JPH0622584Y2 - 樹脂製ボデー設定自動車におけるバックウインドガラスの取り付け構造 - Google Patents

樹脂製ボデー設定自動車におけるバックウインドガラスの取り付け構造

Info

Publication number
JPH0622584Y2
JPH0622584Y2 JP1988133745U JP13374588U JPH0622584Y2 JP H0622584 Y2 JPH0622584 Y2 JP H0622584Y2 JP 1988133745 U JP1988133745 U JP 1988133745U JP 13374588 U JP13374588 U JP 13374588U JP H0622584 Y2 JPH0622584 Y2 JP H0622584Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window glass
back door
seal
back window
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988133745U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254721U (ja
Inventor
東彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP1988133745U priority Critical patent/JPH0622584Y2/ja
Publication of JPH0254721U publication Critical patent/JPH0254721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622584Y2 publication Critical patent/JPH0622584Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、運転室後方の荷台を覆うように車体に装着
される樹脂製ボデーを備えた樹脂製ボデー設定自動車に
おけるバックウインドガラスの取り付け構造に関する。
【従来の技術】
オフ・ロード走行用の四輪駆動車等には、運転室後方に
設けられた荷台を樹脂製ボデーで覆って、荷台部を乗員
室として利用できるように構成された樹脂製ボデー設定
車がよく見受けられる。 このような樹脂製ボデー設定車では、通常、ドライバの
後方視界を確保するなどのためバックウインドが設けら
れており、また、このバックウインドを設けるにあた
り、樹脂製ボデーの後部にはバックウインド開口が開け
られている。バックウインド開口を閉じるバックウイン
ドガラスは、荷台の横開き式のバックドアに取り付けら
れており、バックドアを開け閉めすることにより、バッ
クウインドを開閉できる。 また、バックウインドガラスは、バックドアにブラケッ
トを介して取り付けられており、このブラケットは、バ
ックウインドガラスの取り外しが可能なように、ねじ止
めにより固定されている。
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記バックウインドガラスとバックドアとの
間には、両者の間の隙間をシールして上記隙間から車室
内への雨水の侵入を防止するためのシール体が介装され
ている。このシール体は、通常、バックウインドガラス
側に接着によって装着されている。また、シール体は、
バックウインドガラスをバックドアに取り付けたときに
バックドアのトップレール上面等に当接するシール面を
有している。そして、バックウインドガラスをバックド
アへ取り付けるだけで、これらの間に介装されるシール
体の上記シール面を上記トップレール上面等に当接させ
て、バックウインドガラスとバックドアとの間の隙間を
シールできるように構成されている。 しかしながら、従来から、このようなシール構造では、
十分なシール性を得ることができない問題点があった。
すなわち、シール体のシール面と荷台の外面との面同士
の接触によりシール構造を構成する面シールでは、シー
ル面全体に十分かつ均等なシール圧を作用させることが
困難なことなどから、シール体を線状に当接させて構成
するシール構造に比してシール性が劣るからである。そ
のため、面シールで十分なシール性を得るためには、面
同士の間に接着剤等のシーラを介設して隙間を完全に塞
ぐようにする必要がある。 しかし、樹脂製ボデー設定車では、樹脂製ボデーを取り
外してフルオープン状態で使用できるようにするのが普
通であり、この場合、バックウインドガラスおよびシー
ル体を車体から取り外すことになる。したがって、シー
ル体と荷台との間に上述のようにシーラを設けることも
できない。 本願考案は、以上のような事情のもとで考えだされたも
のであって、バックウインドガラスとバックドアとの間
に設けるシール体をバックウインドガラスに付属させ
て、バックウインドガラスおよびシール体をバックドア
から取り外し可能としながら、バックウインドガラスと
バックドアとの間に十分なシール性を得ることができる
ように構成された樹脂製ボデー設定自動車におけるバッ
クウインドガラスの取り付け構造を提供することをその
目的とする。
【問題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願考案では、次の技術的手
段を講じている。 すなわち、本願考案は、運転室後方の荷台を覆うように
車体に装着され、後部にバックウインド開口を有する樹
脂製ボデーの上記バックウインド開口を閉じるバックウ
インドガラスを、荷台のバックドアの上部に取り付ける
樹脂製ボデー設定自動車において、 上記バックウインドガラスの下部に装着され、上記バッ
クドアの上面に弾性的に当接するシールリップを備えた
シール体を設け、このシール体を上記バックウインドガ
ラスとバックドアとの間に介装した状態でバックウイン
ドガラスをバックドアに取り付けるとともに、 上記シールリップは、車幅方向に所定長さにわたって延
びる中間リップ条部と、上記バックドアの上面両側端部
上において上記中間リップ条部の両端から連続して前方
に延びて少なくともバックドア上面の前縁にまで至る左
右一対のサイドリップ条部とを有していることを特徴と
している。
【作用および効果】
バックウインドガラスとバックドアとの間に設けるシー
ル体はバックウインドガラス側に付属させられており、
バックウインドガラスをバックドアに取り付けるだけ
で、両者の間にはシール体が介装された状態となる。ま
た、バックウインドガラスをバックドアから取り外せ
ば、シール体もバックドアから取り外される。 さて、本願考案において、このシール体は、バックウイ
ンドガラスとバックドアとの間に介装されたときにバッ
クドアの上面に弾性的に当接するシールリップを有す
る。そして、このシールリップは、車幅方向において所
定長さにわたって延びる中間リップ条部と、バックドア
の上面両側端部上において中間リップ条部の両端から連
続して前方に延びてバックドア上面の前縁にまで至る左
右一対のサイドリップ条部とを備えている。 したがって、シール体をバックウインドガラスとバック
ドアとの間に介装した状態において、シール体とバック
ドアの上面との間の隙間をシールリップによって塞くこ
とができる。そしてこの場合、バックドアの後部から上
記隙間内に入り込む雨水の車室内への侵入を、バックド
ア上面上を車幅方向に延びる中間リップ条部によって、
バックドアの側部から上記隙間内に入り込む雨水の車室
内への侵入を、中間リップ条部の端から連続して前方に
延びるサイドリップ条部によって、それぞれ防止でき
る。しかも、このシールにあたっては、シールリップを
バックドア外面に線状に当接させてシール構造を構成す
るようにしているから、従来の面シールによるシール構
造に比してシール性が非常によい。 このように、本願考案においては、バックウインドガラ
スおよびこれとバックドアとの間に介装するシール体
を、バックドアに着脱可能に取り付けるように構成した
樹脂製ボデー設定自動車において、バックウインドガラ
スとバックドアとの間にシール効果の高いシール構造を
構成できる。
【実施例の説明】
以下、本願考案の実施例を図面を参照しながら具体的に
説明する。 第6図に示すように、樹脂製ボデー設定自動車に装着さ
れる樹脂製ボデー1は、ルーフパネル2と、このルーフ
パネル2の両側縁部に連結された両サイドパネル3,3
とを備え、運転室後方の荷台4を覆うように車体に取り
付けられている。また、樹脂製ボデー1の後部には、上
記ルーフパネル2および両サイドパネル3,3の後縁部
に囲まれて形成されるバックウインド開口5が設けられ
ている。そして、このバックウインド開口5を閉じるバ
ックウインドガラス6は、荷台4の横開き式のバックド
ア7に装着されている。 上記バックウインドガラス6のバックドア7への取り付
けは、第1図および第5図に示すように、バックウイン
ドガラス6の下端部に車幅方向に適宜間隔をあけて二箇
所に設けたブラケット8,8を用いて行われ、上記ブラ
ケット8は、バックウインドガラス6の下端部に上端部
をねじ止めされて固定されている。そして、バックウイ
ンドガラス8は、上記ブラケット8の下端部をバックド
ア7の前面のねじ止め部にねじ止めすることによりバッ
クドア7に取り付けられている。 また、樹脂製ボデー1のバックウインド開口部には、バ
ックウインドの閉時、バックウインドガラス6の前面周
縁部に当接してバックウインド開口5をシールするアッ
パウエザストリップ(図示略)が設けられている。一
方、荷台2のバックドア開口部には、バックドアの閉
時、バックドア7の前面周縁部に当接してバックドア開
口をシールするロアウエザストリップ(図示略)が上記
アッパウエザストリップに連続するように設けられてい
る。 ところで、上述のようにしてバックドア7の上部に取り
付けられるバックウインドガラス6とバックドア7との
間には、第1図、第2図および第5図に示すように、両
者間の隙間をシールするためのシール体9が介装されて
いる。 このシール体9は、自動車のウエザストリップの形成材
料として一般的に用いられているEPDM(ethylene-pr
opylene-diene terpolymer)等のゴムで形成されてお
り、本例の場合、第1図ないし第3図に示すように、バ
ックドア7のほぼ全長にわたって車幅方向に延び、バッ
クドア7の上面上に配置される取り付け基部10と、こ
の取り付け基部10の後部下端から下方に延びてバック
ドアの後面上部を覆い塞ぐスカート部11とを有してい
る。また、上記取り付け基部10の上面にはガラス挿入
溝12が設けられており、このガラス挿入溝12にバッ
クウインドガラス6の下端部を差し込むとともに、ガラ
ス挿入溝12内に注入した接着剤Sによってシール体9
をバックウインドガラス6に接着することにより、シー
ル体9をバックウインドガラス6に固着している。 さらに、シール体9の両端部には、第2図、第3図およ
び第5図から良く分かるように、バックドアの閉時上記
アッパウエザストリップの下端部およびロアウエザスト
リップの上端部に当接するシール面13をもつサイドシ
ール部14が設けられている。これは、上記スカート部
11が協働してバックドア抱持溝15を形成するよう
に、上記取り付け基部10の前端に一体形成されてお
り、その後面ガラス支持面がバックウインドガラス6の
両側部下方前面を支持している。また、上記シール面1
3は、バックウインドガラス6の下端から前進した位置
において、上縁がバックウインドガラス6の前面に、下
縁がバックドア7の前面に、それぞれ略面一に滑らかに
連なるように形成されている。 そうして、本例では、バックドア7の上面等に弾性的に
当接して、シール体11とバックドア7との間の隙間を
シールするためのシールリップ16を、第1図ないし第
3図に示すように、上記取り付け基部10の下面および
上記サイドシール部14の下面に連続的に設けている。
このシールリップ16は、取り付け基部12の下面前縁
部に設けられ、車幅方向に所定長さにわたって延びる中
間リップ条部17と、上記各サイドシール部14の下面
においてそれぞれ設けられ、中間リップ状部17の両端
から連続して前後方向に前方に折れ曲がって延びる各サ
イドリップ条部18…とから構成されている。また、本
例では、シール性をより向上させるために、サイドリッ
プ条部18は、第2図および第4図に示すように、中間
リップ条部20の両側において枝分かれ状に二つづつ設
けてある。さらに、サイドリップ条部20は、その先端
部が、上記バックドア差し込み溝17の前側面にまで延
びるように形成している。 そして、シール体9は、バックウインドガラス6をバッ
クドア7に取り付けることにより、第3図に示すよう
に、上記サイドシール部16のバックドア抱持溝15に
バックドア7の上部側端を抱持した状態で、バックウイ
ンドガラス6とバックドア7との間に介装されるように
なっている。また、この状態において、第1図、第3図
および第4図に示すように、シールリップ18の中間リ
ップ条部17およびサイドリップ条部18…が、バック
ドア7の上面に、さらに、サイドリップ条部20…の先
端部が、バックドア7の前側面上部に、適当な大きさの
たわみ量をもってそれぞれ当接するように構成してい
る。さらに、シールリップ16のたわみ方向およひたわ
み量を一定させて、シールリップ16によるシール効果
を安定させるために、シールリップ16は自然状態にお
いて所定方向に所定角度傾斜するように形成している。 さて、以上の構成においては、バックウインドガラス6
をバックドア7に取り付けるだけで、バックウインドガ
ラス6に付属させたシール体9によって、バックウイン
ドガラス6とバックドア7との間にシール構造を構成で
き、バックウインドガラス6およびシール体9と、バッ
クドア7との間の隙間から雨水が車室内に侵入すること
を防止できる。すなわち、第1図、第3図および第4図
に示すように、バックウインドガラス6とバックドア7
との間に介装されたシール体9の上記シールリップ16
によって、シール体9とバックドア7との間の隙間を塞
いで、雨水の車室内の侵入を防止できるのである。具体
的には、バックドア7の後部から上記隙間内に入り込ん
だ雨水の車室内への侵入を中間リップ条部17によって
防止でき、バックドア7の側部から上記隙間内に入り込
んだ雨水の車室内への侵入をサイドリップ条部18によ
って防止できる。しかも、従来のような面シールによっ
てシールを行うのではなく、シールリップ16をバック
ドア7の外面に線状に接触させてシール構造を構成する
ようにしているから、従来に比してシール性が非常に向
上する。 また、本例の場合、中間リップ条部17の両側において
サイドリップ条部18をそれぞれ二重に設けていること
からも、高いシール性を得ることができる。 さらに、本例の場合、第1図および第3図に示すよう
に、上記スカート部11の下縁にも、バックドア7の後
面に当接するシールリップ19を設けており、これによ
っても、シール性の向上が期待できる。 なお、シール体11のガラス挿入溝12とバックウイン
ドガラス6との間の隙間には、上述したように接着剤S
が充填されているから、バックウインドガラス6とシー
ル体9との間のシール性が問題になることはない。 また、バックウインドガラス6は、通常、第1図および
第3図に示すように傾けた状態でバックドア7に取り付
けられ、バックウインドガラス6の下端部がバックドア
7の前面よりも後方に位置し、バックウインドガラス6
の前面下端部とバックドア7の前面との間には段差がで
きる。そのため、上記アッパウエザストリップの下端部
をバックウインドガラス6の前端下端部に十分なシール
圧をもって当接させることができず、この部において十
分なシール性が得ることが困難であるいう問題が従来か
らあった。しかしながら、本例では、シール体9の上記
アッパウエザストリップおよびロアウエザストリップと
対応する部位に、上記段差を埋め、かつアッパウエザス
トリップおよびロアウエザストリップに当接するシール
面13を備えたサイドシール部14を設けているから、
上述したような問題を解決することができ、上記段差部
において良好なシール性を得ることができる。また、こ
れにより、バックウインドガラス6の傾斜角度を従来よ
り大きくすることが可能となり、車両の設計自由度が増
すメリットもある。さらに、上記サイドシール部14に
より、上記アッパウエザストリップとロアウエザストリ
ップとの間に連続したシール構造を構成することが可能
となることから、バックドア開口のシール性の向上にも
大いに寄与できる。 ところで、本願考案の範囲は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、たとえば、シール性の一層の向上を
図るために、シールリップの中間リップ条部を複数設け
るようにしてもよい。また、シールリップの形状は、上
記実施例において図示したものに特に限定されるもので
ないことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は第5図のI−I線断面図、第2図は実施例に係
るシール体を後部上方から見た図、第3図は第6図のA
部における断面図であり、第2図のIII−III線断面に相
当する図、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図は
シール体を第2図のV矢視方向から見た図、第6図は樹
脂製ボデー設定自動車の斜視図である。 1……樹脂製ボデー、4……荷台、5……バックウイン
ド開口、6……バックウインドガラス、7……バックド
ア、9……シール体、16……シールリップ、17……
中間リップ条部、18……サイドリップ条部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転室後方の荷台を覆うように車体に装着
    され、後部にバックウインド開口を有する樹脂製ボデー
    の上記バックウインド開口を閉じるバックウインドガラ
    スを、荷台のバックドアの上部に取り付ける樹脂製ボデ
    ー設定自動車において、 上記バックウインドガラスの下部に装着され、上記バッ
    クドアの上面に弾性的に当接するシールリップを備えた
    シール体を設け、このシール体を上記バックウインドガ
    ラスとバックドアとの間に介装した状態でバックウイン
    ドガラスをバックドアに取り付けるとともに、 上記シールリップは、車幅方向に所定長さにわたって延
    びる中間リップ条部と、上記バックドアの上面両側端部
    上において上記中間リップ条部の両端から連続して前方
    に延びて少なくともバックドア上面の前縁にまで至る左
    右一対のサイドリップ条部とを有していることを特徴と
    する、樹脂製ボデー設定自動車におけるバックウインド
    ガラスの取り付け構造。
JP1988133745U 1988-10-13 1988-10-13 樹脂製ボデー設定自動車におけるバックウインドガラスの取り付け構造 Expired - Lifetime JPH0622584Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988133745U JPH0622584Y2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 樹脂製ボデー設定自動車におけるバックウインドガラスの取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988133745U JPH0622584Y2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 樹脂製ボデー設定自動車におけるバックウインドガラスの取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254721U JPH0254721U (ja) 1990-04-20
JPH0622584Y2 true JPH0622584Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31391893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988133745U Expired - Lifetime JPH0622584Y2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 樹脂製ボデー設定自動車におけるバックウインドガラスの取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622584Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254721U (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4625459A (en) Window pane for motor vehicles
JPS6042068B2 (ja) 自動車車体
US5044684A (en) Molding for windshield of automobile
US7434870B2 (en) Front structure of vehicle
EP0435685B1 (en) Weatherstrip structure for automotive vehicle
JPH0622584Y2 (ja) 樹脂製ボデー設定自動車におけるバックウインドガラスの取り付け構造
JPH05415Y2 (ja)
JPH0351244Y2 (ja)
JP3246291B2 (ja) ルーフモール装置
US5080424A (en) Door cover and seal for a door
EP4163137A1 (en) Sealing arrangement and method for producing same
JPH0626412Y2 (ja) 車両用ドアサッシュ構造
JPH054417Y2 (ja)
JPH021685B2 (ja)
JPH0535848Y2 (ja)
JPS6119445B2 (ja)
JP2000177639A (ja) 自動車のカウルサイド部構造
JPH0525299Y2 (ja)
JP2524251Y2 (ja) 自動車用引き違い窓
JPS6315049Y2 (ja)
JPH0439778Y2 (ja)
JP2555260Y2 (ja) 自動車用ドア
JPH071289Y2 (ja) 自動車のウィンドガラス用モール装置
JPH0115527Y2 (ja)
JP2586982Y2 (ja) 自動車のルーフ構造