JPH062276Y2 - 電子部品実装構造 - Google Patents

電子部品実装構造

Info

Publication number
JPH062276Y2
JPH062276Y2 JP9194888U JP9194888U JPH062276Y2 JP H062276 Y2 JPH062276 Y2 JP H062276Y2 JP 9194888 U JP9194888 U JP 9194888U JP 9194888 U JP9194888 U JP 9194888U JP H062276 Y2 JPH062276 Y2 JP H062276Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
electronic component
socket
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9194888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213742U (ja
Inventor
清海 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9194888U priority Critical patent/JPH062276Y2/ja
Publication of JPH0213742U publication Critical patent/JPH0213742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH062276Y2 publication Critical patent/JPH062276Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は電子部品をソケットを介して印刷配線板に実装
する電子部品実装構造に係り、特にソケットの印刷配線
板への固定構造に関する。
(従来の技術) 電子部品を印刷配線板に実装する手段としては、従来は
電子部品のリードを印刷配線板に形成された貫通孔に挿
入し、裏面に溶融半田を供給して半田付けするフローソ
ルダリング方式が主流であった。しかしながら近年装置
の軽薄短小化が進み、高密度実装が要求されるに従っ
て、接続部位にクリーム状の半田を塗布した後加熱して
半田付けするリフローソルダリング方式が多く使用され
るようになってきた。しかし、こうした傾向の中でもP
−ROMなどの電子部品では、電子部品をソケットに装
着し、このソケットのリードを印刷配線板にフローソル
ダリング方式で実装する方法が用いられている。
このソケットを介して電子部品を印刷配線板に実装する
構造は、従来は第5図及び第6図に示すようになってい
た。すなわち、例えばDIP型ICなどの電子部品1に
設けられた複数本のリード2を、ソケット3の対応する
位置に形成された挿入孔3aに挿入する。これらの挿入
孔3aを介して前記リード2と電気的に接続してソケッ
ト3に設けられた複数本のリード4を、印刷配線板5の
表面に形成された配線パターン6のランド7の位置にお
ける貫通孔8に挿入する。そしてこれらのリード4を、
第6図に示すように印刷配線板5の裏面の対応する位置
に形成された固定用ランド9に、フローソルダリング方
式によって半田付け固定し、第7図に示すように実装を
完了する。
上記の従来の電子部品実装構造によると、第6図に示す
ようにソケット3に設けられたリード4を印刷配線板5
に半田付け固定するために、印刷配線板5の裏面にリー
ド4と同数の固定用ランド9を形成しなければならな
い。この結果、印刷配線板5の裏面に別の配線パターン
を形成しようとするとき、この固定用ランド9が妨げと
なって高密度のパターンが形成できないという問題があ
った。
(考案が解決しようとする課題) 上述したように従来の電子部品の実装構造においては、
電子部品をソケットを介して印刷配線板に実装するとき
に、ソケットに設けられたリードがすべて印刷配線板を
貫通し、印刷配線板の裏面に形成された固定用ランドに
半田付け固定される。このためこの固定用ランドが印刷
配線板の裏面の配線パターンの形成の妨げとなり、高密
度のパターン形成ができないという問題があった。
そこで本考案は上記事情を考慮してなされたもので、印
刷配線板の電子部品がソケットを介して実装される表面
に対し反対側の裏面に、密度の大きい配線パターンを形
成することのできる電子部品実装構造を提供することを
目的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案は上記の目的を達成するために、電子部品をソケ
ットを介して印刷配線板に実装する電子部品実装構造に
おいて、前記電子部品のリードに接続され、前記印刷配
線板の表面に形成された配線パターン上のランドに半田
付けされる第1のリードと、前記印刷配線板に貫通挿入
され半田付けされる第2のリードとを、それぞれ前記ソ
ケットに設けて構成したものである。
(作用) 上記の手段によると、印刷配線板を貫通する第2のリー
ドは、例えば4本と少くすることができ、印刷配線板の
裏面に形成される固定用ランドも例えば4個と少くでき
る。従って印刷配線板の裏面における固定用ランドの面
積が小さくなり、裏面における配線パターンの形成を高
密度で行なうことができる。なおソケットは例えば4本
の第2のリードにより、充分強固に印刷配線板に固定さ
れる。
(実施例) 以下、本考案に係る電子部品実装構造の一実施例を図面
を参照して説明する。
第1図乃至第4図に本考案の一実施例を示す。図におい
て、第5図乃至第7図に示す従来例と同一または同等部
分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
本実施例に特徴はソケット3の構造にある。第1図にお
いて、ソケット3に設けられたリード4のうち、4隅に
設けられた第2のリード4bは従来例通り、印刷配線板
5に形成された貫通孔8に挿入され、印刷配線板5の裏
面に形成された4個の固定用ランド9とフローソルダリ
ング方式によって半田付け固定される。一方ソケット3
に設けられた他の第1のリード4aは、ソケット3の側
面から突出しており、印刷配線板5の表面の対応する位
置に形成されたランド10に半田付けされる。また前記
第2のリード4bが挿入される貫通孔8の位置におい
て、印刷配線板5の表面に形成されたランド7と、前記
ランド10とは、それぞれ印刷配線板5の表面に形成さ
れた配線パターン6に接続されている。第2図及び第3
図は上記実施例により印刷配線板5にそれぞれ3を介し
て電子部品1が実装された状態を示すそれぞれ斜視図及
び正面図である。
次に本実施例の作用及び効果を説明する。ソケット3は
4本の第2のリード4bが印刷配線板5に形成された貫
通孔8に挿入され、裏面に形成された固定用ランド7に
半田付けされることにより強固に保持固定される。また
第1のリード4a及び第2のリード4bがそれぞれ印刷
配線板の表面に形成されたランド10、7に半田付けさ
れることにより、ソケット3を介して電子部品1は印刷
配線板5に表面実装される。このとき印刷配線板5の裏
面には第4図に示すように4個のランド9しか形成され
ていないので、他の配線パターン11を高密度に形成する
ことができる。
上記実施例では第2のリード4bが4本の場合について
説明したが、この第2のリード4bの数は4本に限定さ
れるものではなく、ソケット3が印刷配線板5に強固に
保持できれば他の本数であってもよい。またソケット3
の形状も本実施例に示したものに限定されず、他の形状
のものであっても同様の作用及び効果を得ることができ
る。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案に係る電子部品実装構造に
よれば、電子部品が装着されたソケットのリードを、表
面実装用の第1のリードと、ソケット固定用の第2のリ
ードとにより構成し、第2のリードのみ印刷配線板を貫
通させて裏面で半田付けするようにしたので、印刷配線
板の裏面に高密度の配線パターンを形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電子部品実装構造の一実施例を示
す分解斜視図、第2図は第1図の実装完了後の斜視図、
第3図は第2図の正面図、第4図は第1図の印刷配線板
の裏面を示す平面図、第5図は従来の電子部品実装構造
を示す分解斜視図、第6図は第5図の印刷配線板の裏面
を示す平面図、第7図は第5図の実装完了後の斜視図で
ある。 1…電子部品、2…電子部品のリード 3…ソケット、4a…第1のリード 4b…第2のリード、5…印刷配線板 6,11……配線パターン 7,9,10…ランド、8…貫通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品をソケットを介して印刷配線板に
    実装する電子部品実装構造において、前記電子部品のリ
    ードに接続され、前記印刷配線板の表面に形成された配
    線パターン上のランドに半田付けされる第1のリード
    と、前記印刷配線板に貫通挿入され半田付けされる第2
    のリードとを、それぞれ前記ソケットに設けたことを特
    徴とする電子部品実装構造。
JP9194888U 1988-07-13 1988-07-13 電子部品実装構造 Expired - Lifetime JPH062276Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194888U JPH062276Y2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 電子部品実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194888U JPH062276Y2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 電子部品実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213742U JPH0213742U (ja) 1990-01-29
JPH062276Y2 true JPH062276Y2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=31316405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194888U Expired - Lifetime JPH062276Y2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 電子部品実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062276Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213742U (ja) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519580A (en) Method of controlling solder ball size of BGA IC components
JPH062276Y2 (ja) 電子部品実装構造
JPH01166545A (ja) ジグザグ型ic
JPH02151095A (ja) 基板に対するicの実装方法およびic実装基板
JPS62243347A (ja) 面付可能な電子部品
JPS5826543Y2 (ja) バックパネル基板構造
JPH0823163A (ja) 基板の実装方法
JPS63157491A (ja) プリント基板
JPS6020300Y2 (ja) 印刷配線基板
JPH0747901Y2 (ja) 印刷配線板
JPS631093A (ja) 電子部品搭載用基板装置
JPH0459931U (ja)
JPH04105390A (ja) 基板機構
JPS5939964U (ja) 配線板
JPS62140769U (ja)
JPS62243393A (ja) プリント基板
JPH0415263U (ja)
JPS5885378U (ja) プリント配線基板
JPH02241084A (ja) 電子部品装着方法
JPS58184867U (ja) プリント基板
JPS60109358U (ja) ブロツク基板の接続構造
JPS5970367U (ja) 両面プリント板
JPS6245095A (ja) プリント基板への部品取付方法
JPS63145365U (ja)
JPH04184992A (ja) プリント基板