JPH0622637A - コンバインの脱穀排稈処理装置 - Google Patents

コンバインの脱穀排稈処理装置

Info

Publication number
JPH0622637A
JPH0622637A JP3588593A JP3588593A JPH0622637A JP H0622637 A JPH0622637 A JP H0622637A JP 3588593 A JP3588593 A JP 3588593A JP 3588593 A JP3588593 A JP 3588593A JP H0622637 A JPH0622637 A JP H0622637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
handling
threshing
discharged
threshed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3588593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817633B2 (ja
Inventor
Eiji Shinozaki
栄治 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP3588593A priority Critical patent/JPH0817633B2/ja
Publication of JPH0622637A publication Critical patent/JPH0622637A/ja
Publication of JPH0817633B2 publication Critical patent/JPH0817633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】選別装置終端からの排出物と扱室終端からの排
出物とを共に処理室内に受入れて一緒に処理する。 【構成】扱胴7を内装軸架する扱室6の始端側に供給口
6aを設けて供給された被脱穀物の全量を扱胴7の回転
によりこの扱胴軸方向後方に向けて移送しながら脱穀
し、脱穀された穀物は扱網8から下方に漏下させると共
に、脱穀排稈は扱室の終端側に設けた排出口6bから放
出するように構成してあるコンバインにおいて、前記扱
室6の下方に選別装置Sを設けると共に、この選別装置
の後端より後方にまで扱胴7を延設し、前記選別装置S
からの排出物及び前記扱室からの排出物を受け入れて処
理する処理室11を該処理室11内のカッタ−9が扱胴
7の終端下方に臨むように設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、刈取茎稈全量供給型コ
ンバインの脱穀排稈処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のコンバインにあって
は、扱室内に全量供給される穀稈を、扱胴により扱室の
供給口側から排出口側にむけて移送しながら扱網との間
で脱穀処理し、脱穀処理された穀粒等は、扱網から下方
の選別装置上に漏下させるが、稈屑等の脱穀排稈は、扱
室後端側(扱室終端側)の排出口から外部に放出するよ
うにしている。
【0003】ところが、従来では、扱室の排出口が選別
装置の終端側上方に臨んでいるため、排稈が選別装置上
に落下することになり、従って、選別装置が揺動選別棚
の場合には排稈が停滞し、選別性能の悪化を招くもので
あった。しかも、これに排稈の処理装置を設けると全長
が非常に長くなってしまう不具合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
点を解消することを目的とするもので、次のような技術
的手段を講じた。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明にかか
る技術的手段は、扱胴7を内装軸架する扱室6の始端側
に供給口6aを設けて供給された被脱穀物の全量を扱胴
7の回転によりこの扱胴軸方向後方に向けて移送しなが
ら脱穀し、脱穀された穀物は扱網8から下方に漏下させ
ると共に、脱穀排稈は扱室の終端側に設けた排出口6b
から放出するように構成してあるコンバインにおいて、
前記扱室6の下方に選別装置Sを設けると共に、この選
別装置の後端より後方にまで扱胴7を延設し、前記選別
装置Sからの排出物及び前記扱室からの排出物を受け入
れて処理する処理室11を該処理室11内のカッタ−9
が扱胴7の終端下方に臨むように設けてあることを特徴
とするものである。
【0006】
【作用】刈取前処理部から刈取穀稈を全量投入して扱室
6内に供給すると、穀稈は、扱胴7により扱室6内を供
給口6a側から排出口6b側に向けて移送されながら、
扱網8との間で脱穀作用を受け脱粒される。脱穀処理さ
れた穀粒等は、扱網8から下方の選別装置S上に漏下さ
れ、稈屑等の脱穀排稈は、扱室6の終端側の排出口6b
から前記選別装置Sの終端より後方へ放出落下される。
【0007】そして、前記選別装置S終端からの排出物
及び扱室6終端からの排出物は共に処理室11内に受入
れられ一緒に処理されることになる。特に、扱室終端側
からの排出物はカッタ−9にて確実に切断処理される。
【0008】
【発明の効果】従って、本発明によれば、扱室終端の排
出口から放出される排出物(排稈)が選別装置上に落下
しないため、選別性能の向上を図ることができる。しか
も、選別装置終端からの排出物と扱室終端からの排出物
とは共に処理室内に受入れられて一緒に処理されること
になり、特に扱室終端からの排稈はカッタ−にて確実に
切断処理することができる。
【0009】そして、かかるカッタ−を具備する処理室
は、扱胴終端の下方空間を一部利用する形態になるた
め、排出物の受け入れを円滑にすると共に全長を短くで
きるものである。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図面により説明すると、
31はフレ−ムで、下部にクロ−ラ16を取付け、上部
にはスクリュ−型脱穀装置34を取付ける。17は運転
席、4はフレ−ム31の前方に取付けられた刈取装置で
ある。刈取装置4は軸35を中心にイ方向に上下動す
る。刈取装置4の先端には掻込リ−ル1を設け、掻込リ
−ル1の下方に分草体32を設け、分草体32の後方に
刈刃2を設け、刈刃2の後方に掻込装置3を設け、掻込
装置3とスクリュ−型脱穀装置34との間に送込装置5
を設ける。
【0011】スクリュ−型脱穀装置34の上部にはスク
リュ−型扱胴7を軸装したスクリュ−型扱室6が設けら
れ、スクリュ−型扱室6の下方は扱網8で同心状に包囲
し、扱網8の下方には移送螺旋27、28とこれらを内
装軸架する選別処理室25、26とこの選別処理室2
5、26の下半周部を包囲する選別処理網10等からな
る選別装置Sを設ける。選別処理室25、26の上面は
開放していて、扱網8より落下したものは選別処理室2
5、26内に流入される。つまり、流入された穀物は移
送螺旋27、28によってこの選別処理室25、26内
を後方に移送されながら選別され、そして、穀粒は選別
処理網10から漏下し、わら屑などはその終端から排出
されるようになっている。選別処理網10の下方には風
選室33が構成される。12は圧風唐箕、13は1番コ
ンベア、14は2番コンベアである。
【0012】2番コンベア14の端部には2番スロワ−
15を取付け、2番スロワ−15の上端は選別処理室2
5、26の上面に開口する。前記扱室6の排出口6b
は、選別装置Sの終端より後方位置において開口するよ
うに扱胴7を該選別装置の後端よりも後方にまで延出さ
せて構成している。そして、該扱胴7の後端部(終端
部)に扱胴羽根18を取付けて、排稈を排出口6bから
跳ね出すように構成している。
【0013】前記扱室6の排出口6bの下方で、且つ、
前記選別装置Sの終端より後方位置にカッタ−9、掻込
体30を具備する処理室11を設置している。つまり、
前記移送螺旋27の後端部にカッタ−9を、移送螺旋2
8の後端部に掻込体30を取付けることによって排出物
を処理するように構成している。従って、移送螺旋2
7、28の終端部より排出されるわら屑などの排出物は
この処理室11内に受け入れられて処理されるととも
に、スクリュ−型扱胴7の後端部の扱胴羽根18で掻出
されたものは、前記同様に処理室11内に受け入れら
れ、カッタ−9と掻込体30で切断処理され、圃場に散
布されるものである。
【0014】なお、19、20は掻込羽根、21、2
2、23は案内片、24はテ−パ−部である。なお、移
送螺旋27は高速回転、移送螺旋28は低速回転で、互
いに反対回転である。圃場を前進すると、分草体32で
掬い上げた穀稈を掻込リ−ル1で掻込み、刈刃2で切断
し、掻込装置3で掻込み、送込装置5でスクリュ−型扱
室6内に送込み、スクリュ−型扱胴7により処理する。
処理された脱穀物は扱網8の目をくぐって下方に落下
し、選別処理室25、26で選別処理され、わら屑など
の排出物は終端より処理室11内に排出され、穀粒は選
別処理網10の目をくぐって風選室33内に落下し、圧
風唐箕12の風で風選されて1番物は1番コンベア13
より取出され、2番物は2番コンベア14で移送され、
2番スロワ−15により前記処理室25、26に戻さ
れ、再選別処理される。
【0015】スクリュ−型扱室6内で処理された残る藁
屑は扱胴羽根18により下方の処理室11内に落され掻
込体30とカッタ−9との相乗作用で切断され圃場にば
ら撒れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体縦断側面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】扱室平面図である。
【符号の説明】
6 扱室 6a 供給口 6b 排出口 7 扱胴 8 扱網 9 カッタ− S 選別装置 11 処理室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱胴7を内装軸架する扱室6の始端側に
    供給口6aを設けて供給された被脱穀物の全量を扱胴7
    の回転によりこの扱胴軸方向後方に向けて移送しながら
    脱穀し、脱穀された穀物は扱網8から下方に漏下させる
    と共に、脱穀排稈は扱室の終端側に設けた排出口6bか
    ら放出するように構成してあるコンバインにおいて、前
    記扱室6の下方に選別装置Sを設けると共に、この選別
    装置の後端より後方にまで扱胴7を延設し、前記選別装
    置Sからの排出物及び前記扱室からの排出物を受け入れ
    て処理する処理室11を該処理室11内のカッタ−9が
    扱胴7の終端下方に臨むように設けてあることを特徴と
    するコンバインの脱穀排稈処理装置。
JP3588593A 1993-02-25 1993-02-25 コンバインの脱穀排稈処理装置 Expired - Lifetime JPH0817633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3588593A JPH0817633B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 コンバインの脱穀排稈処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3588593A JPH0817633B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 コンバインの脱穀排稈処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125364A Division JPH0712260B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 スクリュー型脱穀装置のコンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622637A true JPH0622637A (ja) 1994-02-01
JPH0817633B2 JPH0817633B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=12454475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3588593A Expired - Lifetime JPH0817633B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 コンバインの脱穀排稈処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817633B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0974767A2 (en) 1998-07-22 2000-01-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake pad wear detector
US6190618B1 (en) 1996-05-27 2001-02-20 Jidosha Buhin Kogyo Co., Ltd Garbage processing apparatus having deodorizing unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190618B1 (en) 1996-05-27 2001-02-20 Jidosha Buhin Kogyo Co., Ltd Garbage processing apparatus having deodorizing unit
EP0974767A2 (en) 1998-07-22 2000-01-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake pad wear detector
US6290027B1 (en) 1998-07-22 2001-09-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake pad wear detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817633B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622637A (ja) コンバインの脱穀排稈処理装置
JP2008237134A (ja) 脱穀装置
JP4528723B2 (ja) コンバイン
JP2593085Y2 (ja) 処理胴付き脱穀機
JP3521496B2 (ja) 脱穀装置
JP3563525B2 (ja) 脱穀装置
JP3470364B2 (ja) コンバインの排稈処理装置
JP4413187B2 (ja) 脱穀装置の選別構造
JP4051308B2 (ja) コンバイン
JP2006006205A (ja) 脱穀選別装置
JP2009072160A (ja) 脱穀装置
JP2531110B2 (ja) コンバイン
JP2004290208A (ja) コンバイン
JP3396979B2 (ja) 脱穀装置
JPH09103179A (ja) 脱穀機の処理胴装置
JP2004242537A (ja) コンバイン
JPS6134992Y2 (ja)
JP2512813Y2 (ja) 脱穀機における二番物選別装置
JPH07163232A (ja) 脱穀装置の二番還元装置
JPH0947137A (ja) 脱穀装置
JP2008136392A (ja) 脱穀装置
JP2002305949A (ja) 脱穀装置
JP2002017148A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2015211641A (ja) 脱穀装置
JPH08154468A (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term