JPH0622760A - 生化学物質の固定化方法 - Google Patents

生化学物質の固定化方法

Info

Publication number
JPH0622760A
JPH0622760A JP5087968A JP8796893A JPH0622760A JP H0622760 A JPH0622760 A JP H0622760A JP 5087968 A JP5087968 A JP 5087968A JP 8796893 A JP8796893 A JP 8796893A JP H0622760 A JPH0622760 A JP H0622760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
enzyme
polyether
immobilization
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5087968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3151331B2 (ja
Inventor
Gentzkow Wolfgang Von
フオン ゲンツコフ ウオルフガング
Hans-Dieter Feucht
フオイヒト ハンス‐デイーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0622760A publication Critical patent/JPH0622760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151331B2 publication Critical patent/JP3151331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • Y10S530/816Attached to the carrier via a bridging agent

Landscapes

  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 技術的に簡単で効率的に適正価格で製造でき
て、特に再現性があり機能性が安定し触媒活性充分な生
化学物質特に酵素を固定化する方法を提供する。 【構成】 光硬化性のエポキシ官能基を有するポリエー
テルを担体物質上に塗布し、高エネルギーの光照射によ
って高分子マトリックスに網状化した後、被膜を生化学
物質の水溶液で処理することによって、生化学物質を固
定化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生化学物質特に酵素の固
定化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酵素はその選択性と高度の触媒活性があ
るので、食料産業、薬品産業および化学工業の多くの分
野で製品の製造と分析のため、並びに医学の分野におい
て診断と治療用に大量に使用されている。酵素はそれに
よる触媒的反応に消費されないとはいいながら、基質溶
解性があるため繰り返し使用することができない。酵素
にはそれ自体一連の欠点があって、かなり前から固定化
された酵素を使って欠点を克服しようとする試みがなさ
れている。
【0003】なお固定化とは、触媒的な効果を維持しな
がら水溶性の酵素を水に不溶性の形態にすることと解釈
されている。固定化は水に不溶の担体に水溶性の酵素を
化学的および/または物理的に結合させるか、水に不溶
のゲルマトリックスまたはマイクロカプセルに封じ込め
ることによって可能である。固定化された酵素の使用は
基本的には水分が多いか水を含んだ液状の基質を用いる
過程に限られている。固定化された酵素の主な利点は反
応溶液から容易に分離できることおよび繰り返し使用で
きることにある。この利点はなかでも費用がかかり収率
が少なくなりやすい酵素の場合に著しい価格低減の意義
がある。最終製品に酵素が残留していないので、溶解さ
れた酸素の不活性化に必要な熱処理も行う必要がなくな
り、このことは熱に敏感な製品の場合にはとくに利点を
示す。固定化酵素を使用する場合には正確に工程制御さ
れた連続運転が実施できるようになる。
【0004】固定化酵素を用いるどの方法も、溶解され
た酵素を用いる同様な方法と競合している。固定化され
た酵素を使用して明らかに経済的に良い利点が生じると
き、特に改良された純粋な製品が得られ、これを簡単で
迅速に適正価格で加工ができるとき初めて競争力が出て
くる。
【0005】酵素を固定化するには今まで次の方法が知
られている。 −及着。 −イオン結合。 −吸収。 −担体表面に共有結合させる。 −マトリックスまたはマイクロカプセル中に封じ込む。 −薄膜の被覆によって封じ込む(マクロカプセル化)。 −2または多官能性のモノマーと交互結合ないし共重合
させる。
【0006】しかしこれらの方法は全て普遍的に使用す
ることはできない。酵素の使用が綿密に規定されている
ときのみ、適当な担体、固定化方法および反応形態を選
定し相互に調整することができる(例えばW.Hart
meier“Immobilisierte Biok
atalysatoren”Springer−Ver
lag,Berlin,Heiderberg、198
6、23〜51頁並びにJ.Woodward“Imm
obilised cells and enzyme
s”IRL Press,Oxford,Washin
gton DC、1985、3〜54頁同じくW.Cr
ueger,A.Crueger“Biotechno
logieーLehrbuch der angewa
ndten Mikrobiologie”R.Old
enbourg VerlagMunchen,Wie
n、1989、201〜203頁参照)。
【0007】水に不溶な担体に酵素を物理的に吸着させ
ることは酵素を固定化する最も簡単で最も古い方法であ
る。これらは酵素プロテインと担体物質の表面との普通
の物理的な相互作用によるものである。その結合力は主
として水素結合とファンデルワールス力による(S.
A.Barker,I.Kay “Handbooko
f Enzyme Biotechnologie”
(A.Wiseman編集)Ellis Horwoo
d,Chichester、1975、5章89頁参
照)。固定化するために濃縮した酵素溶液が担体物質と
混合される。よく使用される担体物質は活性炭、酸化ア
ルミニウム、二酸化珪素、多孔質ガラス、セルローズお
よびフェノール樹脂である。
【0008】吸着は、結合力が弱いために温度、pH
値、またはイオン濃度変化によって、並びに使用してい
くうちに反応液に異物が存在することによって酵素が脱
着するという欠点をもっている。更に吸着は固有のもの
でないので、反応液から別のプロテインまたは異物が吸
着されるおそれがあるという欠点をもっている。固定化
酵素はこの吸着によって変化を受け活性が消失する。
【0009】イオン結合の場合には、静電気をもった酵
素分子が反対に荷電された多価陰イオンまたは多価陽イ
オンの担体に引き寄せられ固定される。吸着の場合のよ
うに、酵素プロテインの電荷はその質量に関し非常に小
さいので比較的弱い結合にしかならない。またこの方法
は、基質中に存在している別の強力なイオンが酵素分子
を容易に排除するので、基質溶液の塩含有量が少ない時
しか可能性が無い。普通使用されているイオン交換樹脂
はDEAEセルローズ(ジエチルアミノエチル)、DE
AEセファデックス(アガローゼ調製品)およびCM
(カルボキシメチル)セルローズである。高分子被膜中
に吸収される場合にも比較的不安定な組織が得られる。
酵素の移動と抽出は恒常的な活性度の低下を生じ、酵素
被膜の寿命を短縮させる。
【0010】著しく安定な組織は、酵素を担体表面で共
有結合させ、交互網状化ないし共重合により不溶性にす
るかまたはマイクロカプセル化かマクロカプセル化する
ことによって固定化するときに達成される。共有結合を
作り、交互網状化させるために、酵素の側からは、アミ
ノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基およびメルカプ
ト基が供される。担体物質にはガラスのような無機質材
料も、天然または合成有機高分子も使用できる。その際
担体物質はイソシアネート、イソチオシアネート、酸ク
ロライドおよびエポキシド基のような活性基を含有する
ことが前提条件である。活性基が少量のときは例えばカ
ルボキシル基はカルボジイミドまたはアジド法によっ
て、ヒドロキシル基はブロムシアン法によって、アミノ
基はイソチオシアネートまたはアゾ法によって、それぞ
れ活性化される。なかでもアクリルおよびメタアクリル
酸誘導体を基にして、ジニトロフルオロフェニル、イソ
チオシアネート、オキシランまたは酸無水物基との数多
くの活性共重合物を製造することができる。例えばオキ
シラン基を有するポリアクリルアミド並びに酢酸ビニル
およびジビニルエチレン尿素を基にしたオキシラン基と
の変性共重合物は市販されている。
【0011】交互網状化ないし共重合による固定化は共
有結合の特別の形である。この方法で酵素分子と重合物
との間に付加的に共重合が起こる場合には、グルタール
ジアルデヒドのように酵素分子と2または多官能基を有
するモノマーとの間に共有結合が形成される。このよう
にして高分子の不溶性凝集体ができる。交互網状化は固
定化方法として一般に他の方法と組み合わせて、例えば
吸着または吸収と組み合せて遂行される。この際酵素分
子は先ず担体の表面に吸着されるかその上層被膜に中に
吸収され、続いて相互に網状化される。
【0012】共有結合による固定化の基本的な欠点は、
生体触媒に強力な負担がかかることである。pH値の著
しい変動を伴い、有機溶剤を使用しなければならず、ま
た低分子の活性物質との反応が生じる部分的に粗い固定
化処理は、常に強力な構造変化を起し、同時にこの種の
結合酵素の活性化喪失をもたらす。
【0013】封じ込みによって固定化する即ちマイクロ
またはマクロカプセル被覆の場合には、酵素自体は溶解
しなくなることはないが、その反応範囲が半透過性の高
分子ないし高分子被膜によって制約される。この様にし
て封じ込まれた酵素の機能性を現す前提条件は、酵素自
体が抑留されている間、基質および生成物が被覆物を透
過できることである。マトリックスを封じ込むために、
酵素の耐久性のある固定化には確かに目の粗すぎるアル
ギン酸塩、カレラゲナン、ペクチン、寒天およびゼラチ
ンのような天然高分子と並んで、特にポリアクリルアミ
ドのような合成高分子が使用される。カプセル化には例
えばポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、および
ポリ尿素が使われる。この封入方法は長い拡散経路をも
った比較的厚い被膜ができるのが欠点である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は技術的
に簡単で、損失が少なく効率的で、且つ適正価格で製造
でき、特に再現性があり機能が安定していて、触媒活性
十分な固定化酵素を供給する生化学物質の固定化方法を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば、オレフィン系不飽和のエポキシ官能基を有するポリ
エーテルを被膜の形で担体物質上に塗布し、ポリエーテ
ルを強力なエネルギーの光線または過酸化物によって目
の粗いエポキシ官能基を有する高分子マトリックスに網
状化し、被膜を生化学物質の水溶液で処理し、その際生
化学物質がエポキシ基と反応することによって高分子マ
トリックス中に固定され、被膜が未反応のエポキシ基を
アミノ基および/またはカルボキシル基含有化合物と反
応させて安定化することによって解決される。
【0016】本発明の特徴は酵素と他の生化学物質とを
エポキシ官能基を有する網状化されたポリエーテル中に
固定化することにある。驚くべきことに水溶液からこれ
らの物質は粗目に網状化したエポキシ官能基を有するポ
リエーテル中に浸透することができ、鎖状結合のエポキ
シ基と非常に温和な条件で反応して高分子マトリックス
即ち高分子網目中に定着させることができる。この事実
はまったく新規なことで、極めて良好な固定化の可能性
に道を開くものである。本発明の方法は酵素の固定化に
限られるものでなく、他の生化学物質例えば補酵素、酵
素阻害物質、エフェクターおよび抗体の固定化を可能に
する。
【0017】本発明による方法は一般的に次のような工
程によって行われる。
【0018】1.担体材料の被膜 ラジカル網状化性のエポキシ官能基を有するポリエーテ
ルまたはこの種のポリエーテル混合物は、場合によって
は網状化開始剤、網状化促進剤および/またはその他の
添加剤と組み合わせて、担体物質上に所望の膜厚に塗布
される。担体は無機または有機物質からなり、繊維、羊
毛、紙、織物の形でまたは平面状に作られる。特に多孔
質または孔の無い薄膜物質が適当とされている。使用す
るポリエーテルの用途と流動挙動に応じて溶液からまた
は溶剤を使わずに、浸漬、スピン塗布、ローラ塗布、カ
ーテン塗布またはその他技術的に通常の方法で被膜が作
られ、その際接着助剤による担体表面の前処理が必要と
なる。長延の材料には連続して塗布することができる。
膜厚は粘度の調整と溶剤または活性希釈剤の添加によっ
て制御される。この様にして作られた被膜は如何なる場
合でも揮発性成分を除去しなければならないが、これは
例えば乾燥またはガス抜きによって行うことができる。
場合によっては接着助剤で前処理した担体表面に対する
被膜の接着を改良するには、温度処理が有利なことが実
証されている。
【0019】2.被膜の網状化 被膜即ちポリエーテルの網状化は高エネルギーの光照射
によって特に紫外線、電子線およびγ線または過酸化物
によって行われる。過酸化物で網状化するためにポリエ
ーテルないしポリエーテル混合物中に有機過酸化物が添
加される。網状化は過酸化物の熱分解によってラジカル
で始まる。被膜上への熱伝達は赤外線、マイクロ波、加
熱ロール、加熱プレスまたは熱ガスによって行われる。
オレフィン系不飽和ラジカル重合性基が転化し、その間
エポキシ基は定量的に含有されたままである網状化によ
って、粗い高分子網目構造ができる。
【0020】3.生化学物質の固定化 網状化された被膜が生化学物質の水溶液に接触すると、
この物質は高分子マトリックス中に移行し、そこでエポ
キシ基と反応して共有結合される。この過程の前提条件
は必要な網目の幅の他に網状化の際形成された高分子網
目の十分な親水性である。それ故先行するポリエーテル
の親水性化によって固定化が促進される。このことはエ
ポキシ基の一部分がNH−、OH−、SH−またはCO
OH基のような活性基をもった親水性の化合物と反応す
ることで達成され、それによって高分子被膜の親水性が
高められる。固定化過程はまたポリエーテルに高い吸水
性を付与するポリビニルピロリドンのよううな添加剤に
よっても、またジオキサン、テトラヒドロフラン、アル
コールまたはポリエーテルのような水に混合可能溶剤に
よっても著しく促進される。通常一つの被膜中に数種の
異なった生化学物質が同時にまたは相前後して固定化さ
れる。
【0021】4.被膜の安定化 この処置は固定化の後でも残留するエポキシ基とアミノ
基および/またはカルボキシル基含有の化合物特にアミ
ノ酸とを反応させることである。安定化は、使用された
化合物に応じて、被膜を緻密に網状化し同時に機械的強
度を改良したりまたは材料特性と物質移動とを適応させ
ることに利用される。ちなみにセンサー被膜の表面を被
覆することは一層ないし数層を付加することにより可能
であり、架橋反応相手と製品の規定の拡散条件を調整す
るため有意義である。
【0022】本発明による方法には、特に次の構造:
【化5】 この場合
【化6】
【化7】
【化8】 のエポキシ官能基を有するポリエーテルが適している。
【0023】
【発明の効果】本発明は次の利点を有する。 −周辺で活性のNH−、OH−、SH−またはCOOH
基を支配できる生化学物質はすべて固定化できる。 −固定化された生化学物質を有する被膜の乾燥ができ
て、滅菌してない条件下でも、この物質は障害を受ける
こと無く保存される。 −生化学物質の固定化が非常に温和な条件下に水溶液の
中で、低分子量の活性成分が無くてもできる。このこと
によって損失例えば酵素の変質が避けられる。 −多数の種類の異なる生化学物質の固定化のため、種類
の違ったセンサーのため、大規模に製造可能で同時に適
性価格に近い高い耐熱性と熱安定性のある比較的少数の
高分子材料が使われる。 −被膜の形成および網状化は技術的に簡単で再現可能で
適性価格で遂行できる。担体として箔、織物、ホース、
テープのような長延物を使用する場合には連続作業をす
ることもできる。 ー必要と使用目的に応じて、生化学物質の固定化は被膜
の形成とは無関係に、場合によってはユーザーが使用す
るに当たってその直前にできる。 −高分子マトリックス中に生化学物質を化学的に定着さ
せることによって、脱離、移動および抽出による損失が
避けられる。 −生化学物質の周辺のNH−、OH−、SH−およびC
OOH基と非常に軟らかくて可撓性の被覆をした高分子
物質との間に共有結合が形成されることによって、部分
的に非常に敏感な物質例えば酵素に高度の機械安定性と
長時間安定性が与えられる。 −非常に薄い被膜(<<1μm)を形成できることによ
って、非常に短縮したセンサーの反応時間が達成でき
る。 −本発明の方法では固定化しようとする生化学物質の大
きさ、形状、親水性、反応性が大きな役割を演ずるの
で、固定化は選択と浄化とに関連しており、このことは
多くの場合低い活性の適正価格の製品を使用することを
可能にする。
【0024】本発明の方法は、今日すでに固定化されて
いる生化学物質が使用されているか、有利に使用できる
場合にはどこでも工業的に利用できる。この方法は例え
ばアセチルDL−アミノ酸、αケトカルボン酸、αヒド
ロカルボン酸またはα、β不飽和カルボン酸からL−ア
ミノ酸を製造するとき、フマール酸からLリンゴ酸を製
造するとき、グルコースを異性化するとき、工業的に大
規模にペニシリン誘導体を作るときのように酵素反応器
中で使用するときに特に利点を示す。その際いろんな種
類の物質上に薄い被膜にして必要な酵素の固定化を行う
ことができる。各種金属および金属酸化物と並んで多数
の各種合成樹脂が対象となる。隔膜反応器で使用するた
めには多孔性薄膜上で被膜に固定化することが有利であ
る。
【0025】また本発明による方法を生化学物質の識
別、分離、精製に使用すると有利である。分析で特にア
フィニティークロマトグラフィーの枠内で使用すると興
味ある用途が可能となる。医学では本発明による方法を
体内または体外の酵素治療および人工臓器例えば人工腎
臓の製造に使用可能である。ヘパリンのようなある種の
生化学物質の固定化によってポリエーテル被膜の生物消
化力が高められ、その結果例えば移植組織の被膜に役だ
てることができる。
【0026】
【実施例】本発明を実施例に基づき以下に詳述する。
【0027】例 1 ポリエーテル/酵素被膜の製造: 次の構造:
【化9】 の100重量部のエポキシ官能基を有するポリエーテル
を7重量部のプロポキシ化グリセリントリアクリレート
活性希釈剤および2重量部の2‐ヒドロキシ‐2‐メチ
ル‐1‐フェニルプロパン‐1‐オン光反応開始剤と混
合し、必要な加工特性に調整するため適当量のトルオー
ルを添加した。この溶液は次に浸漬、滴下またはドクタ
ー塗布により、場合によっては接着助剤で前処理された
敏感なセンサー表面上に塗布された。これと平行して同
じ溶液をシリコーンウェハにワニス平面塗布装置で塗布
した。塗布時間は約10秒であった。
【0028】被膜はラミナーボックス中で乾燥されつい
で窒素気中で200〜450nm波長の紫外線照射によ
り硬化された。照射時間は4.6秒であった。溶解成分
を除去するために硬化被膜は室温で24時間ジオキサン
で抽出された。被膜の親水性を増大させるため、エポキ
シ基の一部はアミノ酸の形でNH基を含む化合物と反応
させた。その際特に被膜層はジオキサンと水を2:1に
混合したプロリンまたはグルタミン酸の2%水溶液中で
40〜60℃で加温された。平行して前処理されたシリ
コンウェハを基にして赤外線吸収スペクトルによって転
化反応が追跡された。大抵の場合50%の転化で十分で
あったが、必要によってはより高い値に調整することも
できる。
【0029】酵素の固定化は被膜を約1〜2%の酵素の
水溶液中に、20〜30℃で保持することによってもで
きる。この経過を促進するために酵素の敏感度に応じ
て、溶液を10〜50%ジオキサンと混合することもで
きる。固定化は1〜8時間後に終了した。残留エポキシ
基はアミノ酸と緩慢に反応して除去された。最後に被膜
を水で徹底的に洗浄して抽出可能の成分が除去された。
【0030】表1はシリコンウェハ上に10μmの厚さ
の同じ前処理した被膜に、8時間以内に30℃で固定化
した本発明による酵素並びに25℃における酵素活性を
まとめて示したものである。
【0031】
【表1】 酵 素 活 性 度 測 定 方 法 ─────────────────────────────────── アスペルギルスニゲル 0.8 U/cm2 Merck社のGluc− のグルコースオキシタ DH法 ーゼ 親液性 240 U/mg 牛レバーのカタラーゼ 350 U/cm2 B.Stellmach 著「 Bestimmungs 濁懸液 Methoden Enzyme 」Steinkopff 65000U/mg Verlag,Darmstadt (1988) 152〜271頁参照 ナタマメのウレアーゼ 0.7 U/cm2 上掲刊行物 親液性 269〜271頁参照 100 U/mg 酵母のアルコール 2.0 U/cm2 上掲刊行物 脱水素酵素 11〜12頁参照 親液性 400 U/mg L‐アスパラギナーゼ 0.7 U/cm2 上掲刊行物 の50%グリセリン 63〜68頁参照 溶液 80U/mg溶液
【0032】例 2 ポリエーテル/酵素被膜の活性に
及ぼす酵素活性の影響: 例1によって濾過紙上に形成した厚さ約20μmのポリ
エーテル被膜を紫外線で網状化し、ジオキサンで抽出し
た後、ジオキサンと水の2:1の混合液の2%プロリン
溶液中で60℃で6時間加温された。濾過紙は分割さ
れ、半分は22U/mg活性度のグルコースオキシター
ゼ2%水溶液で、残りの半分は276U/mg活性度の
グルコースオキシターゼ2%水溶液でそれぞれ30℃で
8時間処理された。ついで両半分は別々に24時間脱水
された。その後両半分の1cm2 の試料がそれぞれグル
コースDH法でその活性度が測定された。結果は初めの
半分は平均1.6U/cm2 の活性度、残りの半分が平
均1.7U/cm2 の活性度の形で確認された。この結
果はポリエーテル/酵素被膜の活性度が使用された酵素
の活性度には無関係であることを示すものである。
【0033】例 3 各種担体物質上に酵素を固定化す
るためのポリエーテル被膜の製法: 例1に記載のエポキシ官能基を有するポリエーテル、活
性稀釈剤および光反応開始剤の混合物が異なった量のト
ルオールに溶解された。得られた溶液は浸漬(=T)ま
たはスピン塗装(=S)で表2に詳細に記述された担体
物質上に塗布された。中実の物質は前もって表面を研磨
洗浄し、場合によってはスピン塗布して接着助剤の被膜
をつけた。遠心処理時間は10秒であった。箔、薄膜、
羊毛は中実の担体上に貼り付けられるか、スピン塗布に
よって被膜をつけるか浸漬された。織物は浸漬し、次に
脱皮するか過剰のポリエーテルを押し流して被膜をつけ
た。被膜はすべて例1に記載したように紫外線によって
網状化された。
【0034】表2は使用した物質と被膜形成方法並びに
ポリエーテルの膜厚をまとめたもである。担体物質上の
被膜の付着性は、24時間放置しジオキサン中で膨潤さ
せて測定した。被膜は例1に記載されたように酵素の固
定化に利用することができる。
【0035】
【表2】 担体物質(*=円盤状) 接着助剤 被膜調製法 被膜厚さ 付着性 ─────────────────────────────────── 珪 素* − S 0.1〜50 − + S 0.1〜50 + 石 英* − S 0.1〜50 − + S 0.1〜50 + エポキシ樹脂* − S 0.1〜50 + + S 0.1〜50 + ポリエーテルエー − S 0.1〜30 + テルケトン* 珪素*上にシロキ − S 0.1〜30 + サン被膜 ポリエステル薄膜 − S 0.1〜30 + セルローズ薄膜 − S 0.1〜30 + セルローズ濾紙 − T 50〜150 + 酢酸繊維素薄膜 − S 0.1〜50 + ナイロン織物 − T 100〜150 + ガラス繊維織物 − T 100〜200 +
【0036】例 4 ポリエーテル/酵素被膜の効率評
価 例3にならって14μm厚さのポリエステル膜上に約1
0μm厚さの例1に記述のポリエーテル被膜がスピン塗
布によって形成された。この複合物は例1に相応させ
て、60℃で6時間プロリンで、次に30℃で6時間酵
素の水溶液で処理された。それによって次の酵素が固定
化された。 フマラーゼ 活性度 200 U/mg L−アスパルターゼ 活性度 5 U/mg
【0037】触媒反応によりフマラーゼはフマール酸と
水との反応によりL−リンゴ酸に、L−アスパルターゼ
はフマール酸とアンモニアとの反応でL−アスパラギン
酸に転化された。両酵素はまた逆反応の触媒ともなるの
で出発の成分を過剰にして作用させられた。フマラーゼ
の存在下ではpH値7.5、L−アスパルターゼの存在
下ではpH値8.5とそれぞれ転化反応が起こった。フ
マール酸濃度の減少をヨード滴定法で測定した(“Ch
em.Ber.”70巻(1937)903〜907頁
参照)。
【0038】両反応は次のように実施された。即ち約1
0cm2 のアスパルターゼ含有薄膜が初回に200ml
の2%フマール酸と2%アンモニア(NH4 OH)の溶
液に浸漬され、次回に約1cm2 のフマラーゼ含有薄膜
が400mlの2%フマル酸溶液に浸漬され撹拌され
た。著しい濃度変化を避けるため、反応はそれぞれ24
時間後中断され、フマール酸の濃度を測定して、反応溶
液を新しく調合された溶液に取り替えられた。
【0039】確認された反応曲線は、両酵素の活性度が
5日の期間にわたり実質的に減少していないことを示し
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次のような方法即ち −オレフィン系不飽和のエポキシ官能基を有するポリエ
    ーテルが担体物質に被膜の形で塗布され、 −ポリエーテルが高エネルギーの光照射または過酸化物
    によって目の粗いエポキシ官能基を有する高分子マトリ
    ックスに網状化され、 −被膜が生化学物質の水溶液で処理され、その際生化学
    物質は高分子マトリックス中でエポキシ基と反応して固
    定化され、 −被膜が、未反応のエポキシ基とアミノ基および/また
    はカルボキシル基含有化合物との反応によって安定化さ
    れる、 ことを特徴とする生化学物質特に酵素を固定化する方
    法。
  2. 【請求項2】 ポリエーテルが網状化によって親水性化
    されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 次の構造: 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 のポリエーテルが使用されることを特徴とする請求項1
    または2記載の方法。
JP08796893A 1992-03-23 1993-03-22 生化学物質の固定化方法 Expired - Fee Related JP3151331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4209369.4 1992-03-23
DE4209369 1992-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622760A true JPH0622760A (ja) 1994-02-01
JP3151331B2 JP3151331B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=6454782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08796893A Expired - Fee Related JP3151331B2 (ja) 1992-03-23 1993-03-22 生化学物質の固定化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5389533A (ja)
EP (1) EP0562373A3 (ja)
JP (1) JP3151331B2 (ja)
CA (1) CA2092048A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036979A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Chang Gung Univ 使い捨てのポリ[n−イソプロピルアクリルアミド]コロイドを酵素包埋材料としてユウロピウムチタン酸化物を有する検知膜に使用させる生物検知器の検知方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558798B2 (en) 1995-02-22 2003-05-06 Scimed Life Systems, Inc. Hydrophilic coating and substrates coated therewith having enhanced durability and lubricity
US5869127A (en) * 1995-02-22 1999-02-09 Boston Scientific Corporation Method of providing a substrate with a bio-active/biocompatible coating
US5746839A (en) 1996-04-08 1998-05-05 Powerlight Corporation Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly
DE19653730C2 (de) * 1996-12-11 1999-06-24 Schering Ag Immobilisierte Proteine aus Rohextrakt und deren Verwendung zur Umsetzung von Estern
DE10065788A1 (de) 2000-12-22 2002-07-11 Poly An Ges Zur Herstellung Vo Oberflächenfunktionalisiertes Trägermaterial, Verfahren für seine Herstellung sowie Festphasensyntheseverfahren
DE10065787C1 (de) * 2000-12-22 2002-07-18 Poly An Ges Zur Herstellung Vo Verfahren zur Immobilisierung von Biomolekülen, funktionalisiertes Trägermaterial und seine Verwendung
US6844028B2 (en) * 2001-06-26 2005-01-18 Accelr8 Technology Corporation Functional surface coating
US7501157B2 (en) 2001-06-26 2009-03-10 Accelr8 Technology Corporation Hydroxyl functional surface coating
KR100516824B1 (ko) * 2002-06-12 2005-09-26 학교법인 경희대학교 불포화지방산을 이용한 생체분자 고정용 고체 지지체의 제조방법, 이에 의해 제조된 고체 지지체, 및 이를 이용한 효소 고정화 방법
AU2003255530A1 (en) * 2002-07-18 2004-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Hydrophilic polyorganosiloxanes
US20080016667A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Acument Intellectual Properties, Llc Self-piercing blind nut insert
EP3548541B1 (en) * 2016-12-02 2022-05-18 3M Innovative Properties Company Dual cure monomers
CN112679701B (zh) * 2020-12-28 2022-02-25 重庆宸安生物制药有限公司 一种固定化赖氨酸内肽酶及其制备方法与用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853708A (en) * 1970-01-23 1974-12-10 Exploaterings Ab Tbf Coupling biologically active substances to oxirane-containing polymers
US3844892A (en) * 1972-12-19 1974-10-29 Gulf Research Development Co Method of immobilizing enzymes
US3932557A (en) * 1972-12-19 1976-01-13 Gulf Research & Development Company Reactive hydrophilic epoxy containing polymer
US4268423A (en) * 1979-11-16 1981-05-19 Uop Inc. Support matrices for immobilized enzymes
US4451568A (en) * 1981-07-13 1984-05-29 Battelle Memorial Institute Composition for binding bioactive substances
US4612288A (en) * 1983-12-15 1986-09-16 Rohm And Haas Company Oxirane resins for enzyme immobilization
EP0321821A3 (de) * 1987-12-23 1991-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Flüssiges, strahlenhärtbares Harz zur Sekundärbeschichtung von Lichtwellenleitern
IL90600A0 (en) * 1988-06-16 1990-01-18 Du Pont Polynucleotide phosphorylase immobilized on epoxy-activated beads

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036979A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Chang Gung Univ 使い捨てのポリ[n−イソプロピルアクリルアミド]コロイドを酵素包埋材料としてユウロピウムチタン酸化物を有する検知膜に使用させる生物検知器の検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0562373A3 (en) 1994-05-25
CA2092048A1 (en) 1993-09-24
JP3151331B2 (ja) 2001-04-03
US5389533A (en) 1995-02-14
EP0562373A2 (de) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151333B2 (ja) 生化学物質の固定化方法
JP3151330B2 (ja) バイオセンサー
JP3151331B2 (ja) 生化学物質の固定化方法
US5407818A (en) Biosensor containing a biochemical substance immobilized on a layer of olefinic-unsaturated, epoxy functional cross-linked polysiloxane
US4451568A (en) Composition for binding bioactive substances
US5154808A (en) Functional organic thin film and process for producing the same
JP2685145B2 (ja) 酵素電極
Piletsky et al. Surface functionalization of porous polypropylene membranes with polyaniline for protein immobilization
BG61277B1 (en) Process for the preparation of optically activecyanohydrines with enzymes
JPS5835679B2 (ja) コウソハンノウノ ジツシホウホウ
EP0029411B1 (fr) Composition adhésive pour le dépôt d'un revêtement adhésif fixateur de molécules biofonctionnelles, revêtement obtenu et procédé pour sa préparation, substrat recouvert du revêtement et son utilisation comme biocatalyseur
Minamoto et al. Polymethylglutamate as a new matrix for covalently immobilized enzymes: preparation and properties of urease and uricase
JPH0191783A (ja) 微生物または細胞を固定するためのアミン含有表面層を有する無機担体、それらの製造方法およびそれらの用途
JPH0318877B2 (ja)
JPS6344885A (ja) 酵素固定化ダイナミツクス膜
JPS6365699B2 (ja)
SU755296A1 (ru) Способ получения активированных носителей для иммобилизации биологически активных веществ 1
JPH06508529A (ja) D−アミノ酸またはd−アミノ酸誘導体の製造法
JPS63283582A (ja) 酵素固定化ポリアクリロニトリル膜の製造法
Lozano et al. Enzyme immobilization on nylon
JPS61187792A (ja) 固定化生体触媒の製法
JP2778048B2 (ja) 生体物質固定化用担体の製造法
JPH01158967A (ja) 生理活性物質固定化用担体の製造法
JPS5998690A (ja) 酵素固定化膜の架橋化方法
JPS58224689A (ja) 固定化酵素

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees