JPH06231132A - 建造物内居住者の共有料金負担配分装置 - Google Patents

建造物内居住者の共有料金負担配分装置

Info

Publication number
JPH06231132A
JPH06231132A JP1487993A JP1487993A JPH06231132A JP H06231132 A JPH06231132 A JP H06231132A JP 1487993 A JP1487993 A JP 1487993A JP 1487993 A JP1487993 A JP 1487993A JP H06231132 A JPH06231132 A JP H06231132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
unit
tenant
charge
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1487993A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nouchi
悟 野内
Shigekazu Koyama
重和 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP1487993A priority Critical patent/JPH06231132A/ja
Publication of JPH06231132A publication Critical patent/JPH06231132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全テナントへの請求金額の合計値を供給事業
者の請求金額と完全に一致させることができる建造物内
居住者の共有料金負担配分装置の提供。 【構成】 1つのビル1内の各テナントはそれぞれ電気
1 〜E3 、水道W1 〜W3 、ガスG1 〜G3 等を使用
する。電気E1 の使用量はメータME1 で測定される。
同様に他も各メータで測定される。メータ値はビル監視
装置2に取り込まれる。供給事業者から料金請求があつ
たとき、料金課金システム4は請求料金中の使用量に応
じた料金を各メータの合計値で除算し、この除算値に各
メータの測定値を乗算して各テナントの負担額を算出
し、これら負担額の合計を供給事業者の料金請求のうち
の従量分から減算し、その減算値を最大使用量のテナン
トの負担額に加算し、全テナントの負担額を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物(ビル)内の複
数の居住単位(テナント)に対して、電気、水道、ガス
等の料金を、それぞれの居住単位毎でなく、全居住単位
を一括して共有料金として請求される場合、当該共有料
金の各居住単位の負担額を決定する建造物内居住者の共
有料金負担配分装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、1つのビル内には複数のテナント
(会社や事務所)が同居していることが多い。これらの
テナントは、当然、電気、水道、ガス等(以下、電気等
という)を使用するが、それらの料金は徴収の煩雑を避
けるため、多くの場合当該ビル全体の使用量に対して請
求される。即ち、ビル内における電気等の供給口にメー
タが設置され、電気等はこのメータから各テナントに送
られ、これら電気等の料金は当該メータの検針値に基づ
いて1〜3カ月毎に請求される。
【0003】このような料金徴収システムにあつては、
ビル管理者は供給業者から請求された料金を各テナント
に対して適正に分配し、請求徴収しなければならない。
このため、ビル内のテナント毎に電気等の使用量を把握
すべく、ビル内にはテナント毎に電気等のメータを設置
し、ビル管理者は定期的にメータの測定値を検針し、テ
ナント毎の請求金額を計算し請求書等を作成している。
【0004】近年は、検針や計算業務を省力化するた
め、パーソナルコンピユータ等を用いて、計算や請求書
等の帳票作成を行う課金計算システムが採用されてい
る。この場合、各テナントに請求する金額のうち、室
料、共益費、駐車場使用料等のテナント毎の固定の費
用、請求書に記載するテナント名称、振込先等の情報、
基本料金の負担率、テナントの使用メータ等の従量料金
按分用の情報は、テナント情報として登録する。
【0005】ビル内に設けたメータの検針値は、ビル設
備監視装置によつて集計され、一日分または1カ月分集
計後ビル設備監視装置よりパーソナルコンピユータに通
信回線を通して伝送される。パーソナルコンピユータは
受信したメータ検針値から各テナント毎の負担金額を算
出し、あらかじめ登録しておいた従量単価に基づいて、
テナント毎に従量料金を算出する。基本料金は、電気、
水道等の種類別に全体の基本料金を登録し、テナント毎
にあらかじめ登録しておいた負担率によつて各テナント
の負担額を算出する。このようにして、請求する各項目
の金額を積算し、テナント毎の請求書と、ビル全体の請
求料金、メータ使用量等の管理帳票を自動的に作成す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電気等の料金を計算す
るためにビル監視装置が積算したメータ検針値を使用し
て従量料金を算出する課金計算システムでは、当該積算
したメータ検針値と供給事業者の検針値とは、両者のメ
ータの誤差や検針日の相違等により一致しない。このた
め、従来の課金計算システムでは、供給事業者の請求使
用量を入力し、ビル設備監視装置の検針値合計と比較し
て、その差分に相当する金額を供給事業者と同じ通常の
計算式を用いて計算し、これを各テナントに比例配分
し、各テナントへの請求金額を算出している。
【0007】しかし、例えば電気料金の場合は、使用量
が契約値を超えた場合や力率が低かつた場合などに掛か
る追徴金や早取り料金が含まれる場合があり、このよう
に使用量と比例しない料金が含まれると、請求使用量の
みを入力する方法では調整が困難となる。又、例えば地
域冷暖房で冷温水の供給を受ける場合、従量単価が変動
する場合があり、請求金額の計算のたびに従量単価を修
正して再入力しなければならず、極めて面倒であり、か
つ、過誤が発生するおそれもある。さらに、従量単価は
通常百分の1円単位で設定されており、一方、テナント
への請求額は四捨五入して1円単位とされるため、供給
事業者の請求額と全テンナントへの請求額の合計との間
には数円程度ではあるが食い違いを生じ、その処理に困
惑していた。
【0008】本発明の目的は、上記従来技術における課
題を解決し、全テナントへの請求金額の合計値を供給事
業者の請求金額と一致させることができ、かつ、従量単
価を修正する必要のない建造物内居住者の共用料金負担
配分装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、建造物内に複数居住単位が存在し、それ
ら各居住単位全体に対する共有料金が請求されるものに
おいて、前記各居住単位毎に、かつ、前記共有料金の種
別毎に当該共有料金徴収対象の使用量を計測する計測器
を設けるとともに、各共有料金徴収対象毎に、請求され
た前記共有料金のうちの実際の使用量に対応する料金を
前記各計測器の合計計測値で除算する従量単価演算手段
と、この従量単価演算手段で得られた従量単価に前記各
居住単位毎の各計測器の計測値を乗算する居住単位負担
額演算手段と、この居住単位負担額演算手段で得られた
各居住単位毎の負担額の合計値と請求された前記共有料
金のうちの実際の使用料に対応する料金との差額を算出
する差額算出手段と、前記各計測器で得られた使用量が
最大である居住単位を選定する選定手段と、この選定手
段で選定された居住単位の負担額に前記差額算出手段で
算出した差額を加算する調整手段とを設けたことを特徴
とする。
【0010】
【作用】ある共有料金徴収対象、例えば電気の共有料金
が請求されると、この請求された共有料金から基本料金
を減算して使用量に対応する料金(従量分料金)を算出
し、この料金を各居住単位の各計測器(電力メータ)の
計測値を合計した値で除算して従量単価を演算する。次
に、各居住単位毎に、その計測器の計測値を前記従量単
価に乗算して各居住単位の負担額を決定する。次いで、
これら各負担額の合計額を算出し、上記従量分料金から
当該合計額を減算して差額を算出し、この差額を、使用
量が最大である居住単位の負担額に加算する。このよう
な処理により、供給事業者の請求額と各居住単位への請
求額の合計とを完全に一致させることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0012】図1は、本発明の実施例に係る建造物内居
住者の共有料金負担配分装置のブロツク図である。ビル
1においては、各入居テナント毎に電気(E1 〜E
3 )、水道(W1 〜W3 )、熱量(G1 〜G3 )の使用
量を計測する各種パルスメータME1 〜ME3 ,MW1
〜MW3 ,MG1 〜MG3 が設置され、通信回線T1
介して、ビル監視装置2と接続される。なお、上記符号
に付された数字は各テナントの番号を示す。
【0013】ビル監視装置2は、通信回線T2 を介して
料金課金計算システム4(詳細は後述する)と接続され
ている。電気、水道、熱量の各テナントの使用量は、各
パルスメータによつて計測され、通信回線T1 を介して
ビル監視装置2に逐次伝送される。ビル監視装置2で
は、伝送された使用量を1ケ月分積算し、課金計算シス
テム4へ通信回線T2 を介して伝送する。
【0014】図2は図1に示す課金計算システム4の構
成図を示す。課金計算システム4は、データ処理装置4
1、計算結果や登録データを表示する表示装置42、デ
ータの入力や修正等を行うキーボード43、およびデー
タ処理装置41の処理結果である請求書等の帳票を印字
する印字装置44で構成されている。データ処理装置4
1は、磁気デイスク装置51、52を備え、磁気デイス
ク装置51には計算処理ソフトと固定データを格納した
磁気デイスク61が、また、磁気デイスク装置52には
ビル監視装置2から通信回線T2 を介して受信した各パ
ルスメータの1ケ月間の計測値とテナント毎に計算され
た請求金額のデータが格納される磁気デイスク62がセ
ツトされる。
【0015】図3は課金計算システム4の動作を示すフ
ローチヤートである。ここで、課金計算システム4の機
能の選択は、表示装置42の画面表示に従つて、キーボ
ード43を操作して行う。また、本実施例では、各月毎
にテナントの料金を計算し集計するものとする。
【0016】まず、課金計算システム4はビル監視装置
2に対して、各メータの先月の積算値の送信要求を発信
し、ビル監視装置2は、送信要求に答えて、各メータの
先月1ケ月間の積算値を伝送し、データ処理装置41は
受信した積算値を磁気デイスク装置52にセツトした磁
気デイスク62に書き込む(手順S1 )。
【0017】次に、キーボード43により請求額入力機
能を選択し、表示装置42の画面表示に従つて、供給事
業者より発行された請求書記載の金額を入力する(手順
2)。この金額入力後、各テナントが負担すべき料金
の計算処理を実行する。この計算処理は、まず、計算処
理を行う月をキーボード43より入力し、指定する(手
順S3 )。このような「月」の指定は、磁気デイスク6
2が各メータの積算値を各月別に12ケ月分格納するよ
うになつているためであり、計算処理の先頭に行う。
【0018】以下の計算処理は、磁気デイスク61に書
き込まれた処理ソフトにより、順次実行される処理であ
り、電気料金計算を例示して説明する。最初に磁気デイ
スク62から、手順S2 で入力された当月の請求額を読
み出し、その額から磁気デイスク61に格納されている
固定データ中の電気基本料金(使用量に関係のない一定
額の料金)を減算し、従量部分の電気料金MBを算出す
る(手順S4 )。次に、磁気デイスク62の当月の各テ
ナントの電気の積算値を読み出してそれらの合計値を算
出し、手順S4 で算出した従量分料金MBを当該合計値
で除算して当月の従量単価UNを算出する(手順S
5 )。
【0019】次に、各テナントの負担額の決定を行う。
このため、各テナントに番号を付し、これらの番号をn
で表す。まず、n=1として第1番目のテナントを定め
(手順S6 )、そのテナントの電力メータの計測値(使
用量)STを取り出し(手順S7 )、この使用量ST
に、手順S5 で算出した従量単価UNを乗算することに
より、第1番目のテナントの負担額BTを決定する(手
順S8 )。この場合、算出された負担額BTは四捨五入
して1円単位の金額とされる。
【0020】次いで、そのときの番号nと全テナントの
数とを比較して全テナントの負担額決定が終了したか否
かを判断する(手順S9 )。番号nが全テナント数未満
の場合には全テナントの負担額決定が終了していないと
判断し、番号nの数を1つ増やして(手順S10)、手順
7 以下の処理を繰り返す。このようにして算出された
各テナントの電気料金負担額は、磁気デイスク62に書
き込まれる。なお、電気料金以外の他の共有料金に対し
ても同様の手段で負担額算出が実施される。
【0021】手順S9 で全テナントについて負担額決定
が終了したと判断された場合、データ処理装置41は全
テナントの負担額の合計ΣBTを算出し(手順S11)、
次いで、手順S4 で算出した従量分料金MBから上記全
テナントの負担額の合計ΣBTを減算して、上記四捨五
入により発生した誤差の累計である差額ΔDを求める
(手順S12)。次に、各テナントの使用量STのうちの
最大の使用量を有するテナントを検索、選定し(手順S
13)、この選定したテナントの負担額(さきの手順S8
で算出した負担額)BTに、手順S12で算出した差額Δ
Dを加算して当該選定されたテンナントの負担額とする
(手順S14)。以上の手順で決定した各テナントの負担
額BTは磁気ディスク62に書き込まれる。このよう
に、本実施例では、供給業者の請求料金のうちの使用量
に応じた料金を各テナントの使用量の合計で除算して従
量単価を算出し、各テナントの使用量に当該従量単価を
乗算して各テナントの負担額を算出し、供給事業者の従
量分料金から各テナントの負担額の合計を減算して差額
を算出し、その差額を使用量最大のテナントの負担額に
加算して各テナントの負担額を決定するようにしたの
で、どのような場合でも、全テナントへの請求金額の合
計値を供給業者の請求金額と完全に一致させることがで
き、かつ、従量単価修正の必要もない。
【0022】なお、手順S13におけるテナントの選定
は、そのテナントに加算される金額ΔDが微小であるの
で、上記の例に限ることはなく、どのような基準で選定
しても実質的に不公平を生じることはない。又、上記の
処理が電気料金以外の他の共有料金にも適用されるのは
当然である。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、供給業
者の請求料金のうちの使用量に応じた料金を各居住単位
の計測器測定値の合計で除算して従量単価を算出し、各
居住単位の使用量に当該従量単価を乗算して各居住単位
の負担額を算出し、供給事業者の従量分料金から各テナ
ントの負担額の合計を減算して差額を算出し、その差額
を使用量最大のテナントの負担額に加算して各テナント
の負担額を決定するようにしたので、どのような場合で
も、全テナントへの請求金額の合計値を供給業者の請求
金額と完全に一致させることができ、かつ、従量単価を
修正する必要をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る建造物内居住者の共有料
金負担配分装置のブロツク図である。
【図2】図1に示す課金計算システムの構成図である。
【図3】図2に示す課金計算システムの動作を説明する
フローチヤートである。
【符号の説明】
1 ビル 2 ビル監視装置 E1〜E3 電気 W1〜W3 水道 G1〜G3 ガス ME1 〜ME3 、MW1 〜MW3 、MG1 〜MG3
ータ 4 課金計算システム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物内に複数居住単位が存在し、それ
    ら各居住単位全体に対する共有料金が請求されるものに
    おいて、前記各居住単位毎に、かつ、前記共有料金の種
    別毎に当該共有料金徴収対象の使用量を計測する計測器
    を設けるとともに、各共有料金徴収対象毎に、請求され
    た前記共有料金のうちの実際の使用量に対応する料金を
    前記各計測器の合計計測値で除算する従量単価演算手段
    と、この従量単価演算手段で得られた従量単価に前記各
    居住単位毎の各計測器の計測値を乗算する居住単位負担
    額演算手段と、この居住単位負担額演算手段で得られた
    各居住単位毎の負担額の合計値と請求された前記共有料
    金のうちの実際の使用料に対応する料金との差額を算出
    する差額算出手段と、前記各計測器で得られた使用量が
    最大である居住単位を選定する選定手段と、この選定手
    段で選定された居住単位の負担額に前記差額算出手段で
    算出した差額を加算する調整手段とを設けたことを特徴
    とする建造物内居住者の共有料金負担配分装置。
JP1487993A 1993-02-01 1993-02-01 建造物内居住者の共有料金負担配分装置 Pending JPH06231132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1487993A JPH06231132A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 建造物内居住者の共有料金負担配分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1487993A JPH06231132A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 建造物内居住者の共有料金負担配分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06231132A true JPH06231132A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11873307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1487993A Pending JPH06231132A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 建造物内居住者の共有料金負担配分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06231132A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229261A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Osaka Gas Co Ltd エネルギ料金の課金装置、課金システム、端末装置、エネルギ消費機器、エネルギ料金の課金方法、及び記録媒体
JP2002109040A (ja) * 2000-07-28 2002-04-12 Asahi Chuo Kk 集合住宅の管理方法及び管理システム
US6487508B1 (en) 1998-07-29 2002-11-26 Hitachi, Ltd. Energy supply system and operation method thereof
JP2007108934A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 共同研究管理サーバ、共同研究管理サーバの制御方法およびプログラム
WO2013168415A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 パナソニック株式会社 管理装置および管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487508B1 (en) 1998-07-29 2002-11-26 Hitachi, Ltd. Energy supply system and operation method thereof
JP2001229261A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Osaka Gas Co Ltd エネルギ料金の課金装置、課金システム、端末装置、エネルギ消費機器、エネルギ料金の課金方法、及び記録媒体
JP2002109040A (ja) * 2000-07-28 2002-04-12 Asahi Chuo Kk 集合住宅の管理方法及び管理システム
JP2007108934A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 共同研究管理サーバ、共同研究管理サーバの制御方法およびプログラム
JP4741925B2 (ja) * 2005-10-12 2011-08-10 中国電力株式会社 共同研究管理サーバ、共同研究管理サーバの制御方法およびプログラム
WO2013168415A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 パナソニック株式会社 管理装置および管理システム
JP2013240131A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Panasonic Corp 管理装置および管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600946B1 (ja) 電気料金システム
JP2004362326A (ja) エネルギ使用管理装置及びエネルギ使用量管理システム
JPH06231132A (ja) 建造物内居住者の共有料金負担配分装置
CN116402482A (zh) 基于电费智能结算的数据处理方法及处理设备
JP2001356025A (ja) プリペイド方式の検針メータ、プリペイド検針システム及びプリペイド検針方法
JP7161574B2 (ja) 太陽光発電システム
JPH0634388A (ja) 建造物内居住者の共有料金負担配分装置
JPH06231131A (ja) 建造物内居住者の共有料金負担配分装置
JP2002107389A (ja) 電力料金計算方法及び電力料金試算方法
JP2004062805A (ja) 電力メータリングサービスシステム並びにメータリングサービスセンタ及びメータリング方法
JP2002109040A (ja) 集合住宅の管理方法及び管理システム
JP2003348753A (ja) 電力供給仲介方法、電力供給仲介プログラム、電力供給仲介プログラムを記録した記録媒体、電力供給仲介端末、ならびに電力供給システム
WO2017035571A1 (en) Analysing smart meter data for solar or storage recommendation
JP2005241318A (ja) テーブルドリブン方式による託送料金管理システム
JP7059580B2 (ja) 電気料金課金システム
JP2003141217A (ja) ビル管理装置
JP2001289483A (ja) 空調能力供給・請求システム
JP2021040403A (ja) 電力供給システム及び、電気料金の管理方法
JP2003143758A (ja) 電力供給サービスおよび電力供給システム
JP2752875B2 (ja) 請求書発行装置
CN114169743A (zh) 一种地下综合管廊的测算管理方法、装置及系统
JP4102017B2 (ja) 課金システム
JP3191871B2 (ja) エネルギー料金配分装置
JP3144776B2 (ja) 電力量の自動計量システム
KR20010084445A (ko) 인터넷을 이용한 전력 사용량 검침 및 고지서 통지 방법