JPH06227382A - トラクションコントロールシステムのバルブ - Google Patents

トラクションコントロールシステムのバルブ

Info

Publication number
JPH06227382A
JPH06227382A JP5334184A JP33418493A JPH06227382A JP H06227382 A JPH06227382 A JP H06227382A JP 5334184 A JP5334184 A JP 5334184A JP 33418493 A JP33418493 A JP 33418493A JP H06227382 A JPH06227382 A JP H06227382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
air
brake
pressure
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5334184A
Other languages
English (en)
Inventor
Fred Smith Gerard
フレッド スミス ジェラード
Burne Andrew Carron La
バーン アンドリュー キャロン ラ
Olden Beverly James
オールデン ベバリー ジェイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH06227382A publication Critical patent/JPH06227382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • B60T8/342Pneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4818Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in pneumatic brake systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/901ABS check valve detail

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、アンチロックブレーキ/トラクシ
ョンコントロールのシステムに用いられるバルブであっ
て、ハードウエアが少ない比較的簡単な構造とし、更に
制御圧としてシステム圧よりも低い空気圧を利用する改
良バルブを提供することを主要な特徴とする。 【構造】 車両操作の2つのモードの間に、電子制御ユ
ニット(ECU)によって制御される車両ブレーキシス
テム用の牽引制御バルブであって、レギュレータ組立
体、その減圧エアを受けるソレノイドバルブ、および減
圧エア又は加圧エアをブレーキシステムへ連通させるダ
ブルチェッキバルブにより構成されることを最も主要な
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のブレーキシステ
ムで用いられるためのバルブに関するが、より特定的に
言うならば、車両のブレーキシステムを、牽引能力を含
むように高度化するためのバルブに関する。
【0002】
【従来の技術】公知であるように、エアブレーキシステ
ムが装備された原動機車両で用いられるための、アンチ
ロックブレーキと駆動牽引調節の両システムがある。ア
ンチロックブレーキシステムにおいては、目標は、ブレ
ーキをかけている間においてブレーキのかかったホイー
ルのロッキングを防止することによって、車両を制御下
に維持する能力を高めることにある。この目標を達成す
るために、ブレーキの力が、さし迫ったロックアップが
検知されたときには低減させられ、さし迫ったロックア
ップが存在しなくなったときには増大させられる。駆動
牽引調節システムにおいては、目標は、車両の加速の間
において駆動ホイールがスリップすることを防止するこ
とにある。その目標を達成するために、そのスリップし
ているホイールにブレーキの力が付与されることによ
り、スリップしていないホイールへのトルクが増大させ
られる。
【0003】駆動牽引調節システムは、他の方式、すな
わち、燃焼を調節することによりエンジンのトルクを減
少させるとか、自動変速機が用いられている場合には高
速ギヤに変えるといった他の方式を用いることもでき
る。アンチロックと駆動牽引調節の両システムは、実施
するために必要とされるハードウエアが類似している故
に、往々車両上に共存している。
【0004】ここで図5を見ると、そこには、全体とし
て参照番号20で示されているところの、従来からある
アンチロックブレーキと駆動牽引調節の組み合わせシス
テムのブロック線図が図示されている。この組み合わせ
システム20は、電子制御モジュール22と、複数型の
ホイール速度センサー24と、複数型のアンチロックブ
レーキバルブ36と、複数型のダブルチェッキバルブ2
8と、複数型でハイフローのトラクションコントロール
バルブ26を含んでいる。
【0005】トラクションコントロールが行われている
間においては、車両は加速中であるので、リヤホイール
に付加されるトルクが存在する。電子制御モジュール2
2がホイール速度センサー24からのデータに基づいて
リヤホイールがスリップしていることを検知したとき
に、その電子制御モジュールは、スリップしているホイ
ールにあるトラクションコントロールバルブ26だけに
通電する。その結果、貯槽32からの圧力がラインを経
て該当のダブルチェッキバルブ28へ、それからはアン
チロックバルブ36を経てブレーキチャンバー38へと
付与されることになる。スリップしているホイールにブ
レーキがかかると、その結果、トルク(それは普通、最
も抵抗の少ない経路をたどる)が、スリップしていない
ホイールの方に移行し、したがって、牽引能力の高度化
を実現させる。この際にアンチロックバルブ36は、ス
リップしているホイールでの圧力を、最適の牽引状態が
維持され得るように制御するために用いられることにな
る。複数型のバルブと複数型のダブルチェッキバルブを
用いる類似のシステムが、 Loemannらに与えられた米国
特許第 4,819,995号に記載されている。
【0006】次に図6を見ると、そこでは、全体として
参照番号50で示されているところの、もう一つの従来
の、アンチロックとトラクションコントロールの組み合
わせシステムのブロック線図が図示されている。図示の
ように、この組み合わせシステム50は、電子制御ユニ
ット52と複数型のホイール速度センサー54と、単一
型でハイフローのトラクションコントロールバルブ56
と、複数型のアンチロックブレーキバルブ58と、複数
型のダブルチェッキバルブ60を含んでいる。トラクシ
ョンコントロールが行われている間においては、車両は
加速中であるので、リヤホイールに付加されるトルクが
存在する。電子制御モジュール52がホイール速度セン
サー54からのデータに基づいてホイールがスリップし
ていることを検知したときに、その電子制御モジュール
は、トラクションコントロールバルブ56を通電にし、
なお、スリップしていないホイールに組み合っているA
BSバルブ58を通電にする。トラクションコントロー
ルバルブ56が通電になった結果、空気が貯槽64から
ダブルチェッキバルブ(複数)60へと流れることとな
り、したがって、それらバルブが、ライン66に向かう
空気をシールオフする。このことにより、空気がリレー
バルブ68を通して排気されることが防止される。その
空気はこのとき、複数のABSバルブ58に作用し続け
ている。スリップしていないホイールに組み合っている
ABSバルブ58が通電になるので、そのABSバルブ
は、組み合っているブレーキチャンバー70の方に空気
を流れさせない。スリップしているホイールに組み合っ
ているABSバルブ58は、組み合っているブレーキチ
ャンバー70に空気の圧力がかかるようにするはずであ
るから、トルクは、スリップしていないホイールの方に
移行することになる。この際にアンチロックバルブ58
は、スリップしているホイールでの圧力を、最適のトラ
クション状態が維持され得るように制御するために用い
られることとなる。
【0007】トラクションコントロールシステム20と
50の両者は、どちらも、高圧のシステムの貯槽からの
空気を直接的にブレーキチャンバーに供給するためのト
ラクションコントロールバルブを必要とするように設計
されている。ブレーキチャンバーがかなりの容積のもの
であることと、トラクションコントロールシステムは適
度に迅速に応答しなければならないことから、これらの
バルブ、および組み合ったダブルチェッキバルブが高い
流量能力を可能にするような設計レベルのものであるこ
とが要求される。このことから、これらバルブは大きく
かつ複雑になり、したがって高価になる。また、トラク
ションコントロールに必要とされるブレーキの力は、全
力ブレーキのために必要とされる力の小部分であるに過
ぎない。したがって、システム20と50の両者で行わ
れているような、全システム圧力をブレーキチャンバー
に付与するということは、これらシステムの制御をより
難しくしている。
【0008】したがって、構成部分の数がより少なく
て、それら構成部分は複雑さも高価さもより少ない設計
レベルのものであるようなトラクションコントロールシ
ステムを実現することが望まれる。また、全システム圧
力よりは低いレベルの制御圧力を利用することが望まれ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
一つの目的は、アンチロックブレーキ/トラクションコ
ントロールのシステムに用いられるための、ハードウエ
アの数がより少なくて複雑さも高価さもより少ない改善
されたバルブを提供することにある。
【0010】本発明の、さらにある目的は、システム圧
力よりも低い制御圧力を利用する改善されたバルブを提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的、および本発
明の他の目的や特徴を達成するために、アンチロックブ
レーキ/トラクションコントロールのシステムに用いら
れるための一つのバルブが提供される。このバルブは、
一つのローフローのバルブと一つのローフローのダブル
チェッキバルブが用いられ得るように、リレーバルブの
制御ライン上に位置している。このバルブは、また、よ
り望ましい制御圧力が得られるように、圧力レギュレー
タを含んでいる。圧力レギュレータと、電気的に制御さ
れるローフローの三方バルブと、単一型のダブルチェッ
キバルブが一つのバルブボディの中で組み合わされてい
るのが最も望ましく、それにより、システムはさらに簡
単化される。
【0012】上記の目的、および本発明の他の目的や特
徴をさらに達成するためには、電子制御ユニットを含ん
だ車両のエアブレーキシステムに用いられるためのバル
ブで、車両の二つの運転モードの間において加圧空気源
からブレーキシステムに至る空気の流れを制御するため
のバルブが提供される。このバルブは、バルブボディ
と、バルブボディの中にあって加圧空気源と連通してい
るレギュレータ組立体を含んでいる。そのレギュレータ
組立体は、二つの運転モードのうちの一方のものの間に
おいて、ブレーキシステムに供給される空気の圧力を調
節する。このバルブは、また、バルブボディの中にあ
る、レギュレータ組立体からの圧力調節された空気を受
け入れるためのソレノイドバルブを含んでいる。そのソ
レノイドバルブは、二つの運転モードの間において、電
子制御ユニットによって制御される。このバルブは、ま
た、ボディの中にあってソレノイドバルブおよび加圧空
気源と連通している単一型のダブルチェッキバルブを含
んでいる。そのダブルチェッキバルブは、一方の運転モ
ードの間においては圧力調節された空気をソレノイドバ
ルブからブレーキシステムへと流れさせ、他方の運転モ
ードの間においては加圧空気を加圧空気源からブレーキ
システムへと流れさせる。
【0013】本発明において生ずる利点は多数ある。例
えば、本発明のバルブは、一つの従来のアンチロックブ
レーキシステムとリヤブレーキ上の一つのリレーバルブ
で形成されている標準的なエアブレーキシステムに組み
込まれるように設計されている。このバルブは、リレー
バルブの出力サイドすなわちハイフローサイド上に位置
している従来のトラクションバルブとは対照的に、リレ
ーバルブの制御サイドすなわちローフローサイド上に位
置するように設計されている。バルブの複雑さが減り、
それに伴うコストも減る。
【0014】通電されたならば、本発明のソレノイドバ
ルブ部分が、調節された圧力の空気をリレーバルブの制
御ラインへと流れさせる。本発明のダブルチェッキバル
ブ部分が、リレーバルブの制御ラインのペダル下バルブ
への帰りの部分を密閉し、それにより、この空気がペダ
ル下バルブを通して大気へと排気することを防止する。
リレーバルブは、リヤブレーキチャンバーのための流れ
の増幅器であるので、本発明で決められた調節された制
御圧力のレベルでもってリヤブレーキチャンバーに行く
空気のハイフローの源になっている。
【0015】本発明のものが通電になると、電子制御ユ
ニットが、スリップしていないホイール上のアンチロッ
クブレーキバルブを通電にする。それにより、そのホィ
ールへの空気はふさがれ、スリップしているホイールに
ブレーキがかかり、その結果、トルクが移行し、スリッ
プしていないホイールでのトラクションが改善される。
非通電になったならば、このバルブは、リレーバルブの
制御ラインにある圧力を逃がすので、その結果、リレー
バルブがリヤブレーキにある圧力を逃がす。正常運転の
間においては、本発明のダブルチェッキバルブが逆位置
へと動き、正常のリレーバルブ制御空気が本発明のもの
を通して大気へと排気されることがないようにシールす
る。
【0016】上記の目的、および本発明の他の目的、特
徴および利点は、添付の図面と関係づけての、以降の、
本発明を実施するための最良のモードの詳細な説明か
ら、普通の当業者によって認められるであろう。
【0017】
【実施例】ここで図1を見ると、そこには、全体として
参照番号102で示されたアンチロックブレーキと駆動
牽引調節の組み合わせシステムに用いられるための、全
体として参照番号100で示されたバルブのブロック線
図が図示されている。図示のように、システム102
は、加圧空気源すなわちタンク104と、ブレーキペダ
ル107を含むペダル下バルブ106と、ブレーキエア
システムのリレーバルブ108と、アンチロックブレー
キシステム(ABS)のバルブ110,112と、エア
チャンバー114,116を含んでいる。ホイールセン
サー118,120が、ホイール122,124の速度
のデータを、全体として参照番号126で示されている
電子制御ユニット(ECU)に提供する。このデータに
基づいて、電子制御ユニット126は、車両の制動の間
におけるホイール122または124のさし迫ったロッ
クアップ、または、車両の加速の間におけるホイール1
22または124の真のスリップを検出し得る。検出さ
れた状態(すなわち、ホイールのロックアップかホイー
ルのスリップか)に従って、電子制御ユニット126
が、バルブ100とABSバルブ110,112の作動
を制御するが、それについては以降においてより詳しく
説明する。
【0018】引き続き図1を見ると、タンク104は、
加圧下の空気を、バルブ100、ペダル下バルブ10
6、および、ブレーキエアシステムのリレーバルブ10
8の各々の供給ポートに供給する。タンク104から供
給される空気は、90〜120 psiのような、標準的な圧縮
機で設定されている圧力を有する。つまり、この圧力範
囲にある空気が、供給ライン126’を通り、参照番号
128で示されている供給入力ポートにおいてバルブ1
00に入る。この圧力範囲にある空気が、なお、供給ラ
イン132を経て、供給入力部130においてブレーキ
エアシステムのリレーバルブ108に入る。加圧された
空気は、なお、ペダル下供給ライン136を経て、ペダ
ル下バルブからの入力部134においてバルブ100へ
と供給される。ペダル下バルブ106からバルブ100
に供給される空気の圧力は、車両の運転者によってブレ
ーキペダル107に及ぼされた力に依存して、ゼロ psi
から約 100 psiまでの間で変化する。
【0019】図1に示されているように、バルブ100
は、一つのボディを有して、全体として参照番号140
で示されている内蔵のレギュレータ組立体と、全体とし
て参照番号142で示されている内蔵の三方ソレノイド
バルブと、全体として参照番号144で示されている内
蔵の単一型のダブルチェッキバルブを含んでいるのが望
ましい。レギュレータ組立体、ソレノイドバルブ、およ
び、ダブルチェッキバルブは、バルブのボディの中に設
けられている故に、内蔵であると言われる。ソレノイド
バルブ142は、ロストラコントロール社(Rostra Cont
rols of Laurinburg,North Carolina,USA)から市販され
ている。ノーグレン社(Norgren Corporation of Little
ton,Colorado,USA)から市販されている、内蔵のレギュ
レータ組立体の部分140が、タンク104から来る供
給ライン126と連通している。レギュレータ組立体1
40は、タンクの圧力つまりブレーキシステムの圧力を
約40 psiのレベルまで調節して下げる働きをする。
【0020】さて、図2,3,および4においては、バ
ルブ100がより詳しく示されている。図3において最
もよく示されているように、内蔵のレギュレータ組立体
140は、ばね180、ばね受けプレート182、ゴム
のダイヤフラム184、キャビティ186、ガイドブッ
シング188、プランジャ190、および、プランジャ
190を包囲しているばね192を含んでいる。
【0021】引き続き図2、および3を見るに、供給入
力ポート128において空気圧力が存在しないときに
は、ばね180が膨脹して、ばね受けプレート182と
ゴムのダイヤフラム184を上向きに押すので、ロッド
196がプランジャ190に当たっている。供給入力ポ
ート128に加圧空気が供給されたときには、空気がオ
リフィス194(破線で示す)を通って流れ、キャビテ
ィ186を満たす。キャビティ186の中で圧力が上昇
するにつれて、ばね受けプレート182が下向きに押さ
れる。それが継続するうちに、ロッド192の行程が進
み、遂には、プランジャ190がばね192の力によっ
てガイドブッシング188に押し当てられてそこをシー
ルできるような位置に来る。その結果、キャビティ18
6の中の圧力は、変動のないある値に落ち着く。
【0022】ばね180のばね定数とゴムのダイヤフラ
ム184の面積によって、調節後の圧力が決まる。望ま
しい実施例においては、ばね180のばね定数とダイヤ
フラム184のサイズは、流路148を通してソレノイ
ドバルブ142に送られる調節された圧力が約 40 psi
になるように決められている。
【0023】ここで図4を見ると、バルブ100の部分
的な立面の断面が示されており、そこでは、内蔵のソレ
ノイドバルブ組立体142と、内蔵の単一型のダブルチ
ェッキバルブ144が図示されている。図1、および4
に示されているように、バルブ100は接続コンセント
200を含んでいる。ソレノイドバルブ142から複数
の接点202へと電線が延びている。コンセント200
は、電線でECU 126に電気的に接続されている接
続プラグ(図示せず)を受入れる。
【0024】図4で最もよく示されているように、ソレ
ノイドバルブ142は、全体として参照番号204で示
されているポート組立体を含んでいる。望ましい実施例
においては、ポート組立体204は、1対のOリング2
06,208を含んでいて、バルブ100の中で静止し
ている。プランジャ組立体(特には図示せず)がポート
組立体204の中に位置している。そのプランジャ組立
体は、ECU 126によってソレノイドバルブが通電
/非通電にされることによって、公知の動き方でポート
組立体204と相対的に動き、それにより、単一型のダ
ブルチェッキバルブ144への空気の流れを制御する。
【0025】引き続き図4を見ると、レギュレータ組立
体140から来る圧力調節された空気は、流路148を
通してローフローのソレノイドバルブ142へと送られ
る。電子制御ユニット126がこのソレノイドを作動す
なわち通電の状態にしたときには、バルブの中のプラン
ジャ(特には図示せず)が上向きに動き、それにより、
入口ポートが開き、排気ポート(特には図示せず)がシ
ールされる。そこで加圧空気が、バルブを通って作用ポ
ート210から出る。この空気は、それから、流路15
0を下方へと通り、ダブルチェッキバルブ144に至
る。ローフローのソレノイドバルブが非通電になったと
きには、バルブの中のプランジャが、ばねによる戻りに
よって最初の状態に戻る。それにより、入口空気がシー
ルオフされ、排気ポートが開くので、ダブルチェッキバ
ルブ144に供給されていた空気が流路150を通して
大気に排気され得るようになる。
【0026】図1、および4を組み合わせて見るに、バ
ルブ100が、内蔵の単一型のダブルチェッキバルブ1
44を含むべく機械加工されているのが望ましい。ダブ
ルチェッキバルブのボール214が、そのダブルチェッ
キバルブの中で端から端へと公知の押され方で押しやら
れる。図4で最もよく見られるように、ダブルチェッキ
バルブ144は、それの中央部の回りで半径方向に向い
ている複数のポート216を含んでいるのが望ましい。
ポート216は、ボール214がダブルチェッキバルブ
144の中で動くときにそのボールの表面を傷つけると
かその他の形で損傷するようなことがないように、比較
的に小さいことが最も望まれる。ポート216は環状溝
218と連通しており、その環状溝は制御空気ライン用
ポート158と連通している(図3で最もよく示されて
いる)。
【0027】図4においては、ボール214は、空気の
圧力がペダル下バルブからの入力ポート134からダブ
ルチェッキバルブ144に入っているために一方の端へ
と押されている。その加圧空気は、そこからは、図2、
および3に示されている、ポート216、環状溝21
8、および制御空気ライン用ポート158を経てダブル
チェッキバルブを去る。Oリング220は、空気が漏れ
ないことを確実にするためのシールとして機能する。
【0028】再び図1に戻って、正常の制動の間と、正
常のトラクションコントロールの間の作動を説明する。
レギュレータ組立体140から来る圧力調節された空気
が、供給空気ライン148を経てソレノイドバルブ14
2に通じている。電子制御ユニット126が、トラクシ
ョンコントロールが行われる状況が存在するか否かによ
って、ソレノイドバルブ142を通電にする。より詳し
くは後述するように、電子制御ユニット126はソレノ
イドバルブ142を、正常の制動の間においては非通電
状態に、トラクションコントロールの間においては通電
状態になるように制御する。
【0029】正常の制動の間においては、運転者がブレ
ーキペダル107に力を付与するので、ペダル下バルブ
106が開になり、加圧空気がタンク104からライン
136へ、そしてトラクションコントロールバルブ10
0のペダル下からの入力ポート134へと供給される。
この空気圧は、運転者によってブレーキペダルに付与さ
れた力によって 0〜約100 psiの間で変化する。トラク
ションコントロールバルブ100を通る空気の流れによ
ってダブルチェッキバルブ144の中のボールが、流れ
の方向から離れるように移動するので、トラクションバ
ルブの中の内部ライン150が密封される。その結果、
空気の圧力が、ローフローのソレノイドバルブ142を
通して大気中に漏れ出すことがないようにシールされ
る。大気中に排気することがないようにシールされたそ
の空気は、そこで、リレーポート158を経てトラクシ
ョンバルブ100を出て行き、リレーバルブ108の制
御チャンバーへと進む。
【0030】望ましい実施例においては、リレーバルブ
108は、内蔵のピストンとシリンダの組立体を含んで
いる。それの平常の状態においては、ばねがピストンを
閉方向に押すので、供給空気がタンク104からブレー
キチャンバーに通ずるようにする一方のポートがシール
され、それと共に、ブレーキチャンバーの中に現に空気
があればこれを大気中に排気する他方のポートが開いて
いる。空気がライン160を経て制御チャンバーに入っ
たときには、その空気がピストンを押し下げるので、リ
レーバルブの中の供給ポートが開き、排気ポートが閉じ
る。それにより、空気がタンク104からブレーキチャ
ンバーへと通ずるようになる。その空気は、タンク10
4から、ライン132を通り、次いではリレーバルブ1
08を通って進む。その空気の進行は、引き続いてライ
ン154,156を経て、常時開のアンチロックバルブ
110,112を通り、ブレーキチャンバー114,1
16に至り、それにより、ブレーキに付加されるべき力
が生ずる。したがって、リレーバルブ108は、制御ポ
ートにおける所与の圧力での小さい流れを取り込んでそ
れを出口ポートにおける同じ圧力でのずっと大きい流れ
に変換することにより、流れの増幅器として働く。
【0031】運転者が足をブレーキペダル107から離
したときには、その結果として、リレーバルブ108の
制御ポート130の中の空気が、ライン160とライン
136を経てからペダル下バルブ106を通して排気さ
れることとなる。トラクションコントロールバルブ10
0のダブルチェッキ144の中のボール214は、その
ラインの中の圧力が排気されるまでは、以前にそれがあ
った状態のままになっている。リレーバルブから制御圧
力が除かれると、その結果として、ピストンがそれの最
初の状態に戻り、それにより、ブレーキチャンバーの空
気のための供給ポートが閉じて排気ポートが開くことと
なる。
【0032】正常の制動の状態の間においては、ECU
126が、ホイールの速度センサー118,120を
利用しつつ、ホイール122,124をモニターする。
もし、ホイールのロックアップ、すなわちホイールのス
キッドが検出されたのであれば、ホイールでのブレーキ
圧力が大き過ぎる。それへの応答としてECU 126
が、該当のABSバルブを制御することによってエアチ
ャンバーに送られる空気の圧力を減らすので、ホイール
は、制動の間において路面上で回転し得るようになる。
【0033】前述したように、バルブ100は、システ
ム102に、トラクションコントロールの能力を備えさ
せている。一般に、トラクションコントロールが行われ
る状態は、車両が静止の位置から加速されるときに生ず
る。強く加速される場合、または、最適ではない運転状
態の間に加速される場合に、摩擦係数が最低の面を持っ
たホイールが路面上で自由になって空転することが起こ
り得る。その空転しているホイールが、駆動ラインにと
って最も抵抗の少ない経路になり、駆動ラインのトルク
のすべてがそのホイールを通して流出することとなり、
その結果、車両の加速は低下し、タイヤの摩耗が増え
る。空転しているホイールにブレーキ圧力を付加するこ
とにより、トルクが、路面との間の摩擦係数がより大き
いホイールへと移行させられる。
【0034】引き続き図1を見るに、ECU 126
は、トラクションコントロールが行われる状態が起こる
ことを検出するために、ホイールの速度センサー11
8,120をモニターする。一般にECU 126は、
駆動軸上のホイールの速度センサー118,120が、
どれか一つのホイールが非駆動の軸上におけるよりも大
きい速度で空転していることを表示したときに、トラク
ションコントロールのモードに入る。
【0035】例として、車両が加速中であって、ECU
126が、ホイール122がトラクションを失って空
転していることを検出したとする。トラクションを回復
するために、ECU 126がソレノイドバルブ142
を通電にする。より詳しくは前述したように、レギュレ
ータ組立体140から来る圧力調節された(つまり約40
psiの)空気が、送出空気ライン150を通ってダブル
チェッキバルブ144へと流れる。車両の運転者がブレ
ーキペダル107を押してはいないので、その圧力調節
された空気が、ダブルチェッキバルブ144のボール2
14を送出空気ライン150から離れる方向に押しや
り、それにより、空気が、ダブルチェッキバルブを出て
制御ライン160を通り、リレーバルブ108へと流れ
るようにする。
【0036】圧力調節された空気がリレーバルブ108
の内蔵ピストンを動かすので、同等の圧力(つまり約 4
0 psi)の空気が、バルブ108を出てブレーキ空気ラ
イン154,156を通してABSバルブ110,11
2へと流れる。
【0037】ECU 126がトラクションコントロー
ルバルブ100を通電にするときには、ECUは、スリ
ップしていないホイール124と組み合ったアンチロッ
クブレーキバルブ112をも通電にする。それにより、
スリップしていないホイールのブレーキチャンバー11
6に行く空気の流れが阻止されるので、そのホイールに
ブレーキトルクが掛かることが防止される。しかし、空
気は、スリップしているホイールのブレーキチャンバー
114へは通り得るので、そのホイールのブレーキはか
かる。この方法により、普通には最も抵抗の少ない経路
(すなわち、スリップしているホイール)をとるトルク
が、スリップしていない側に向けられることになり、そ
の故に、車両の加速が可能になる。トラクションコント
ロールが行われ続ける間には、アンチロックブレーキバ
ルブ110,112は、最適の牽引状態が維持されるよ
うに両方のホイールにおけるブレーキ圧力を制御するた
めに用いられる。
【0038】速度が約 10 mphを超えた場合、または、
ECUが、ホイールのスリップが今やなくなったと判定
した場合には、トラクションコントロールバルブが非通
電になる。それにより、リレーバルブ108の制御ポー
ト130にある空気が、ライン160とトラクションコ
ントロールバルブの内部ライン150を経てソレノイド
バルブ142の排気ポートを通して排気され得るように
なる。トラクションコントロールバルブ100の、ダブ
ルチェッキバルブ144の中のボールは、そのバルブの
中の圧力がほぼ 0 psigになるまでは、ペダル下からの
入力ラインをシールオフしている現状位置に止まること
になる。リレーバルブの制御空気が排気されると、その
結果として、ブレーキチャンバーの中の空気もリレーバ
ルブを通して排気されることとなるので、ブレーキシス
テムの全体が、それの平常の状態に戻る。
【0039】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載されるような効果を奏する。
【0040】すなわち普通の当業者ならば、バルブ10
0を用いることと関係している多数の利点を認めるであ
ろう。例えば、アンチロックブレーキとトラクションコ
ントロールの組み合わせシステムが、従来のシステムに
おけるよりも数少ないハードウェアを利用することとし
て設計され得る。単一の比較的に小型のバルブが、ブレ
ーキシステムのリレーバルブの制御の側の上に置かれた
形で利用され得る。さらに、かなりのコスト節減が実現
される。何故ならば、車軸の上での機械的トラクション
インタロックの形でのハードウェアは、もはや不要であ
るからである。以上において示され、説明された本発明
の態様は、本発明の望ましい実施例ではあるが、本発明
のすべてのあり得る態様を図示することを意図したもの
でないことが、もちろん理解される。また、用いられた
言葉は、制限の言葉ではなく説明の言葉であり、開示さ
れた本発明の理念と範囲から外れることなしに種々の変
更がなされ得る、ということが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバルブのブロック線図100を含む、
改良されたアンチロックブレーキと駆動トラクション調
節の組み合わせシステムのブロック線図である。
【図2】図1のブロック線図で示された本発明のバルブ
の側面図である。
【図3】図2で示されたバルブの、5−5矢視の断面図
であって、内蔵の圧力レギュレータを図示している図で
ある。
【図4】図2、および3で示されたバルブの部分的立面
図であって、内蔵のソレノイドバルブと内蔵の単一型の
ダブルチェッキバルブを図示している図である
【図5】従来のアンチロックブレーキと駆動トラクショ
ン調節の組み合わせシステムのブロック線図である。
【図6】別の、従来のアンチロックブレーキと駆動トラ
クション調節の組み合わせシステムを図示したブロック
線図である。
【符号の説明】
100 トラクションコントロールバルブ(全体) 102 アンチロックブレーキ/駆動牽引調節組み合
わせシステム(エアブレーキシステム) 104 加圧空気源(タンク) 106 ペダル下バルブ 107 ブレーキペダル 108 リレーバルブ 110,112 アンチロックブレーキバルブ(AB
Sバルブ) 114,116 エアチャンバー 118,120 ホイールセンサー 122,124 ホイール 126 電子制御ユニット(ECU) 126’ バルブ100へのエア供給ライン 128 供給入力ポート(バルブ100の) 130 供給入力ポート(リレーバルブ108の) 132 リレーバルブ108へのエア供給ライン 134 ペダル下バルブ106からの入力部(バルブ
100の) 136 ペダル下エア供給ライン 140 レギュレータ組立体 142 三方ソレノイドバルブ 144 ダブルチェッキバルブ 148 流路(レギュレータからソレノイドバルブへ
の) 150 流路(ソレノイドバルブからダブルチェッキ
バルブへの) 158 制御空気ライン用ポート 160 制御空気ライン(リレーバルブ108への) 180 ばね 182 ばね受けプレート 184 ゴムのダイヤフラム 186 キャビティ 188 ガイドブッシング 190 プランジャ 192 ばね 194 オリフィス 196 ロッド 200 接続コンセント 202 接点 204 ポート組立体 206,208 Oリング 210 作用ポート(ポート組立体204の) 214 ボール(ダブルチェッキバルブ144の中
の) 216 ポート(ダブルチェッキバルブ144の中央
部の) 218 環状溝(ダブルチェッキバルブ144の中央
部の) 220 Oリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラ バーン アンドリュー キャロン アメリカ合衆国 49009 ミシガン州 カ ラマズーカティー サーク ドライヴ 2550 (72)発明者 ジェイムス オールデン ベバリー アメリカ合衆国 49002 ミシガン州 カ ラマズーブランディチェイス 5619

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子制御ユニット(126)を含んだ車
    両のエアブレーキシステム(102)に用いられるため
    のバルブ、すなわち、車両の二つの運転モードの間にお
    いて加圧空気供給源(104)からブレーキシステムに
    至る空気の流れを制御するためのバルブ(100)であ
    って、 バルブボディと、 バルブボディの中にあって加圧空気源(104)と連通
    しているレギュレータ組立体、すなわち、二つの運転モ
    ードのうちの一方のものの間においてブレーキシステム
    に供給される空気の圧力を調節するためのレギュレータ
    組立体(140)と、 ボディの中にある、レギュレータ組立体(140)から
    来る圧力調節された空気を受入れるためのソレノイドバ
    ルブであって、二つの運転モードの間において電子制御
    ユニット(126)によって制御されるソレノイドバル
    ブ(142)と、 ボディの中にあってソレノイドバルブ(142)および
    加圧空気源(104)と連通している単一型のダブルチ
    ェッキバルブであって、一方の運転モードの間において
    は圧力調節された空気をソレノイドバルブ(142)か
    らブレーキシステムへと流れさせ、他方の運転モードの
    間においては加圧空気を加圧空気源(104)からブレ
    ーキシステムへと流れさせるダブルチェッキバルブ(1
    44)を含んで成るバルブ(100)。
  2. 【請求項2】 ブレーキシステムが、ダブルチェッキバ
    ルブと連通した制御空気ライン(160)を有している
    リレーバルブ(108)を含んでいて、そのリレーバル
    ブは、前記の一方の運転モードの間においてソレノイド
    バルブ(142)からブレーキシステムに提供される空
    気の流れを増幅し圧力を維持する、請求項1記載のバル
    ブ。
  3. 【請求項3】 リレーバルブ(108)が、前記の他方
    の運転モードの間において加圧空気源からブレーキシス
    テムに提供される空気の流れを増幅し圧力を維持する、
    請求項2記載のバルブ。
  4. 【請求項4】 路面上でスリップしている車両の少なく
    とも一つのホイール(122,124)の牽引を制御す
    るためのバルブ(100)、すなわち、電子制御ユニッ
    ト(126)によって制御される少なくとも一つのブレ
    ーキバルブ(110,112)を含む車両のエアブレー
    キシステム(102)に用いられるためのトラクション
    コントロールバルブであって、 バルブボディと、 ボディの中にあって、ブレーキシステムに供給される空
    気の圧力を調節するためのレギュレータ組立体(14
    0)と、 ボディの中にあって、圧力調節された空気をレギュレー
    タ組立体(140)から少なくとも一つのブレーキバル
    ブ(110,112)へと流れさせる単一型のダブルチ
    ェッキバルブ(144)を含んでいて、 電子制御ユニット(126)が、その少なくとも一つの
    ブレーキバルブを制御することによって前記の少なくと
    も一つのスリップしているホイール(122,124)
    に、路面と組み合っての牽引が得られるまでの間、ブレ
    ーキ圧力を付与する、というトラクションコントロール
    バルブ。
  5. 【請求項5】 さらに、ボディの中にあるソレノイドバ
    ルブであって、電子制御ユニット(126)によって制
    御され、圧力調節された空気をレギュレータ組立体(1
    40)からダブルチェッキバルブ(144)へと流れさ
    せるソレノイドバルブ(142)を含んでいる、請求項
    4記載のバルブ。
  6. 【請求項6】 ブレーキシステムが、ダブルチェッキバ
    ルブ(144)と連通した制御空気ライン(160)を
    有しているリレーバルブ(108)を含んでいて、その
    リレーバルブは、ダブルチェッキバルブ(144)から
    少なくとも一つのブレーキバルブ(110,112)に
    提供される空気の流れを増幅し圧力を維持する、請求項
    5記載のトラクションコントロールバルブ。
  7. 【請求項7】 路面上でスリップしている車両の少なく
    とも一つのホイール(122,124)の牽引を制御す
    るためのトラクションコントロールバルブ、すなわち、
    電子制御ユニット(126)によって制御される少なく
    とも一つのブレーキバルブ(110,112)を含んだ
    車両のエアブレーキシステム(102)に用いられるた
    めのトラクションコントロールバルブ(100)であっ
    て、バルブボディと、 ボディの中にある、ブレーキシステムに供給される空気
    の圧力を調節するためのレギュレータ組立体(140)
    と、 ボデイの中にあるソレノイドバルブであって、電子制御
    ユニット(126)によって制御され、圧力調節された
    空気をレギュレータ組立体からダブルチェッキバルブへ
    と流れさせるソレノイドバルブ(142)と、 ボディの中にある単一型のダブルチェッキバルブであっ
    て、圧力調節された空気をソレノイドバルブ(142)
    からブレーキシステムへと流れさせるダブルチェッキバ
    ルブ(144)を含んで成っていて、 電子制御ユニット(126)が、少なくとも一つのブレ
    ーキバルブ(110,112)を制御することによって
    前記の少なくとも一つのスリップしているホイール(1
    22,124)に、路面と組み合っての牽引が得られる
    までの間、ブレーキ圧力を付与するところのトラクショ
    ンコントロールバルブ。
  8. 【請求項8】 ブレーキシステムが加圧空気源(10
    4)を含んでいて、電子制御ユニット(126)が、ト
    ラクションコントロールバルブを車両の二つの運転モー
    ドの間において制御する、つまり、一方の運転モードの
    間においてはレギュレータ組立体(140)からの圧力
    調節された空気が少なくとも一つのブレーキバルブ(1
    10,112)へと流れるように、そして他方の運転モ
    ードの間においては加圧空気源からの空気がその少なく
    とも一つのブレーキバルブへと流れるように制御する、
    請求項7記載のバルブ。
  9. 【請求項9】 少なくとも一つのブレーキ付きホイール
    (122,124)を有する車両で用いられるための、
    アンチロックエアブレーキとトラクションコントロール
    の組み合わせシステム(102)、すなわち、車両の二
    つの運転モードの間において電子制御ユニット(12
    6)によって制御されるシステムであって、 加圧空気源(104)と、 加圧空気源と連通していて、なお制御空気ライン(16
    0)を含んでいるエアブレーキシステムのリレーバルブ
    (108)と、 ブレーキの近傍にある、空気をリレーバルブ(108)
    からブレーキへと供給するための、電子制御ユニット
    (126)によって制御される少なくとも一つのブレー
    キバルブ(110,112)と、 加圧空気源(104)およびリレーバルブ(108)の
    制御空気ライン(160)と連通しているトラクション
    コントロールバルブであって、バルブボディと、ボディ
    の中の圧力レギュレータ(140)と、ボディの中のソ
    レノイドバルブ(142)と、ボディの中のダブルチェ
    ッキバルブ(144)を有するトラクションコントロー
    ルバルブ(100)を含んでいて、 電子制御ユニット(126)が、車両の二つの運転モー
    ドの間において、トラクションコントロールバルブ(1
    00)を制御することによりホイールにブレーキをかけ
    る、アンチロックエアブレーキとトラクションコントロ
    ールの組み合わせシステム。
  10. 【請求項10】 車両の一方の運転モードの間において
    は、トラクションコントロールバルブは、圧力調節され
    た空気を、少なくとも一つのブレーキバルブ(110,
    112)に配分されるようにブレーキエアシステムのリ
    レーバルブの制御空気ライン(160)に提供し、車両
    の他方の運転モードの間においては、トラクションコン
    トロールバルブは、加圧空気源からの空気を、少なくと
    も一つのブレーキバルブ(110,112)に配分され
    るようにブレーキエアシステムのリレーバルブの制御空
    気ライン(160)に提供する、請求項9のブレーキシ
    ステム。
  11. 【請求項11】 前記の一方の運転モードが、トラクシ
    ョンコントロールのモード、すなわち、その間において
    車両の少なくとも一つのホイール(122,124)が
    路面上でスリップしているというモードであって、電子
    制御ユニット(126)は、少なくとも一つのブレーキ
    バルブ(110,112)を制御することによって前記
    のスリップしているホイールに、路面と組み合っての牽
    引が得られるまでの間、ブレーキ圧力を付与する、請求
    項10記載のブレーキシステム。
  12. 【請求項12】 前記の他方の運転モードが、アンチロ
    ックブレーキのモード、すなわち、その間において車両
    の少なくとも一つのホイール(122,124)が路面
    上でスキッドしているというモードであって、電子制御
    ユニット(126)は、少なくとも一つのブレーキバル
    ブ(110,112)を制御することによって前記の少
    なくとも一つのホイール(122,124)にかかって
    いるブレーキ圧力を、少なくとも一つのホイールが路面
    上で回転するまでの間、変化させる、請求項10記載の
    ブレーキシステム。
  13. 【請求項13】 前記の一方の運転モードの間におい
    て、ブレーキエアシステムのリレーバルブ(108)
    が、ダブルチェッキバルブ(144)からブレーキバル
    ブに提供される空気の流れを増幅し圧力を維持する、請
    求項10記載のブレーキシステム。
  14. 【請求項14】 前記の他方の運転モードの間におい
    て、ブレーキエアシステムのリレーバルブ(108)
    が、加圧空気源からブレーキバルブに提供される空気の
    流れを増幅し圧力を維持する、請求項10記載のブレー
    キシステム。
  15. 【請求項15】 圧力調節された空気の圧力が約40 psi
    である、請求項10記載のブレーキシステム。
JP5334184A 1992-12-28 1993-12-28 トラクションコントロールシステムのバルブ Pending JPH06227382A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/997,345 US5342119A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Traction control system valve
US997/345 1992-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227382A true JPH06227382A (ja) 1994-08-16

Family

ID=25543910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5334184A Pending JPH06227382A (ja) 1992-12-28 1993-12-28 トラクションコントロールシステムのバルブ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5342119A (ja)
EP (1) EP0604864A3 (ja)
JP (1) JPH06227382A (ja)
KR (1) KR940014037A (ja)
CN (1) CN1093987A (ja)
AR (1) AR248243A1 (ja)
AU (1) AU662283B2 (ja)
BR (1) BR9305361A (ja)
CA (1) CA2111423A1 (ja)
MX (1) MX9400027A (ja)
ZA (1) ZA939628B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110654359A (zh) * 2019-09-30 2020-01-07 清华大学 一种桥模块、气压线控制动系统及控制方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658909A (en) 1994-11-17 1997-08-19 Molecular Geriatrics Corporation Certain substituted 1-aryl-3-piperazin-1'-yl propanones to treat Alzheimer's Disease
US5690396A (en) * 1996-02-20 1997-11-25 General Motors Corporation Proportional fluid pressure regulation system
US5839801A (en) * 1997-04-04 1998-11-24 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Variable tire pressure traction control enhancement
DE19729275A1 (de) * 1997-07-09 1999-01-14 Wabco Gmbh Bremskreis für eine angetriebene Fahrzeugachse
US20060017317A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Howell David W Selective actuation of secondary circuit of dual brake valve
US7780245B2 (en) 2007-08-13 2010-08-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Valve with integrated quick release
DE102008028440A1 (de) * 2008-06-17 2009-12-31 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Drucksteuerventilanordnung mit Membranventilen zur Steuerung eines Fluiddrucks in einer ABS-Bremsanlage eines Fahrzeugs mit in einem Gehäuseteil einstückig integriertem Ventilsitz
US8078378B2 (en) * 2008-12-31 2011-12-13 Volvo Group North America, Inc. Hill start assist system
DE102009053815B4 (de) * 2009-11-18 2013-07-18 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Betriebsbremseinrichtung eines Fahrzeugs mit Testlauf für Ventile
DE102010010606B4 (de) * 2010-03-08 2015-02-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Modular aufgebaute Drucksteuervorrichtung einer Druckmittel-Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE102010050101B4 (de) * 2010-10-29 2019-11-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckmittelbetätigte Bremseinrichtung eines Fahrzeugs mit in ein Bremssteuergerät implementierten Steuerroutinen einer Berganfahrhilfe- oder Kriechunterdrückungs-Funktion
DE102011012270B4 (de) * 2011-02-24 2012-12-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Antriebsschlupfgeregelte Bremsanlage eines Haltestellen anfahrenden Kraftfahrzeugs
US8869831B2 (en) 2011-05-25 2014-10-28 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Variable configuration traction valve
US9802593B2 (en) 2011-06-07 2017-10-31 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Multi-pressure valve controller and method for a vehicle braking system
US9120474B2 (en) * 2011-06-15 2015-09-01 Arvinmeritor Technology, Llc Mechanical bypass valve for regenerative air brake module
US8820856B2 (en) 2012-08-24 2014-09-02 Matthew E. Rogers Apparatus for setting park brakes of a heavy vehicle during a failure of a service brakes holding function of the vehicle
DE102016100526A1 (de) * 2016-01-14 2017-07-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Steuervorrichtung zum Steuern einer Bremsanlage für ein Fahrzeug, Bremsanlage für ein Fahrzeug, Verfahren zum Betreiben einer Steuervorrichtung und Verfahren zum Beaufschlagen zumindest einer Bremseinrichtung einer Bremsanlage für ein Fahrzeug mit einem Bremsdruck
US10150457B2 (en) * 2016-04-28 2018-12-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Valve module for an air braking system of a heavy vehicle
DE102016010463A1 (de) * 2016-08-31 2018-03-01 Wabco Gmbh Verfahren zum elektronischen Steuern eines pneumatischen Bremssystems in einem Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, sowie elektronisch steuerbares pneumatisches Bremssystem
CN107298111B (zh) * 2017-05-26 2018-10-26 同济大学 一种用于货运列车的空电制动系统
US11938915B2 (en) * 2021-03-17 2024-03-26 Volvo Truck Corporat on Braking arrangement for a vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706351A (en) * 1971-01-25 1972-12-19 North American Rockwell Differential control
US3768519A (en) * 1971-11-16 1973-10-30 Bendix Corp Modulator for adaptive braking system
US4156547A (en) * 1977-08-23 1979-05-29 Aspro, Inc. Speed-responsive anti-skid and anti-spin system for vehicles
DE2810151A1 (de) * 1978-03-09 1979-09-13 Bosch Gmbh Robert Drucksteuerventil-aggregat i
DE3431326A1 (de) * 1984-08-25 1986-03-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzeinrichtung
DE3700716A1 (de) * 1987-01-13 1988-07-21 Wabco Westinghouse Fahrzeug Fahrzeug mit antiblockiersystem und antriebsschlupfregelung
DE3800854A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockier- und antriebsschlupfregelung
EP0387004A3 (en) * 1989-03-08 1990-11-22 LUCAS INDUSTRIES public limited company Trailer braking system for a towing vehicle
DE3921078A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-03 Bosch Gmbh Robert Druckluftbremsanlage mit einer blockierschutzeinrichtung
DE3942564A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Bosch Gmbh Robert Steuer- oder arbeitsgeraet
DE4114861A1 (de) * 1991-05-07 1992-11-12 Wabco Westinghouse Fahrzeug Fahrzeug mit liftbarer nachlaufachse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110654359A (zh) * 2019-09-30 2020-01-07 清华大学 一种桥模块、气压线控制动系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9305361A (pt) 1994-07-05
AU5266193A (en) 1994-07-07
EP0604864A2 (en) 1994-07-06
US5342119A (en) 1994-08-30
AU662283B2 (en) 1995-08-24
KR940014037A (ko) 1994-07-16
CN1093987A (zh) 1994-10-26
AR248243A1 (es) 1995-07-12
CA2111423A1 (en) 1994-06-29
EP0604864A3 (en) 1994-12-14
ZA939628B (en) 1994-08-15
MX9400027A (es) 1994-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06227382A (ja) トラクションコントロールシステムのバルブ
US5320422A (en) Slip control device for vehicle wheel
US6113197A (en) Wheel braking system
US6089677A (en) Braking force control apparatus
US5445444A (en) Automatic braking procedure for motor vehicles with an ABS
JP2911498B2 (ja) トラクションスリップコントロール及び/又は(登坂)発進補助コントロールを実施するための装置
US5492394A (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
JP2004509006A (ja) シングルトラックの車両のホイールでのブレーキ力を制御する方法及び該方法を実行するためのブレーキ装置
US6474751B1 (en) Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
EP0566344A1 (en) Improvements in hydraulic braking systems for vehicles
US6572202B2 (en) Vehicle brake control system and method therefor
EP0358645B1 (en) Traction system utilizing ''pump back'' based abs system
US20020010535A1 (en) Brake control device for a vehicle
EP0285253A2 (en) Vehicle brake control apparatus
JPH06171487A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH06206532A (ja) スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置
US6217129B1 (en) Vehicular brake system with vehicle stability management
JP4003784B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
EP1459950A1 (en) Brake pressure control device in brake system
US6390568B1 (en) Vehicle motion control system
JPH06298063A (ja) アンチロックブレーキ装置を備えた液圧式の車両ブレーキ装置
EP0227332B1 (en) Vehicle anti-skid braking systems
US6550872B1 (en) Vehicular brake system with vehicle stability control having evacuation valve
US6755486B2 (en) Vehicle motion control system
US7178881B2 (en) Rear pressure control and rear dynamic proportioning in a vehicle brake system