JPH06324688A - 能動騒音制御装置 - Google Patents

能動騒音制御装置

Info

Publication number
JPH06324688A
JPH06324688A JP5114805A JP11480593A JPH06324688A JP H06324688 A JPH06324688 A JP H06324688A JP 5114805 A JP5114805 A JP 5114805A JP 11480593 A JP11480593 A JP 11480593A JP H06324688 A JPH06324688 A JP H06324688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
digital filter
sound wave
active noise
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5114805A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Osuga
由治 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5114805A priority Critical patent/JPH06324688A/ja
Publication of JPH06324688A publication Critical patent/JPH06324688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システムが異常になりにくい、長期的に安定
した能動騒音制御装置を得る。 【構成】 伝搬通路1内にはセンサーマイクロフォンM
1、M2が付加音源たるスピーカSを挟んで配設されて
いる。30、32はそれぞれ、マイクロフォンM1、M
2の出力信号を増幅するマイクアンプ、34はスピーカ
Sに出力する駆動信号を所定のレベルまで増幅するパワ
ーアンプである。また、50、52はA/Dコンバー
タ、54はD/Aコンバータ、60は表示部、70はデ
ィジタルシグナルプロセッサである。それらは、相互に
バスライン200を介して接続されている。ディジタル
シグナルプロセッサ70は、FIRディジタルフィル
タ、FIR適応型ディジタルフィルタ、LMSアルゴリ
ズム処理、A/Dコンバータ50、52からやD/Aコ
ンバータ54へのデータ転送、表示部へのデータ出力処
理などのシステム全体を統括制御するコントロールプロ
セッサ処理としての役割を果たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は能動騒音制御装置に関
し、特に安定した能動騒音制御を長期間に亘っつて行な
う場合に適した能動騒音制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は例えば特開平2−70195号公
報に開示されている従来の能動騒音制御装置のシステム
ブロック図である。図において、音波の伝搬通路1内に
おいて騒音源からの伝搬音波を検出する二つのセンサー
マイクロフォンM1、M2が付加音源としてのスピーカ
Sを基準にしてその上限側と下流側の位置にそれぞれ設
置されている。加算点20にはセンサーマイクロフォン
M1、および音響フィードバック抑制用ディジタルフィ
ルタ22の出力信号が入力され、ディジタルフィルタ2
2の出力信号は、センサーマイクロフォンM1の出力信
号に対して逆位相で加算される。また、加算点20の出
力信号は、FIR適応型ディジタルフィルタ2及びコン
トローラ部10に入力されるように構成され、さらに、
コントローラ部10には誤差信号Eとしてセンサーマイ
クロフォンM2の出力信号が入力される。
【0003】上記構成において、騒音源からの伝搬音波
はセンサーマイクロフォンM1、M2により検出される
と共に、センサーマイクロフォンM2の出力信号は誤差
信号Eとしてコントローラ部10に入力される。加算点
20ではセンサーマイクロフォンM1と、音響フィード
バック抑制用ディジタルフィルタ22の出力信号が互い
に逆位相で加算され、その加算出力XはFIR適応型デ
ィジタルフィルタ2及びコントローラ部10に入力され
る。コントローラ部10は、誤差信号Eが最小となるよ
うに、加算出力X及び誤差信号Eに基づいてFIR適応
型ディジタルフィルタ2に付与すべき伝達関数を決定
し、その伝達関数を特定するための制御パラメータであ
るフィルタ係数をFIR適応型ディジタルフィルタ2に
与える。
【0004】FIR適応型ディジタルフィルタ2では入
力信号Xを与えられたフィルタ係数に基づいて所定の振
幅、位相特性の信号に変換処理する。このFIR適応型
ディジタルフィルタ2の出力信号はD/A変換されてセ
ンサーマイクロフォンM2の位置において騒音源からの
伝搬音波を消去するため消音用音波を放射する付加音源
としてのスピーカSに出力され、このようにしてセンサ
ーマイクロフォンM2の位置において騒音源からの伝搬
音波は消去される。
【0005】なお、スピーカSからの消音用音波がセン
サーマイクロフォンM1により検出されるが、この成分
は、消音用FIR適応型ディジタルフィルタ2から加算
点20までの伝達特性を再現したディジタルフィルタ2
2の出力信号を、逆位相にしてセンサーマイクロフォン
M1の出力信号と加算点20により加算することにより
打ち消されるので、スピーカSからセンサーマイクロフ
ォンM1への音響的フィードバックは抑制される。すな
わち、ディジタルフィルタ22は音響的フィードバック
抑制のためのディジタルフィルタとして作用する。
【0006】図5は図4の能動騒音制御装置の構成図で
ある。図において、伝搬通路1内にはセンサーマイクロ
フォンM1、M2が付加音源たるスピーカSを挟んで配
設されている。30、32はそれぞれ、マイクロフォン
M1、M2の出力信号を増幅するマイクアンプ、34は
スピーカSに出力する駆動信号を所定のレベルまで増幅
するパワーアンプである。また50、52はA/Dコン
バータ、54はD/Aコンバータ、1000は制御部で
ある。制御部1000はシステム全体を統括制御するコ
ントロールプロセッサ100、適応型ディジタルフィル
タ、固定係数型ディジタルフィルタとしての役割を果た
すディジタルシグナルプロセッサ102、104、直列
信号を並列信号に、または並列信号を直列信号に変換処
理するシリアル・パラレルインターフェースアダプタ1
06、108とから構成されており、これらは相互にバ
スライン200を介して接続されている。コントロール
プロセッサ100は、シリアル・パラレルインターフェ
ースアダプタ106、108間、またはそれらとディジ
タルシグナルプロセッサ102、104間のデータの転
送を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の能動騒音制御装
置は上記のように構成されているので、例えば空調機の
負荷変動による伝搬騒音の急激な変化、消音スピーカS
からの消音用音波による第1のマイクロフォンM1への
帰還の影響、その他音波の伝搬通路10の外部からの過
渡音などによる音波としての外乱が入力された場合、ま
た消音スピーカSの劣化や故障による場合などでは能動
騒音制御装置の制御系が乱れ、不安定になる場合があ
る。制御系が不安定になると消音スピーカSからは伝搬
騒音と逆位相で同一振幅の消音用音波の信号が出力され
なくなり、更に悪化すると制御系が発散してしまう。こ
のような状態になると第2のマイクロフォンM2の位置
より下流では伝搬騒音に消音スピーカSの音が加わるこ
とになり、伝搬騒音より更に騒音が大きくなるという問
題があった。
【0008】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、長期的に安定した能動騒音制御装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る能動騒音制
御装置は、音波の伝搬通路内における騒音源からの伝搬
音波に対して逆位相で且つ同一音圧の音波を発生させ、
前記伝搬通路内の所定位置でその音波干渉により消音を
行なう能動騒音制御装置であって、騒音を検出する第1
の機械電気変換器と、所定位置において打ち消すための
音波を放射する電気機械変換器と、前記電気機械変換器
から放射される音波との干渉状態を検出する第2の機械
電気変換器と、第1、第2の機械電気変換器からのアナ
ログ信号をディジタル信号に変換すると共に、ディジタ
ル出力をアナログ信号に変換し前記電気機械変換器に出
力する入出力インターフェースと、第1の機械電気変換
器の出力信号と第1のディジタルフィルタの出力信号を
取り込んで両者の差を求める演算器と、その演算結果を
入力とするアダプティブディジタルフィルタおよび第2
のディジタルフィルタと、第2の機械電気変換器の出力
信号と第2のディジタルフィルタの演算結果とに基づい
てアダプティブディジタルフィルタの係数をディジタル
演算処理し、前記第2の機械電気変換器の出力信号が小
さくなるようにアダプティブフィルタの伝達関数を決定
する制御アルゴリズムを備えた能動騒音制御装置におい
て、第2の機械電気変換器の出力信号を所定の値と比較
し、所定の値より小さいことを判定する判定手段によ
り、アダプティブフィルタの伝達関数を決定する制御ア
ルゴリズムの動作を一時停止する停止手段とを設けたも
のである。また、アダプティブフィルタの伝達関数を決
定する制御アルゴリズムの動作を一時停止する停止手段
は、第2の機械電気変換器の値を無効とし、値は0とし
たものである。さらに、アダプティブフィルタの伝達関
数を決定する制御アルゴリズムの動作を一時停止する停
止手段は、収束係数を0としたものである。
【0010】
【作用】本発明における能動騒音制御装置は、第2の機
械電気変換器の出力信号を所定の値と比較し、それより
小さいことを判定し、アダプティブフィルタの伝達関数
を決定する制御アルゴリズムの動作を一時停止する。
【0011】
【実施例】
実施例1.実施例1のシステムブロック図は従来例を示
す図4と同じであり、図1は本発明の一実施例による能
動騒音制御装置を示す構成図である。図において、伝搬
通路1内にはセンサーマイクロフォンM1、M2が付加
音源たるスピーカSを挟んで配設されている。30、3
2はそれぞれ、マイクロフォンM1、M2の出力信号を
増幅するマイクアンプ、34はスピーカSに出力する駆
動信号を所定のレベルまで増幅するパワーアンプ、5
0、52はA/Dコンバータ、54はD/Aコンバー
タ、60は表示部、70はディジタルシグナルプロセッ
サで、これらは、相互にバスライン200を介して接続
されている。
【0012】ディジタルシグナルプロセッサ70は、図
4に示すFIRディジタルフィルタ22、FIR適応型
ディジタルフィルタ2、コントローラ10内のLMSア
ルゴリズム処理としての役割を果たす。また、システム
全体を統括制御するコントロールプロセッサ処理、A/
Dコンバータ50、52や、D/Aコンバータ54への
データ転送、表示部60へのデータ出力を行っている。
さらに、センサーマイクロフォンM2の出力信号と所定
の値とを比較し、センサーマイクロフォンM2の出力信
号が所定の値より小さいことを判定し、ある一定期間連
続して、センサーマイクロフォンM2の出力信号が所定
の値より小さければ、能動騒音制御装置のFIR適応型
ディジタルフィルタ2の伝達関数を決定する係数の更新
を停止する。
【0013】ディジタルシグナルプロセッサは、高速・
高機能の一途をたどっており、一つのチップで複数の処
理が可能である。これらの処理や手順は、マイクロコン
ピュターのプログラムと同じくROM(リード・オンリ
ー・メモリー)などに記憶され実行される。上記の能動
騒音制御の動作を図2のフローチャートでもう少し詳し
く説明する。
【0014】図2は本発明の実施例1における能動騒音
制御処理の主たる部分のフローチャートである。ステッ
プ701でA/Dコンバータ50のデータを入力し、ス
テップ702でA/Dコンバータ52のデータを入力す
る。それぞれのデータは、ディジタルシグナルプロセッ
サ70の内部のRAM(ランダム・アクセス・メモリ)
に一時記憶される。
【0015】次に、ステップ703でFIRディジタル
フィルタ22が処理され、その演算出力結果は、ステッ
プ704でA/Dコンバータ50のデータと加算され
る。加算されたデータXは、FIR適応型ディジタルフ
ィルタ2と、コントローラ10内のFIRディジタルフ
ィルタの入力データとなる。
【0016】ステップ705では、フラグが“1”であ
るかを判断し“1”であればステップ712へ進むが、
最初は“0”としてあるのでステップ706へ進む。ス
テップ706では、A/Dコンバータ52のデータすな
わち、センサーマイクロフォンM2のレベルと所定値と
を比較している。所定値は、たとえば騒音レベルの最大
値の1/2と決定する。所定値よりセンサーマイクロフ
ォンM2のレベルが大きい場合は、騒音レベルがまだ所
定値に達していない場合であって、すなわち騒音レベル
がまだ高いと判断しステップ707に進み、所定値より
センサーマイクロフォンM2のレベルが小さい場合は、
騒音レベルは所定値と判断しステップ707を飛ばして
ステップ708に進む。
【0017】ステップ707では、カウンタをある値に
セットする。セットする値は例えば10分に相当する値
とする。
【0018】ステップ708では、カウンタの値が
“0”であるかを判定する。カウンタの値が“0”でな
ければ、ステップ709、710、711の処理が行わ
れ、カウンタの値が“0”であれば、ステップ712に
進む。すなわち、ステップ708において、騒音低減を
するためにFIR適応型ディジタルフィルタ2の係数更
新を行なうべきかの判断が行われる。
【0019】ステップ709では、カウンタの値を1だ
けデクリメントする。そして、ステップ710では、コ
ントローラ10内のFIRディジタルフィルタの処理が
され、演算出力結果は、ステップ711における、コン
トローラ10内のLMSアルゴリズムの処理の入力デー
タとなり、もう一つの入力データである、A/Dコンバ
ータ52のデータとでFIR適応型ディジタルフィルタ
2の係数更新処理がなされる。
【0020】ステップ712では、所定の騒音低減が行
なえたということで、フラグを“1”としてステップ7
13へ進む。ステップ713では、最新の係数によるF
IR適応型ディジタルフィルタ2が処理され、その演算
出力データはFIRディジタルフィルタ22の入力デー
タと共に、ステップ714でD/Aコンバータ54への
出力データとなる。
【0021】従って、ステップ711が何度も繰りかえ
されることによって、徐々に騒音低減が得られ、センサ
ーマイクロフォンM2の出力信号と騒音レベルの最大値
の1/2とを比較し、センサーマイクロフォンM2の出
力信号が騒音レベルの最大値の1/2より小さいことを
判定し、10分間連続して、センサーマイクロフォンM
2の出力信号が騒音レベルの最大値の1/2より小さけ
れば、能動騒音制御装置のFIR適応型ディジタルフィ
ルタ2の伝達関数を決定する係数の更新を停止する。
【0022】実施例2.図3は本発明の実施例2におけ
る能動騒音制御処理の主たる部分のフローチャートであ
る。ステップ701からステップ714の内容は、実施
例1で説明した内容と同じである。なお、ステップ70
5でフラグが“1”であると判断したときは、ステップ
715へ進む。
【0023】ステップ708では、カウンタの値が
“0”であれば、ステップ715に進む。ステップ71
5では、適応型ディジタルフィルタの係数を更新させな
いための前処理がされる。すなわち、A/Dコンバータ
52のデータが“0”であったとみせかけることによっ
て誤差信号Eを作りだす。実際的には、A/Dコンバー
タ52のデータをディジタルシグナルプロセッサ70の
内部のRAM(ランダム・アクセス・メモリー)に一時
記憶させた、その内容を“0”に書き換えることで行え
る。ステップ711においては、誤差信号Eが“0”で
あれば演算処理はされるが、適応型ディジタルフィルタ
の係数は更新されない。
【0024】すなわち、LMSアルゴリズムによる係数
の更新は、通常次式の形で現わされる。 h(i)new=h(i)old+k*e*x(nー
i) n:タイム・インデックス i:フィルタ・タップ・インデックス h(i)new:適応後のi番目の係数値 h(i)old:適応前のi番目の係数値 e:誤差信号E k:収束係数 x(nーi):最も新しいデータからi番目前のデータ ここで、誤差信号eが“0”であれば、上記式のk*e
*x(nーi)の項が“0”となり、h(i)new=
h(i)oldとなるため、係数の更新が行われないよ
うに作用する。
【0025】実施例3.適応型ディジタルフィルタの係
数を更新させないための前処理として、前記の式より、
kの収束係数を“0”としても、k*e*x(nーi)
の項が“0”となり、h(i)new=h(i)old
となるため、係数の更新が行われないように作用する。
従って、図3のステップ715の処理を収束係数k=0
とするようにしてもよい。
【0026】実施例1における所定値は、騒音レベルの
最大値の1/2以外の1/3、1/4などにしてもよ
い。適応アルゴリズムとして、LMSアルゴリズム以外
の他の適応アルゴリズムでもよい。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば音波とし
ての外乱による制御系の乱れがあっても第2の機械電気
変換器の出力信号を所定の値と比較し、所定の値より小
さいことを判定することにより、アダプティブフィルタ
の伝達関数を決定する制御アルゴリズムの動作を一時停
止したので、長期的に安定した能動騒音制御装置を提供
することができる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による能動騒音制御装置を示
す構成図である。
【図2】本発明の実施例1における騒音制御処理の主要
部分のフローチャートである。
【図3】本発明の実施例2における騒音制御処理の主要
部分のフローチャートである。
【図4】従来の能動騒音制御装置のシステムブロック図
である。
【図5】従来の能動騒音制御装置の具体的構成図であ
る。
【符号の説明】
1 伝搬通路 30 第1のマイクアンプ 32 第2のマイクアンプ 34 パワーアンプ 50 第1のA/Dコンバータ 52 第2のA/Dコンバータ 54 D/Aコンバータ 60 表示部 70 ディジタルシグナルプロセッサ 200 バスライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音波の伝搬通路内における騒音源からの
    伝搬音波に対して逆位相で且つ同一音圧の音波を発生さ
    せ、前記伝搬通路内の所定位置でその音波干渉により消
    音を行なう能動騒音制御装置であって、騒音を検出する
    第1の機械電気変換器と、所定位置において打ち消すた
    めの音波を放射する電気機械変換器と、前記電気機械変
    換器から放射される音波との干渉状態を検出する第2の
    機械電気変換器と、第1、第2の機械電気変換器からの
    アナログ信号をディジタル信号に変換すると共に、ディ
    ジタル出力をアナログ信号に変換し前記電気機械変換器
    に出力する入出力インターフェースと、第1の機械電気
    変換器の出力信号と第1のディジタルフィルタの出力信
    号を取り込んで両者の差を求める演算器と、その演算結
    果を入力とするアダプティブディジタルフィルタおよび
    第2のディジタルフィルタと、第2の機械電気変換器の
    出力信号と第2のディジタルフィルタの演算結果とに基
    づいてアダプティブディジタルフィルタの係数をディジ
    タル演算処理し、前記第2の機械電気変換器の出力信号
    が小さくなるようにアダプティブフィルタの伝達関数を
    決定する制御アルゴリズムを備えた能動騒音制御装置に
    おいて、第2の機械電気変換器の出力信号が所定の値以
    下であるかを判断する判定手段と、アダプティブフィル
    タの伝達関数を決定する制御アルゴリズムの動作を一時
    停止する停止手段とを備えたことを特徴とする能動騒音
    制御装置。
  2. 【請求項2】 アダプティブフィルタの伝達関数を決定
    する制御アルゴリズムの動作を一時停止する停止手段
    は、第2の機械電気変換器の値を無効とし、値は0とし
    たことを特徴とする請求項1記載の能動騒音制御装置。
  3. 【請求項3】 アダプティブフィルタの伝達関数を決定
    する制御アルゴリズムの動作を一時停止する停止手段
    は、収束係数を0としたことを特徴とする請求項1記載
    の能動騒音制御装置。
JP5114805A 1993-05-17 1993-05-17 能動騒音制御装置 Pending JPH06324688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114805A JPH06324688A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 能動騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114805A JPH06324688A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 能動騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324688A true JPH06324688A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14647135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114805A Pending JPH06324688A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 能動騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324688A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020003887A1 (en) Active noise control system with on-line secondary path modeling
JPH07325588A (ja) 消音装置
JPH10247088A (ja) 適応型能動騒音制御装置
JPH06230789A (ja) 能動騒音制御装置
JP3395273B2 (ja) 能動騒音低減装置
JPH06324688A (ja) 能動騒音制御装置
JPH07210175A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2886709B2 (ja) アクティブ消音装置
JP4004710B2 (ja) 能動型雑音除去装置
JP3269098B2 (ja) 騒音制御装置
JP2923476B2 (ja) 適応型能動的消音装置
JP3058307B2 (ja) 適応型ディジタルフィルタを用いた能動制御装置
JP2872545B2 (ja) 消音装置
JPS63311396A (ja) 電子消音システム
JPH0727389B2 (ja) 電子消音システム
JP4004708B2 (ja) 能動型消音装置
JPH06130968A (ja) 適応能動消音装置
JP2887030B2 (ja) 電子消音システム
JPH0774590A (ja) 電子消音装置
JP3522018B2 (ja) 騒音制御装置
JP2744095B2 (ja) 能動消音装置
JPH06130969A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06301389A (ja) 能動騒音制御装置
JPH0764566A (ja) 能動騒音制御装置
JPH07175486A (ja) 能動騒音制御方法及び該方法を実施する装置