JPH06230789A - 能動騒音制御装置 - Google Patents

能動騒音制御装置

Info

Publication number
JPH06230789A
JPH06230789A JP5015590A JP1559093A JPH06230789A JP H06230789 A JPH06230789 A JP H06230789A JP 5015590 A JP5015590 A JP 5015590A JP 1559093 A JP1559093 A JP 1559093A JP H06230789 A JPH06230789 A JP H06230789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound wave
electromechanical converter
output signal
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5015590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Osuga
由治 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5015590A priority Critical patent/JPH06230789A/ja
Publication of JPH06230789A publication Critical patent/JPH06230789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 能動騒音制御中に外乱が生じても、システム
が異常になりにくく、またシステムに異常をきたしたと
きも、伝搬騒音以上の騒音になるのを防止できる能動騒
音制御装置を得る。 【構成】 伝搬通路1内にはセンサーマイクロフォンM
1,M2が付加音源たるスピーカSを挟んで配設されて
いる。ディジタルシグナルプロセッサ70は、センサー
マイクロフォンM1とセンサーマイクロフォンM2の出
力信号を比較し、センサーマイクロフォンM1の出力信
号がセンサーマイクロフォンM2の出力信号より小さい
ことを判定したとき、スピーカSの出力を低下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は能動騒音制御装置に係
り、特に能動騒音制御中において、システムに異常をき
たした場合の対処の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、例えば特開平2−70195号
公報に開示されている従来の能動騒音制御装置のシステ
ムブロック図である。図において、音波の伝搬通路1内
において騒音源からの伝搬音波を検出する二つのセンサ
ーマイクロフォンM1、M2が、付加音源としてのスピ
ーカSを基準にして、その上限側と下流側の位置にそれ
ぞれ設置されている。加算点20にはセンサーマイクロ
フォンM1、および音響フィードバック抑制用ディジタ
ルフィルタ22の出力信号が入力され、ディジタルフィ
ルタ22の出力信号は、センサーマイクロフォンM1の
出力信号に対して逆位相で加算される。また、加算点2
0の出力信号は、FIR適応型ディジタルフィルタ(以
下、「ディジタルフィルタ」という)2及びコントロー
ラ部10に入力され、さらに、コントローラ部10には
エラー信号EとしてセンサーマイクロフォンM2の出力
信号が入力される。
【0003】上記構成において、騒音源からの伝搬音波
はセンサーマイクロフォンM1,M2により検出される
と共に、センサーマイクロフォンM2の出力信号はエラ
ー信号Eとしてコントローラ部10に入力される。加算
点20では、センサーマイクロフォンM1と、音響フィ
ードバック抑制用ディジタルフィルタ22の出力信号が
互いに逆位相で加算され、その加算出力XはFIR適応
型ディジタルフィルタ2及びコントローラ部10に入力
される。コントローラ部10は、エラー信号Eが最小と
なるように、加算出力、すなわち適応型でディジタルフ
ィルタ入力X及びエラー信号Eに基づいてFIR適応型
ディジタルフィルタ2に付与すべき伝達関数を決定し、
その伝達関数を特定するための制御パラメータであるフ
ィルタ係数をFIR適応型ディジタルフィルタ2に与え
る。
【0004】FIR適応型ディジタルフィルタ2では入
力信号Xを与えられたフィルタ係数に基づいて所定の振
幅、位相特性の信号に変換処理する。このFIR適応型
ディジタルフィルタ2の出力信号はD/A変換されて、
センサーマイクロフォンM2の位置において騒音源から
の伝搬音波を消去するため消音用音波を放射する付加音
源としてのスピーカSに出力され、このようにしてセン
サーマイクロフォンM2の位置において騒音源からの伝
搬音波は消去される。
【0005】なお、スピーカSからの消音用音波がセン
サーマイクロフォンM1により検出されるが、この成分
は、消音用FIR適応型ディジタルフィルタ2から加算
点20までの伝達特性を再現したディジタルフィルタ2
2の出力信号を、逆位相にしてセンサーマイクロフォン
M1の出力信号と加算点20により加算することにより
打ち消されるので、スピーカSからセンサーマイクロフ
ォンM1への音響的フィードバックは抑制される。すな
わち、ディジタルフィルタ22は音響的フィードバック
抑制のためのディジタルフィルタとして作用する。
【0006】図7に、上記の能動騒音制御装置の具体的
構成図を示す。同図において、伝搬通路1内にはセンサ
ーマイクロフォンM1、M2が付加音源たるスピーカS
を挟んで配設されている。30,32はそれぞれ、マイ
クロフォンM1,M2の出力信号を増幅するマイクアン
プ、34はスピーカSに出力する駆動信号を所定のレベ
ルまで増幅するパワーアンプである。また50,52は
A/Dコンバータ、54はD/Aコンバータ、1000
は制御部である。制御部1000はシステム全体を統括
制御するコントロールプロセッサ100、適応型ディジ
タルフィルタ、固定係数型ディジタルフィルタとしての
役割を果たすディジタルシグナルプロセッサー102,
104、直列信号を並列信号に、または並列信号を直列
信号に変換処理するシリアル・パラレルインタ−フェー
スアダプタ106,108とから構成されており、これ
らは相互にバスライン200を介して接続されている。
コントロールプロセッサ100は、シリアル−パラレル
インターフェースアダプタ106,108間、またはそ
れらとディジタルシグナルプロセッサ102,104間
のデータの転送を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の能動騒音制御装
置は上記のように構成されているので、例えば空調機の
負荷変動による伝搬騒音の急激な変化、消音スピーカS
からの消音用音波による第1のマイクロフォンM1への
帰還の影響、その他音波の伝搬通路10の外部からの過
渡音などによる音波としての外乱が入力された場合、ま
た、消音スピーカSの劣化や故障による場合などでは能
動騒音制御装置の制御系が乱れ、不安定になる場合があ
る。制御系が不安定になると消音スピーカSからは伝搬
騒音と逆位相で同一振幅の消音用音波の信号が出力され
なくなり、更に悪化すると制御系が発散してしまう。こ
のような状態になると第2のマイクロフォンM2の位置
より下流では伝搬騒音に消音スピーカSの音が加わるこ
とになり、伝搬騒音より更に騒音が大きくなるという問
題があった。
【0008】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、音波としての外乱による制御系の
乱れを第1のマイクロフォンと第2のマイクロフォンの
入力レベルを判定して、能動騒音制御装置の動作を停止
させるとともに、第2のマイクロフォンの位置で伝搬騒
音以上の騒音になるのを防止する能動騒音制御装置を提
供することを目的とする。
【0009】また、第1のマイクロフォンと第2のマイ
クロフォンの入力レベルを判定して、能動騒音制御装置
の制御器が制御パラメータを修正しない能動騒音制御装
置を提供することを目的とする。
【0010】更に、第1のマイクロホンの出力信号が所
定の値以下であれば能動騒音制御装置の動作を停止する
能動騒音制御装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る能動騒音
制御装置においては、第1の機械電気変換器の出力信号
と第2の機械電気変換器の出力信号を比較する信号レベ
ル比較手段と、第1の機械電気変換器の出力信号が第2
の機械電気変換器の出力信号より小さいことを判定する
判定手段と、この判定結果により能動騒音制御装置の動
作を停止する停止手段を設けたことを特徴とするもので
ある。
【0012】また、第1の機械電気変換器の出力信号と
第2の機械電気変換器の出力信号を比較する信号レベル
比較手段と、第1の機械電気変換器の出力信号が第2の
機械電気変換器の出力信号より小さいことを判定する判
定手段と、この判定結果により、制御器が制御パラメー
タを修正しないようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0013】さらに、第1の機械電気変換器の出力信号
が所定の値以下であるかを判断する判断手段の判断結果
により、能動騒音制御装置の動作を停止する停止手段を
設けたことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】本発明における能動騒音制御装置は、信号レベ
ル比較手段、判定手段により第1の機械電気変換器の出
力信号が第2の機械電気変換器の出力信号より小さい事
を判定し、停止手段により能動騒音制御装置の動作を停
止する。
【0015】また、信号レベル比較手段、判定手段によ
り第1の機械電気変換器の出力信号が第2の機械電気変
換器の出力信号より小さい事を判定し、制御器が制御パ
ラメータを修正しないようにする。
【0016】さらに、判断手段により第1の機械電気変
換器の出力信号が所定の値以下であるかを判断し、停止
手段により能動騒音制御装置の動作を停止する。
【0017】
【実施例】
実施例1.実施例1のシステムブロック図は従来例を示
す図6と同じであり、図1に、この実施例1の能動騒音
制御装置の具体的構成を示す。同図において、伝搬通路
1内にはセンサーマイクロフォンM1,M2が付加音源
たるスピーカSを挟んで配設されている。30,32は
それぞれマイクロフォンM1,M2の出力信号を増幅す
るマイクアンプ、34はスピーカSに出力する駆動信号
を所定のレベルまで増幅するパワーアンプ、50,52
はA/Dコンバータ、54はD/Aコンバータ、60は
表示部、70はディジタルシグナルプロセッサで、これ
らは、相互にバスライン200を介して接続されてい
る。
【0018】ディジタルシグナルプロセッサ70は、図
6に示すFIRディジタルフィルタ22,FIR適応型
ディジタルフィルタ2、コントローラ10内のLMSア
ルゴリズム処理としての役割を果たす。また、システム
全体を統括制御するコントロールプロセッサ処理、A/
Dコンバータ50,52や、D/Aコンバータ54への
データ転送、表示部60へのデータ出力も行っている。
更に、センサーマイクロフォンM1とセンサーマイクロ
フォンM2の出力信号を比較し、センサーマイクロフォ
ンM1の出力信号がセンサーマイクロフォンM2の出力
信号より小さいことを判定し、能動騒音制御装置の動作
を停止させる。
【0019】ディジタルシグナルプロセッサは、高速・
高機能の一途をたどっており、一つのチップで複数の処
理が可能である。これらの処理や手順は、マイクロコン
ピュタのプログラムと同じく、ROM(リード・オンリ
ー・メモリ)などに記憶され実行される。この動作を図
2および図3のフローチャートでもう少し詳しく説明す
る。
【0020】図2は、騒音制御処理の主たる部分のフロ
ーチャートである。ステップ701でA/Dコンバータ
50のデータを入力し、ステップ702でA/Dコンバ
ータ52のデータを入力する。それぞれのデータは、デ
ィジタルシグナルプロセッサ70の内部のRAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)に一時記憶される。
【0021】次に、ステップ703でFIRディジタル
フィルタ22が処理され、その演算出力結果は、ステッ
プ704でA/Dコンバータ50のデータと加算され
る。加算されたデータXは、FIR適応型ディジタルフ
ィルタ2と、コントローラ10内のFIRディジタルフ
ィルタの入力データとなる。
【0022】ステップ705では、コントローラ10内
のFIRディジタルフィルタの処理がされ、演算出力結
果は、ステップ706における、コントローラ10内の
LMSアルゴリズムの処理の入力データとなり、もう一
つの入力データである、A/Dコンバータ52のデータ
とでFIR適応型ディジタルフィルタ2の係数更新処理
がなされる。ステップ707では、最新の係数によるF
IR適応型ディジタルフィルタ2が処理され、その演算
出力データはFIRディジタルフィルタ22の入力デー
タと共に、D/Aコンバータ54の入力データとなる。
こういう処理手順が何度も繰りかえされる事によって、
騒音の消音効果を得ている。
【0023】図3は、能動騒音制御中において、システ
ムに異常をきたした場合の対処の方法に関する主たる部
分のフローチャートである。ステップ701,ステップ
702では、上記のごとくA/Dコンバータ50,52
のデータを入力する。ステップ710では、A/Dコン
バータ50,52のデータすなわち、センサーマイクロ
フォンM1,M2のレベルを比較している。マイクアン
プ30,32が同じ利得であって、制御系が安定してい
ればセンサーマイクロフォンM2のレベルはセンサーマ
イクロフォンM1のレベルより小さい。従って、センサ
ーマイクロフォンM2のレベルがセンサーマイクロフォ
ンM1のレベルより小さければ、制御系は正常と判断し
て、ステップ711に進み、カウンタを“0”にリセッ
トする。カウンタの必要性は後述している。その後ステ
ップ700に進む。ここでは図2のステップ703から
708までの騒音制御の処理が行われる。最後に、ステ
ップ715で表示器の表示を消灯する。通常は、今まで
説明したステップ701,702,710,711,7
00,715がくり返し実行される。
【0024】しかしながら、センサーマイクロフォンM
2のレベルがセンサーマイクロフォンM1のレベルより
大きければ、制御系は異常と判断して、ステップ712
に進み、カウンタを“1”だけインクリメントする。次
にステップ713でカウンタの値が所定の値であるかを
判断する。この所定値はシステムの都合により適当に設
定できる。例えば、3秒を設定すれば異常を確認してそ
れが3秒継続すれば、ステップ714に進み騒音制御が
不安定になっているとして、能動騒音制御装置の動作を
停止する。実際的には、消音用スピーカSから付加音源
が出力されなければよいのであるから、D/Aコンバー
ターへのデータを“0”とするなどして停止する。最後
に、ステップ716で表示器の表示を点灯させ、異常で
あることを促す。
【0025】実施例2.通常、センサーマイクロフォン
M2のレベルはセンサーマイクロフォンM1のレベルよ
り小さいが、センサーマイクロフォンM2は騒音の伝搬
経路以外から外乱音を拾う場合がある。例えば部屋の吸
排気口の近くにセンサーマイクロフォンM2があり、部
屋の中にいる人の声等が実際の騒音の信号に加わって入
力される。この場合は、エラー信号Eが実際のエラー信
号からかけ離れたものとなり、FIR適応型ディジタル
フィルタ2の係数を正常に更新することができなくな
り、この状態が継続すればシステムが異常となる場合が
ある。実施例2はこれを回避するためのものであって、
以下、説明する。
【0026】図4は、能動騒音制御中において、システ
ムに異常をきたす要因となる問題を対処する方法に関す
る主たる部分のフローチャートである。ステップ70
1,ステップ702,ステップ710では、実施例1で
説明したごとく、A/Dコンバータ50,52のデータ
を入力し、そのデータ値の大きさを比較している。ステ
ップ710で、センサーマイクロフォンM2のレベルが
センサーマイクロフォンM1のレベルより小さければ、
センサーマイクロフォンM2のレベルは正常と判断し
て、ステップ716に進む。ここでは、表示部60の表
示を消灯させる。そして、ステップ700に進む。
【0027】しかしながら、センサーマイクロフォンM
2のレベルがセンサーマイクロフォンM1のレベルより
大きければ、センサーマイクロフォンM2のレベルは異
常と判断して、ステップ720に進む。ここでは、FI
R適応型ディジタルフィルタ2の係数を更新させないた
めの前処理がされる。すなわち、A/Dコンバータ52
のデータが“0”であったとみせかけることによってエ
ラー信号Eを作りだす。実際的には、A/Dコンバータ
52のデータをディジタルシグナルプロセッサ70の内
部のRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に一時記憶
させたその内容を“0”に書き換えることで行える。
【0028】次に、ステップ716で表示部60の表示
を点灯させ、異常があったことを知らしめる。その後ス
テップ700に進む。ここでは図2のステップ703か
ら708までの騒音制御の処理が行われる。ただし、ス
テップ706においては、エラー信号Eが“0”であれ
ば処理はされるが、FIR適応型ディジタルフィルタ2
の係数は更新されない。
【0029】実施例3.通常、センサーマイクロフォン
M1のレベルは一定量の騒音が常時入力され、マイクア
ンプ30を介し、A/Dコンバータ50でディジタル信
号のデータに変換しているが、そのデータ値が非常に小
さくなる場合がある。これは、何等かの原因で元の騒音
がなくなったり、プリアンプ30、またはA/Dコンバ
ータ50が壊れていたりする可能性がある。元の騒音が
なくなっていたのであれば、騒音制御する必要が無く、
また、プリアンプ30、またはA/Dコンバータ50が
壊れていたりすると正常な騒音制御ができないので、こ
れらいずれの場合であっても、騒音制御を停止すればよ
い。実施例3はこれを行なうためのものであって、以
下、説明する。
【0030】図5は、能動騒音制御中において、騒音制
御を行なう必要がないと判断する方法に関する主たる部
分のフローチャートである。ステップ701,702,
711,712,713,714,715,716は実
施例1で説明したごとく内容であるが、再度順を追って
説明する。ステップ701,ステップ702はA/Dコ
ンバータ50,52のデータを入力する。ステップ73
0では、A/Dコンバータ50のデータを基準のレベル
と比較している。通常の騒音レベルでは基準値を越えて
いる。従って、基準値以上であれば正常に騒音が入力さ
れていると判断して、ステップ711に進み、カウンタ
を“0”にリセットする。カウンタの必要性は後述して
いる。その後ステップ700に進む。ここでは図2のス
テップ703から708までの騒音制御の処理が行われ
る。最後に、ステップ715で表示器の表示を消灯す
る。通常は今まで説明したステップ701,702,7
30,711,700,715がくり返し実行される。
【0031】しかしながら、A/Dコンバータ50のデ
ータが基準値以下であれば、入力データは異常と判断し
て、ステップ712に進み、カウンタを“1”だけイン
クリメントする。次にステップ713でカウンタの値が
所定の値であるかを判断する。この所定値はシステムの
都合により適当に設定できる。例えば、3秒を設定すれ
ば異常を確認してそれが3秒継続すれば、ステップ71
4に進み騒音制御が不安定になっているとして、能動騒
音制御装置の動作を停止する。実際的には、消音用スピ
ーカSから付加音源が出力されなければよいのであるか
ら、D/Aコンバーターへのデータを“0”とするなど
して停止する。最後に、ステップ716で表示部60の
表示を点灯させ、異常であることを促す。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように本発明に係る能動
騒音制御装置では、音波としての外乱による制御系の乱
れを、第1のマイクロフォンと第2のマイクロフォンの
入力レベルを比較することによって、システムに異常を
きたしたか否かを判定し、能動騒音制御装置の動作を停
止するようにしたので、第2のマイクロフォンの位置で
伝搬騒音以上の騒音になるのを防止できる。
【0033】また、第1のマイクロフォンと第2のマイ
クロフォンの入力レベルを比較判定して、能動騒音制御
装置の制御器が制御パラメータを修正しないようにした
ので、能動騒音制御中において、システムが異常になり
第2のマイクロフォンの位置で伝搬騒音以上の騒音にな
るのを未然に防止できる。
【0034】更に、第1のマイクロホンの出力信号が所
定の値以下であれば、騒音制御を行なう必要がないと判
断し、能動騒音制御装置の動作を停止するようにしたの
で、無意味な騒音制御や、正常な騒音制御ができないこ
との防止ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の能動騒音制御装置の具体
的構成図である。
【図2】実施例1の騒音制御処理の主たる部分のフロー
チャートである。
【図3】実施例1のシステムに異常をきたした場合の対
処の方法に関する主たる部分のフローチャートである。
【図4】この発明の実施例2のシステムに異常をきたす
要因となる問題を対処する方法に関する主たる部分のフ
ローチャートである。
【図5】この発明の実施例3の騒音制御を行なう必要が
ないと判断する方法に関する主たる部分のフローチャー
トである。
【図6】従来の能動騒音制御装置のシステムブロック図
である。
【図7】従来の能動騒音制御装置の具体的構成図であ
る。
【符号の説明】
1 伝搬通路 30 第1のマイクアンプ 32 第2のマイクアンプ 34 パワーアンプ 50 第1のA/Dコンバータ 52 第2のA/Dコンバータ 54 D/Aコンバータ 60 表示部 70 ディジタルシグナルプロセッサ M1 センサーマイクロフォン M2 センサーマイクロフォン S スピーカ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】上記構成において、騒音源からの伝搬音波
はセンサーマイクロフォンM1,M2により検出される
と共に、センサーマイクロフォンM2の出力信号はエラ
ー信号Eとしてコントローラ部10に入力される。加算
点20では、センサーマイクロフォンM1と、音響フィ
ードバック抑制用ディジタルフィルタ22の出力信号が
互いに逆位相で加算され、その加算出力XはFIR適応
型ディジタルフィルタ2及びコントローラ部10に入力
される。コントローラ部10は、エラー信号Eが最小と
なるように、加算出力X及びエラー信号Eに基づいてF
IR適応型ディジタルフィルタ2に付与すべき伝達関数
を決定し、その伝達関数を特定するための制御パラメー
タであるフィルタ係数をFIR適応型ディジタルフィル
タ2に与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03H 21/00 7037−5J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音波の伝搬通路内における騒音源からの
    伝搬音波に対して逆位相で且つ同一音圧の音波を発生さ
    せ、前記伝搬通路内の所定位置でその音波干渉により消
    音を行なう能動騒音制御装置であって、前記伝搬通路内
    の前記所定位置より騒音源側に配設され、該騒音源から
    の伝搬音波を検出し電気信号に変換する第1の機械電気
    変換器と、前記伝搬通路内における第1の機械電気変換
    器の配設位置と前記所定位置との間に設けられ騒音源か
    らの伝搬音波を該所定位置において打ち消すための音波
    を放射する電気機械変換器と、前記伝搬通路内の前記所
    定位置に設けられ騒音源からの伝搬音波と前記電気機械
    変換器から放射される音波との干渉状態を検出する第2
    の機械電気変換器と、前記第1,第2の機械電気変換器
    からのアナログ信号をディジタル信号に変換すると共
    に、駆動信号作成器からのディジタル出力をアナログ信
    号に変換し前記電気機械変換器に出力する入出力インタ
    ーフェースと、この入出力インターフェースを介して入
    力される第1の機械電気変換器の出力信号を受けて与え
    られた伝達関数に基づいて所定の振幅特性および位相特
    性を有する電気機械変換器の駆動信号を作成する駆動信
    号作成器と、前記第1,第2の機械電気変換器の出力信
    号を入出力インターフェースを介して取り込み、これら
    の出力信号に基づいてディジタル演算処理し、前記伝搬
    通路内の音波の伝達特性を示す伝達関数,および前記各
    電気音響変換器間における音圧−電圧変換特性若しくは
    電圧−音圧変換特性を示す伝達関数を求め、これらの伝
    達関数に基づいて前記第2の機械電気変換器の出力信号
    が小さくなるように前記駆動信号作成器に付与すべき伝
    達関数を決定し、該伝達関数を特定する為の制御パラメ
    ータを前記駆動信号作成器に設定すると共に、伝搬通路
    の伝達特性の変化および制御系の特性変化に応じて前記
    制御パラメータを修正する制御器とを有する能動騒音制
    御装置において、前記第1の機械電気変換器の出力信号
    と第2の機械電気変換器の出力信号を比較する信号レベ
    ル比較手段と、前記第1の機械電気変換器の出力信号が
    第2の機械電気変換器の出力信号より小さいことを判定
    する判定手段と、この判定結果が有意なとき当該能動騒
    音制御装置の動作を停止する停止手段を設けたことを特
    徴とする能動騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、第1の機
    械電気変換器の出力信号と第2の機械電気変換器の出力
    信号を比較する信号レベル比較手段と、第1の機械電気
    変換器の出力信号が第2の機械電気変換器の出力信号よ
    り小さい事を判定する判定手段と、制御器が前記制御パ
    ラメータを修正しない休止手段を設けたことを特徴とす
    る能動騒音制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置において、第1の機
    械電気変換器の出力信号が所定の値以下であるかを判断
    する判断手段と、この判断結果が有意なとき当該能動騒
    音制御装置の動作を停止する停止手段を設けたことを特
    徴とする能動騒音制御装置。
JP5015590A 1993-02-02 1993-02-02 能動騒音制御装置 Pending JPH06230789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015590A JPH06230789A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 能動騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015590A JPH06230789A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 能動騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06230789A true JPH06230789A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11892946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015590A Pending JPH06230789A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 能動騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06230789A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237719A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Asahi Breweries Ltd フィードバック型アクティブ消音装置及び自動販売機
JP2013120237A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Osaka Gas Co Ltd 能動型消音装置及びその稼動方法
JP2015519602A (ja) * 2012-04-26 2015-07-09 シラス ロジック、インコーポレイテッド イヤースピーカチャネル間の適応雑音消去(anc)の調整された制御
CN105139861A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 昆明科林科技工程有限公司 一种用于工业噪声治理的有源降噪方法及装置
US10403262B2 (en) 2017-10-27 2019-09-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise control device, car, and active noise control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237719A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Asahi Breweries Ltd フィードバック型アクティブ消音装置及び自動販売機
JP2013120237A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Osaka Gas Co Ltd 能動型消音装置及びその稼動方法
JP2015519602A (ja) * 2012-04-26 2015-07-09 シラス ロジック、インコーポレイテッド イヤースピーカチャネル間の適応雑音消去(anc)の調整された制御
CN105139861A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 昆明科林科技工程有限公司 一种用于工业噪声治理的有源降噪方法及装置
US10403262B2 (en) 2017-10-27 2019-09-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise control device, car, and active noise control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07325588A (ja) 消音装置
US20020003887A1 (en) Active noise control system with on-line secondary path modeling
JPH06230789A (ja) 能動騒音制御装置
JP3395273B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP4004710B2 (ja) 能動型雑音除去装置
JP2923476B2 (ja) 適応型能動的消音装置
JP3269098B2 (ja) 騒音制御装置
JP2886709B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH06324688A (ja) 能動騒音制御装置
JP2872545B2 (ja) 消音装置
JPS63311396A (ja) 電子消音システム
JP3522018B2 (ja) 騒音制御装置
JP3404840B2 (ja) 能動騒音制御方法及び該方法を実施する装置
JP3655006B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH0764566A (ja) 能動騒音制御装置
JPH0336897A (ja) 電子消音システム
JPH06348282A (ja) 消音装置
JP2887030B2 (ja) 電子消音システム
JP3505724B2 (ja) 開口部放射音用電子消音装置
JP2744095B2 (ja) 能動消音装置
JP3523401B2 (ja) 電子消音器
JPH06301389A (ja) 能動騒音制御装置
JPH09242628A (ja) 自動車用アクティブ騒音制御装置
JPH0588685A (ja) 電子消音システム
JP2001355428A (ja) アクティブ消音装置