JPH062277B2 - 高純度水の製造装置 - Google Patents

高純度水の製造装置

Info

Publication number
JPH062277B2
JPH062277B2 JP60179630A JP17963085A JPH062277B2 JP H062277 B2 JPH062277 B2 JP H062277B2 JP 60179630 A JP60179630 A JP 60179630A JP 17963085 A JP17963085 A JP 17963085A JP H062277 B2 JPH062277 B2 JP H062277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
osmosis membrane
water
membrane separator
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60179630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242787A (ja
Inventor
江一 矢部
眞臣 鷹野
幸雄 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP60179630A priority Critical patent/JPH062277B2/ja
Publication of JPS6242787A publication Critical patent/JPS6242787A/ja
Publication of JPH062277B2 publication Critical patent/JPH062277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体製造工場や原子力発電所等で広く使用
されている純水やいわゆる超純水を連続的に製造する高
純度水の製造装置に関する。
[従来の技術] LSIや超LSIの製造においては、多量の純水や超純
水が用いられている。超純水は理論純水(HOのみか
らなる水)の比抵抗18.24MΩ・cmに極めて近く、17
〜18MΩ・cmの比抵抗を有する純水である。
従来の超純水製造装置は第2図に示す如く、前処理シス
テムA、1次純水システムB及びサブシステムCから構
成されている。しかして、第2図の装置において、市
水、工業用水又は井水等の原水は、前処理システムAに
おいて、活性炭、砂、その他の濾材等で濾過処理され、
または凝集沈殿処理され、あるいはこれらの処理を組合
せた処理等を施され、1次純水システムBに送給され
る。1次純水システムBは逆浸透(RO)装置21、カ
チオン交換塔及びアニオン交換塔(両交換塔の間にアニ
オン交換樹脂の負担を軽減するための脱炭酸塔(図示せ
ず)を備える)からなるイオン交換装置22、並びに、
処理水の純度を更に高めるためのカチオン交換樹脂とア
ニオン交換樹脂との混合イオン交換処理装置である混床
塔23からなる。この混床塔23の処理水は、紫外線酸
化処理装置及び非再生型イオン交換器又は限外濾過器等
からなるサブシステムCにおいて、最終的に処理され、
超純水が得られる。製造された超純水は、ウェハー洗浄
工程等のユースポイントへ送られる。
第2図の従来装置において、1次純水システムBの構成
の詳細は第3図に示す通りである。第3図の如く、前処
理された原水は、HOCl及び酸を添加した後、逆浸透
装置21で膜分離処理される。この透過水は、含有する
残留塩素を還元作用により除去するためにNaHSO
が添加された後、イオン交換装置22に送られる。この
イオン交換装置22は、2床3塔式のうちイオン交換塔
を2系列設置してあり、カチオン交換塔(H塔)31a
及び31b、脱ガス塔32、アニオン交換塔(OH塔)
33a及び33bよりなる。カチオン塔31a,b及び
アニオン塔33a,bは、各々、並列に2基ずつ設けら
れているが、これは、一方が再生時のときでも他方で処
理することにより、運転を停止せず、純水採水を継続し
てできるようにするためである。なお、34はカチオン
塔再生装置、35はアニオン塔再生装置である。イオン
交換装置22の処理水は、前述の如く、混床塔23で処
理された後、サブシステムに送られる。なお、この混床
塔23のイオン交換樹脂も再生する必要があるが、再生
の頻度は前段のイオン交換装置22のアニオン塔やカチ
オン塔に比べて低く、ユースポイントの休止時等に再生
することができることから、特に並列して設ける必要は
ない。
[発明が解決しようとする問題点] このような従来の純水製造装置は、1次純水システムに
イオン交換装置を備えているところから、次の問題があ
った。
イオン交換装置は、平均して、1〜5日に1回の割合
でイオン交換樹脂の再生操作が必要でり、再生のための
設備が不可欠である。また、1系列のみで構成した単一
装置による連続運転は不可能であり、単一装置の場合に
は運転を休止して再生を行わねばならない。
第2図に示すようにイオン交換装置を2系列とすれ
ば、連続運転が可能であるが、この場合においても、再
生装置等を省くことはできず、再生剤の消費も伴う。
前段のイオン交換装置のイオン交換樹脂からの溶出物
が、後段へ悪影響を及ぼす恐れがある。
イオン交換装置の給水(逆浸透装置透過水)中の残留
塩素を還元作用により消去する目的でNaHSOが使
用されているが、このNaHSOは後段のイオン交換
樹脂を劣化させることがある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の高純度水の製造装置は、活性炭等により前処理
した原水に殺菌剤及び/又はpH調整剤を添加する手段
と、該殺菌剤及び/又はpH調整剤を添加した原水を逆浸
透膜処理する第1の逆浸透膜分離器と、該第1の逆浸透
膜分離器の透過水にヒドラジンを添加する手段と、該ヒ
ドラジンを添加した第1の逆浸透膜分離器の透過水をさ
らに逆浸透膜処理する第2の逆浸透膜分離器と、第2の
逆浸透膜分離器の透過水を取り出す系及び第2の逆浸透
膜分離器の濃縮水を前記第1の逆浸透膜分離器の原水供
給系に返送するための系とを備えたものである。
[作用] 本発明の高純度水製造装置は、市水、工業用水、井水等
を前処理した原水を、2段に設けた逆浸透膜分離器から
なる主要システムで処理するものであり、各系の作用は
下記の通りである。
原水に殺菌剤を添加することにより、第1の逆浸透膜
分離器の逆浸透膜が殺菌され、微生物による劣化やスラ
イム発生による回収率の低下等が防止される。
原水にpH調整剤を添加することにより、第1の逆浸透
膜分離器の逆浸透膜の加水分解が最小限におさえられ、
CaCO等の膜面への析出が防止される。
第1の逆浸透膜分離器により十分に脱塩され、被処理
水中の電解質の大部分、例えば95%程度が分離され
る。
第1の逆浸透膜分離器の透過水にヒドラジンを添加す
ることにより、透過水中の残留塩素が還元除去され、ま
た菌の増殖が抑制され、第2の逆浸透膜面への菌付着が
防止される。
第1の逆浸透膜分離器の透過水にpH調整剤を添加する
ことにより、水中のCOがHC▲O3 -▼となり、第2
の逆浸透膜分離器での炭酸成分の高効率除去が可能とな
る。また第2の逆浸透膜分離器には、一度膜分離された
低濃度の透過水が供給されるため、脱塩性能が極めて高
いものとなる。
第2の逆浸透膜分離器により更に脱塩が行われ、原水
中に含まれていた電解質の殆ど全て、例えば98%程度
が分離される。また濃縮液を第1の逆浸透膜分離器の原
水供給系に戻すことにより、濃縮液の有効利用が図れ
る。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明の高純度水の製造装置の一実施例を示す
系統図である。
図示の実施例に係る装置は、脱ガス塔1、第1の逆浸透
膜分離器2、第2の逆浸透膜分離器3及び混床塔4から
主として構成されており、活性炭等により前処理した原
水を脱ガス塔1に送給する配管11、原水に殺菌剤を添
加する配管12、原水にpH調整剤を添加する配管13、
脱ガス塔1の処理水を第1の逆浸透膜分離器2に送給す
る配管14、第1の逆浸透膜分離器2の透過水を第2の
逆浸透膜分離器3に送給する配管15、第2の逆浸透膜
分離器2の透過水にヒドラジンを添加する配管16、同
じく、この透過水にpH調整剤を添加する配管17、第2
の逆浸透膜分離器の透過水を混床塔4に送給する配管1
8、第2の逆浸透膜分離器の濃縮水を第1の逆浸透膜分
離器2の上流側に戻す配管19、混床塔4の処理水をサ
ブシステム等に送給する配管20を備えている。
このような本発明の装置による原水の処理手順につい
て、以下に説明する。
第1図に示す如く、原水である市水、工業用水、井水等
に活性炭吸着等の通常の前処理を施した前処理水は、配
管11により脱ガス塔1に供給されるが、その過程で配
管12及び配管13より殺菌剤及びpH調整剤が添加され
る。
配管12により添加される殺菌剤としては、HOClや
NaClO等塩素系のものが好適に用いられ、原水中の
残留塩素が0.5〜1ppm程度検出されるように調整・添加
される。
この殺菌剤の注入により、後段の第1の逆浸透膜分離器
2の逆浸透膜が微生物により劣化したり、スライムの発
生・付着により透過率が低下したりするのが防止され
る。なお、小型装置においては、殺菌剤としてNaCl
Oを用いるのが好適である。
配管13より添加されるpH調整剤としては、H
、HCl等の酸が用いられ、原水のpHが4〜6とな
るように調整される。原水のpHを4〜6に調整すること
により、後段の第1の逆浸透膜分離器2の逆浸透膜の加
水分解が最小限におさえられ、CaCO等の膜面への
析出付着も防止される。また、後段の脱ガス塔1での脱
ガスが容易となる。
脱ガス塔1としては、原水を真空中に置くことにより、
溶存ガスを除去する方式の真空脱気塔、気曝により溶存
ガスを除去する脱炭酸塔等が用いられる。
脱ガス塔1により原水中の溶存ガスを除去することによ
り、逆浸透膜による除去性能の低いCO成分が最大限
に除去され、処理水の純度が高められると共に、後段の
逆浸透膜分離器の膜負荷が低減される。この脱ガス塔1
におけるCO成分の効率的除去の面からは、原水のpH
は5〜5.5程度となるように調整するのが特に好まし
い。
なお、本発明において、脱ガス塔は必ずしも必要ではな
く、これを省略しても十分に高純度の純水を製造するこ
とができる。
脱ガス塔1の処理水は、配管14により第1の逆浸透膜
分離器2に送給される。第1の逆浸透膜分離器2におい
ては、被処理水の有効利用の面から回収率を比較的高
く、例えば75〜90%程度で運転するのが好ましい。
また逆浸透膜としては、長期運転における安定性に優れ
る酢酸セルロース膜を用いるのが好ましい。
第1の逆浸透膜分離器2により、被処理水中の電解質の
大部分、例えば95%程度が脱塩される。
第1の逆浸透膜分離器2の透過水(以下、「第1の透過
水」ということがある。)は、次いで配管15により第
2の逆浸透膜分離器3に送給されるが、その際に配管1
6及び配管17より、ヒドラジン及びpH調整剤が添加さ
れる。
配管16より添加されるヒドラジンは、第1の透過水中
のヒドラジン濃度が5ppm程度となるように注入され
る。ヒドラジン添加により、第1の透過水中の酸素や残
留塩素等の酸化剤成分が、下記式に従って還元されて速
やかに除去される。
+O→N+2HO N+2Cl→N+4HCl 後述の如く、第2の逆浸透膜分離器3においては、逆浸
透膜としてポリアミド膜等の高分子膜を用いるのが好ま
しいが、一般に、高分子膜は耐酸化剤性が殆どない。こ
のため、ヒドラジンの添加により、酸化剤を還元除去し
ておくことにより、膜劣化を防止することができる。な
お、従来一般に用いられているNaHSO等の還元剤
では、還元反応により電解質分の増加がおきるが、ヒド
ラジンは上記式に示す如く、還元により不活性なN
スを生起するため、第1の透過水の純度を低下させるこ
とがない。
また、5ppm程度のヒドラジンは菌の増殖抑制効果を有
するため、後段の第2の逆浸透膜分離器の逆浸透膜に菌
が付着して劣化するのを防止することができる。
配管17より添加されるpH調整剤としては、NaOH等
の塩基が用いられ、第1の透過水のpHが7〜9となるよ
うに調整される。
このように、第1の透過水のpHを調整することにより、
第2の逆浸透膜分離器3における炭酸成分の除去効率を
大幅に向上させることが可能となる。
即ち、第1の透過水中の炭酸成分は CO+HOH+HC▲O3 -▼ のような平衡状態にある。一般に逆浸透膜はCOの除
去性能は低いが、HC▲O3 -▼の除去能は高い。このた
めpHを7〜9に調整して、この平衡を右に移行させて、
[HC▲O3 -▼]/[CO]を大きくすることによっ
て、炭酸成分の除去効率を向上させることが可能となる
のである。
ヒドラジン及び/又はpH調整剤を添加した第1の透過水
は、次いで第2の逆浸透膜分離器3に送給される。第2
の逆浸透膜分離器3においては、処理水の有効利用の面
から、回収率は90%程度とし、また濃縮水は配管19
により脱ガス塔1に戻すのが好ましい。特に脱ガス塔の
前に戻し、脱ガスするのが好ましく、この場合、pH調整
剤を添加する配管13の前に戻して、脱ガス塔への原水
のpHが適切になるようにするとよい。また、脱ガス塔を
省いた装置においては、濃縮水は第1の逆浸透膜分離器
の原水導入側へ返送する。また逆浸透膜としては、pH7
〜9の高pH域での炭酸成分の除去効率が高いポリアミド
膜を用いるのが好ましい。勿論、逆浸透膜は高pH域での
除去効率に優れるものであれば他の材質のものでも良
い。
第2の逆浸透膜分離器3により、被処理水中の電解質の
殆ど、例えば98%程度が脱塩される。
第2の逆浸透膜分離器3の透過水(以下、「第2の透過
水」ということがある。)は、十分に高純度であるが、
更に配管18により混床塔4に送給して処理することに
より、より一層高純度な純水を得ることが可能となる。
混床塔4の処理水は配管20によりサブシステム等に送
給され、更に処理された後、ユースポイントに供給され
る。
以下、実験例について説明する。
実験例1 第1図に示す本発明の高純度水製造装置(ただし、脱ガ
ス塔1は省略した)を用い、神奈川県横浜市の市水を活
性炭吸着法により前処理した原水(電導度160μS/
cm)の処理を行った。
なお、第1の逆浸透膜分離器2の逆浸透膜としては、酢
酸セルロース膜を用い、第2の逆浸透膜分離器3の逆浸
透膜としてはポリアミド膜を用いた。
原水はNaClOにより残留塩素が1mg/となるよう
にし、またHClによりpH5に調整して、第1の逆浸透
膜分離器2に送給した。第1の逆浸透膜分離器の透過水
は、Nを注入して常時Nが5mg/検出さ
れるようにすると共に、NaOHによりpH8.5に調整
し、第2の逆浸透膜分離器3に送給した。
各々の逆浸透膜分離器の回収率は、第1の逆浸透膜分離
器2で80%、第2の逆浸透膜分離器3で90%とし、
第2の逆浸透膜分離器3の濃縮水は、全量第1の逆浸透
膜分離器2に戻し、ブローは行わずに運転した。
このようにして、運転を1ケ月間継続したときの第2の
逆浸透膜分離器の処理水の電導度は、1.5〜2.5MΩ・cm
であり、SiOは0.03〜0.04mg/であつた。そし
て、この処理水を混床塔4にSV50hr-1で通過させ
た処理水の電導度は17〜18MΩ・cmであった。
この実験結果から、本発明の高純度水の製造装置によれ
ば、極めて高純度の純水が得られ、しかも長期間にわた
って装置の連続運転が可能であることが明らかである。
[効果] 以上詳述した通り、本発明の高純度水の製造装置は、 従来装置のイオン交換装置の如く、同一機能を有する
装置を並列させることなく、単一系列のみで、6ケ月〜
1年以上という長期間にわたって連続運転が可能であ
る。
イオン交換装置を用いていないため、イオン交換樹脂
の再生、イオン交換樹脂溶出物による影響等の問題が低
減される。
還元剤に使用したNは樹脂に対して悪影響がな
いため、装置劣化が防止される。
炭酸成分の高度除去が可能である。
第2の逆浸透膜分離器の除去性能が向上される。
第2の逆浸透膜分離器の処理水中のSiOは、2床
3塔式の後にイオン交換塔を接続したイオン交換樹脂方
式と同等まで処理できる。
等の様々な効果を有する。本発明装置によれば、例えば
電導度1〜5MΩ・cm程度の極めて高純度の超純水を効
率的に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高純度水の製造装置を示す系統図、第
2図は従来の純水製造装置を示す系統図、第3図は第2
図に示す装置の1次純水システムの詳細を示す系統図で
ある。 1…脱ガス塔、 2…第1の逆浸透膜分離器、 3…第2の逆浸透膜分離器、 4…混床塔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性炭等により前処理した原水に殺菌剤及
    び/又はpH調整剤を添加する手段と、該殺菌剤及び/又
    はpH調整剤を添加した原水を逆浸透膜処理する第1の逆
    浸透膜分離器と、該第1の逆浸透膜分離器の透過水にヒ
    ドラジンを添加する手段と、該ヒドラジンを添加した第
    1の逆浸透膜分離器の透過水をさらに逆浸透膜処理する
    第2の逆浸透膜分離器と、第2の逆浸透膜分離器の透過
    水を取り出す系及び第2の逆浸透膜分離器の濃縮水を前
    記第1の逆浸透膜分離器の原水供給系に返送するための
    系とを備えてなることを特徴とする高純度水の製造装
    置。
JP60179630A 1985-08-15 1985-08-15 高純度水の製造装置 Expired - Lifetime JPH062277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179630A JPH062277B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 高純度水の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179630A JPH062277B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 高純度水の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242787A JPS6242787A (ja) 1987-02-24
JPH062277B2 true JPH062277B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16069122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179630A Expired - Lifetime JPH062277B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 高純度水の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062277B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649191B2 (ja) * 1988-03-14 1994-06-29 オルガノ株式会社 2段式逆浸透膜処理方法
JP2000271569A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法
JP5700080B2 (ja) * 2013-07-02 2015-04-15 栗田工業株式会社 カチオン界面活性剤含有排水の処理方法及び処理装置
JP2016112518A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社日立製作所 脱酸素装置及び脱酸素水製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574049B1 (en) * 1984-06-04 1999-02-02 Ionpure Filter Us Inc Reverse osmosis system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242787A (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6398965B1 (en) Water treatment system and process
JP3187629B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
EP0634364B1 (en) Pure water manufacturing method
JP2000511109A (ja) 高効率逆浸透処理の方法および装置
JP2008272713A (ja) 超純水の製造方法及び製造装置
JPH11244853A (ja) 純水の製造方法
JPH0638953B2 (ja) 高純度水の製造装置
JPH0649190B2 (ja) 高純度水の製造装置
JPS62204892A (ja) 脱塩方法
JP3656458B2 (ja) 純水の製造方法
JPH0252088A (ja) 脱塩水製造装置
JP2002210494A (ja) 超純水製造装置
CN111777244A (zh) 一种超纯水制备系统及其制备工艺
JPH062277B2 (ja) 高純度水の製造装置
JP4519930B2 (ja) 超純水製造方法及び超純水製造装置
JP2004181364A (ja) 超純水の製造方法及び超純水製造装置
JP4208270B2 (ja) 純水の製造方法
GB2197860A (en) Apparatus for and the method of water purification
JP5782675B2 (ja) 水処理方法及び超純水製造方法
JPS62204893A (ja) 粒状活性炭塔と逆浸透膜装置を用いる水処理方法
JP3215277B2 (ja) ほう素を除去した純水又は超純水の製造方法及び装置
JP3674475B2 (ja) 純水の製造方法
JPH09294977A (ja) 純水製造装置
JPH0630794B2 (ja) 半導体洗浄用超純水製造装置
JP7261711B2 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法