JPH06227198A - 筆記具用部材 - Google Patents

筆記具用部材

Info

Publication number
JPH06227198A
JPH06227198A JP3419893A JP3419893A JPH06227198A JP H06227198 A JPH06227198 A JP H06227198A JP 3419893 A JP3419893 A JP 3419893A JP 3419893 A JP3419893 A JP 3419893A JP H06227198 A JPH06227198 A JP H06227198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
powder
inorganic powder
resin
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3419893A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimune Yamazaki
典宗 山崎
Ikuo Takagishi
郁夫 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP3419893A priority Critical patent/JPH06227198A/ja
Publication of JPH06227198A publication Critical patent/JPH06227198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 樹脂粉体と無機粉体を複合化した後に成形し
た筆記具の一時的インキ溜め部材など、インキと接触す
る筆記具用部材。 【効果】 水性インキとの親和性が良く、かつ経時にお
いてもその親和性が失われない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インキを使用した筆記
具の一時的インキ溜め部材、ペン先、インキ導芯等のイ
ンキの触れる筆記具用部材の継続的な水性インキとの親
和性を向上させた筆記具用部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の筆記具用部材への水性インキとの
親和性を高める方法としては成形した筆記具用部材をプ
ラズマ処理、クロム酸混液等によるエッチング処理、親
水性素材によるコ−ティング処理等の方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法のうちプラズマ処理及びエッチング処理は化学的
な処理で表面を荒らすのと一時的に親水性の官能基を付
けるだけなので処理した部材を放置しておくと経時的に
水性インキとの親和性が低下してしまう問題点があっ
た。コ−ティング処理は部材の表面に親水性物質を塗布
するだけなので経時的に水性インキ中に溶け出し、水性
インキの質を変えてしまうといった不具合を発生する恐
れがある。
【0004】本発明はこのような経時的な水性インキと
の親和性の低下がなく、また水性インキの変質を招く恐
れの無い水性インキと親和性のある筆記具用部材を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、合成樹脂の成
形品からなるインキを使用する筆記具用部材であって、
前記筆記具用部材の少なくともインキ接触部に無機粉体
を固定化したことを特徴とする筆記具用部材を要旨とす
る。
【0006】以下に本発明を詳述する。本発明において
インキを使用する筆記具用部材のインキ接触部に無機粉
体を固定化する方法としては、樹脂粉体と無機粉体を混
合し成形する方法と、樹脂粉体及び無機粉体の混合物に
機械的エネルギ−を加えることにより樹脂粉体の表面に
無機粉体を吸着及び/または打ち込み、複合化した粉体
を成形する方法が考えられるが、成形時の樹脂中の無機
粉体の分散均一性を考慮すると樹脂粉体と無機粉体を複
合化した後成形する方が好ましい。
【0007】ここで樹脂粉体に無機粉体を吸着及び/ま
たは打ち込む場合、吸着させるか打ち込むかは与える機
械的エネルギ−を調整するか、または使用する樹脂の硬
度を調整すればよい。
【0008】本発明に使用する無機粉体としては水性イ
ンキとの濡れが良く、インキに難溶性のものであり、更
には成形時の熱に耐え得るものであれば大抵のものが使
用可能である。具体的には酸化鉄、ジルコニウム、酸化
アルミニウム、ガラス、3酸化タングステン、カオリナ
イト、カオリン、セリサイト、ゼオライト、窒化珪素、
酸化マグネシウム、ジルコン酸カルシウム、酸化チタ
ン、炭酸カルシウムなどが挙げられる。これらのものは
樹脂粉体表面に吸着及び/または打ち込んで後筆記具用
部材に成形するために粒子径は使用する樹脂粉体の約1
/5以下の粒子径であることが好ましい。ただし、機械
的エネルギ−を加えることにより粉砕され、樹脂粉体に
吸着及び/または打ち込まれたときに樹脂粉体の5分の
1程度になるものであれば問題無い。無機粉体の使用量
は筆記具用部材の水性インキとの親和性をどの程度にす
るかで変わってくるが、使用する樹脂粉体100重量部
に対して5〜500重量部が好ましい。
【0009】また、樹脂粉体は複合化粉体を得るための
主成分であって、上記無機粉体のマトリックスとなるも
のである。具体的には、ナイロン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリカ−ボネ−ト、ポリ塩
化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンの
共重合体(ABS)、アクリロニトリル−スチレンの共
重合体(AS)、メチルメタアクリレ−ト−スチレン共
重合体(MS)、ポリアセタ−ル、ポリメチルメタアク
リレ−ト等の熱可塑性樹脂粉体の1種又は2種以上の混
合物を使用できる。尚、樹脂粉体の粒子径に特に限定は
ないが、無機粉体を樹脂粉体表面に吸着および/または
打ち込んで複合化して用いるので、使用する無機粉体の
5倍以上のものが好ましく、機械的なエネルギ−を加え
ることを考えると3ミクロン以上1000ミクロン以下
が好適である。
【0010】本発明において機械的エネルギ−を加える
ことによって樹脂粉体表面に無機粉体を吸着及び/また
は打ち込むのであるが、この機械的エネルギ−とは機械
的衝撃力及び/または混合磨砕力をいう。この機械的衝
撃力及び/または混合磨砕力を加えるためには従来知ら
れている各種の粉体処理装置を用いることが出来、例を
挙げるとメカノミル(岡田精工(株)製)、メカノフ−
ジョンシステム(ホソカワミクロン(株)製)、ハイブ
リダイゼ−ションシステム(奈良機械製作所(株)
製)、ディスパコ−ト(日清製粉(株)製)、コ−トマ
イザ−(フロイント産業(株)製)等の粉体複合化装置
や、一般的な乳鉢、ボ−ルミルなども使用可能である。
【0011】処理する条件は用いる樹脂粉体、無機粉体
の種類と添加量、及び処理装置、さらには目的とする筆
記具用部材及びその水性インキとの親和性の度合により
適宜選択する。
【0012】筆記具用部材の成形については用いる樹脂
粉体の従来の成形に用いている混練り、成形の装置及び
条件に準じて実施することができる。
【0013】
【作用】本発明の筆記具用部材は樹脂中に水性インキと
親和性の高い無機粉体を添加して成形しているため樹脂
表面に無機粉体が露出して水性インキとの親和性の高い
筆記具用部材となっているのである。このため、従来の
プラズマ処理、エッチング処理、コ−ティング処理等と
違って部材をそのまま経時しておいても水性インキとの
親和性は変わらないのである。
【0014】さらに本発明において樹脂粉体表面に無機
粉体を吸着及び/または打ち込むことによって、従来単
に樹脂に無機粉体を混合して成形した場合、無機粉体の
樹脂への分散が不均一となり易く、筆記具用部材として
水性インキとの濡れが不充分となる場合が発生したのと
異なり、成形時の無機粉体の樹脂中への分散が向上する
ので筆記具用部材にあって、均一な水性インキとの濡れ
が得られるのである。
【0015】
【実施例】以下に実施例をもってさらに詳細に説明する
が、実施例中「部」とあるのは「重量部」を示す。
【0016】実施例1 セビアンVS(ABS樹脂、ダイセル化学工業(株)製) 80部 ガラス粉体(粒径3ミクロン、興亜ガラス(株)製) 20部 上記成分を混合し、ハイブリダイザ−1型にて8000
rpm、15分処理して複合化した粉体を得た。この複
合化粉体を射出成形機を用いてバレル温度220℃で筆
記具の一時的インキ溜め部材を成形した。
【0017】実施例2 セビアンVS(ABS樹脂、ダイセル化学工業(株)製) 70部 アルミニウムオキサイドC(酸化アルミニウム、粒子径20ミリミクロン、日本 アエロジル(株)製) 30部 上記成分を混合し、ハイブリダイザ−1型にて8000
rpm、15分処理して複合化した粉体を得た。この複
合化粉体を射出成形機を用いてバレル温度210℃で筆
記具の一時的インキ溜め部材を成形した。
【0018】実施例3 セビアンVS 80部 ガラス粉体(粒径3ミクロン、興亜ガラス(株)製) 20部 上記成分を混合し、射出成形機を用いてバレル温度21
0℃で筆記具の一時的インキ溜め部材を成形した。
【0019】実施例4 デルリン500(ポリアセタ−ル、デュポン社製、米国) 70部 アエロジル300(二酸化珪素、粒子径8ミリミクロン、日本アエロジル(株) 製) 30部 上記成分を混合し、ハイブリダイザ−1型にて8000
rpm、15分処理して複合化した粉体を得た。この複
合化粉体を押し出し成形機で温度180℃にて小管を有
するペン先を成形した。
【0020】比較例1 セビアンVSを射出成形機にてバレル温度220℃で筆
記具の一時的インキ溜め部材を成形した。
【0021】比較例2 比較例1で作成した筆記具の一時的インキ溜め部材をク
ロム酸混液中で70℃で30分親水化処理を施した。
【0022】比較例3 デルリン500を押し出し成形機で温度180℃で小管
を有するペン先を成形した。
【0023】
【発明の効果】上記実施例1〜4、比較例1〜3で得た
筆記具用部材についてインキとの親和性を確認した。
【0024】
【表1】
【0025】インキ親和性:筆記具用部材の一端を水性
インキ(C.I.ダイレクトブラック 19 5部、エ
チレングリコ−ル 20部、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエ−テル 0.1部、水 74.9部、表面張
力:41dyn/cm)につけて、インキの浸透具合い
を目視判定した。 ◎:すばやくムラなく浸透する ○:ムラなく浸透する △:ややムラがある ×:インキが浸透しにくく、使用するのに困難
【0026】この筆記具用部材を油性インキに用いても
インキとの濡れは阻害されず従来のものと差は認められ
なかった。
【0027】この様に本発明における筆記具用部材は水
性インキとの親和性が良く、かつ経時においてもその親
和性が失われない優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂の成形品からなるインキを使用
    する筆記具用部材であって、前記筆記具用部材の少なく
    ともインキ接触部に無機粉体を固定化したことを特徴と
    する筆記具用部材。
JP3419893A 1993-01-29 1993-01-29 筆記具用部材 Pending JPH06227198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3419893A JPH06227198A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 筆記具用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3419893A JPH06227198A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 筆記具用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227198A true JPH06227198A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12407473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3419893A Pending JPH06227198A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 筆記具用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06227198A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108480650A (zh) 一种液态金属纳米颗粒及其制备方法
CN1143097A (zh) 水基银-氯化银组合物
EP0305478A1 (en) TRANSPARENT INFORMATION MEDIUM AND PRODUCTION METHOD.
JP2005139292A (ja) 抗菌性樹脂組成物及び抗菌性製品
WO2018066491A1 (ja) 立体造形装置用処理剤
JPH06227198A (ja) 筆記具用部材
US8349411B2 (en) Method for producing raised structures on the surface of a pencil
JPS62246984A (ja) 防曇剤組成物
RU2150480C1 (ru) Корректирующие и маркирующие материалы
JPH02185577A (ja) 修正液
JP3334420B2 (ja) スクリ−ン印刷用インキ組成物およびそれを用いた軸体とその製造方法
JP2722668B2 (ja) 消しゴム組成物
JP4066545B2 (ja) 筆記具用部材
JPS60255837A (ja) 多孔質体の製造方法
JPH11227379A (ja) 筆記具
US556380A (en) Factitious lithographic stone
JP5568799B2 (ja) 撥水剤組成物、及び撥水層付基材の製造方法
JPH08188682A (ja) 水性分散体及びその用途
JPH09137020A (ja) 抗菌性軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JPS60233171A (ja) 消去性を有するボ−ルペン用インキ
JP2002293085A (ja) インキタンク及びこれを備えるボールペン
JP2007229587A (ja) 光触媒部材の製造方法
JP2008007745A (ja) 水性路面標示塗料用硬化促進剤及び水性路面標示塗料
JPH02105876A (ja) 固形修正具
JPS60233170A (ja) 消去性のあるボ−ルペン用インキ