JPH06229762A - アライメント計測棒直立検出器 - Google Patents

アライメント計測棒直立検出器

Info

Publication number
JPH06229762A
JPH06229762A JP3604793A JP3604793A JPH06229762A JP H06229762 A JPH06229762 A JP H06229762A JP 3604793 A JP3604793 A JP 3604793A JP 3604793 A JP3604793 A JP 3604793A JP H06229762 A JPH06229762 A JP H06229762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring rod
upright
detector
alignment
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3604793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Oka
隆司 岡
Kiyoshi Shimoda
潔 下田
Hiroyuki Ichikawa
裕之 市川
Nobuhiko Shiromaru
信彦 白丸
Tatsu Shioda
辰 潮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP3604793A priority Critical patent/JPH06229762A/ja
Publication of JPH06229762A publication Critical patent/JPH06229762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 計測棒の直立状態を容易に検出可能としてア
ライメント作業を容易に行わせる。 【構成】 対象物とアライメント基準ラインとの距離を
測定する計測棒を前記対象物表面に直立させるための検
出器である。計測棒に前記対象物に接する接触子を設け
るとともに、この接触子を挟んで前記対象物と対面配置
される近接スイッチを少なくとも1対設け、この近接ス
イッチから入力される検出信号に基づき計測棒の直立状
態を表示する表示部を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアライメント計測棒直立
検出器に係り、位置決めの基準となるピアノ線までの距
離を計測する際、計測棒をピアノ線に対して直交する状
態で計測しなければならないが、この際の直交状態を検
出するための検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、装置機器類の据え付けに際して
はアラメント作業を必要とし、これは通常基準ラインを
ピアノ線等によって設定しておき、この基準ラインから
設定距離にあるかどうかを確認し、必要に応じて機器類
の位置補正をなすものである。この種の従来方法は、図
4に示すように、位置決めの基準としてピアノ線1を張
り、このピアノ線による基準ラインからの距離を検出す
る手段として計測棒2を用いている。そして、計測棒を
アライメント対象物3の基準表面に直立させ、ピアノ線
までの距離を測定する作業を行うものとなっている。計
測棒2は一端にマイクロメータ4が取り付けられた構造
とし、図示するようにマイクロメータ4が付いていない
計測棒2の下端部を設置機器3に押し付けた状態でマイ
クロメータ4を操作し、ピアノ線1までの距離を計測し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の計測
棒2を用いた計測においては、計測棒2を常にピアノ線
1に対して一定する角度をもって計測しなければならな
いが、現状、この角度を検出する手段を有さないことか
ら、ピアノ線1に対して直角となる手前側から角度を変
えながら直角位置を通過するまで何度となく計測し、こ
の最小値を直角位置での計測値として読み取っている。
このため、計測に長時間を要する欠点があった。
【0004】本発明は、上記従来の欠点を解消するため
に、計測棒の直立状態を容易に検出可能としてアライメ
ント作業を容易に行うことができるアライメント計測棒
直立検出器を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るアライメント計測棒直立検出器は、対
象物とアライメント基準ラインとの距離を測定する計測
棒を前記対象物表面に直立させるための検出器であっ
て、前記計測棒に前記対象物に接する接触子を設けると
ともに、この接触子を挟んで前記対象物と対面配置され
る近接スイッチを少なくとも1対設け、この近接スイッ
チから入力される検出信号に基づき計測棒の直立状態を
表示する表示部を設けた構成としたものである。
【0006】
【作用】上記構成によれば、計測棒をアライメント対象
物の表面に立て、アライメント基準線を形成するピアノ
線までの距離を測定する際、計測棒を接触子を中心点と
して傾け操作する。対となっている近接スイッチは対象
物との距離信号を出力し、距離信号が同一になったとき
に計測棒が直立状態であるので、比較器等により判定出
力された信号に基づいて表示させることによって、簡単
に計測棒が直立になっているか否かを判定できる。した
がって、多くの傾斜動作を行わせつつ計測値の最小値を
選択する等の作業を要せず、誰でも簡単に計測棒の直立
確認が可能となるのである。
【0007】
【実施例】以下に、本発明に係るアライメント計測棒直
立検出器の具体的実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
【0008】図1は実施例に係る直立検出器を備えたア
ライメント計測棒10の要部拡大図である。この図に示
すように、アライメント計測棒10はアライメント基準
線に沿って張設されるピアノ線12と設置対象物である
機器14との距離を測定すべく、機器14の表面に直立
させて使用され、上部先端に設けたマイクロメータ16
によって距離の測定を行うものである。このような計測
棒10の下端部には、ボックス状のセンサホルダ18が
設けられ、その下端面におけるセンタ部には球体からな
る接触子20が取り付けられている。計測棒10はこの
接触子20を設置機器14の表面に当接させて直立させ
られる。
【0009】前記センサホルダ18には直立状態を検出
する手段として、接触子20を中心とする円軌跡線にお
ける直径線上に位置して一対の近接スイッチ22(22
a、22b)を設け、またこれと直交する直径線上に図
示しないが同一の近接スイッチを一対設けている。これ
らの近接スイッチ22は前記設置機器14に対面して配
置され、機器14の表面との距離に応じた信号を出力す
るように構成され、例えば渦電流式の近接スイッチを使
用するようにしている。
【0010】また、計測棒10には上記近接スイッチ2
2の信号を入力し、直立状態か否かを判定して表示する
コントローラ兼表示部24が取り付けられており、これ
には各近接スイッチ22の機器14の表面からの距離の
度合いを表示する複数の傾斜表示ランプ26と直立状態
表示ランプ28とを設けている。すなわち、コントロー
ラ兼表示部24は各近接スイッチ22からの信号を入力
して、スイッチ取り付け面が水平状態とされる基準信号
と比較し、検出信号が基準信号より小さい場合に傾斜表
示ランプ26を点灯させ、その差分に応じて点灯位置を
変更するように設定している。そして、各近接スイッチ
22の信号が等しいときに前記直立状態表示ランプ28
を点灯させるように構成している。このような点灯のた
めの回路は任意に構成することができる。
【0011】このような直立検出器を備えた計測棒10
は、設定機器14の表面にほぼ直立するようにした状態
に立てて使用される。計測棒10を機器14の表面に立
てると、計測棒10の傾斜状態に応じて、図2(1)、
(2)に示すように、機器14の表面に対面している近
接スイッチ22a、22bの各距離が相違する。このよ
うな傾斜状態から作業者は計測棒10を直立させるよう
に操作するが、実施例では図3に示すように、傾斜の方
向およびその傾斜の程度に応じて傾斜表示ランプ26が
点灯し、直立側への操作方向が判明する。この場合、図
3に示しているように操作方向マーク30を付しておけ
ばよい。したがって、傾斜表示ランプ26の点灯箇所が
中央の直立状態表示ランプ28に近付くように計測棒1
0を傾け操作し、当該ランプ28が点灯することによっ
て直立したことが確認されるのである。
【0012】上記実施例では、近接スイッチ22は傾斜
程度に応じて複数の傾斜表示ランプ26を順次点灯させ
るようにしているが、単純なオンオフスイッチとしてお
くことができ、スイッチ22が基準距離以下に機器14
の表面に近付いたときにオン動作するように構成してお
き、複数のスイッチが全てオンとされたときに直立状態
表示ランプ28が点灯するように構成しても良い。これ
によっても例えば図2(1)では近接スイッチ22bの
みが検出状態、同図(2)では近接スイッチ22aのみ
が検出状態となる。すなわち、スイッチ22a、22b
の検出状態を識別することで、計測棒10の倒れている
方向を検出できるとともに直立させるためにどちら側に
たおせばよいかの情報が容易に入手できる。
【0013】なお、上記実施例では、近接スイッチ22
を接触子20の周囲に90度間隔で円周上に配置した例
を説明したが、これは接触子20をローラ構造としてス
イッチ22を2個用いるようにしてもよく、あるいは3
個の近接スイッチ22を120度間隔にして、計測棒1
0の先端部の面内に、正三角形の接点にそれぞれ配置す
ることで、3つの近接スイッチ22の検出状態を論理構
成して、直立状態を検知させるようにしてもよい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るアラ
イメント計測棒の直立検出器によれば、直立検出器を計
測棒先端に組込むことで、計測時の直立状態を容易に検
出できるとともに、直立がズレて傾斜している場合の移
動方向の指針も入手できる。また、これらのデータは、
電気信号として得られることから、ピアノ線の測長手段
に非接触式の計測式をもちいることで、必要とする直立
時のデータのみを自動的に呼込むことも可能となる効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るアライメント計測棒直立検出器の
要部拡大図である。
【図2】計測棒の傾斜状態の説明図である。
【図3】同検出器の作動状態の説明図である。
【図4】従来のアライメント計測棒による計測状態の側
面図である。
【符号の説明】
10 アライメント計測棒 12 ピアノ線 14 設置機器 16 マイクロメータ 18 センサホルダ 20 接触子 22 近接スイッチ 24 コントローラ兼表示部 26 傾斜表示ランプ 28 直立状態表示ランプ 30 操作方向マーク
フロントページの続き (72)発明者 白丸 信彦 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内 (72)発明者 潮田 辰 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物とアライメント基準ラインとの距
    離を測定する計測棒を前記対象物表面に直立させるため
    の検出器であって、前記計測棒に前記対象物に接する接
    触子を設けるとともに、この接触子を挟んで前記対象物
    と対面配置される近接スイッチを少なくとも1対設け、
    この近接スイッチから入力される検出信号に基づき計測
    棒の直立状態を表示する表示部を設けたことを特徴とす
    るアライメント計測棒直立検出器。
JP3604793A 1993-02-01 1993-02-01 アライメント計測棒直立検出器 Pending JPH06229762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3604793A JPH06229762A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 アライメント計測棒直立検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3604793A JPH06229762A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 アライメント計測棒直立検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06229762A true JPH06229762A (ja) 1994-08-19

Family

ID=12458801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3604793A Pending JPH06229762A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 アライメント計測棒直立検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06229762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109186569A (zh) * 2018-08-17 2019-01-11 唐山中信建筑工程质量检测有限公司 建筑工程垂直度检测装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109186569A (zh) * 2018-08-17 2019-01-11 唐山中信建筑工程质量检测有限公司 建筑工程垂直度检测装置
CN109186569B (zh) * 2018-08-17 2021-02-02 唐山中信建筑工程质量检测有限公司 建筑工程垂直度检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676634A (en) Detector device for a rotating light beam
CN109839084B (zh) 一种高压单芯电缆的转弯半径检测装置、系统及方法
JPH11183164A (ja) 電子レベル用標尺及び電子レベル
JPS61106252A (ja) 輪転印刷機の版胴に張設されたフレキシブルな版板を見当合わせする装置
US4798004A (en) Displacement detecting apparatus
US3830570A (en) Vehicle headlight testing method and apparatus
JPH06229762A (ja) アライメント計測棒直立検出器
CN108489426B (zh) 一种非矩形显示产品组装精度的检测方法及检测系统
US4778274A (en) Noncontact measuring device for cylindrical, elongated objects bent into three-dimensional shapes
JPH07324921A (ja) 軸芯ずれ測定装置
CN208269850U (zh) 一种非矩形显示产品组装精度的检测系统
JPH05248993A (ja) レンズメーターのレンズアライメント表示装置
JPS59210307A (ja) 外径測定装置
JPH0353111A (ja) 測定装置
JP2006250547A (ja) ショート検出装置
JPH05343484A (ja) 回路パターン検査装置
JP3408455B2 (ja) 外径加工部の測定装置及び測定システム並びに測定方法
KR0134805Y1 (ko) 엑츄에이터 요크의 직진도 측정장치
JPH09257405A (ja) 埋設物の位置検出装置
JP3362991B2 (ja) 引張試験における試験片の破断位置検出方法
JPH07248224A (ja) 自動寸法測定器
JPH04324308A (ja) エアマイクロメータ用測定結果判定装置
JPH0979819A (ja) ワイヤ位置測定器
JPH01182983A (ja) カセット用ビス締め検査装置
JPH0613446Y2 (ja) 線条体凹凸検出器