金、イリジウム、ロジウム及びルテニウムよりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の白金族元素100重量部に
対して、(b) 金0.01〜10重量部と、(c) 酸化セリウ
ム(CeO2 )、酸化ランタン(La2 3 )、酸化ネ
オジム(Nd2 3 )、酸化ゲルマニウム(GeO2
及び酸化ガリウム(Ga2 3)よりなる群から選ばれ
る少なくとも1種の金属酸化物100〜100000重
量部からなることを特徴とする。
【0008】本発明による炭化水素を還元剤として用い
るかかる窒素酸化物接触還元用触媒は、上記したような
活性成分からなり、通常、このような活性成分は、従来
より知られている通常の触媒担体、例えば、アルミナ、
シリカ、シリカ−アルミナ、チタニア、ジルコニア、H
型ゼオライト等に担持させて、使用に供される。一般
に、触媒の活性成分を担体に担持させる方法は、従来よ
り種々知られており、本発明による触媒は、その担持さ
せる方法によつて何ら限定されるものではなく、例え
ば、含浸法、沈着法、イオン交換法、又はこれらの組み
合わせ等によつて担持させることができる。
【0009】しかし、本発明による上記第1の触媒は、
好ましくは、前記アルミナ等の担体に、イオン交換法に
よつて、前記白金族元素を高分散させて、担持させた
後、更に、金をイオン交換法によつて担持させるか、又
はコロイド状の水酸化金等を高分散させて、担持させる
ことによつて得ることができる。
【0010】また、本発明による上記第2の触媒は、好
ましくは、前記金属酸化物を含浸法や沈着法によつて前
記担体に担持させた後、イオン交換法によつて、前記白
金族元素を高分散させて担持させ、更に、この後、金を
イオン交換法によつて担持させるか、又はコロイド状の
水酸化金等を高分散させて、担持させることによつて得
ることができる。
【0011】更に、本発明においては、このようにして
得られた触媒をこの後、水素等によつて還元処理するこ
とが好ましい。上述したような方法によつて、本発明に
よれば、高い活性と選択性を有する窒素酸化物接触還元
用触媒を調製することができる。
【0012】即ち、第1の触媒を調製する上記の方法に
よれば、白金錯体イオンや前記その他の白金族元素のイ
オンがアルミナ等の前記担体の有するイオン交換基(例
えば、アルミナの場合であれば水素イオンであり、ゼオ
ライトであれば、多くの場合アルカリ金属イオン)とイ
オン交換し、このようにして、白金等の前記白金族元素
が高分散して担持され、更に、そのような担体に金を高
分散させて、担持させることによつて、触媒における白
金族元素の酸化作用を適度に調整することができ、かく
して、高い活性と選択性とを有する窒素酸化物接触還元
用触媒を得ることができるとみられる。
【0013】また、上記第2の触媒を調製する方法によ
れば、予め調製した金属酸化物のイオン交換基(多くの
場合、水酸基)と白金錯体イオン、イリジウムイオン、
ロジウムイオン及びルテニウムイオンよりなる群から選
ばれる少なくとも1種のイオンとがイオン交換し、かく
して、これらの酸化物上に白金族元素が高分散され、こ
れら白金族元素と前記金属酸化物との相乗作用と共に、
金属酸化物上に更に金を高分散して、担持させることに
よつて、触媒における白金族元素の酸化作用を適度に調
整することができ、このようにして、高い活性と選択性
とを有する窒素酸化物接触還元用触媒を得ることができ
るとみられる。
【0014】本発明による第1及び第2の触媒におい
て、白金族元素に対する金の比率は、白金族元素100
重量部に対して、金が0.01〜10重量部の範囲であ
り、好ましくは、0.05〜5重量部の範囲であり、最も
好ましくは、0.1〜1重量部の範囲である。このような
比率にて白金族元素と金とを有する触媒によれば、白金
族元素が炭化水素及び窒素酸化物の吸着活性化のサイト
として、また、金が炭化水素の吸着活性化を調調節する
サイトとして、それぞれ機能して、反応が選択的に進行
するので、炭化水素を還元剤として用いる窒素酸化物の
接触還元反応において、広い温度範囲において、高い活
性と選択性とを有するものとみられる。
【0015】更に、本発明による第2の触媒において、
白金族元素に対する前記金属酸化物の比率は、白金族元
素100重量部に対して、前記金属酸化物100〜10
0000重量部の範囲であり、好ましくは、500〜1
0000重量部の範囲であり、最も好ましくは、100
0〜5000重量部の範囲である。このような比率にて
金と共に白金族元素と金属酸化物とを有する触媒によれ
ば、白金族元素及び金属酸化物が炭化水素及び/又は窒
素酸化物の吸着活性化のサイトとして、また、金が炭化
水素の吸着活性化を調節するサイトとして、それぞれ機
能して、反応が選択的に進行するので、炭化水素を還元
剤として用いる窒素酸化物の接触還元反応において、広
い温度範囲において、高い活性と選択性とを有するもの
とみられる。
【0016】更に、本発明によれば、かかる活性成分を
前述したような担体に担持させる場合、第1の触媒につ
いては、その担持率は、通常、0.1〜10重量%であ
り、第2の触媒については、通常、1〜50重量%の範
囲である。ここに、担持率とは、担体及び触媒の合計重
量に対する触媒の重量(%)をいう。本発明による第1
及び第2の触媒において、触媒活性成分の担持率がそれ
ぞれ前記下限値よりも少ないときは、触媒に十分な窒素
酸化物接触還元活性を有せしめることができず、他方、
担持率がそれぞれ前記上限値を越えても、それに見合う
触媒活性の増大を得ることができない。しかし、必要に
応じて、それぞれ上記上限値を越えて、担体に触媒活性
成分を担持させてもよい。
【0017】本発明による触媒は、従来、知られている
成形方法によつて、ハニカム状、ペレツト状、球状等、
種々の形状に成形することができる。この成形の際に、
成形助剤、成形体補強体、無機繊維、有機バインダー等
を適宜配合してもよい。また、予め成形された基材上に
ウオツシユコート法等によつて被覆担持させることもで
きる。更に、従来、知られているその他の触媒の調製法
によることもできる。
【0018】本発明による触媒を用いる窒素酸化物の接
触還元において、炭化水素からなる還元剤としては、例
えば、気体状のものとして、メタン、エタン、プロパ
ン、プロピレン、ブチレン等の炭化水素ガス、液体状の
ものとして、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ヘプタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の単一成分系の炭
化水素、ガソリン、灯油、軽油、重油等の鉱油系炭化水
素等を用いることができる。特に、本発明によれば、上
記したなかでも、アセチレン、メチルアセチレン、1−
ブチン等の低級アルキン、エチレン、プロピレン、イソ
ブチレン、1−ブテン、2−ブテン等の低級アルケン、
ブタジエン、イソプレン等の低級ジエン、プロパン、ブ
タン等の低級アルカン等が還元剤として好ましく用いら
れる。これら炭化水素は、単独で用いてもよく、又は必
要に応じて二種以上併用してもよい。
【0019】上記還元剤としての炭化水素は、用いる具
体的な炭化水素によつて異なるが、通常、窒素酸化物に
対するモル比にて、0.1〜2程度の範囲にて用いられ
る。炭化水素の使用量が窒素酸化物に対するモル比に
て、0.1未満であるときは、窒素酸化物に対して十分な
還元活性を得ることができず、他方、モル比が2を越え
るときは、未反応の炭化水素の排出量が多くなるため
に、窒素酸化物の接触還元処理の後に、これを回収する
ための後処理が必要となる。
【0020】尚、排ガス中に存在する燃料等の未燃焼物
乃至不完全燃焼生成物、即ち、炭化水素類やパテイキユ
レート類等も還元剤として有効であり、これらも本発明
における炭化水素に含まれる。このことから、見方を変
えれば、本発明による触媒は、排ガス中の炭化水素類や
パテイキユレート類等の減少或いは除去触媒としても有
用であるということができる。
【0021】上記還元剤が窒素酸化物に対して選択的還
元反応を示す温度は、アルキン<アルケン<芳香族系炭
化水素<アルカンの順に高くなる。また、同系の炭化水
素においては、炭素数が大きくなるに従つて、その温度
は低くなる。本発明による触媒が窒素酸化物に対して還
元活性を示す最適な温度は、使用する還元剤や触媒種に
より異なるが、通常、100〜800℃である。この温
度領域においては、空間速度(SV)500〜1000
00程度で排ガスを流通させることが好ましい。本発明
において特に好適な温度領域は200〜500℃であ
る。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。 (1)触媒の調製
【0023】実施例1 塩化テトラアンミン白金(II)(Pt(NH3 )4Cl2
・ H2 O)1.08gをイオン交換水50mlに溶解させ
て、〔Pt(NH3 )42+イオンの水溶液を調製した。
これを予め120℃にて24時間乾燥させた径3mmのγ
−アルミナのペレツト(住友化学製NK−324)10
0ml(60g)を含む水200mlに十分な攪拌下に加え
て、上記〔Pt(NH3 )42+イオンとアルミナにおけ
る水素イオンとを交換させた。この間、pHの低下に伴つ
て、0.2重量%のアンモニア水を加え、pHを5.5に保持
した。このようにして、所定量の塩化テトラアンミン白
金(II)水溶液を上記γ−アルミナのペレツトを含む水
に加えた後、70℃にて2時間攪拌した。
【0024】次いで、このようにして、〔Pt(NH
3 )42+イオンとイオン交換させたγ−アルミナのペレ
ツトを濾過し、pH5.5の硝酸水溶液にて水洗し、120
℃で18時間乾燥させた後、500℃で4時間焼成し
て、白金1重量%を担持させたγ−アルミナを得た。一
方、塩化金酸水溶液(金として0.126g/l)4.76
mlをイオン交換水100mlに加え、これに上記した白金
を担持させたγ−アルミナを十分な攪拌下に加え、γ−
アルミナに塩化金酸水溶液を含浸させて、塩化金イオン
をγ−アルミナにイオン交換によつて担持させた。次い
で、このγ−アルミナを濾過し、イオン交換水にて水洗
し、120℃で18時間乾燥させた後、500℃で4時
間焼成し、更に、この後、窒素/水素(容量比4/1)
混合気流中、400℃で1時間還元処理した。このよう
にして、γ−アルミナに白金1重量%と金0.001重量
%が担持された触媒をA−1を得た。
【0025】実施例2 実施例1において、塩化金酸水溶液(金として0.126
g/l)23.8mlを用いた以外は、実施例1と同様にし
て、γ−アルミナに白金1重量%と金0.005重量%が
担持された触媒A−2を得た。
【0026】実施例3 実施例1において、塩化金酸水溶液(金として1.26g
/l)4.76mlを用いた以外は、実施例1と同様にし
て、γ−アルミナに白金1重量%と金0.01重量%が担
持された触媒A−3を得た。
【0027】実施例4 実施例1において、塩化金酸水溶液(金として1.26g
/l)23.8mlを用いた以外は、実施例1と同様にし
て、γ−アルミナに白金1重量%と金0.05重量%が担
持された触媒A−4を得た。
【0028】実施例5 実施例1において、塩化金酸水溶液(金として1.26g
/l)47.6mlを用いた以外は、実施例1と同様にし
て、γ−アルミナに白金1重量%と金0.1重量%が担持
された触媒A−5を得た。
【0029】実施例6 実施例1において、塩化テトラアンミン白金(II)(P
t(NH3 )4Cl2 ・H2 O)2.16gを用いると共
に、塩化金酸水溶液(金として0.126g/l)23.8
mlを用いた以外は、実施例1と同様にして、γ−アルミ
ナに白金2重量%と金0.005重量%が担持された触媒
A−6を得た。
【0030】実施例7 実施例1において、塩化テトラアンミン白金(II)(P
t(NH3 )4Cl2 ・H2 O)5.40gを用いると共
に、塩化金酸水溶液(金として1.26g/l)23.8ml
を用いた以外は、実施例1と同様にして、γ−アルミナ
に白金5重量%と金0.005重量%が担持された触媒A
−7を得た。
【0031】実施例8 硝酸セリウム(Ce(NO3)3 ・ 6H2 O)28.5gを
イオン交換水100mlに溶解させた。これに予め120
℃にて24時間乾燥させた径3mmのγ−アルミナのペレ
ツト(住友化学製NK−324)100ml(60g)を
投入し、30分間放置して、上記硝酸セリウム溶液をγ
−アルミナの細孔内に十分に含浸させた。次いで、γ−
アルミナのペレツトを上記溶液から取出し、ペレツトの
表面に付着した過剰の上記溶液を除去した後、γ−アル
ミナのペレツトを6重量%のアンモニア水200mlに投
入し、1時間放置して、γ−アルミナの細孔内で硝酸セ
リウムを中和加水分解させた。
【0032】次いで、このようにして得られたセリウム
イオンを担持させたγ−アルミナをイオン交換水で十分
に洗浄した後、500℃で3時間焼成して、酸化セリウ
ムを担持率10重量%にて担持させたγ−アルミナのペ
レツトを得た。この酸化セリウムを担持させたγ−アル
ミナのペレツトをイオン交換水250ml中に投入した。
このときのpHは7.1であつた。これに1/10Nの硝酸
を加えて、pHを5.5とした。
【0033】別に、塩化テトラアンミン白金(II)(P
t(NH3 )4Cl2 ・ H2 O)1.08gをイオン交換水
50mlに溶解させて、〔Pt(NH3 )42+イオン交換
水溶液を調製し、これを上記酸化セリウムを担持させた
γ−アルミナのペレツトを含む水溶液に十分な攪拌下に
加えて、〔Pt(NH3 )42+とアルミナ又は酸化セリ
ウムにおける水素イオンとを交換させた。この間、pHの
低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加え、pHを5.
5に維持した。このようにして、所定量の塩化テトラア
ンミン白金(II)水溶液を加えた後、70℃にて2時間
攪拌した。
【0034】次いで、このようにしてイオン交換させた
酸化セリウム担持γ−アルミナペレツトを濾過し、pH5.
5の硝酸水溶液にて水洗し、120℃で18時間乾燥さ
せた後、500℃で4時間焼成して、γ−アルミナに酸
化セリウム10重量%と白金1重量%を担持させた。更
に、塩化金酸水溶液(金として0.126g/l)23.8
mlを用いた以外は、このγ−アルミナを実施例1と同様
に処理して、γ−アルミナに酸化セリウム10重量%、
白金1重量%及び金0.005重量%が担持された触媒A
−8を得た。
【0035】実施例9 硝酸セリウム(Ce(NO3)3 ・ 6H2 O)57.0gを
イオン交換水100mlに溶解させた。これに予め120
℃にて24時間乾燥させた径3mmのγ−アルミナのペレ
ツト(住友化学製N4−324)100ml(60g)を
投入し、30分間放置して、上記硝酸セリウム溶液をγ
−アルミナの細孔内に十分に含浸させた。次いで、γ−
アルミナのペレツトを上記溶液から取出し、ペレツトの
表面に付着した過剰の上記溶液を除去した後、γ−アル
ミナのペレツトを6重量%のアンモニア水300mlに投
入し、1時間放置して、γ−アルミナの細孔内で硝酸セ
リウムを中和加水分解させた。
【0036】次いで、このようにして得られたセリウム
イオンを担持させたγ−アルミナをイオン交換水で十分
に洗浄した後、500℃で3時間焼成して、酸化セリウ
ムを担持率20重量%にて担持させたγ−アルミナのペ
レツトを得た。この酸化セリウムを担持させたγ−アル
ミナのペレツトをイオン交換水250ml中に投入した。
このときのpHは7.1であつた。これに1/10Nの硝酸
を加えて、pHを5.5とした。
【0037】別に、塩化テトラアンミン白金(II)(P
t(NH3 )4Cl2 ・ H2 O)1.08gをイオン交換水
50mlに溶解させて、〔Pt(NH3 )42+イオン交換
水溶液を調製し、これを上記酸化セリウムを担持させた
γ−アルミナのペレツトを含む水溶液に十分な攪拌下に
加えて、〔Pt(NH3 )42+とアルミナ又は酸化セリ
ウムにおける水素イオンとを交換させた。この間、pHの
低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加え、pHを5.
5に維持した。このようにして、所定量の塩化テトラア
ンミン白金(II)水溶液を加えた後、70℃にて2時間
攪拌した。この後、実施例8と同様にして、γ−アルミ
ナに酸化セリウム20重量%、白金1重量%及び金0.0
05重量%を担持させた触媒をA−9を得た。
【0038】実施例10 硝酸セリウム(Ce(NO3)3 ・ 6H2 O)85.5gを
イオン交換水100mlに溶解させた。以下、実施例8と
同様にして、酸化セリウムを担持率30重量%にて担持
させたγ−アルミナのペレツトを得た。この酸化セリウ
ムを担持させたγ−アルミナのペレツトをイオン交換水
250ml中に投入した。このときのpHは7.1であつた。
これに1/10Nの硝酸を加えて、pHを5.5とした。
【0039】別に、塩化テトラアンミン白金(II)(P
t(NH3 )4Cl2 ・ H2 O)1.08gをイオン交換水
50mlに溶解させて、〔Pt(NH3 )42+イオン交換
水溶液を調製し、これを上記酸化セリウムを担持させた
γ−アルミナのペレツトを含む水溶液に十分な攪拌下に
加えて、〔Pt(NH3 )42+とアルミナ又は酸化セリ
ウムにおける水素イオンとを交換させた。この間、pHの
低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加え、pHを5.
5に維持した。このようにして、所定量の塩化テトラア
ンミン白金(II)水溶液を加えた後、70℃にて2時間
攪拌した。この後、実施例1と同様にして、γ−アルミ
ナに酸化セリウム30重量%、白金1重量%及び金0.0
05重量%を担持させた触媒をA−10を得た。
【0040】実施例11 実施例3と同様にして、酸化セリウムを担持率30重量
%にて担持させたγ−アルミナのペレツトを得た。別
に、塩化テトラアンミン白金(II)(Pt(NH3 )4
2 ・ H2 O)4.32gをイオン交換水200mlに溶解
させて、〔Pt(NH3 )42+イオン交換水溶液を調製
し、これを上記酸化セリウムを担持させたγ−アルミナ
のペレツトを含む水溶液に十分な攪拌下に加えて、〔P
t(NH3 )42+とアルミナ又は酸化セリウムにおける
水素イオンとを交換させた。この間、pHの低下に伴つ
て、2重量%のアンモニア水を加え、pHを5.5に維持し
た。このようにして、所定量の塩化テトラアンミン白金
(II)水溶液を加えた後、70℃にて2時間攪拌した。
【0041】この後、実施例8と同様にして、γ−アル
ミナに酸化セリウム30重量%と白金4重量%を担持さ
せた。更に、塩化金酸水溶液(金として0.126g/
l)47.6mlを用いた以外は、このγ−アルミナを実施
例1と同様に処理して、γ−アルミナに酸化セリウム3
0重量%、白金4重量%及び金0.01重量%が担持され
た触媒A−11を得た。
【0042】実施例12 硝酸ランタン(La(NO3)3 ・ 6H2 O)47.8gを
イオン交換水100mlに溶解させた。以下、実施例8と
同様にして、担持率30重量%にて酸化ランタンを担持
させたγ−アルミナのペレツトを得た。これをイオン交
換水250ml中に投入した。このときのpHは7.3であつ
た。これに1/10Nの硝酸を加えて、pHを5.5とし
た。以下、実施例8と同様にして、γ−アルミナに酸化
ランタン30重量%、白金1重量%及び金0.005重量
%を担持させた触媒をA−12を得た。
【0043】実施例13 硝酸ネオジム(Nd(NO3)3 ・ 6H2 O)46.9gを
イオン交換水100mlに溶解させた。以下、実施例8と
同様にして、担持率30重量%にて酸化ネオジムを担持
させたγ−アルミナのペレツトを得た。これをイオン交
換水250ml中に投入した。このときのpHは7.5であつ
た。これに1/10Nの硝酸を加えて、pHを5.5とし
た。以下、実施例1と同様にして、γ−アルミナに酸化
ネオジム30重量%、白金2重量%及び金0.005重量
%を担持させた触媒をA−13を得た。
【0044】実施例14 実施例8と同様にして、酸化セリウムを担持率20重量
%にて担持させたγ−アルミナのペレツトを得た。この
酸化セリウムを担持させたγ−アルミナのペレツトをイ
オン交換水250ml中に投入した。このときのpHは7.1
であつた。これに1/10Nの硝酸を加えて、pHを3.0
とした。別に、塩化ルテニウム(RuCl3 )2.46g
を0.1N塩酸に溶解させて、Ru3+イオン交換水溶液を
調製し、これを上記酸化セリウムを担持させたγ−アル
ミナのペレツトを含む水溶液に十分な攪拌下に加えて、
Ru3+とアルミナ又は酸化セリウムにおける水素イオン
とを交換させた。この間、pHの低下に伴つて、2重量%
のアンモニア水を加え、pHを3.0に維持した。このよう
にして、所定量の塩化ルテニウムの塩酸水溶液を加えた
後、70℃にて2時間攪拌した。
【0045】この後、実施例8と同様にして、γ−アル
ミナに酸化セリウム20重量%とルテニウム2重量%と
を担持させた。更に、塩化金酸水溶液(金として0.12
6g/l)23.8mlを用いた以外は、このγ−アルミナ
を実施例1と同様に処理して、γ−アルミナに酸化セリ
ウム20重量%、ルテニウム2重量%及び金0.005重
量%が担持された触媒A−14を得た。
【0046】実施例15 硝酸ガリウム(Ga(NO3)3 ・ nH2 O、Gaとして
18.9重量%)59.6gをイオン交換水100mlに溶解
させた。これに予め120℃にて24時間乾燥させた径
3mmのγ−アルミナのペレツト(住友化学製NK−32
4)100ml(60g)を投入し、30分間放置して、
上記硝酸ガリウム溶液をγ−アルミナの細孔内に十分に
含浸させた。次いで、γ−アルミナのペレツトを上記溶
液から取出し、ペレツトの表面に付着した過剰の上記溶
液を除去した後、γ−アルミナのペレツトを6重量%の
アンモニア水200mlに投入し、1時間放置して、γ−
アルミナの細孔内で硝酸ガリウムを中和加水分解させ
た。
【0047】次いで、このようにして得られたガリウム
イオンを担持させたγ−アルミナをイオン交換水で十分
に洗浄した後、500℃で3時間焼成して、酸化ガリウ
ムを担持率10重量%にて担持させたγ−アルミナのペ
レツトを得た。この酸化ガリウムを担持させたγ−アル
ミナのペレツトをイオン交換水250ml中に投入した。
このときのpHは7.1であつた。これに1/10Nの硝酸
を加えて、pHを5.5とした。
【0048】別に、塩化テトラアンミン白金(II)
(〔Pt(NH3)4 〕Cl2 ・ H2 O)1.08gをイオ
ン交換水50mlに溶解させて、〔Pt(NH3)4 2+
オン交換水溶液を調製し、これを上記酸化ガリウムを担
持させたγ−アルミナのペレツトを含む水溶液に十分な
攪拌下に加えて、〔Pt(NH3)4 2+とアルミナ又は
酸化ガリウムにおける水素イオンとを交換させた。この
間、pHの低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加
え、pHを5.5に維持した。このようにして、所定の塩化
テトラアンミン白金(II)水溶液を加えた後、70℃に
て2時間攪拌した。
【0049】次いで、このようにしてイオン交換させた
酸化ガリウム担持γ−アルミナペレツトを濾過し、pH5.
5の硝酸水溶液にて水洗し、120℃で18時間乾燥さ
せた後、500℃で4時間焼成して、γ−アルミナに酸
化ガリウム10重量%と白金1重量%を担持させた。更
に、塩化金酸水溶液(金として0.126g/l)23.8
mlを用いた以外は、このγ−アルミナを実施例1と同様
に処理して、γ−アルミナに酸化ガリウム10重量%、
白金1重量%及び金0.005重量%が担持された触媒A
−15を得た。
【0050】実施例16 四塩化ゲルマニウム(GeCl4 )50.0gをエタノー
ル105mlに溶解させた。これに予め120℃にて24
時間乾燥させた径3mmのγ−アルミナのペレツト(住友
化学製NK−324)100ml(60g)を投入し、3
0分間乾燥デシケータ中に放置して、上記四塩化ゲルマ
ニウム溶液をγ−アルミナの細孔内に十分に含浸させ
た。
【0051】以下、実施例8と同様にして、酸化ゲルマ
ニウムを担持率20重量%にて担持させたγ−アルミナ
のペレツトを得た。この酸化ゲルマニウムを担持させた
γ−アルミナのペレツトをイオン交換水250ml中に投
入した。このときのpHは7.1であつた。これに1/10
Nの硝酸を加えて、pHを5.5とした。
【0052】別に、塩化テトラアンミン白金(II)
(〔Pt(NH3)4 〕Cl2 ・ H2 O)1.08gをイオ
ン交換水50mlに溶解させて、〔Pt(NH3)4 2+
オン交換水溶液を調製し、これを上記酸化ゲルマニウム
を担持させたγ−アルミナのペレツトを含む水溶液に十
分な攪拌下に加えて、〔Pt(NH3)4 2+とアルミナ
又は酸化ゲルマニウムにおける水素イオンとを交換させ
た。この間、pHの低下に伴つて、2重量%のアンモニア
水を加え、pHを5.5に維持した。このようにして、所定
の塩化テトラアンミン白金(II)水溶液を加えた後、7
0℃にて2時間攪拌した。
【0053】この後、実施例1と同様にして、γ−アル
ミナに酸化ゲルマニウム20重量%と白金1重量%を担
持させた。更に、塩化金酸水溶液(金として0.126g
/l)23.8mlを用いた以外は、このγ−アルミナを実
施例1と同様に処理して、γ−アルミナに酸化ゲルマニ
ウム20重量%、白金1重量%及び金0.005重量%が
担持された触媒A−16を得た。
【0054】実施例17 実施例8と同様にして、酸化ランタンを担持させたγ−
アルミナのペレツト98gを得た。塩化ロジウム(Rh
Cl3 ・ nH2 O、Rhとして37.24重量%)5.37
gをイオン交換水50mlに溶解させて、Rh3+イオン交
換水溶液を調製し、これを上記酸化ランタンを担持させ
たγ−アルミナのペレツトを含む水溶液中に十分な攪拌
下に加えて、Rh3+イオンとアルミナ又は酸化ランタン
における水素イオンとをイオン交換させた。この間、pH
の低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加え、pHを
5.5に維持した。このようにして、所定の塩化ロジウム
水溶液を加えた後、70℃にて2時間攪拌した。
【0055】この後、実施例8と同様にして、γ−アル
ミナに酸化ランタン30重量%及びロジウム2重量%を
担持させた。以下、実施例8と同様にして、γ−アルミ
ナに酸化ランタン30重量%、ロジウム2重量%及び金
0.005重量%が担持された触媒A−17を得た。
【0056】実施例18 硝酸ガリウム(Ga(NO3)3 ・ nH2 O、Gaとして
18.9重量%)11.81gをイオン交換水100mlに溶
解させた。H−モルデナイト(日本化学製HM−23)
の径3mmのペレツト100ml(70g)を含む温度70
℃、pH2.5に調節したスラリー中に上記硝酸ガリウムの
水溶液を十分な攪拌下に加えて、イオン交換させた。こ
の間、pHの低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加
え、pHを2.5に維持した。このようにして、所定の硝酸
ガリウム水溶液を加えた後、2時間攪拌した。
【0057】次いで、このようにしてイオン交換させた
ガリウムイオン交換モルデナイトを濾過し、イオン交換
水にて洗浄し、120℃で18時間乾燥させた後、70
0℃にて5時間焼成した。このようにして、Gaイオン
5重量%を担持させたモルデナイトのペレツトを得た。
別に、塩化イリジウム(IrCl4 、塩化イリジウムと
して98.9重量%)5.32gを80℃のイオン交換水1
00ml中に投入し、溶解させた。これに上記のモルデナ
イトのペレツトを投入し、30分間放置して、モルデナ
イトの細孔内に十分に含浸させ、次いで、ペレツトを上
記溶液から取出し、ペレツトの表面に付着した過剰の水
溶液を除去した後、10重量%のヒドラジン冷えにて還
元処理し、120℃で18時間乾燥させた。これを50
0℃にて3時間焼成して、イリジウム2重量%を担持さ
せたGaイオン交換モルデナイトを得た。以下、実施例
8と同様にして、Gaイオン交換モルデナイトにイリジ
ウム2重量%と金0.005重量%が担持された触媒A−
18を得た。
【0058】実施例19 塩化白金酸(H2 PtCl6 ・6H2 O)1.61gと塩
化金酸水溶液(金として1.26g/l)4.76mlをイオ
ン交換水100mlに投入し、塩化白金酸と塩化金酸イオ
ンの水溶液を得た。更に、この水溶液に、攪拌下に、H
−ZSM−5(水澤化学工業(株)製EX−122、S
iO2 /Al2 3 モル比=30)60gを投入し、3
0分間放置した。このようにして得られたスラリーを噴
霧乾燥機にて乾燥させ、更に、500℃で4時間焼成し
て、H−ZSM−5に白金1重量%と金0.01重量%が
担持された触媒A−19を得た。
【0059】比較例1 日本モービル社製のナトリウム型ZSM−5(SiO2
/Al2 3 モル比=34)を水素置換して、H型ZS
M−5とし、これをシリカゾル(日産化学製スノーテツ
クスN)をバインダーとして用いて、直径2.4mmの球状
体に成形した。これを120℃で18時間乾燥させた
後、500℃で4時間焼成して、触媒B−1を得た。
【0060】比較例2 塩化白金酸(H2 PtCl6 ・ 6H2 O)1.59gをイ
オン交換水100mlに溶解させた。これに実施例1と同
じγ−アルミナ100mlを投入し、1時間放置した後、
γ−アルミナから過剰の溶液を除去した。次いで、γ−
アルミナを120℃で18時間乾燥させた後、500℃
で4時間焼成し、更に、窒素/水素(4/1)混合気流
中、400℃で1時間還元処理した。かくして、γ−ア
ルミナに白金1重量%を担持させた触媒をB−2を得
た。
【0061】比較例3 硝酸セリウム(Ce(NO3)3 ・ 6H2 O)28.5gを
イオン交換水100mlに溶解させた。これに予め120
℃にて24時間乾燥させた径3mmのγ−アルミナのペレ
ツト(住友化学製NK−324)100ml(60g)を
投入し、30分間放置して、上記硝酸セリウム溶液をγ
−アルミナの細孔内に十分に含浸させた。次いで、γ−
アルミナのペレツトを上記溶液から取出し、ペレツトの
表面に付着した過剰の上記溶液を除去した後、γ−アル
ミナのペレツトを6重量%のアンモニア水200mlに投
入し、1時間放置して、γ−アルミナの細孔内で硝酸セ
リウムを中和加水分解させた。
【0062】次いで、このようにして得られたセリウム
イオンを担持させたγ−アルミナをイオン交換水で十分
に洗浄した後、500℃で3時間焼成して、酸化セリウ
ムを担持率10重量%にて担持させたγ−アルミナのペ
レツトを得た。この酸化セリウムを担持させたγ−アル
ミナのペレツトをイオン交換水250ml中に投入した。
このときのpHは7.1であつた。これに1/10Nの硝酸
を加えて、pHを5.5とした。
【0063】別に、塩化テトラアンミン白金(II)(P
t(NH3 )4Cl2 ・ H2 O)1.08gをイオン交換水
50mlに溶解させて、〔Pt(NH3 )42+イオン交換
水溶液を調製し、これを上記酸化セリウムを担持させた
γ−アルミナのペレツトを含む水溶液に十分な攪拌下に
加えて、〔Pt(NH3 )42+とアルミナ又は酸化セリ
ウムにおける水素イオンとを交換させた。この間、pHの
低下に伴つて、2重量%のアンモニア水を加え、pHを5.
5に維持した。このようにして、所定量の塩化テトラア
ンミン白金(II)水溶液を加えた後、70℃にて2時間
攪拌した。
【0064】次いで、このようにしてイオン交換させた
酸化セリウム担持γ−アルミナペレツトを濾過し、pH5.
5の硝酸水溶液にて水洗し、120℃で18時間乾燥さ
せた後、500℃で4時間焼成し、更に、窒素/水素
(容量比4/1)気流中、400℃で1時間還元処理し
て、γ−アルミナに酸化セリウム10重量%と白金1重
量%が担持された触媒B−3を得た。
【0065】(2)評価試験 上記した本発明による触媒(A−1〜18)及び比較例
の触媒(B−1〜3)を用いて、下記の試験条件にて、
窒素酸化物含有ガスの窒素酸化物接触還元を行ない、窒
素酸化物の除去率をケミカルルミネツセンス法にて求め
た。
【0066】(試験条件) (1)ガス組成 NO 500 ppm O2 10容量% 還元剤 500 ppm 水 6容量% 窒素 残部 (2)空間速度 10000又は20000(Hr
-1) (3)反応温度 200℃、250℃、300℃、
350℃又は400℃ 結果を表1及び表2に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】表1及び表2に示す結果から明らかなよう
に、本発明による触媒は、いずれも窒素酸化物の窒素の
除去率が高いのに対して、比較例による触媒は、総じ
て、除去率が低い。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明による窒素酸化物
接触還元用触媒は、炭化水素を還元剤として用いて、酸
素及び水分の共存下においても、排ガス中の窒素酸化物
を広い温度範囲において効率よく接触還元することがで
き、更に、耐久性にすぐれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (74)上記1名の復代理人 弁理士 牧野 逸郎 (外1 名) (72)発明者 仲辻 忠夫 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 清水 宏益 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 安川 律 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 川付 正明 埼玉県越谷市大沢2856−1 (72)発明者 田畑 光紀 埼玉県幸手市権現堂1134−2 (72)発明者 土田 裕志 神奈川県川崎市川崎区京町2−24−6− 408 (72)発明者 金田一 嘉昭 茨城県つくば市東一丁目一番地 工業技術 院 物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 佐々木 基 茨城県つくば市東一丁目一番地 工業技術 院 物質工学工業技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 白金、イリジウム、ロジウム及びルテ
    ニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の白金族
    元素100重量部に対して、 (b) 金0.01〜10重量部からなることを特徴とする炭
    化水素を還元剤として用いる窒素酸化物接触還元用触
    媒。
  2. 【請求項2】触媒が担持率0.1〜10重量%にて担体に
    担持されていることを特徴とする請求項1に記載の窒素
    酸化物接触還元用触媒。
  3. 【請求項3】(a) 白金、イリジウム、ロジウム及びルテ
    ニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の白金族
    元素100重量部に対して、 (b) 金0.01〜10重量部と、 (c) 酸化セリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化
    ゲルマニウム及び酸化ガリウムよりなる群から選ばれる
    少なくとも1種の金属酸化物100〜100000重量
    部からなることを特徴とする炭化水素を還元剤として用
    いる窒素酸化物接触還元用触媒。
  4. 【請求項4】触媒が担持率1〜50重量%にて担体に担
    持されていることを特徴とする請求項3に記載の窒素酸
    化物接触還元用触媒。
JP25397093A 1992-12-14 1993-10-12 窒素酸化物接触還元用触媒 Expired - Lifetime JP3430422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25397093A JP3430422B2 (ja) 1992-12-14 1993-10-12 窒素酸化物接触還元用触媒
US08/165,654 US5474965A (en) 1992-12-14 1993-12-13 Catalyst for catalytic reduction of nitrogen oxide
DE69312883T DE69312883T2 (de) 1992-12-14 1993-12-14 Katalysator zur katalytischen Reduktion von Stickstoffoxiden
EP93120144A EP0602602B1 (en) 1992-12-14 1993-12-14 Catalyst for catalytic reduction of nitrogen oxides

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-332757 1992-12-14
JP33275792 1992-12-14
JP25397093A JP3430422B2 (ja) 1992-12-14 1993-10-12 窒素酸化物接触還元用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06233936A true JPH06233936A (ja) 1994-08-23
JP3430422B2 JP3430422B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=26541480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25397093A Expired - Lifetime JP3430422B2 (ja) 1992-12-14 1993-10-12 窒素酸化物接触還元用触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5474965A (ja)
EP (1) EP0602602B1 (ja)
JP (1) JP3430422B2 (ja)
DE (1) DE69312883T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277548B2 (ja) * 1991-05-08 2002-04-22 セイコーエプソン株式会社 ディスプレイ基板
US6248684B1 (en) * 1992-11-19 2001-06-19 Englehard Corporation Zeolite-containing oxidation catalyst and method of use
EP0624393B1 (en) * 1993-05-10 2001-08-16 Sakai Chemical Industry Co., Ltd., Catalyst for catalytic reduction of nitrogen oxides
CN1103631C (zh) * 1994-11-02 2003-03-26 安格罗美国研究实验室(私营)有限公司 催化剂
FR2729090A1 (fr) * 1995-01-11 1996-07-12 Inst Francais Du Petrole Catalyseurs de reduction selective des oxydes d'azote en azote en milieu oxydant, procede de preparation et utilisation
US5935392A (en) * 1995-06-01 1999-08-10 Upscale Water Technologies, Inc. Electrodes for electrolytic removal of nitrates from water, methods of making same, and apparatus incorporating said electrodes
US5958196A (en) * 1995-06-01 1999-09-28 Upscale Water Technologies, Inc. Planar carbon fiber and noble metal oxide electrodes and methods of making the same
DE19714732A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Degussa Verfahren zum Abscheiden von katalytisch aktiven Komponenten auf hochoberflächigen Trägermaterialien
FR2771310B1 (fr) * 1997-11-24 2000-02-18 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'or et d'au moins un autre metal sur un support d'oxyde de cerium, d'oxyde de zirconium ou d'un melange de ces oxydes, procede de preparation et utilisation comme catalyseur
US6033640A (en) * 1998-05-27 2000-03-07 Electric Power Research Institute, Inc. Method for the reagentless removal of nitrogen oxides from exhaust streams
DE19914628A1 (de) * 1999-03-31 2000-11-16 Heraeus Electro Nite Int Poröse Elektrodenstruktur für einen Gassensor und Sensoranordnung
US6540968B1 (en) 1999-05-19 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Low-precious metal/high-rare earth oxide catalysts
IT1319258B1 (it) * 2000-10-31 2003-09-26 Sued Chemie Mt Srl Catalizzatore per la idrodeclorurazione del tetracloruro di carbonio acloroformio.
DE10209529A1 (de) * 2002-03-04 2003-09-25 Hte Ag The High Throughput Exp Rhodiumreiche und mit Seltenerd-Oxiden dotierte Katalysatoren
US20050197244A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 L'vovich Moroz B. Exhaust treatment system and catalyst system
US7655203B2 (en) * 2005-10-04 2010-02-02 General Electric Company Multi-component catalyst system and method for the reduction of NOx
US7431905B2 (en) * 2005-10-04 2008-10-07 General Electric Company Catalyst system and method for the reduction of NOx
FR2939329A3 (fr) * 2008-12-09 2010-06-11 Renault Sas Catalyseur d'oxydation diesel bimetallique a base d'or de stabilite thermique accrue et efficace dans le post-traitement des gaz d'echappement automobile a basse temperature, methode de preparation
GB2508511B (en) 2012-11-30 2017-02-22 Johnson Matthey Plc Bimetallic catalyst
KR101964275B1 (ko) * 2015-09-01 2019-04-01 주식회사 엘지화학 아크릴산 제조용 촉매 제조방법 및 이로부터 제조되는 촉매
SG11201805514VA (en) 2016-01-13 2018-07-30 Stora Enso Oyj Processes for the preparation of 2,5-furandicarboxylic acid and intermediates and derivatives thereof
JP7158462B2 (ja) 2017-07-12 2022-10-21 ストラ エンソ オーユーイー 精製2,5-フランジカルボン酸経路生成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899444A (en) * 1972-02-07 1975-08-12 Ethyl Corp Exhaust gas catalyst support
GB1581628A (en) * 1976-03-18 1980-12-17 Johnson Matthey Co Ltd Catalytic purification of automobile exhaust gases
US4162235A (en) * 1976-06-17 1979-07-24 Johnson, Matthey & Co., Limited Catalysts
GB1604246A (en) * 1977-06-08 1981-12-02 Johnson Matthey Co Ltd Catalysts for oxidation and reduction processes
US4438082A (en) * 1982-09-30 1984-03-20 Engelhard Corporation Platinum gold catalyst for removing NOx and NH3 from gas streams
US4650782A (en) * 1984-11-21 1987-03-17 Allied Corporation Lead-tolerant catalyst for treating exhaust gas in the presence of SO2
JPS63252908A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒
DE3801754A1 (de) * 1988-01-22 1989-07-27 Bayer Ag Rhodium-katalysatoren, verfahren zu ihrer herstellung und verfahren zur herstellung von gegebenenfalls substituiertem diphenylamin unter einsatz der rhodium-katalysatoren
US5075274A (en) * 1989-03-15 1991-12-24 Kabushiki Kaisha Riken Exhaust gas cleaner
US5250489A (en) * 1990-11-26 1993-10-05 Catalytica, Inc. Catalyst structure having integral heat exchange
GB9209365D0 (en) 1992-04-30 1992-06-17 Colebrand Ltd Protection of metal from rust or corrosion

Also Published As

Publication number Publication date
DE69312883D1 (de) 1997-09-11
JP3430422B2 (ja) 2003-07-28
DE69312883T2 (de) 1998-01-08
EP0602602A1 (en) 1994-06-22
EP0602602B1 (en) 1997-08-06
US5474965A (en) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430422B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH06315634A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
JP2591703B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
JP2618316B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2609983B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
JPH07213911A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP3791968B2 (ja) 窒素酸化物の接触還元方法
JPH0768180A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP3522824B2 (ja) パラフィンの異性化用固体酸触媒及びそれを用いるパラフィンの異性化方法
JPH0516886B2 (ja)
JPH09206559A (ja) 窒素酸化物の接触還元方法
JP3805079B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒及び浄化方法
JP3495832B2 (ja) 窒素酸化物の接触還元方法
JPH0768174A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2507917B2 (ja) 含酸素化合物、芳香族化合物及び酸素を含む混合ガスからの含酸素化合物の選択的除去方法
JP3985301B2 (ja) 排気ガス浄化触媒及びこれを用いた浄化方法
JPH1119515A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2609974B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP3781830B2 (ja) 窒素酸化物の接触還元方法
JP3315039B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法
JPH09299797A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH09271640A (ja) 窒素酸化物を除去する方法及び窒素酸化物除去触媒並びに触媒の製造方法
JPH07155555A (ja) 内燃機関排気ガスの浄化方法
JP3567998B2 (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JP2003117353A (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term