JPH06228932A - 保護枠体を使用した石詰体の組立施設方法 - Google Patents

保護枠体を使用した石詰体の組立施設方法

Info

Publication number
JPH06228932A
JPH06228932A JP3618593A JP3618593A JPH06228932A JP H06228932 A JPH06228932 A JP H06228932A JP 3618593 A JP3618593 A JP 3618593A JP 3618593 A JP3618593 A JP 3618593A JP H06228932 A JPH06228932 A JP H06228932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
net
frame
protective frame
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3618593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778329B2 (ja
Inventor
Junichi Shirai
井 諄 一 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SETOUCHI KINMO SHOKO KK
Original Assignee
SETOUCHI KINMO SHOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SETOUCHI KINMO SHOKO KK filed Critical SETOUCHI KINMO SHOKO KK
Priority to JP3618593A priority Critical patent/JPH0778329B2/ja
Publication of JPH06228932A publication Critical patent/JPH06228932A/ja
Publication of JPH0778329B2 publication Critical patent/JPH0778329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 石詰体内を適宜間隔で中仕切ネット壁で区分
し、隣接する複数区画のグループの外枠のネット壁内側
に筒状の保護枠体2を寄添立設し、この保護枠体2の周
面には適宜数の切り欠き溝3を形成し、この切り欠き溝
3の深さは石詰体の高さより少し長く形成され、その上
部には支持部が形成されているので、この保護枠体2に
石を充填した後、保護枠体2の支持部を把持して除去で
きるようにした保護枠体を使用した石詰体の組立施設方
法。 【効果】 広い面積の組立石詰作業が簡易にでき、しか
もスピードアップが可能であり、機械詰石作業時及び詰
石後に石の片寄り等で石詰体が変形しないものである。
さらに、詰石作業でネット上端部や枠線を直撃して損傷
を生じることがないものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川工事等の広い面積
に石詰体を施設する際、ネットの立設組立を容易にする
と共に、石詰体の変形や損傷等を防止するようにした保
護枠体を使用した石詰体の組立施設方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、石詰体の施設方法として、所定の
場所に多数配列した各蛇篭本体の内周側面に略合致する
両側部に補強用支線を通過させる切り欠き溝を少なくと
も1対以上形成した保護枠体を立設し、該保護枠体を介
して蛇篭本体内へ石を充填した後で、前記切り欠き溝の
上部より補強用支線を挿入し、蛇篭骨線に結着した後、
前記保護枠体を除去することにより施設するもの(当出
願人が先に発明し、平成3年11月18日に出願をした
特願平3−328400号参照)が存在している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来技術において、自然環境の維持、復元等が重視され
るにしたがって、河川工事などの広い面積の石詰体(蛇
篭等による石詰体)の需要が増加している現況から見
て、石詰め時に蛇篭の各側片を変形しないで支持するこ
とができるが、広い面積の石詰体の施設には適していな
いという問題点があった。本発明は、このような事情に
鑑み、前記従来技術の欠点を解消し、簡単な構成で広い
面積の石詰体の施設作業を建設機械の使用により行う場
合でも、石詰体の立設を容易にすると共に、ネット、枠
線等を損傷せず、形状も崩さない保護枠体を使用した石
詰体の組立施設方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題の
解決を図ったもので、次の技術手段を採用した。請求項
1記載の発明においては、一連の広大な底面ネット上の
周囲に筒状のネット枠壁を形成してなる石詰体内を適
宜、間隔で縦、横に、あるいは縦横交差させた中仕切ネ
ット壁で区分し、隣接する複数区画のグループの外枠の
ネット壁内側に筒状の保護枠体を寄添立設し、この保護
枠体の周面には適宜数の切り欠き溝を形成し、この切り
欠き溝の深さは石詰体の高さより少し長く形成され、そ
の上部には支持部が形成されているので、この保護枠体
に石を充填した後、保護枠体の支持部を把持して除去で
きるようにした保護枠体を使用した石詰体の組立施設方
法という技術手段を採用した。また、請求項2記載の発
明は、保護枠体の切り欠き溝を通して連結補強線で中仕
切ネット壁を連結して補強された石詰体を形成する請求
項1に記載の保護枠体を使用した石詰体の組立施設方法
という技術手段を採用した。また、請求項3記載の発明
は、保護枠体に中仕切ネット壁の上端辺部に相対し、そ
の真上に位置する適宜形状の詰石直撃防止部材を固定し
た請求項1に記載の保護枠体を使用した石詰体の組立施
設方法という技術手段を採用した。また、請求項4記載
の発明は、一連の広大な底面ネット上に、筒状のネット
枠壁単体を隣接してグループとし、該グループ周囲のネ
ット枠壁内側に保護枠体を立設する請求項1に記載の保
護枠体を使用した石詰体の組立施設方法という技術手段
を採用した。
【0005】
【作用】本発明は、以上の技術手段を採用することによ
り、簡単な構成で、組立立設および石を機械詰めする
際、保護枠体にネット枠壁が寄り添って立設でき、また
特殊形状の保護枠体に中仕切ネット壁を縦、横あるいは
縦横に交差するように設置した状態で、石の充填を行う
ので、石詰体の骨線、胴線の変形を確実に防止すること
ができる。しかも、石の詰まり具合いが片寄ることがな
くなるものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面で詳細に
説明する。河川等の広い面積に石詰体を施設するため
に、ある程度大きい面積を決定して、底面及び四周囲側
面を連続あるいは連結のネット(あるいはネットパネ
ル)で構成し、一連の広大な底面ネット上の周囲に筒状
ネット枠壁が連結されて大きな篭状の石詰体が形成さ
れ、その内部に立設された縦、横あるいは縦横交差の中
仕切ネット壁によって区分される。複数の隣接する区画
を1グループとなし、グループ周囲のネット壁内側に保
護枠体を寄添配置する。あるいは保護枠体を予定の場所
に配置して後、上記ネット壁を寄添立設してもよい。石
詰体が広大になれば区画グループの数も増加し、従って
石詰体の数も増加するが、石詰体外周ネットの内側には
いずれかの保護枠体か寄り添っておることが好ましい。
この保護枠体の周面には適宜数の切り欠き溝を形成し、
この切り欠き溝の深さは石詰体の高さより少し長く形成
されているので、ネット壁と保護枠体とが寄添うことが
出来る。保護枠体の上部には支持部が形成されているの
で、この保護枠体に石を充填した後、保護枠体の支持部
を把持して除去する。先ず、図1に基づいて中仕切ネッ
ト壁1と保護枠体2について説明すると、中仕切ネット
壁1による広い面積の石詰体には種々の大きさ、形状の
ものがあるが、そのいずれにも中仕切ネット壁1が設け
られている。それは、機械施工による詰石では、石の詰
まり具合いが多少ルーズになって、施設後に詰石の片寄
り現象が起きることが考えられるが、その現象を制御す
るために、中詰め間隔や、蓋部の網線の太さなどを重視
した構造となっている。そして、広い面積の石詰体は、
中仕切ネット壁1(パネル状のものも含む)で縦、横、
あるいは縦横交差するようにして区分されている。この
中仕切ネット壁1によって区分された複数区画を1つの
保護枠体2を使用できるグループ毎にまとめて、それぞ
れ1単位グループとして作業を進めるものである。続い
て保護枠体2は、図1に示すように石詰体の高さより少
し大きい切り欠き溝3を備えて、石詰体の複数個を連設
した状態で包囲できるように形成し、石詰体の周囲のネ
ット枠壁あるいは中仕切ネット壁1側面の該当する側面
で包囲区画された1単位グループの周面内側に略合致
し、包囲側面の網体より若干高く(深く)側面の下端よ
り上方に向かって網体の深さより若干長い切り欠き溝3
を保護枠体2の相対する両側面に対応して(下部よりの
切り欠き溝になるように)形成される。この切り欠き溝
3は中仕切ネット壁1の間隔毎に必要であるが、その上
(保護枠体の該当する切り欠き溝を含んで)約1m間隔
毎に設けられることが好ましいものである(緊結用補強
線との関連により)。また、石詰体の組立に手間が掛か
るのを解消する上で、保護枠体2は石詰体のネット枠
壁、中仕切ネット壁1を立設連結する作業の補助具とし
て機能する。すなわち、所定の位置に底網を敷設する。
この底網上に、その外周に沿って保護枠体2を設置する
ことが好ましいが、少なくとも四隅には底網の上にその
外周に沿ってそれぞれ保護枠体2を設置することが考え
られる。
【0007】次に、保護枠体2に寄り添って、石詰体の
周囲の側面ネット枠壁(パネル)を立設し、底面ネット
に側面ネット枠壁を適宜連結する。さらに、側面ネット
枠壁同志を適宜連結する。四隅以外の保護枠体2の設置
及び中仕切ネット壁1の立設連結は上記に準じ、その順
序は任意である。保護枠体2の設置が中仕切ネット壁1
の立設より早期の場合は、保護枠体2に対して中仕切ネ
ット壁1が邪魔するが、保護枠体2の切り欠き溝3に連
結補強線をくぐり通せばよい。保護枠体2が隣接する場
所は、隣合わせの保護枠体2の側面同志を中仕切ネット
壁1を挟んで近接設置してもよい。以上のように保護枠
体2に周囲側面ネット枠壁、及び中仕切ネット壁を添設
することは簡易にでき、立設組立が簡易で敏速にできる
ものである。また、機械詰めであるから、詰石時及び詰
石後の石の片寄りや変形をなくすために、中仕切ネット
壁1があるので、詰石後の石の片寄り等が制御でき、石
詰体が変形し難い。保護枠体2に石詰体の内側が添設さ
れたままで石詰めされるので、石詰体の周囲側面が変形
しない。横の中仕切ネット壁1は、詰石の片寄り現象の
生じやすい方向に対して直角に近い方向に設置すること
が好ましいが、地形、水流方向等を考慮して適宜の方向
が横方向となる。横方向の中仕切ネット壁1の間隔は約
1.25m〜2m程度が好ましい。縦方向の中仕切ネッ
ト壁1の間隔は約3m程度が好ましいが、中仕切ネット
壁1は詰石の片寄り現象を制御するためのものであれば
間隔は任意でよい。中仕切ネット壁1と保護枠体2との
立設、設置方法は任意の方法で中仕切ネット壁1を立設
後に、保護枠体2を区画の1単位グループ毎に、その包
囲側面の内周に沿う位置に機械で吊り下げも、あるいは
保護枠体を中仕切ネット壁立設前に定位置に吊り下げ定
置してもよい。保護枠体2には切り欠き溝3があって、
1単位グループ内を区画する中仕切ネット壁1は、切り
欠き溝3に一致させて、保護枠体2の定置を確実にす
る。石詰体の側面や中仕切ネット壁1の側面(全部では
ない)が保護枠体2に保護された状態で、機械石詰めが
行われるが、石詰体や中仕切ネット壁1は、保護枠体2
に保護されて損傷しないのみならず、詰石は1単位グル
ープ毎に区切られているので、保護枠体2を上方に引き
抜いても、石崩れは生じない。また、中仕切ネット壁1
が詰石を区切って保持しているので、保護枠体2を引き
抜いた後も、流水等の外圧に対しても、石詰体の外周側
面及び中仕切ネット壁1がそれぞれ抵抗すると共に全体
が連帯して定置して抵抗し土留めとしても強固であるの
で詰石の片寄り防止、仕切り部分が連帯保形して定置が
できるものである。また、機械石詰作業時に詰石がネッ
ト上端部や枠線を直撃して損傷を生じるのを防止するた
めに、保護枠体2が石詰体ネット枠壁の内周に添立して
いるので、詰石はネットや枠線に当たって損傷を与えな
い。なお、中仕切ネット壁1の上端部(骨線、ネット上
端部)を詰石が直撃することを防止するために、中仕切
ネット壁1上方に位置し、保護枠体2側面上端部に架設
する詰石直撃防止部材5を用いることにより解消したも
のである。詰石直撃防止部材5は、形鋼でも丸棒鋼でも
その断面形状は任意で、材料も鋼鉄が好ましいが特定の
必要はなく、落石に耐える強度のものであればよい。ま
た、詰石直撃防止部材5の保護枠体2への取付方法は、
固定、着脱自在のもの等任意であるが、落石に対して強
度を高めるために、保護枠体2に溶接等で固定し、落石
に対して詰石直撃防止部材5が湾曲しないようにするこ
とがより有効である。詰石後、石詰体の上面ネットある
いはパネルを石詰体側面上端に連結する時、石詰体側面
上方が外側に拡張気味であるから結着がしにくい点につ
いては、補強連結線を使用することにより、詰石後、保
護枠体2を吊り抜いても、石詰体の側面上端部の拡張は
防止される。補強連結線は石詰体周囲の相対する側面の
相応する箇所の上端部同志を、保護枠体2の切り欠き溝
3を潜り通して連結する(保護枠体2の切り欠き溝3は
詰石の上部より、高い所まで切り欠きされている)。ま
た、石詰体周囲の側面上端と中仕切ネット壁1上端(中
仕切ネット壁上端同志を含む)とを1区画毎に個別に連
結して、中仕切ネット壁1により形状変動を防止して詰
石の片寄りを制御する。このことは、石詰体全体の形崩
れを防止する。前記の連結は、まとめて1連の補強連結
線で行ってもよい。すなわち1区画毎の補強連結線を中
仕切ネット壁上端に連結すると共に、その両端を隣の補
強連結線に結合し、連続してほぼ一直線の補強連結線と
する。この補強連結線は石詰体側面、中仕切ネット壁1
を含めて、縦、横約1m間隔が好ましいが、石詰体の種
類規格や詰石の種類規格やコスト及び現場の様子等によ
り必ずしも約1m間隔の必要はない。このようにした
後、保護枠体2を上方に吊り抜けば、詰石は崩れたり片
寄ることがないので、石詰体の上面の寸法は変化しな
い。上面ネット(パネル)を石詰体に連結することが、
容易に敏速かつ確実にできる。なお、連結補強線の材料
は、石詰体の枠線や骨線と同等品以上が好ましい。そし
て、上面ネットは中仕切ネット壁1の上端部に連結す
る。
【0008】以上中仕切ネット壁1がネットのみで構成
されている場合について説明したが、中仕切ネット壁1
がパネル(ネット周辺に枠線が結合されている)の場合
は、パネルの上部枠線同志を連結することにより(パネ
ルのあるところは)補強連結線を省略できる。なお、そ
の他の連結具、連結方法を任意に選択できることはいう
までもないし、従来の筒状のネット枠壁単体を隣接して
1群としたもの(請求項4)は、この保護枠体2を使用
すると省力化できる。
【0009】次に、他の形状例について説明すると、石
詰体の四隅等に約1m角位の石詰体を先ず、底網上に固
定し、これを基体となる石詰体として他の石詰体を立設
する方法がある。そして、地形等の都合で異形部分があ
れば、その異形部分の形状に合った異形保護枠を用いて
地形に合致させる。その他の点については、前記実施例
と同一なので説明は省略する。また、傾斜面4がある所
に施設する場合も、図2に示すように傾斜面4に相当す
る部分については、その地形に合致するように直方体を
斜面の角度に合わせて底部を切り欠いたような形状にす
る等して、保護枠体2を形成するものである。そして、
その他の点については前記実施例と同一であるので説明
は省略する。
【0010】
【発明の効果】本発明は、以上の構成を採用した結果、
次の効果を得ることができる。 (1)河川工事等のように広い面積の組立石詰作業が簡
易にでき、しかもスピードアップを可能にしたものであ
る。 (2)詰石時及び詰石後に、石の片寄り等で石詰
体が変形しないものである。 (3)機械石詰作業中、詰石でネット上端部や枠線を直
撃して損傷を生じないものである。以上により詰石作業
が、安全に、能率良く、安価に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保護枠体と石詰体の関連構成を示す第
1実施例の概略斜視図である。
【図2】本発明の傾斜面に施設する保護枠体を示す第2
実施例の概略平面図である。
【符号の説明】
1‥‥中仕切ネット壁 2‥‥保護枠体 3‥‥切り欠き溝 4‥‥傾斜面 5‥‥直撃防止部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連の広大な底面ネット上の周囲に筒状
    のネット枠壁を形成してなる石詰体内を適宜、間隔で
    縦、横に、あるいは縦横交差させた中仕切ネット壁で区
    分し、隣接する複数区画のグループの外枠のネット壁内
    側に筒状の保護枠体を寄添立設し、この保護枠体の周面
    には適宜数の切り欠き溝を形成し、この切り欠き溝の深
    さは石詰体の高さより少し長く形成され、その上部には
    支持部が形成されているので、この保護枠体に石を充填
    した後、保護枠体の支持部を把持して除去できるように
    したことを特徴とする保護枠体を使用した石詰体の組立
    施設方法。
  2. 【請求項2】 保護枠体の切り欠き溝を通して連結補強
    線で中仕切ネット壁を連結して補強された石詰体を形成
    することを特徴とする請求項1に記載の保護枠体を使用
    した石詰体の組立施設方法。
  3. 【請求項3】 保護枠体に中仕切ネット壁の上端辺部に
    相対し、その真上に位置する適宜形状の詰石直撃防止部
    材を固定したことを特徴とする請求項1に記載の保護枠
    体を使用した石詰体の組立施設方法。
  4. 【請求項4】 一連の広大な底面ネット上に、筒状のネ
    ット枠壁単体を隣接してグループとし、該グループ周囲
    のネット枠壁内側に保護枠体を立設することを特徴とす
    る請求項1に記載の保護枠体を使用した石詰体の組立施
    設方法。
JP3618593A 1993-02-02 1993-02-02 保護枠体を使用した石詰体の組立施設方法 Expired - Fee Related JPH0778329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3618593A JPH0778329B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 保護枠体を使用した石詰体の組立施設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3618593A JPH0778329B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 保護枠体を使用した石詰体の組立施設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228932A true JPH06228932A (ja) 1994-08-16
JPH0778329B2 JPH0778329B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=12462677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3618593A Expired - Fee Related JPH0778329B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 保護枠体を使用した石詰体の組立施設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194496A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Unitika Ltd 保形性袋体および土嚢

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194496A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Unitika Ltd 保形性袋体および土嚢

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778329B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3486341A (en) Form for concrete or the like
CA1145584A (en) Concrete form system
JPH06228932A (ja) 保護枠体を使用した石詰体の組立施設方法
JPH02261122A (ja) 補強土擁壁
JP3662500B2 (ja) 斜面安定工法およびその補強枠
KR100375821B1 (ko) 옹벽용 블럭 및 그 시공 방법
JP2739165B2 (ja) 石壁パネル
JPH0860900A (ja) フェンスの築造方法おょびフェンス
JPH08218386A (ja) のり面抑止工法
JP3516091B2 (ja) 自然斜面の保全工法とそれに用いられる装置
KR200398758Y1 (ko) 좌굴 및 전도방지를 위한 지점보강대를 갖는 대단면 띠장재
JP2002129575A (ja) 法面覆工構造
JP2000265438A (ja) 護岸用石詰め構造体
JPH03176512A (ja) 土留工法
JP2881235B2 (ja) 斜面安定化工法および斜面安定化用型枠ブロック
JPS6290445A (ja) 基礎用ブロツクとその製造方法
JPH0336318A (ja) 山留工法
JPS59228531A (ja) 法面保護工法
JPH04102630A (ja) ブロック積み擁壁の構築方法
JPH06228933A (ja) 石詰用かごマット及びその施工方法
JPH0816331B2 (ja) 地下構築物の壁下地形成方法
JPH10252084A (ja) 擁壁保護補強方法および擁壁保護補強体
JPH0362849B2 (ja)
JPH06123175A (ja) 仮設足場用防護ネットの張設方法
JPH10298953A (ja) 護岸の施工方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees