JPH06226539A - 形状管電解研磨方法 - Google Patents

形状管電解研磨方法

Info

Publication number
JPH06226539A
JPH06226539A JP6002338A JP233894A JPH06226539A JP H06226539 A JPH06226539 A JP H06226539A JP 6002338 A JP6002338 A JP 6002338A JP 233894 A JP233894 A JP 233894A JP H06226539 A JPH06226539 A JP H06226539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
hole
polishing
tubular electrode
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6002338A
Other languages
English (en)
Inventor
W Neil Peters
ニール ピータース ウィリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JPH06226539A publication Critical patent/JPH06226539A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/14Making holes
    • B23H9/16Making holes using an electrolytic jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/16Polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • B23H3/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • B23H3/08Working media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • B23H3/10Supply or regeneration of working media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワークピースの孔の表面荒さを低下させるこ
とのできる形状管電解研磨方法を提供する。 【構成】 金属の管状電極を孔内に進入させつつ、その
電極内を通して電解液をその孔内に注入するとともにそ
の電解液を介してその管状電極とワークピースの間に電
流を流す。これによってその孔の表面荒さを低下させ
る。ワークピースの孔は形状管電解加工によって形成す
るのが特に望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は形状管電解加工方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電解加工は、機械加工困難な導電性部品
に孔を開けるのに広く用いられている。一般にこの方法
ではワークピースから材料を切り取るのに電気化学的な
力(機械的な力に対するものとして)を使用する。
【0003】電解加工の極めて特殊な形として、導電性
の材料に細くて長い孔を開けるのに使用される形状管電
解加工方法(shaped−tube electro
lytic machining process)が
ある。この形状管電解加工方法は非接触の電気化学穿孔
法であり、アスペクト比300:1までの孔を開けるこ
とができる点が他の穿孔方法と全く違う点である。電気
化学的で方法であるので形状管電解加工は材料の硬度に
も靭性にも影響されない。形状管電解加工では電気化学
的加工において通常使用される塩電解液ではなく酸ベー
スの電解液が使用される。酸電解液を使用することによ
って、副産物である金属スラッジが確実に溶解され金属
イオンとして持ち去られる。これによって電極の周囲の
電解液の流路が塞がることがなくなる。これは深い孔を
穿孔するときには重要な特徴である。形状管電解加工方
法については「Machining Data Boo
k」(第2巻、ページ11〜75、1980年第3
版)、E.J.Wellerの「Nontraditi
onal Machining Processes」
(ページ109〜113、1984年第2版)、G.
F.Benedictの「Nontraditiona
l Manufacturing Processe
s」(ページ181〜187、1987年)に詳細な記
載がある。
【0004】ジェットエンジン技術の進歩につれてスー
パーアロイやスーパーメタルを加工する必要が生じてき
た。これらの金属の特性やジェットエンジン部品の複雑
な形状の故にその加工は従来の加工方法では解決するこ
とのできない問題を提起することになった。このため、
形状管電解加工は航空機エンジンの製造において特に注
目されることになった。この加工方法はタービンブレー
ド、バケット、羽根、ストラットにタービンの稼働中に
冷却水を循環させるための孔を開けるのに特に有用であ
る。このような冷却は循環路内の乱流によって効率が良
くなるから、そのような循環路を繊細に加工する理由は
ほとんど無い。航空機エンジンの製造において形状管電
解加工を使用する例についてはCrawford等の米
国特許第3,352,770号、Andrewsの米国
特許第3,352,958号、第3,805,015
号、第4,088,557号、Joslinの米国特許
第3,793,169号に記載されている。
【0005】近年、例えば自動車用のカタリチックコン
バータ使用されるセラミックのハニーカム構造を製造す
るための精密押出ダイの製造にも形状管電解加工が使用
されるようになってきた。
【0006】超硬質の材料から押出ダイを製造するのは
極めて時間のかかる作業である。押出ダイには押出し材
料を高圧をかけて通過させる複数の開口が設けられる。
押出ダイを製造する際に押出し開口を機械的なドリルで
形成する方法もあるが、17−4PHステンレス、イン
コーネル718(International Nic
kel Co. Incの登録商標)等の超硬質の材料
で押出ダイを形成する場合には、開口を形成する際の穿
孔速度が極めて遅く、多大な時間と労力が必要となる。
軟質の材料でダイを形成すれば穿孔速度は速くなるが、
その分ダイの寿命が短くなる。
【0007】このような点で、現在は押出ダイの押出し
開口は機械的なドリルを使用せずに、電気化学的な方法
によって形成されている。電気化学的な加工の場合に
は、ダイを形成するためのワークピースは可動マニフォ
ールドに対して固定位置におかれる。そのマニフォール
ドは複数の穿孔管を支持し、各穿孔管はワークピースに
1本の孔を開ける。この電気化学的加工法において穿孔
管は陰極として作用し、ワークピースは陽極として作用
する。酸性電解液をワークピースに多量にかけると穿孔
管の付近でワークピースの材料が選択的に持ち去られ、
所望の開口パターンとなる。Hayesの米国特許第
4,687,563号、Petersのヨーロッパ特許
出願公開第0245 545にはこのような工程が開示
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この加工法は充分に有
用なものであるが、この方法によって製造された押出し
ダイの場合には孔内および孔の付近において表面荒さが
問題となることがある。
【0009】押出しダイを形状管電解加工で製造する際
に問題となるのはダイの通路内の表面が荒いことであ
る。表面が荒いと材料の押出し時の摩擦抵抗が大きくな
り、ダイ内を材料を通すことが出来なくなってしまうこ
ともしばしばある。
【0010】本発明は上述のような問題を解決しようと
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、少なく
とも一個の孔を有する導電性のワークピースの前記孔の
表面を研磨する形状管電解研磨方法であって、金属の管
状電極を前記孔内に進入させつつ、その電極内を通して
電解液をその孔内に注入するとともにその電解液を介し
てその管状電極とワークピースの間に電流を流すことを
特徴とするものである。管状電極を前記孔内に進入させ
ることによってワークピースから金属が溶出し、その孔
の表面荒さが低下する。前記孔は金属の管状電極をワー
クピースに向かって進めつつ、その電極を通して電解液
をワークピースに注ぐとともにその電解液を介してその
電極とワークピースの間に電流を流し、それによって穿
孔部分のワークピースの金属を溶出させることによって
穿孔したものであるのが望ましい。なお管状電極は孔が
形成されるにしたがってその孔内に進入せしめられる。
【0012】
【実施例】図1は穿孔に続けて本発明の方法の研磨を実
施するのに適した形状管電解加工装置の一例の概略図で
ある。本例の装置は底部2とカバー4からなるワーク囲
いを備えている。ワークピースWが載置される支持台6
がワーク囲い内に配されている。ワークピースWには供
給マニフォールド9を通して管状電極10に電解液を流
すことによって複数の孔Hが形成される。電極10はホ
ルダー8に支持されており、そのホルダー8は、配線3
8を介して電源32に接続された陰極接点40を備えて
いる。配線38には電流計42が接続されている。ワー
クピースWには配線34を介して電源32に接続された
陽極接点36が設けられている。管状電極10を通して
流される電解液EによってワークピースWから金属が溶
出され孔Hが形成される。この点について図2を参照し
てより詳細に説明する。電解液Eは管状電極10の内部
の通路を通って流れ、管状電極10の先端13において
電解液EはワークピースWに接触し、孔Hを深くする。
その後、電解液Eは矢印で示すように管状電極10の外
を通って上昇し、孔Hの外に流れ出る。このような電解
液Eの流れによって孔H内でワークピースWから溶出し
た金属は孔Hから運び出される。図1に示すように固定
ガイドプレート16が設けられており、ワークピースW
の所定の位置に孔Hが形成されるように管状電極10を
位置決めする。
【0013】図2に示すように、管状電極10は金属管
12と誘電材料のコーテイング14とからなっている。
金属管12の先端13にはコーテイングが施されておら
ず、先端13とワークピースWの間に電解槽が形成され
るようになっている。管状電極10の先端13は斜めに
切られており、その角度 は11°であるのが望まし
い。金属管12に誘電材料のコーテイング14を施すこ
とによって、ワークピースWから電解液E内に溶出した
金属イオンが管状電極10に付着するのを防止すること
ができる。またこのコーテイングによって穿孔を金属管
12の先端付近のみに制限することができる。金属管1
2の誘電材料のコーテイングが施されていない部分には
金属が付着する可能性があるが、電源32の極性を定期
的に逆転させることによって付着物を除去することがで
きる。一般には管状電極10を0.1から30秒間作動
させた後、0.05から3.0秒間、極性を逆転させ
る。
【0014】ワークピースWの孔Hから出てきた電解液
Eは供給タンク20に戻される。供給タンク20には電
解液Eを加熱したり冷却したりして所望の温度に保つ熱
交換器22が設けられている。ポンプ24がタンク20
に接続されており、フィルター26、供給管28、圧力
レギュレター31、流量計30を通ってマニフォールド
9に電解液Eを循環させるようになっている。
【0015】穿孔に際しては、ワークピースWに充分な
深さの孔Hが形成されるまで電解液Eを循環させる。孔
Hが深くなるにしたがって、マニフォールド9、電極ホ
ルダー8および管状電極10で形成されるアセンブリが
定速送りサーボシステム(図示せず)によって矢印Aの
方向に(図1)ワークピースWに向かって送られ、管状
電極10の先端13がワークピースWから金属を溶出さ
せるのに最適な位置に常に保たれる。上記アセンブリが
送られる速度は一般にはワークピースWの材料が溶出す
る速度にほぼ等しくされる。図1に示す装置は電源3
2、定速送りサーボシステムおよび電解液循環装置を制
御する公知の機構(図示せず)を備えている。
【0016】本発明の形状管電解加工方法は、304ス
テンレス、321ステンレス、414ステンレス、イン
コーネル合金718、インコーネル合金625、インコ
ーネル合金X−750、インコーネル合金825等の様
々な導電性材料に穿孔するのに使用することができる。
長さ/直径比(アスペクト比)300:1まで、直径
0.5から6.4mmの範囲で610mmまでの深さの
孔を開けることができる。楕円形等の形状の場合は、最
小幅が0.5mm以上で、長軸と短軸の比が3:1であ
る必要がある。
【0017】電解液は硝酸、硫酸、塩酸、もしくはこれ
らの混合物を含む溶液である。一般には、電解液中の酸
の濃度は16〜18vol%である。また、電解液Eは
熱交換器22によって18〜32°Cに保たれた状態
で、344〜551KPAの圧力で(ポンプ24の吐出
圧を圧力レギュレター31で調整)ワークピースWに注
がれる。電解液E中の金属粒子含有量は最大45〜25
00mg/−である。一般に、電解液E中の金属と酸の
濃度が上がると導電率が増大する。酸の濃度が高くなる
とワークピースWから金属を溶出させる速度も上がる
が、それだけ電極への化学的攻撃も促進される。また酸
の濃度が高くなると孔の径も大きくなる。電解液Eの温
度が高くなるのも、酸の濃度が高くなるのと同じ結果を
もたらす。
【0018】電源32は通常直流電源である。電圧1〜
15v、順方向オン時間は0.1〜30秒、逆方向オン
時間は0.05〜3秒である。一般には電圧が高くなる
程穿孔される孔の径が大きくなる。しかしながら上記範
囲の上限になると、発生する熱が誘電材料のコーテイン
グを破壊し、金属イオンの電極への付着を加速すること
になり望ましくない。
【0019】管状電極10は一般には電解作用に対する
耐性からチタニウムで形成される。誘電材料層14は滑
らかで、厚みが一定で、金属管12と同軸で、金属管1
2にしっかり結合している必要があり、またピンホール
や異物があってはならない。真っ直ぐであることは、形
成される孔の質を充分なものとするためには必要であ
る。誘電材料としては、ポリエチレン、ポリテトラフル
オロエチレン、セラミック、ゴム等が適当である。特に
望ましいのはALKANEX(トレードマーク)であ
る。
【0020】一般に、本発明の方法は2つの段階からな
る。一方は穿孔であり、他方はその穿孔した孔の研磨で
ある。穿孔段階では上述のような工程によって、図1に
示すワークピースWのような中実のワークピースに穿孔
するのが望ましい。所望の長さの孔Hが形成されると、
定速送りサーボシステムによってマニフォールド9、電
極ホルダー8および管状電極10からなるアセンブリが
ワークピースWから離され、孔Hから抜かれる。上記の
ような穿孔方法の結果として、孔Hの表面荒さは0.8
〜1.0μmである。これは穿孔速度(すなわち、管状
電極10を孔H内に進めてゆく速度)が0.4〜5.0
mm/minのときの値である。
【0021】形成された孔の表面は次の研磨工程によっ
て滑らかにされる。この工程では、マニフォールド9、
電極ホルダー8および管状電極10で形成されるアセン
ブリが再び定速送りサーボシステムによってワークピー
スに向かって送られ、管状電極10が孔H内に挿入され
る。それとともにマニフォールド9から管状電極10を
通して電解液Eが孔H内に注入される。その後、電解液
Eは管18を通して供給タンク20に戻され、ポンプ2
4によってフィルター26、供給管28、圧力レギュレ
ター31、流量計30を通って循環させられる。この
間、電源32は陽極接点36および陰極接点40を通し
て電気化学的電池を形成している。
【0022】穿孔工程と研磨工程の主な相違は、サーボ
システムがマニフォールド9、電極ホルダー8および管
状電極10で形成されるアセンブリの送り速度である。
研磨の場合の送り速度は12〜36mm/分であり、穿
孔の場合の送り速度は上述のように0.4〜5.0mm
/分である。すなわち、ワークピース内での研磨速度に
対する穿孔速度の比は約1:2.5〜1:25である。
研磨後の孔Hの表面荒さは0.4〜0.5μmである。
この値は押出しダイとして充分な値である。
【0023】実験例 実験例1 2個の6.35mm x 29.083mm x 20
3.2mmのUSN#S45000ステンレスブロック
を重ねて固定し、ほぼ図1に示すような形状管電解加工
装置で、両ブロックの合わせ目部分に1.448mmの
テスト孔を穿孔した。穿孔は9v、165A、電極送り
速度0.889mm/min、電解液圧448KPAで
行った。穿孔後、両ブロックを分離して、ノースカロラ
イナ州シャーロッテンのFeinpruef Cor
p.社製のPerthenモデルS6P Pertho
meterで孔の表面荒さを測定した。その結果、孔の
平均表面荒さ(研磨前)は0.787〜0.862μm
であった。その後、両ブロックを再び合わせて研磨し
た。
【0024】穿孔された孔の途中まで管状電極を挿入し
てその孔の一部を研磨した。研磨は9v、165A、電
極送り速度25.4μm/min、電解液圧448KP
Aで行った。研磨後、両ブロックを分離して、孔の研磨
された部分の表面荒さを測定したところ0.337〜0
375μmであった。
【0025】走査電子顕微鏡を使用して、孔の穿孔した
ままの部分と穿孔後研磨した部分の写真を撮った。図3
は穿孔したままの部分の1000倍の電子顕微鏡写真で
ある。図4は図3の主要部分の5000倍の電子顕微鏡
写真である。図5は穿孔後本発明の方法で研磨した部分
の1000倍の電子顕微鏡写真であり、図6は図5の主
要部分の5000倍の電子顕微鏡写真である。
【0026】実験例2〜14 実験例1と同様にして、複数組の実験例1で使用したの
と同様なステンレスブロックの合わせ目部分に穿孔し
た。各孔の表面荒さ(研磨前)は0.787〜0.86
2μmであった。表面荒さ測定後、両ブロックを再び合
わせて各孔に管状電極を挿入して研磨した。研磨条件は
表1に示す通りである。研磨後、実験例1と同様にして
表面荒さを決定した。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】この表1に示す結果も、形状管電解加工装
置で穿孔した孔の表面荒さを本発明の研磨方法によって
大幅に低下させることができることを証明している。
【0029】実験例15〜17 実験例1と同様にして、複数組の実験例1で使用したの
と同様なステンレスブロックの合わせ目部分に穿孔し
た。但し、穿孔条件は8v、165A、電極送り速度
0.889mm/min、電解液圧448KPAで行っ
た。各孔の表面荒さ(研磨前)は0.787〜0.86
2μmであった。表面荒さ測定後、両ブロックを再び合
わせて各孔に管状電極を挿入して研磨した。研磨条件は
表2に示す通りである。研磨後、実験例1と同様にして
表面荒さを測定した。結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】この表2に示す結果も、形状管電解加工装
置で穿孔した孔の表面荒さを本発明の研磨方法によって
大幅に低下させることができることを証明している。
【図面の簡単な説明】
【図1】形状管電解加工装置の概略図
【図2】図1の円2−2内の部分の拡大図
【図3】穿孔したままの孔の1000倍の電子顕微鏡写
【図4】図3の主要部分の5000倍の電子顕微鏡写真
【図5】穿孔後本発明の方法で研磨した孔の1000倍
の電子顕微鏡写真
【図6】図5の主要部分の5000倍の電子顕微鏡写真
【符号の説明】
10 管状電極 12 金属管 14 誘電材料のコーテイング 20 タンク 22 熱交換器 24 ポンプ 32 電源 E 電解液 H 孔 W ワークピース

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一個の孔を有する導電性のワ
    ークピースを用意し、 金属の管状電極を前記孔内に進入させつつ、その電極内
    を通して電解液をその孔内に注入するとともにその電解
    液を介してその管状電極とワークピースの間に電流を流
    すことによって該ワークピースから金属を溶出させてそ
    の孔の表面荒さを低下させることを特徴とする形状管電
    解研磨方法。
  2. 【請求項2】 前記ワークピースの前記孔を、金属の管
    状電極をそのワークピースに向かって進めつつ、その管
    状電極を通して電解液をそのワークピースに注ぐととも
    にその電解液を介してその管状電極とワークピースの間
    に電流を流すことによってそのワークピースの穿孔部分
    から金属を溶出させることによって穿孔することを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ワークピース内での研磨速度に対す
    る穿孔速度の比が約1:2.5〜1:25であることを
    特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記穿孔速度が0.4〜5.0mm/分
    であることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記研磨速度が12〜36mm/分であ
    ることを特徴とする請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記孔の研磨後の表面荒さが0.4〜
    0.5μmであることを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記孔の穿孔後の表面荒さが0.8〜
    1.0μmであることを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記穿孔および研磨に使用される電解液
    が硝酸、硫酸、塩酸、およびこれらの混合物からなる群
    から選択された酸を含むことを特徴とする請求項2記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 前記電解液中の酸の濃度が16〜18v
    ol%であることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記電解液が穿孔中および研磨中に1
    8〜32°Cに保たれることを特徴とする請求項8記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 前記穿孔中および研磨中に電源の極性
    を定期的に逆にして、溶出した金属が前記管状電極に蓄
    積するのを防止することを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 前記管状電極の外表面が、前記電解液
    がワークピースに向かって放出される先端を残して誘電
    材料でコーテイングされていることを特徴とする請求項
    2記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記孔の長さと直径の比が300:1
    までであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記電解液が前記穿孔中および研磨中
    にワークピースに接触した後回収されることを特徴とす
    る請求項2記載の方法。
  15. 【請求項15】 回収された前記電解液が前記管状電極
    に戻されて再度穿孔および研磨に使用されることを特徴
    とする請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記電解液を前記管状電極に戻す際に
    濾過することを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記ワークピースが複数の孔を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記ワークピースの孔が、セラミック
    のハニーカム構造を押し出すのに使用する押出しダイ用
    の形状を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記研磨速度が12〜36mm/分で
    あることを特徴とする請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記孔の研磨後の表面荒さが0.4〜
    0.5μmであることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
JP6002338A 1993-01-19 1994-01-14 形状管電解研磨方法 Withdrawn JPH06226539A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US006038 1993-01-19
US08/006,038 US5320721A (en) 1993-01-19 1993-01-19 Shaped-tube electrolytic polishing process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06226539A true JPH06226539A (ja) 1994-08-16

Family

ID=21718984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6002338A Withdrawn JPH06226539A (ja) 1993-01-19 1994-01-14 形状管電解研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5320721A (ja)
EP (1) EP0607894B1 (ja)
JP (1) JPH06226539A (ja)
KR (1) KR100311241B1 (ja)
DE (1) DE69403817T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494739B1 (ko) * 2002-06-27 2005-06-13 주식회사 아스플로 크롬 산화 부동태막 표면 처리 방법
KR100494576B1 (ko) * 2002-06-27 2005-06-13 주식회사 아스플로 크롬 산화 부동태막 표면 처리 장치

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476623A (en) * 1992-03-25 1995-12-19 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing hollow ceramic part with hole therein
US5507925A (en) * 1994-10-28 1996-04-16 Corning Incorporated Electrochemical drilling of substrates
US6302679B1 (en) 1994-11-10 2001-10-16 Corning Incorporated Honeycomb extrusion die
US5630951A (en) * 1995-05-15 1997-05-20 Corning Incorporated Methods and apparatus for making honeycomb extrusion dies
JP3080563B2 (ja) * 1995-08-21 2000-08-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体押出用ダイスの製造方法
JPH10512504A (ja) * 1995-11-08 1998-12-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 加工片を電解加工する方法
US5820744A (en) * 1996-09-30 1998-10-13 Doncasters, Turbo Products Division Electrochemical machining method and apparatus
US5997720A (en) * 1997-02-06 1999-12-07 Corning Incorporated Method for machining extrusion dies
DE69839914D1 (de) * 1997-10-17 2008-10-02 Corning Inc Strangpressmundstück mit modifizierten schlitzen
JP3217999B2 (ja) * 1997-12-03 2001-10-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 部品製作方法及び部品製作装置
GB2340911B (en) 1998-08-20 2000-11-15 Doncasters Plc Alloy pipes and methods of making same
US6303193B1 (en) 1998-11-05 2001-10-16 General Electric Company Process for fabricating a tool used in electrochemical machining
US6200439B1 (en) 1998-11-05 2001-03-13 General Electric Company Tool for electrochemical machining
US6290461B1 (en) 1999-08-16 2001-09-18 General Electric Company Method and tool for electrochemical machining
US6387242B1 (en) 1999-08-16 2002-05-14 General Electric Company Method and tool for electrochemical machining
US6234752B1 (en) 1999-08-16 2001-05-22 General Electric Company Method and tool for electrochemical machining
US6299813B1 (en) * 1999-09-23 2001-10-09 Corning Incorporated Modified slot extrusion dies
JP3903733B2 (ja) * 2001-04-27 2007-04-11 株式会社デンソー ハニカム構造体成形用金型
JP4034046B2 (ja) * 2001-06-07 2008-01-16 日本碍子株式会社 高精度な貫通孔を有する多層板、及び、回路基板
US6644358B2 (en) 2001-07-27 2003-11-11 Manoir Industries, Inc. Centrifugally-cast tube and related method and apparatus for making same
US20050067304A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 King Mackenzie E. Electrode assembly for analysis of metal electroplating solution, comprising self-cleaning mechanism, plating optimization mechanism, and/or voltage limiting mechanism
US20050109624A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Mackenzie King On-wafer electrochemical deposition plating metrology process and apparatus
US20050224370A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Jun Liu Electrochemical deposition analysis system including high-stability electrode
US6984299B2 (en) * 2004-04-27 2006-01-10 Advanced Technology Material, Inc. Methods for determining organic component concentrations in an electrolytic solution
US7435320B2 (en) 2004-04-30 2008-10-14 Advanced Technology Materials, Inc. Methods and apparatuses for monitoring organic additives in electrochemical deposition solutions
US7427346B2 (en) * 2004-05-04 2008-09-23 Advanced Technology Materials, Inc. Electrochemical drive circuitry and method
US20050274625A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Frederick Joslin Apparatus and method for white layer and recast removal
US8201619B2 (en) 2005-12-21 2012-06-19 Exxonmobil Research & Engineering Company Corrosion resistant material for reduced fouling, a heat transfer component having reduced fouling and a method for reducing fouling in a refinery
CA2634252A1 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Corrosion resistant material for reduced fouling, heat transfer component with improved corrosion and fouling resistance, and method for reducing fouling
CN101113530B (zh) * 2006-07-28 2010-09-08 元智大学 结合电化学加工与电解抛光的复合式微加工装置及方法
US20080099343A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Thomas William Brew Electrochemical machining method and apparatus
CN101880907B (zh) * 2010-07-07 2012-04-25 厦门大学 纳米精度的电化学整平和抛光加工方法及其装置
DE102012104707A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Abgaswärmetauschers
CN104625260B (zh) * 2013-11-06 2017-03-29 富泰华精密电子(郑州)有限公司 电解加工装置
US9687953B2 (en) * 2014-06-27 2017-06-27 Applied Materials, Inc. Chamber components with polished internal apertures
CN104726928B (zh) * 2015-03-06 2017-03-01 大连理工大学 一种细长管道内表面的电化学抛光装置
DE102018213392A1 (de) * 2018-08-09 2020-02-13 MTU Aero Engines AG Verfahren zur Herstellung von Bohrungen in schwer zu zerspanenden Werkstoffen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3058895A (en) * 1958-11-10 1962-10-16 Anocut Eng Co Electrolytic shaping
GB934557A (en) * 1961-06-16 1963-08-21 Gen Electric Improvements in electrolytic conduction method and apparatus for controlled material removal
US3352958A (en) * 1962-07-24 1967-11-14 Gen Electric Method for making electrode holder
US3336213A (en) * 1963-06-19 1967-08-15 Gen Electric Cathode for electrolytic machining
US3290237A (en) * 1963-08-07 1966-12-06 Gen Electric Electrolytic material removal electrode
US3427239A (en) * 1966-04-11 1969-02-11 Cincinnati Milling Machine Co Tool electrode for electro-erosive machinery
GB1348480A (en) * 1970-07-16 1974-03-20 Secr Defence Electrolytic drilling of holes
US3793169A (en) * 1972-01-10 1974-02-19 United Aircraft Corp Small hole ecm drilling with controlled current
US3803015A (en) * 1972-11-01 1974-04-09 United Aircraft Corp Electrochemical drilling
US4088557A (en) * 1977-07-01 1978-05-09 United Technologies Corporation Electrode assembly and machine for small-hole electrochemical drilling
JPS61204400A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 電解研磨用電極
US4687563A (en) * 1985-04-01 1987-08-18 Corning Glass Works Electrochemical machine apparatus with drill-depth and rate monitor
EP0245545A1 (en) * 1986-05-12 1987-11-19 Corning Glass Works Electrochemical stem drilling electrode mounting
EP0247209B1 (de) * 1986-05-20 1990-07-18 Poligrat Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum elektrochemischen Polieren der Innenflächen von Rohren
JPH0622806B2 (ja) * 1986-08-14 1994-03-30 日本碍子株式会社 ハニカム成型用ダイスおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494739B1 (ko) * 2002-06-27 2005-06-13 주식회사 아스플로 크롬 산화 부동태막 표면 처리 방법
KR100494576B1 (ko) * 2002-06-27 2005-06-13 주식회사 아스플로 크롬 산화 부동태막 표면 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5320721A (en) 1994-06-14
EP0607894A1 (en) 1994-07-27
KR940018155A (ko) 1994-08-16
DE69403817D1 (de) 1997-07-24
EP0607894B1 (en) 1997-06-18
DE69403817T2 (de) 1997-10-09
KR100311241B1 (ko) 2001-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06226539A (ja) 形状管電解研磨方法
US5322599A (en) Shaped-tube electrolytic machining process
US3352770A (en) Electrochemical machining of small diameter holes in high temperature superalloys
US9987699B2 (en) Electrochemical system and method for electropolishing hollow metal bodies
Lee et al. A study of the characteristics for electrochemical micromachining with ultrashort voltage pulses
CN109570666B (zh) 电解线切割加工用双极性工具电极及制作与加工方法
US5685971A (en) Apparatus and method for forming a variable diameter hole in a conductive workpiece
CN108890052A (zh) 注气辅助绝缘式电解切割阴极及加工方法
Kendall et al. A review of physical experimental research in jet electrochemical machining
Miyoshi et al. Fabrication of micro rods of cemented carbide by electrolyte jet turning
Joshi et al. 11.15-Electrochemical Micromachining
WO2008054656A2 (en) Electrochemical machining method and apparatus
GB2053274A (en) Electrochemical machining-airfoils
Özerkan et al. Electrochemical small diameter deep hole drilling of powder metal steel
Nakano et al. Wire electrochemical finishing of wire electrical discharge machined surface of highly alloyed materials with insoluble precipitates
JP3647875B2 (ja) 電解研磨技術により切削工具インサートの刃先を所期の半径に形成する方法
Vats et al. Assessing the Effect of Nonelectrical Process Parameters During the Sted of Holes on Inconel 718 Alloy
JP4460132B2 (ja) 異形穴の電解加工方法
US6398942B1 (en) Electrochemical machining process for fabrication of cylindrical microprobe
Li et al. Research on removal characteristics of recast layer of laser-electrolytic machining on small holes
Skoczypiec Electrochemical methods of micropart’s manufacturing
RU2681239C1 (ru) Устройство для электролитно - плазменной обработки металлических изделий
CN110893493A (zh) 增材制造金属粗糙表面电解电火花复合整平工具及方法
Rathod et al. Electrochemical Micromachining (EMM): Fundamentals and Applications
CN112496480B (zh) 一种游离绝缘粒子辅助电解线切割加工装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403