JPH0622496Y2 - 曲げ金型 - Google Patents

曲げ金型

Info

Publication number
JPH0622496Y2
JPH0622496Y2 JP10911387U JP10911387U JPH0622496Y2 JP H0622496 Y2 JPH0622496 Y2 JP H0622496Y2 JP 10911387 U JP10911387 U JP 10911387U JP 10911387 U JP10911387 U JP 10911387U JP H0622496 Y2 JPH0622496 Y2 JP H0622496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
die
molding
upper die
molding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10911387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6415616U (ja
Inventor
克児 小牧
Original Assignee
株式会社アマダメトレックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマダメトレックス filed Critical 株式会社アマダメトレックス
Priority to JP10911387U priority Critical patent/JPH0622496Y2/ja
Publication of JPS6415616U publication Critical patent/JPS6415616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622496Y2 publication Critical patent/JPH0622496Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は曲げ金型に係り、さらに詳細には、箱状の製品
の各稜辺部及び箱体の角部を曲面に曲げ加工することの
できる金型に関する。
(従来の技術) 従来、箱体における前後面と底面と左右の側面とのそれ
ぞれの接続部である稜線部分及び角部を曲面に形成した
箱体を曲げ加工する場合には、まず箱体を展開した状態
の板材の短い折曲げ線側を先に曲面に曲げ加工した後、
長い折曲げ線側の曲げ加工を行い各コーナ(角部)は別
の金型にて再度絞りを行なっていた。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上述した箱曲げの工程では、コーナ部は金型
を取換え別工程で折曲げを行なうため、金型の段取替え
などに多くの時間を要していた。また、時によっては、
コーナ部のみ手作業を行なっているため、工数を要する
と共に、きれいな仕上げとならないなどの問題があっ
た。
(問題点を解決するための手段) 上述のごとき従来の問題に鑑みて、本考案は、板状のワ
ークを箱状に折曲げるための上型と下型よりなる曲げ金
型にして、上型における後面と下面との接続部を後側R
成形部の曲面に形成して設け、上記後面と側面との接続
部を縦R成形部の曲面に形成して設け、前記下面と側面
との接続部を横R成形部の曲面に形成すると共に上記各
3面が交わる角部を前記後側R成形部と縦R成形部と横
R成形部の各曲面を連続的に接続する凸球面形状に形成
して設け、前記下型に上下動自在かつ上方向に付勢して
設けられたワーク受け部材の後側に、上型の前記後側R
成形部と対応するR成形部を備えた曲げ部材を配置して
設け、前記下型の両側部に、上型の前記横R成形部に対
応するR成形部を備えた左右のサイドプレートを設け、
上記両サイドプレートのR成形部と前記曲げ部材のR成
形部との接続部を、前記上型の凸球面形状部分に対応す
る凹球面形状に形成してなるものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図を参照するに、プレス機械1におけるサイドフレ
ーム3R,3Lの下部には下部フレーム5が支承されて
いる。その下部フレーム5上には、下型ホルダ7を介し
て下型9が設けられている。前記サイドフレーム3R,
3Lの上部には上部フレーム11が設けられており、そ
の上部フレーム11の両側には油圧シリンダ13R,1
3Lが取付けられている。
その油圧シリンダ13R,13Lの下部にはピストンロ
ッド15R,15Lを介して上下動自在なラム17が設
けられている。そのラム17の下部には複数の上型ホル
ダ19を介して上型21が支承されている。
上記構成により、油圧シリンダ13R,13Lを作動さ
せると、ピストンロッド15R,15Lを介してラム1
7が上下動する。ラム17の上下動により上型ホルダ1
9を介して取付けられた上型21が上下動して、下型9
上に載置されワークWに折曲げ加工が施されることにな
る。
前記下型9と上型21からなる曲げ金型の具体的な構造
が第2図および第3図に示されている。第2図および第
3図において、前記上型21における後面21RFと下
面21LFとの接続部は後側R成形部21RRの曲面に
形成してあり、上記後面21RFと側面21SFとの接
続部は縦R成形部(符号省略:この部分は第4図(B)
の製品形状の曲面に対応した曲面である)の曲面に形成
してある。また、前記下面21LFと側面21SFとの
接続部は横R成形部21Rの曲面に形成してあり、さら
に上記各3面21RF、21LF,21SFが交わる角
部は、前記後側R成形部21RRと縦R成形部と横R成
形部35の各曲面を連続的に接続する凸球面形状(この
形状は、第4図(B)の3面図より理解されるような球
面形状である)に形成してある。
前記下型9には上下動自在かつ上方向に付勢されたワー
ク受け部材27が設けられており、その後側には、下型
9の前記後側R成形部21RRと対応するR成形部29
Rを備えた曲げ部材29が配置してある。また前記下型
9の両側部には、上型9の前記横R成形部21Rに対応
するR成形部35を備えた左右のサイドプレート33
L、33Rが設けてあり、上記両サイドプレート33
L、33RのR成形部35と前記曲げ部材29のR成形
部29Rとの接続部は、前記上型21の凸球面形状部分
に対応する凹球面形状に形成してある。
より詳細には、前記下型9に形成された溝23には弾性
部材としてのスプリング25が介設されている。しかも
そのスプリング25上にはワークWを受ける前記ワーク
受け部材27が上下動自在に設けられている。
そのワーク受け部材27の後部側(第3図において右
側)には、ワークWを折曲げる曲げ部材29が前記下型
9に形成された溝31内に装着されている。その曲げ部
材29の第3図において左側部はワークWにR成形を行
なう前記R成形部29Rが形成されている。
下型9の両側にはボルトなどで前記サイドプレート33
R,33Lが取付けられており、そのサイドプレート3
3R,33Lには、前記R成形部35が設けられてい
る。そのR成形部35に当接する上型21の部分には、
前記凹球面に対応する凸球面部をしたR成形部21Rが
形成されている。
前記上型21の後方側第3図において右側には突当て部
材37が設けられている。
上記構成により、ワークWをワーク受け部材27上に載
置し、上型21を第3図において上方から下方へ下降せ
しめることによって、上型21の後側R成形部21RR
と曲げ部材29のR成形部29Rの協働によって箱体B
(第4図参照)の各稜線部LのR曲げ加工がなされる。
例えば第4図(A)に示されたワークWから第4図
(B)に示された箱型形状の製品Bに折曲げる場合に
は、第4図(A)において曲げ線B1,B2,B3およびB4
順に折曲げることによって第4図(B)の製品が得られ
る。すなわち、上型21の後側R成形部21RRと曲げ
部材29のR成形部29Rの協働によって曲げ線B3,B4
を曲面に曲げ加工するとき、すでに曲面に曲げられてい
る曲げ線B1,B2の部分がサイドプレート33R,33L
のR成形部35に沿って位置する。その場合にすでに曲
げられている線B1,B2に沿った曲面と線B3,B4に沿った
曲面との交点P付近の部分が上型21の凸球面形状部と
下型9の凹球面形状部の間で第4図(B)の3面から理
解されるように、球面形状に成形加工される。
第4図(A)に示されている切欠き部39はコーナ角球
面上部に絞り時のシワを吸収するためのものである。
したがって、金型を交換することなしに、1対の曲げ金
型によって箱体の各稜線部分を曲面に、かつ角部を球面
状に成形加工することができる。
[考案の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、本考
案によれば、各稜線部分が曲面で、かつ角部が球面状で
ある箱体の成形加工を金型交換を行なわずに、短時間で
能率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した一実施例のプレス機械の正面
図である。第2図は本考案の主要部である曲げ金型の正
面拡大図および第3図は第2図におけるIII−III線に沿
った断面図である。 第4図(A)は本実施例で曲げる箱型曲げ製品の展開
図、第4図(B)は箱型曲げ製品図である。第4図
(C)は第4図(B)におけるIV矢視部の説明図であ
る。 1…プレス機械、9…下型、21…上型、27…ワーク
受け部材、29…曲げ部材、33R,33L…サイドプ
レート

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】板状のワーク(W)を箱状に折曲げるため
    の上型(21)と下型(9)よりなる曲げ金型にして、
    上型(21)における後面(21RF)と下面(21L
    F)との接続部を後側R成形部(21RR)の曲面に形
    成して設け、上記後面(21RF)と側面(21SF)
    との接続部を縦R成形部の曲面に形成して設け、前記下
    面(21LF)と側面(21SF)との接続部を横R成
    形部(21R)の曲面に形成すると共に上記各3面(2
    1RF、21LF、21SF)が交わる角部を前記後側
    R成形部(21RR)と縦R成形部と横R成形部(21
    R)の各曲面を連続的に接続する凸球面形状に形成して
    設け、前記下型(9)に上下動自在かつ上方向に付勢し
    て設けられたワーク受け部材(27)の後側に、上型
    (9)の前記後側R成形部(21RR)と対応するR成
    形部(29R)を備えた曲げ部材(29)を配置して設
    け、前記下型(9)の両側部に、上型(21)の前記横
    R成形部(21R)に対応するR成形部(35)を備え
    た左右のサイドプレート(33L、33R)を設け、上
    記両サイドプレート(33L、33R)のR成形部(3
    5)と前記曲げ部材(29)のR成形部(29R)との
    接続部を、前記上型(21)の凸球面形状部分に対応す
    る凹球面形状に形成してなることを特徴とする曲げ金
    型。
JP10911387U 1987-07-17 1987-07-17 曲げ金型 Expired - Lifetime JPH0622496Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911387U JPH0622496Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 曲げ金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911387U JPH0622496Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 曲げ金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6415616U JPS6415616U (ja) 1989-01-26
JPH0622496Y2 true JPH0622496Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31345064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10911387U Expired - Lifetime JPH0622496Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 曲げ金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622496Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186070B2 (ja) * 2001-01-15 2013-04-17 東京計器株式会社 角部形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6415616U (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622496Y2 (ja) 曲げ金型
JP2861768B2 (ja) プレスの型交換装置
CN216632287U (zh) 下前梁拍平收口一体化结构
CN212598238U (zh) 一种应用于五金精密零件预加工复合模具
JPS6320408Y2 (ja)
JP2564913B2 (ja) 対称部品成形用プレス型
CN211915452U (zh) 一种低压铸造机模具固定装置
CN220092754U (zh) 一种支撑板的成型加工模具装置
CN213733602U (zh) 一种带挂钩可快速拆卸模具
JPH0428650Y2 (ja)
CN213559485U (zh) 平板电脑金属外壳成型模具
CN215279361U (zh) 一种框架连接片加工用模具
CN212070191U (zh) 塔材开合角模具
JPH0622623Y2 (ja) フォークリフトのサイドフレーム
CN219402259U (zh) 一种便于清洁的压铸模具
CN213918865U (zh) 一种石膏砌块生产用翻转装置
CN211807292U (zh) 一种脱模治具
CN105642717A (zh) 公交车大顶贯穿梁压弯成型模工装
CN207770628U (zh) 一种医疗床床板专用模具
JPH0318427A (ja) 正逆曲げ装置
JPS637384Y2 (ja)
JPS6099035U (ja) ホーマにおけるパンチブロツク交換装置
JPH0641914U (ja) 板曲げ機
CN114210837A (zh) 一种副仪表板支架模具
CN2225350Y (zh) 立体双向冲压机